UniLink WebToAppバナー画像

」の検索結果

やる気の出る曲
こんにちは! 自分は受験期に色々な好きなアーティストの曲を聴いていましたが自分が聴いていたなかで一番おすすめの一曲を紹介したいと思います。 それはサンボマスターの『可能性』です!! これは知っている方も多いかもしれませんが映画ビリギャルの主題歌ですごく励みになります!!ぜひ聴いてみてください!! 他にもモチベーションの上がる曲を書くのでぜひ聴いてみてください!! nobodyknows +『ココロオドル』 SHISHAMO 『明日も』 Official髭男dism 『宿命』 サンボマスター 『できっこないをやらなくちゃ』 湘南乃風 『黄金魂』 Little Glee Monster 『明日へ』 sumika 『ファンファーレ』 モチベーションを上げて受験勉強頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
9
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
入試に対する焦り
私が高校生のとき、そして大学に入ってから出会った三曲の歌の歌詞の一部を送ります。 答えのない物語 噛み合わない歯車に 嫌気がさしても それでも涙もない シナリオじゃ 味気ない旅路だろう 何度も何度も壁にぶち当たって 負けそうになっても涙こぼれても あと一歩だけ前に進んでみよう 失敗のその先にきっと成功が待っている (僕は今を生きているSONG キャラメルペッパーズ) 負けられない 何があっても この力で 進め 何度だって 諦めない 涙あっても もう一度.. 何度でも.. ずっと... (五つ) 我が道進んでくならば 強い覚悟がいるっていう事 (六つ) 時に 転んでも 迷っても 確実に前に進んでいる事 (七つ) 夢に払う代償は想像よりも大きいって事 (八つ) でもいつか必ず笑える日がくる事 (try againビーグルクルー) 積み重ねて来た 喜怒哀楽と 共に分かち合った時は 決して無駄じゃない ここまでの道のりを色付けて行く 何度でも 譲れない願いを この音に乗せて叫ぶよ つまづいたり転んでも立ち上がれ 靴紐を締め直して 大どんでん返しを 胸を張っていざ参ろう (寿君 大どんでん返し) 中学の頃の先生が「何かを成し遂げるためには、何か誘惑を我慢しないといけない」と。あと、少しの辛抱です。終わらない苦しみはありません。このコロナの状況もいつか終わります。 大事なのは過去問の点数ではなく、当日の点数です。当日1点でも多く取れるように今から、もがいて、あがいて、最後まで頑張りましょう。あなたにとって良い結果となるように願っております。
名古屋大学教育学部 バナナ
6
3
不安
不安カテゴリの画像
やる気が出る曲
こんにちは! 自分は受験期に色々な好きなアーティストの曲を聴いていましたが自分が聴いていたなかで一番おすすめの一曲を紹介したいと思います。 それはサンボマスターの『可能性』です!! これは知っている方も多いかもしれませんが映画ビリギャルの主題歌ですごく励みになります!!ぜひ聴いてみてください!! 他にもモチベーションの上がる曲を書くのでぜひ聴いてみてください!! SHISHAMO 『明日も』 Official髭男dism 『宿命』 サンボマスター 『できっこないをやらなくちゃ』 湘南乃風 『黄金魂』 Little Glee Monster 『明日へ』 sumika 『ファンファーレ』 モチベーションを上げて受験勉強頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
22
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強する時の音楽
初めまして。早稲田大学社会科学部の者です。 勉強に対する音楽の影響は人それぞれだと思いますが、ここでは僕の意見を述べさせていただきます。 教科に関わらず、新しいことを覚える時は音楽をやめてみましょう。歌詞が入ってこなくとも嫌でも脳は反応してます。 しかし復習する時は聴いていてもいいかと思います。逆にその状態で正しく回答ができるのなら身になっているという証拠です。 オススメの歌ですが、自分の好きな曲がいいと思います。言ってしまえば、テンションがぶち上がればモチベーションも上がりますよね。勉強そっちのけで歌い始めちゃうのは勘弁ですがやる気が上がるのならそれでいいと思います。 僕からは以上です。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 haya_sss
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
リスニングの勉強法
率直に言って、洋楽はリスニング対策にはあまり向かないと思います。 理由は、 ・歌うのと普通に話すのでは、聞こえ方が全然違う ・歌詞に出て来る語彙はあまり高度ではない(高度であっても重要度が低い) ・歌詞を覚えてしまうので、結局リスニングの練習になっていない リスニング対策に最も効果的なのはディクテーションです。 TED talksか市販のリスニング教材を用意して、 ①まず何も見ずにディクテーションする(筆記が追いつかないと思うのでCDを止めながら) ②スクリプトを見て答え合わせ ③スクリプトを見ながら聴き取れなかった部分を確認 ④完璧になるまで①〜③を繰り返す をやってみてください。面倒くさいし根気がいりますが、これをやれば飛躍的にリスニング力が向上するはずです。また、リスニングは英文を前から理解する練習にもなるので、長文を読むスピードも上がります。 でも、洋楽を聴くのも楽しければ是非続けてくださいね。洋楽に出てくる単語やフレーズは頭に残りますし、手軽に英語に触れられますし、最高の息抜きにもなります。勉強教材としてではなく趣味として聴くくらいの感覚のほうが、いろんな意味でプラスになるのではないでしょうか。 色々言っておいてなんですが、上記のものはあくまでも私の考えです。勉強法は人それぞれですので、楽しさと学力向上とでちょうど良く折り合いがつく、自分に合ったやり方を是非探してみてください。長文失礼しました。
慶應義塾大学法学部 animo__
15
0
英語
英語カテゴリの画像
古文 今から遅すぎる?
一つずつ回答させていただきます。 ①そもそもの古文の読み方がわかっていないなら、演習ばかりやっても力はつかないと思います。私は古文だけは学校の授業をそれなりに聞いていたので、そこで読解のルールは理解しました。古文はフィーリングで解くと、完全に問題文自体を読み間違える可能性があるので、注意が必要です。古文は一定のルールの下に書かれているので、文法、単語はマストです。それさえやっておけば、もう少し読みやすくなるはずです。取り敢えず知識が必要なので。ただ、センターが解けているなら、文法系は大丈夫なのかな…?センターは文章が相当つかみやすいので、抽象的な文章も読めるようになると良いですね。 ②一般的に直前期は復習に徹しろと言われますが、自分が足りないと思っているならやるしかありません。古文に限らず、11月くらいなら全然間に合います(本番一週間前から始めたって、無駄なことはないと個人的には思っています)。特に読解系の参考書は核となる部分だと思うので、今からでも始める意義はありそうです。古文はそんなに時間もかからないので、毎日取り組むようにしましょう。あと、参考書を全てやる必要もありません。全部わかっていないわけではないと思うので、自分がわかるところはとりあえずカットしちゃってください。 ③必ずとは言いませんが、今点数が取れていないんですよね?理由として演習不足ではなく、そもそも読めないことが挙げられるのだとしたら、読解系の参考書やったほうがいいと思います。 ④和歌に関しては、『マドンナ古文 和歌の修辞法』がおすすめです。そんなに時間がかからない割にしっかりまとまっているので、取り組みやすいと思います。覚えるところは覚えて、あとは練習あるのみです。 ⑤読解の方法の参考書というのは、問題ばかり載っているものではなく、解説が多いものという認識であっていますか?それならば、『マドンナ古文』や、『古文上達』がおすすめです。前者はセンターが解けるならやらなくてもいい気がするので、書店などでパラパラ見てみてください。後者は掲載問題数も多めですが、その割に解説が詳しいです。問題自体は難しめですが、早慶受験者にとっては力がつくと思います。ただこの時期なので、会わないと思ってもなかなか変えにくいかと思います。正直内容面ではどれもさほど違いはないので、自分の目で確認してから買うことをお勧めします。 古文は英語などと違って、最後に詰め込んでも何とか間に合います。覚えないとどうにもならないことは少ないし、やるべきことが明確化しやすいです。全然焦ることはないので、これから頑張ってください。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
36
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
明日早慶模試です‼︎
両極端に行きましょう。 絶対負けない熱い気持ちと、何があっても冷静なクールな気持ち。 絶対に点数を取るという強い気持ちと、点数が取れなくてもまだ11月、あと2ヶ月あるというある種のいい意味での諦めの気持ち。 受験本番みたいに受けよう!という気持ちと、所詮模試は模試、と落ち着く気持ち。 この使い分けをしていこう!!けど1つだけ忘れないでほしいのは、自分が絶対に4月には早稲田の校歌を、紺碧の空を歌ってると想像すること。都の西北のトキワの森で、勉強すると想像すること!最後まで諦めるな! 家族には感謝しよう。好き勝手やらせてもらってることに改めて感謝を。模試のお金を稼いでくれた事に感謝を。 その気持ちさえ忘れなければ大丈夫!両極端に行きましょう!そして絶対に4月に校歌を歌いましょう!明日は頑張れ!けど頑張り過ぎるな!笑👊
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
35
0
模試
模試カテゴリの画像
応援してください
凄いお気持ちわかります。僕は浪人したのですが本当に後がない中、落ちてしまった時のこととか考えるともうどうしようもなく不安に押しつぶされてしまいそうで消えてしまいたくなりました。 でもそれを乗り越えたおかげで僕は本当に強くなったと自分で感じます。考えて見てください。今相当しんどいですよね。でもここで折れずに乗り越えたら相当強い人間になれると思いませんか?これを成長の機会だ捉えてなんとか耐えましょう!第一志望に合格したら想像以上の景色が待ってます。それを楽しみに頑張りましょう。 最後に、僕の好きな歌手の歌に「他人に勝つことなんてさほど難しくはない自分に勝ち続けることを思えば」という物があります。他人に勝つことを考えることよりも常に自分に勝ち続けることを意識しましょう。そうすれば自ずと他人にも勝てます!頑張りましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
17
0
不安
不安カテゴリの画像
音楽を聴きながら勉強してしまう
勉強のなかでも、作業系と暗記時間系、思考系の主に3つのタイプがあるのではないでしょうか? 例えば数学や英語長文の問題を解く時間は思考系です。 英単語や社会科目、英語長文の復習・解き直しは暗記時間系です。 これら2つには音楽を聴くことは全く適しません。対策としては、YouTubeなどに雑音や電車音、筆記音が動画投稿されているので、聞くとしてもそれらを聞きましょう。 反対に、どうしても音楽を聴いて気を紛らわせたいようであれば、作業系勉強中には積極的に音楽を聞き、メリハリをつけましょう。 例えば付箋の貼り直しやファイリングの時間、ノートの整理や丸付け中など、勉強とは言えない時間は主に作業系です。この時間であれば音楽を聴いても全く問題はありません。 数学や国語、英語長文等の時間に音楽を聴いているようであれば、その時間は勉強していないことと同じです。そのくらいの危機感は持ちましょう。 対策としては勉強の種類を考え、聞く音声も変えるということを紹介しました。 参考にしていただければ幸いです!
東北大学文学部 reo
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
焦りに負ける自分に
受験、辛いですよね、、でも諦めるタイミングは絶対に今じゃありません!!今は信じられないかもしれませんが、京大には秋模試でE判定で全教科ダメダメだった人でも合格している人がたくさんいます。最後の最後まで諦めなかった人間がそれだけいるんです。 諦めたら楽にはなります。でも長い人生の中のたった1年も頑張れないんですか?? 「夢は大きくなきゃつまらない」本当にその通りだと思います。無理だと思ってしまうような目標だからこそ努力する価値があるのです。 あと8ヶ月と少し、頑張って最高の景色を見ましょう!努力して手に入れた合格は言葉で表せないほど嬉しいものですよ。応援しています。 ※忍たま乱太郎の「勇気100パーセント」っていう曲ご存知ですか?受験生の時、共通テストの後担任の先生が聞いてみてっておすすめしてくれたのですが、しんどくても頑張ろうって思える曲なので挫けそうになった時ぜひ聴いてみてください。
京都大学経済学部 yura
11
3
不安
不安カテゴリの画像
勉強中の音楽について
初めまして。 確かに本番は音楽はありませんので例えば普段からロックでノリノリに勉強しています、ということになると支障が大きいと思います。その点では、クラシック音楽は他の音楽に比べて向いていると思いますよ。 ただ、私のおすすめとしては、他の音が気になる時は目一杯集中して取り組んでみてください。きっと気にならずに勉強出来るようになる瞬間が来るはずです。(私は妹が大音量でテレビを見ていても大丈夫になりました)音を音で消そうとすると情報が多くなりすぎて余計に集中出来なくなりますし、雑音になれることで、例えば本番に隣の人がすごい貧乏ゆすりをしていても乗り切れるかもしれません。 反対に、部屋が静まり返って無音の時はイヤホンではなく遠くからスピーカーでクラシック音楽を流してみてください。程よい雑音(といっては失礼ですが)になって集中しやすくなると思いますよ! これからも頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
22
2
現代文
現代文カテゴリの画像
音楽を聴きながら勉強するのはダメ?
こんにちは。勉強中の音楽は良いのか悪いのか分からずお悩みなのですね。 以前同じような質問に答えたので、そちらから抜き出してお答えします。 私も音楽を聴きながら勉強をしていましたが、いいことも悪いこともありました。 良いことは、 音楽を聴き始めることで勉強するスイッチが入ること つまらない勉強時間に彩りを与えられる 音楽と記憶が連動する(この曲聴いてる時に〇〇とか覚えたなーと、記憶が強固になる) 悪いところは 普段は集中しているが、時々音楽に気を取られて全く集中していない時もある 本番は音楽聴きながら試験を受けるわけではない 聴き方を工夫しないと集中が切れる 曲もそれなりに選ばないと集中を切らす要因になる という感じです。 まず私の音楽の聞き方ですが、プレイリストを作って、音楽の順番は変えず、特に操作しなくても流れ続けるもの(1周1時間くらい、終わったら自動ループ)を用意していました。 これは途中で曲を変えるとかの操作をすると、そこで集中が切れたり、操作のためにいじったスマホやパソコンを、そのまま別のことに使ってしまったりするのを防ぐためです。音楽の順番で大体何分勉強したかも分かるので、時計すら見ません。 とにかく余計な操作をして勉強の集中を切らさないようにしました。おかげで集中して勉強はできていたと思います。 また勉強を始めるときは、いつもリストの初めからにすることで、イヤホンつけてこの曲を聴き始めたら勉強を始める合図、と身体に刷り込むことができていたのも良い点でした。 これは休憩したい時にも使えます。いわゆる睡眠導入の穏やかな音楽や水の流れる音などのリラックス音などを利用し、この音を聞いたら休憩、寝る時間と刷り込むのも、切り替えを早くしてくれるので便利でした。 記憶の連動は、副産物的なものです。意識してできるものではないと思うので、まぁ期待しないでください。 悪い点ですが、前述のように曲が気に入らないから変更とか、操作をするとどうしても集中が切れやすいと思います。ですから私のようにプレイリストを作成することをお勧めします。 曲の内容も勉強を邪魔しないものがいいです。僕は穏やかなジャズとか聞いてました。クラシックとかも集中高めるとかいいますよね。眠くなるかもですけど。逆にあまりに激しくノリがいいものとか、PVめっちゃ見たことあって音楽を聞くと映像が頭に浮かぶ、というようなものは多分向かないです。そっちに持ってかれます。ノリノリな曲はリスト終わりがけの1曲とかに入れると、あークライマックス!頑張った!という気分になってイイのでそれならアリかなと思います(私は1曲だけそんなのをいれてました笑)。 まぁ、この辺は好みもあるので、聴いててヤバいと思ったらリストから消してみましょう。 本番は音楽を聴けない、というのはその言葉の通りです。イヤホンつけて音楽聴かないと集中できない!なんてことは言えないので、特に過去問とか解くときは、できる限り本番と同じ環境で問題を解くようにした方がいいと思います。 また時と場合によってはめちゃくちゃ集中してない時があったりします。そんな時はイヤホン引っこぬいて、無音で勉強して下さい。たまにやるとめちゃくちゃ集中できたりします。 音楽は、コンスタントに長時間集中を保つ、つまらない勉強時間を楽しく過ごして何ヶ月も勉強する、というような時は効果的ですが、短期に猛集中するなら音楽は無い方がいいのかな、というのが私の所感です。 以上です。 参考になったでしょうか? 少しでもお役に立てれば幸いです
北海道大学理学部 うま野郎
82
1
不安
不安カテゴリの画像
音楽聴きながら英単語
ながら勉強は1番良くないです。 実際は効率の悪い勉強をして時間を大幅にロスしているのに勉強したつもりになってしまうからです。 モチベーションが上がらないならモチベーションを上げてから集中して勉強するしかないです。 自分が第1志望に落ち、劣等感に苛まれながら本来なら一緒に学ぶはずの学友よりレベルの低い学友と失意の四年感を過ごし、得られたはずの経験も得られず、就活では学歴フィルターを喰らい、身の丈に合った企業に就職し、それなりの人生しか今後歩めない未来を想像してもモチベーションが上がらないならあなたはそれまでの人間です。 大学受験は今後の人生を左右する戦争です。 第1志望に落ちた敗者達はそれでもこの大学に来て良かったなどと言いますが自分を納得させる為にそう言い聞かせるしか無いのです。 彼らが内に秘めた後悔は一生背負わなければならない十字架と言っても過言ではないです。 今後死ぬまであの時音楽聴きながら勉強しなければよかったと思う人生を歩むのかは今のあなたが決めることです。 音楽聴きながら勉強しても第1志望に絶対合格しない訳ではありません、第2志望以下の大学に行っても入学後の努力などで人生が切り開ける可能性も当然あります。全ては可能性の話です。 自分の人生を少しでも後悔のないものにしたいと思うなら今頑張るしかありません。頑張るタイミングが遅くなればなるほど巻き返しの可能性は低くなっていきます。 あなたが後悔のない人生を歩む為に今すぐながら勉強をやめてくれることに期待します。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
30
0
英語
英語カテゴリの画像
宅浪のモチベーションの保ち方
こんにちは! 受験生にとってモチベーションを維持するというのは一番難しいし、自分も勉強したくないなとか思っちゃう時もありました。 そこで、自分が受験生の時に勇気づけられた元東進講師の吉野先生の言葉をご紹介したいと思います! 「今頑張ったやつは一生頑張れるかもしれない、今頑張れなないやつは一生頑張れない」 こちらの言葉です。自分はこちらにほんとに勇気づけられ、そしてその通りだと思いました!是非意識してみてください! そして、合格するためにはとにかく自分を信じて、そして周りにも志望校をこいつこんだけ勉強してるんだからいけるなというくらい思わせるくらい勉強するのが大事だと思います!! 自分は周りにも早稲田大学に行くと言っていたし、そうすることで自分は絶対に行くんだだから勉強するんだというモチベーションを作っていました!!とにかくそのようなモチベーションを持ち最後まで諦めず勉強を続けることが大切だと思います!! ⭐️ここではモチベーションを上げる曲を紹介します!やると決めたらあとは勉強するだけですので是非これらも活用してみてください! SHISHAMO 『明日も』 Official髭男dism 『宿命』 サンボマスター 『できっこないをやらなくちゃ』 サンボマスター 『可能性』 湘南乃風 『黄金魂』 Little Glee Monster 『明日へ』 sumika 『ファンファーレ』 モチベーションを上げて受験勉強頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
1
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田で学べること
大学の授業はあくまで入門程度だけです。語学の授業となってくれば別ですが、講義を受けても、知識に関しては何も得られるものはありません。講義の目的として私が感じているのが、学生が知らないような分野を教授に教えてもらう、新しい切り口を知る、といったことが多いです。 専門分野になってくると、教授に教えてもらうのでは無く、授業にも関係ない場所で自分で研究します。教授に教えてもらうのは研究計画の立て方と研究方法、論文の書き方についてだけです。自分が学びたいことを高校生の時のように一から丁寧に教えてもらうようなことは一切できません。研究に関しては、教授と学生は対等な立場なのでお互いに情報交換しながら研究していきます。 このような感じなので、どの大学に進んでも自分の研究したいことは学べます。ただし、どこの大学に進んだとしても研究するのは自分です。教授から講義を通して教えてもらうというような事はありません。答えになりますが、あなたが求めているような講義は大学には存在しません。その理由は上記のようなものが基本となっているからです。 学部に関しては、文化構想学部もしくは文学部を選択すれば良いと思います。合格目指して頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
単語数
京大志望なら古文は文理問わず古文は必要です。今のところの傾向では国語の大問Ⅲが古文(ところどころで漢文が入ってくる)となっています。京大の古文は文理の差は文の長さしかありません。理系と文系の難度に大きな差はありません。理系であってもしっかり古文を勉強しないと解けません。 マドンナ単語帳を完璧に仕上げたなら、まだ高2なら別にやってもいいと思います。被っている単語もあるので1冊目ほどはしんどくありません。しかし、他にもいい単語帳があるのでは?と思います。ゴロで覚えちゃうと単語のイメージがつかないんじゃないかなーと思います。 センターは単語で選択肢を切る場合があります。単語はちゃんと覚えておきましょう。またセンターで満点を取るならどうやって選択肢を選ぶのか、切るのかを練習しておきましょう。 二次で古文を使うなら文法を理解し、逐語訳を作る練習、逐語訳に理解を肉付けして訳する練習、また和歌の訳を練習しておきましょう。和歌は古文で感情が高まる部分です。情と景の訳し方や見立て等々に慣れておきましょう。 頑張ってください。
京都大学薬学部 ちぇるゆう
2
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
音楽を聞かずに勉強したい!!
 多分、勉強するときに音楽を聞くというのが日常になっていて、いざ音楽を聞かずにやろうとすると耳が寂しくて落ち着かなくなってしまっているんじゃないか、というのが私の勝手な考察です。現に音楽を聞いていないのに、頭の中ではずっと音楽が流れ続けてしまう現象がありますね(「イヤーワーム」というそうですが)。あれも、実を言えば一種の依存症による禁断症状なんじゃないかというのが私の素人考えです。  それはいいとして、対処法です。 【提案①】 普段どんな音楽を聞いて勉強なさっているのか知らないのでアレですが、まずは勉強中に聞く音楽を自然音に変えてみることから始めてはいかがでしょうか。メジャーなものでは、雨の音や渓流の音、街中の雑踏の音、教室の休み時間の音などがありますね。他にも田舎の自然音や、後ろのキッチンで夕食の支度をしている音などもあります。お好みで日に日に色々変えながらやっていけば、飽きることもないんじゃないでしょうか。それに、試験中の教室の音など、比較的音の少ないものもあるので、自然音の中でもさらに段階を踏んで、だんだんと音を少なくしていってみてはいかがでしょうか。そうやって、最終的には全く音楽を聞かずにやる段階に入りましょう。  この方法のメリットは、無理なく段階を踏んで音楽離れを実行できる点です。もっとも、内容が自然音に変わったというだけで、音楽を聞きながら勉強しているという状態は変わりません。そうすると、結局誘惑に負け、途中からいつもの音楽を聞きながら勉強してしまうことも考えられます。この点、この方法を実行するには、ある程度強い自制力を要します。 【提案②】 こちらの方法はいたってシンプル、タイムロッキングコンテナに音楽媒体をぶち込んで、勉強する間の時間封印するだけです。個人的には、こちらの方法の方をお勧めしたいところです。  この方法のメリットは、音楽を聞く媒体(スマホ等)を物理的に封印することにより、音楽を聞けない状態を強制的に作り上げることができる点にあります。これを続ければ、提案①の方法よりも、早くかつ直接的に無音楽状態への耐性がつくでしょう。  もっとも、スマホを封印する場合は、デジタルデトックスとしては非常に有効である反面、すぐに調べ物をしたい時などは少し不便になるかもしれません。また、タイムロッキングコンテナの種類によりますが、封印している間はスマホでの一切の連絡ができないものもあります。さらには、結局これも、スマホを入れて、時間を設定し、スタートボタンを押すのは自分なので、ある程度の自制力は必要です。封印する際は、思い切りの良さが肝心です。  このタイムロッキングコンテナですが、amazon等で、4,000〜5,000円程度で売っています。高いものなら10,000円程度のものもあります。いずれにしろ高校生には痛い出費だと思うので、可能ならば親御さん等に買ってもらうのをお勧めします。「受験のために、勉強にもっと集中したいから買って欲しいです。お願いします」と掛け合ってみましょう(自分で買えるなら、それは別にそれで良いのですが)。
北海道大学法学部 たけなわ
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語長文に関して
こんにちは、tonaです。日々勉強を頑張っていらっしゃることと思います。適度な息抜きもしつつ、内容的に充実した勉強をおこなって、是非とも合格まで走りきってください。なんだかんだで色々と書いていたら、質問に関すること含めだいぶ長くなってしまいました。全て読んでいただけると幸いです。  まず、少し厳しいことを言わせていただきます(まだ、いーださんが高校2年生ということで、時間もありますので、深刻に考えすぎないでください)。私の感覚としては、今のいーださんは、英語の長文の解釈はできていないと思います。「英文を解釈できる」というのは「和訳ができる」ということだけではありません。音読は英語学習において、とても有効ですが、弊害もあります。初見で難しい文章に当たった時、音読の癖があると英語自体は音声的に頭の中を流れていくのですが、意味が全く入ってこないという現象が起き、気持ちは読み切っているのに、いざ問題を解こうとする段階で全く内容が思い出せない、なんてことが起きます。おそらく、英文を覚えていない・読めない1番の原因です。国語のことを想像していただくと、より分かりやすいかと思います。訳の分からない文章は、音だけが頭の中を通過していくと思います。本番レベルの文章を音を聞くだけで理解できるのはネイティブレベルでできる人のみです(内容的に難しいものを除き、基本的に日本語ならできますよね)。したがって、最終的には、目で見た英文を何らかの形で頭の中に残す、ということが目標となります。以上から「英文を解釈できる」ということは「英文を読んだあと、全体を通して何をいっていたか、どこ(どの段落)にどんな話が書いてあったか、を大まかでもいいので分かる状態にする」ことです。これは、日々の積み重ねでいくらでも慣れますし、できるようにもなります。  わからないことに対して、誰でも最初の時期はすべてのことが辛く、嫌になります。英語など見たくもなく、何でやらなければいけないんだ、などと考えることもあるかと思います。ただ、ここで頑張って耐えた人からどんどん上に抜けています。確かに世の中には、帰国生やそれに準ずる英語おばけたちがいますが、受験ではそこら辺とはそもそも戦いません。同じように勉強している人たちの間でいかに上に行けるか、が勝負です。私からは言葉での応援しかできず、何とも不甲斐ない限りですが、まずはこの時期を耐え抜くことです。いーださんはあと2年もしたら、楽しい大学生活を送っているはずです。そんな自分の姿を想像し、モチベーションを上げていきましょう。  さて話を戻しますが、本来、問題として与えられる英文というのは、元々あった長い英文を一部切り抜いたものです。ただ、そのせいで論理が崩壊し、意味不明な文章を出す、ということはありません。あくまでその中で受験生が読んで理解できる論理構成となっています。なので、英文を読んで、論理展開がわからない状態や前半の内容を忘れている状態が多い現段階では、あまり焦って次に進むことはお勧めしません。  具体的には、まずは「ポラリス1」の文章で「内容の把握」と「論理展開の理解」を試みてください。一度は読んでいる文章で、数も多くはないと思うので試してみてください。「内容の把握」は、文章すべての和訳ではなく、段落などのある程度の塊で、要約的にまとめるのです。それを文章の余白や別の紙に書いて、後で和訳と見比べた時に違和感がないかを確認してください。その上で、解説の和訳が必要である場合は、「入門英文解釈の技術70」という参考書で本当の基本の構文を学んでください。和訳が必要なく読める、または「入門英文解釈の技術70」の内容はわかっている、と感じたのであれば、「基礎英文解釈の技術100」で学んでください。「基礎英文解釈の技術100」までできていれば、マーチレベルの問題は解けるようになり、「ポラリス2」を解くことも簡単だと思います。ただ、「ポラリス2」は1に比べると問題解説がやや乏しく、実戦にしては問題数が少ないです。そこでおすすめなのが、「基礎英文問題精構」です。これは、問題数が多いので学んだことの実践ができる上、難しい英文解釈について、最低限必要な解説がついてます。一気に解くのではなく、毎日1つずつ、多くても2つずつやって、解説を読んで分からないことがあれば、先に挙げた構文の参考書に戻るということをやりましょう。ここまでの内容を2年生の冬までにできていれば十分で、この段階でたいていの英文の解釈はできるようになっており、英語に対する苦痛は無くなっていると思います。  ただ最終的に、慶應法学部となると更に上のレベルが求められます。2年生の冬から春、そして3年生を通して、そのレベルに達していただくことになると思います。問題を解き続けることになりますが、大事なのは、①過去にやった問題をある程度(2週間から1ヶ月ほど)あけて再びやること、②新しい問題に取り組むこと、をうまく回していくことです。  ①は「ポラリス2」や「基礎英文問題精構」のことです。その後、これらから学ぶことはない(3周程度)状態になったら、新しくやったもの(②に当たるもの)が同じように復習できます。復習は最初に「ポラリス1」について言及したやり方で良いと思います。  ②は「やっておきたい英語長文500」(←これは「基礎英文問題精構」と同レベルなので、飛ばしても良いです)「やっておきたい英語長文700」をまずやりましょう。これらを終えたら「やっておきたい英語長文1000」「ポラリス3」をやるのが良いと思います。この2つのうち、時間的に厳しければ、片方でも良いかと思います。これらは夏までにやります。①にも書きましたが、一度やったらすぐ①の復習のサイクルに入れます。夏からは過去問も②に入ると思います。  注意点としては、2点あります。1つ目は①と②の適度なバランスをうまく取った上で、他の勉強との兼ね合いを考えることです。英語だけの勉強生活にせず、受験で使うすべての科目、学校の勉強をうまくスケジュールに組み込んでください。また、過去問については、3年生になった段階で、志望校のものを1年分(少し古めで5年前程度でしょうか)をきっちり時間を測ってやりましょう。ここで、自分と各大学の問題との距離感を知る必要があります。ここまで頑張ってきて、上手くいかないこと、意外と上手く行くこと、それぞれあると思います。それを糧に日々の勉強を充実させてください。  また、勉強法についてはいくつか書きましたが、あくまで私の考えです。他の合格者の友人たちの話も合わせているので、間違いは少ない方法ではあります。ただ、個人的に合わない、ということは考えられるので、自分のやりやすい方法に変化させることが大事です。例えば、途中で出した同じものを何周するか、といったことは人それぞれです。ぜひ、2年生の間に良い方法を探し、3年生は勉強法で悩むことがないようにしてください。  大変長くなってしまい、分かりづらいことやまとまりが悪いところもあると思いますが、私なりに有効だと考える参考書や方法について触れました。もちろんやり方や参考書の全てがハマると良いですが、鵜呑みにしてこなすだけになることは避けてください。合わないものは切り捨て、使えることを自分なりに解釈してみてください。ここから先のいーださんの勉強の一助となれば幸いです。辛い時、苦しい時もあるかと思いますが、合格する受験生はそこをうまく乗り越えていきます。いーださんも彼らに負けず、合格を勝ち取ってくださることを心より祈っております。  ここまで読んでくださってありがとうございました。
慶應義塾大学法学部 tona
17
0
英語
英語カテゴリの画像
古典
お疲れ様です。 自分は現役の頃、古文の単語については、英語と違っていざ長文で出てきたときにいまいちわからないということが多々ありました。 マドンナや、フォーミュラ、さくらさくなどいろいろな単語帳に手を出しましたがなかなか覚えることができませんでした。 しかし、長文を何題も解くうちに、長文に頻出の単語や、多義語のお決まりの使い分けがあることがわかってきました。 古文の単語は実際、読解において活かせないとできた気になれないと思います。そのため、おすすめは、オリジナルの単語ノートを作り、長文問題を解き進めていく中で、随時よく見かけるものをまとめていくことをおすすめします。 文法については、河合塾の古文文法問題集をおすすめします。 ステップアップノートは基礎の補完に優れていると思いますが、問題のパターンが典型的なものばかりですので、自分がほんとうに理解しているのかわかりにくいという欠点があります。 そのため、なるべく自分にとって新しい問題や、別角度の設問を解くことをおすすめします。 上述のテキストは、他の問題集に見られないような問題が載っていておすすめです。 こちらも、決まり文句として、ルーズリーフにまとめるなどをおすすめします。 参考までに
早稲田大学法学部 rk
23
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英語の和訳問題で気をつけることとは
はじめまして! 私立ですが、勉強の一環として和訳もやっていましたし、模範解答を作る仕事もしているのでので回答しますね。 ちなみにですが、これを読んでいる私立志望の方も和訳練習はやっておくと良いです。綺麗な和訳はより良い理解に繋がりますよ。 まず、和訳で点が取れない原因として1からあげると、 ・単語がわからない ・構文が取れていない ・意訳ができない が大まかな理由です。 単語や構文は、単語帳や、英文解釈の勉強で鍛えるしかないので省略します。 意訳ができない場合、大きな原因は名詞構文や強調構文など細かい構文を把握していないことがあげられます。和訳が硬い場合はほぼこれが原因かと思われます。 さて、いきなりですが問題です。次の例文の和訳をしてみてください。和訳は紙に書き出してください。 確か国公立大学の和訳の過去問です。 ex) Man's love of a quiet life and his resistance to anything that threatens his mental harmony account for his dislike of change. できましたか? これは名詞構文の金字塔とも言えるほど名詞構文を説明する際に使われる英文です。 静かな生活の人間の愛と、、、なんてやっていては綺麗な和訳はできませんし理解もできません。 先程説明したようにここでは名詞構文がポイントになっています。 全体的な構文としては、Man's love〜harmonyまでがS 、account forがV、his dislike〜.がOとなります。(正確には accountは自動詞なのでfor以下はMになるはずですが、 account forで熟語として捉えた方がわかりやすいので) ☆ここで一つポイント 無生物主語の第三文型 →無生物S V O は受け身で訳すと綺麗になる場合があるというルールを適用。「SによってOはVされる」と訳す。 小さな構文をみていく時に、名詞構文の知識を使います。 所有格+動詞の派生名詞+前置詞+名詞 はそれぞれ s' v' o' を読み込めます。(名詞構文を知らない場合は理解できないと思うので後で載せる参考書を参照してください) そうすると、 Man's love of a quiet life s' v' o' は「人間が静かな生活を愛すること」と訳せます。 his resistance to anything that〜は s' v' o' 「人間がが〜なことに抵抗すること」となり his dislike of changeは s' v' o' 「人間が変化を嫌うこと」 と綺麗に訳せますよね。これをofだから「〜の」としか考えていないと綺麗な和訳はできないんですね。 さらに大きな構文と☆から 「SによってOは説明される」( account forは説明するという熟語)となります。 説明される→わかる くらいの意訳をしても👌です。 そうすると、 人間が静かな生活を愛することと、自分の心の調和を脅かすものはなんであれそれに抵抗することによって、人間が変化を嫌うことは説明される。 となり、これを綺麗にすると 人間が静かな生活を愛し、自分の心の調和を脅かすものはなんであれそれに抵抗することを見れば、人間が変化を嫌うことが分かるのである。 のように訳せます。 説明するのが難しかったので一題例を挙げて説明しましたが、名詞構文や強調構文などこのような知識が不足している場合は綺麗な和訳はできません。 このような知識を補うには、 関先生の英文読解の特別講座やプラチナルール長文などを使うと良いと思います。 和訳の演習問題には、 減点されない英文解釈がおすすめです! さらに余力がある場合は最難関大への英文解釈にチャレンジしてみてください! 何かあれば質問してください! 頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部 りー
35
3
英語
英語カテゴリの画像