UniLink WebToAppバナー画像

書いて勉強」の検索結果

英文法書について!
まず、その三つは英文法書ではなく、問題集です 問題集は基本的になんでも良いです 早稲田志望なら頻出英文法語法1000がレベル的には最適だと思います 文法書とはフォレストのようなもののことです 質問者は分かっているかも知れませんが、あえて分けて言っています 文法の勉強は文法書を使ったインプットと問題集を使ったアウトプットで一つです 文法書も市販のもので構いません わたしはフォレストを使っていました
早稲田大学商学部
9
0
英語
英語カテゴリの画像
自分の勉強法は…
まず時間がかかりすぎている場合、それは避けられないものなのか、それとも改善可能か考え、どのようにしたら改善できるか考えました 常に自分の勉強法をアップデートし最適化する作業は重要です 私なら、その教科書の図をコピーしてノートに貼るというのが良いと思います
早稲田大学商学部
1
0
不安
不安カテゴリの画像
英作文の勉強方法
こんにちは〜! 「一応英訳ができる」ところから始める英作文の勉強法、ということですね。 まず、「質問に行くのが苦手でどこが間違っているか分からない」という点ですが、これに対応できるハイコストパフォーマンスの勉強法として、「chatGPTでの英作文添削」を強くオススメします!!! 英訳問題の場合、 「~~~~~~~~(問題の答え) 次は上の文の英訳です cefr b1 b2 の基準で100点満点で採点し文法、語法の間違いを丁寧に解説してください 解説は日本語で書いてください ~~~~~~~~(自分の回答)」 と入力しましょう。「cefr b1 b2…?」と思われるかもしれませんが、これは日本の大学受験のレベルを世界共通基準として指定したもので、この指示を入れることで「受験英作文にはオーバースペックな添削」を防ぐことができます。GPT4ではないchatGPTの処理は、内部で翻訳を挟んでいるため、「日本の大学受験レベル」と指定するよりcefrで指定する方が正確な出力が期待できる、という背景があります。 次に、復習、主に暗記に関してですが、 ・ドラゴンイングリッシュ ・基礎英作文問題精講 ・鉄壁 のいずれか、又は自分で選んだテキストの例文を全て暗記し(鉄壁や自分で選んだテキストの場合取捨選択で100〜200文に絞る)その文の表現を引き出して繋げていけるようになる、というのがオススメです。 授業で分からない表現に遭遇した時は、まず暗記した例文の表現内で書けるかを深く検討し、どうしても厳しいようであれば新たに暗記する、というやり方が良いと思います。 という訳で、質問以外での英作文の添削、復習と暗記の方法についてでした。 質問者さんの英作文技術の向上に貢献出来たのならば嬉しいです。
京都大学工学部 秘書
11
4
英語
英語カテゴリの画像
学校の勉強と参考書
参考書マニアは落ちる、その通りですね笑 自分もそうでしたが、買って満足してやらない参考書って結構ないですか…? 私は自分の高校についての知識しかないので恐縮ですが、学校採用の参考書って結構良いものが多いです。いいずな書店の国語系や浜島書店の社会系、数研の数学などの参考書&問題集は市販されているものより良いものばかりでした。 私はそこまで真面目な生徒ではなかったので、予習復習はほとんどせず、数学や古文、社会の小テストの勉強だけ1日1時間程度して、あとは自分の勉強としていました。きちんとした先生なら、小テストと定期テストで点が取れる勉強をしていれば実力がつくように考えているはずですから、それさえ取れていれば予習復習にそこまで時間をかける必要はないです。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
15
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
読書について
文系ですが、受験生時代に最難関理系志望の友人がたくさんいたのでお答えします。 高2はいくら勉強しておいても損はしないというのが本音です。 周りがまだ準備をしていない時に、コンスタントに積み重ねておけば、高3で余裕が生まれます。 ですが、闇雲に今から1日12時間以上勉強する必要はありません。 勉強する時間を○時間と決め、空いた時間に読書タイムを設けるのがいいのではないでしょうか? 受験生時代、私が最も工夫したのが時間の使い方でした。 1日は24時間あります。 1週間の計画表のようなものを作って、勉強と読書のバランスを考えてみるのをオススメします!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強できてない
一日の勉強時間は個人差があると思います。 それより重要なのは中身です。 早めに自分にあった勉強法を見つけることが大事かと思います! 単語覚えるにしろ、見るだけで覚える人や、ひたすら書いたら覚える人、口に出しながら覚える人など様々です。 ただ受験期になると、割り当てれる時間は出来るだけ勉強に費やさなければならないかと思います。ただ100/100を勉強となると精神面・体力面持ちません。 学校のように50分したら10分休憩(携帯も使っていい)など、On Offの切り替えがとても重要です。 手帳などで小学校などでやった生活のしおりみたいに、タイムスケジュールを書き込むのは自分が受験期にやってよかった手法です。週末に次の週にやることを全て書き出したり、この月までにはこれを終える、などを受験日から逆算してどんどん書き込むと今、何をどれくらいの量やればいいのかが必然と見えて着るかと思います! 是非長期戦ですが頑張ってください! ps化学は「化学の研鑽」(河合塾出版)おすすめです
九州大学工学部 bstr
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
勉強
僕は家では勉強出来ない人だったので基本的に塾の自習室で勉強していました。他には図書館やカフェで勉強していました! カフェ勉は適度な雑音で集中出来たので僕はオススメです。質問者さんに合うかは分からないですが試してみることを勧めます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強法について
 まだ一年生ですので、古文と漢文でそれほど焦る必要もないと思うのですが、いずれやることになると思いますので、ぜひ頑張ってください。ところで、英語なんかに比べて、古文・漢文はこと「暗記量」となると圧倒的に少ないことでしられます。  ここでおすすめしたいのが、まずその文法書を一通りざっと目を通すことです。これをもって、「生まれてこのかたこんな文法見たことない」がほぼなくなりますよね。これは精神的にも重要です。これ以降の勉強におけるメンタル面の障壁が大分小さくなります。ぜひ理解できるかできないか(頭に記憶されるかされないか)は別として、できるだけ早く一周しましょう。  そのあとは、ひたすらこれを「まわす」のが効果的だと言われます。要はひたすら演習です。文法書における問題含め、赤シート用いるなどしてそれ(文法事項や古文単語など)を「何回目にした」が最後の合否に関わってきます。そう思って、印など付しながらまわしてください。何周もするなかで 自然と頭に確実な理解と記憶が形成されていきます。これは大人の勉強の本質的なやりかたの一つです。勉強は「螺旋階段状」とよく言われます。繰り返すなかで、思い出せなくてプチ悔しい思いをかさ ねるなかで、徐々に、されど確固たる記憶として定着します。近道とか裏技とかは教示できませんが、上に述べたプロセスぜひ試してみてください。勉強が楽しくなります。  追記ですが、古文については、学校の本文の現代語訳をする際に「品詞分解」して(面倒なのは 承知ですが、まだ一年生なので時間があるため有効です)、予復習してみてください。  回答になりましたでしょうか、まだ時間はたっぷりありますので、青春を謳歌しながら勉強もそこ に組み込んで「楽しん」でください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
勉強
まずは勉強する習慣をつけるのが何より大事だと思います 勉強が苦にならないように、生活の一部になるように、コツコツと少ない時間からでも、勉強する習慣をつけるのが大事だと思います
早稲田大学商学部
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英文法の参考書についてと1日の勉強の目安時間について
文法の勉強は3種類あります。 講義系の参考書、ネクステ系の文法問題集、長文読解の中で文法構造を見極める所謂解釈です。 講義系の参考書を一通り終わらせてから問題集や解釈に移るのが鉄則です。 講義系の参考書が終わってないなら安河内の英文法をはじめからていねいにをお勧めします。 既に文法を一通り終えてるならネクステ系問題集を周回し解説を読んでも微妙な時にエバーグリーンを辞書として使うと良いと思います。 同時に解釈の参考書も進めてください。 1冊目としてお勧めなのは英文読解入門 基本はここだ!です。徐々にレベルを上げていき最終的にはポレポレまでやり込めるとSFC対策でも十分なレベルに行くと思います。 勉強時間に関してですが受験で英語と小論文しか使わないなら全体の7割は英語で良いと思います。 週に1度ペースで小論の添削を受け後はずっと英語です。 平均すると平日は3時間、休日は7時間ぐらいは英語です!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
11
0
英語
英語カテゴリの画像
高1の勉強時間の目安
自分が高校生の時は、平均すると学習時間は平日に2時間、休日に4時間くらいだったかなぁと思います。大体以下のような感じでした 月曜日 16〜19時くらいまで自習室 火〜金 18時まで部活、20時くらいまで自習室 土曜日 9〜17時で部活 家に帰って2時間くらい勉強 日曜日 午前中2時間、午後3時間、夕飯の後1時間 あと、東大に受かりたいのであれば、目安は高2の3月までに、国数英は教科書レベル+αを完璧にしておくこと。理科は教科書レベルを完璧にしておくことが目安かと思います。 そこから、国数英は夏休み前まで、過去問から1段階低いくらいの参考書で演習、夏休みからガンガン過去問を解く。理科は、夏休み前までに演習を積んで、夏休みに過去問より1段階低いくらいの参考書で演習、秋からガンガン過去問を解く。自分はこんな感じでした! とはいえ、部活帰りに友達と帰りたくなる気持ちもわかりますので、大事なのは「一週間で18時間自習する」など、一週間単位で考えること。例えば、ある日に部活の後そのまま帰っちゃったら、そのあと、家で1時間勉強する。次の日は、部活終わった後に3時間自習室に残る、など。個人的には、一週間トータルの勉強時間を毎週クリアしていく、というふうにしたら、ちょうどよかったです。学習時間を記録するアプリもあるので、そういうのも活用しつつ、頑張ってみてください!!
東京大学理科一類 てこ
12
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
12時間勉強したい
23-7時 睡眠 7-8時 朝の勉強 8-9時 朝食・図書館への移動 9-18時 図書館で勉強 18-20時 帰宅・休憩・夕食等 20-23時 勉強 これで13時間の勉強時間を確保出来ています。 途中途中で休憩を取ったり、昼食を食べる時間を追加して、ちょうど12時間くらいになると思います。 朝の1時間の勉強では、 最初の30分→前日の復習や暗記もの 後の30分→少し難しめの問題 の、ような時間の使い方にすると効率が良いと思います! 休日や夏休みで継続 することが出来れば、良い結果につながると思います! 頑張ってください!!
東北大学工学部 こう
43
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
読書をするべきか
読書が好きだ、読書をすることでストレス解消になる という人なのであれば是非した方がいいとは思いますが、もし嫌だなと少しでも思っているのであれば、無理して読む必要はないかと思います。 むしろ、その時間に自分のやりたいことをしてリフレッシュするか、勉強をすることで精神安定に繋がるのであれば勉強するべきです。 読書は、多少したからといって劇的に読解力を高めるようなものではありません。 むしろ、効率的に読解力を高めるならば現代文の勉強をした方がいいとは思います。 現代文学習、読解力向上を図る上で オススメはZ会の『現代文キーワード読解』を使った学習です。 難しい単語の意味と、それを使った短めの文が載っていますから、その文を要約する練習を毎日してください。 文の下には要約の例もありますから、自分の要約と見比べて、何が必要で何が足りなかったかじっくり検証してみるといいと思います。 自然と、文を読む際に緩急をつけるためのセンスだったり、文の内容をスムーズに理解するための知識が蓄えられると思います。緩急をつけて文を読めるようになれば読解速度上がりますよ!
慶應義塾大学法学部 だいくん
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の参考書
質問ありがとうございます!! 結論から入ってしまうと、英語の参考書を揃える場合は「文法→長文」、もう少し付け足すと「単語熟語・文法→長文」という流れがオススメです。 理由は単純で、英語における長文読解・長文解釈というのは、単語熟語・文法という基礎的な英語力を組み合わせた技能が求められるからです。 英語の長文で苦戦するときは、基本的に、 ①分からない単語が多すぎて話の内容が分からない ②使われている文法が分からず、正確な訳が作れない ③そもそも解答時間が足りない というのが大部分の原因となります。 ①と②に対しては、当然単語力と文法力をつけることが一番の対策になりえます。 ③は読み取りスピードが遅いというのも原因になり得ますが、それよりも「分からない部分でつっかえてしまう」のに時間が取られていることが多いです。(1度自分で、どこに時間を取られているかストップウオッチ等で計ってみると分かりやすいと思います。) また、読み取りスピードはどんなに改善しようとしても元の2倍程度が上限になりやすいため、③の対策をするならば「分からない部分を減らす」のがコストパフォーマンスが良くなります。つまり結局のところ、これも単語力・文法力の強化が最適な対策になります。 特に、質問者さんは東大文Ⅰ志望とのことなので、東大の英語の中で、大問1A(長文要約問題)では単語力を、大問4A(文法問題)では文法力を、大問4B(和訳問題)と大問5(長文読解問題)では単語力・文法力のどちらもを求められることになります。 このことを覚え、質問者さん自信でも入試問題の傾向を見ながら、基礎固めの重要さを理解しつつ英語の学習を進めていくのが良いと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました! 質問者さんの受験成功を祈っております! 頑張ってください✨✨✨
京都大学工学部 秘書
3
2
英語
英語カテゴリの画像
日本史・世界史の教科書勉強法
私も日本史世界史で東大受験しました。 周りの合格者の様子と私の体験談を鑑みてお話しします。 予備校での情報も織り交ぜておきます。 ◎日本史 山川出版の諸説日本史Bがよく相性がいいと言われる教科書です。予備校では、山川出版の教科書は東大日本史の網羅率9割以上と聞きました。 国立の日本史では論述問題がよく出るので、勉強する際は用語のみではなく、そう言った用語がどのような文脈で使われているかに意識して勉強しなければ、いざという時論述には結びつきません。私の友達がやっていた勉強法で良さそうだったのは、『いくつか用語を抜き出して紙に書き、今度はそれらを使って時代や文化の説明を書く』というものです。書くという行為は記憶に定着しやすい分、間違った内容を書くと誤った知識が染み付いてしまうので、はじめのうちは教科書を見ながら解くのもありだと思います。 また、よく巷で言われているのは、東大日本史には『新日本史B』という教科書が役立つということです。これには理由があり、古代のあたりの執筆者が東大の大津教授という方になっているからです。この教授はよく古代史の問題を担当するので、東大の求める視点が教科書で学べてしまう、ということです。 とはいえ、それを使わなくても解けるようにはなっていて、東大日本史は与えられた資料から推測できることを書いて行くという側面が強いです。10年以上前に比べるとここ数年ではその気が強くなっています。浪人生の知識勝負に地頭で対抗できるので、現役生にとっては嬉しい傾向だと思います。 ◎世界史 東大世界史は山川では網羅しきれません。実は、山川は6〜7割で、実教出版や帝国書院の教科書の内容も3〜4割出ています。そんなに読んでられねえよ、とお思いだと思います。その通りです。だから、資料集を使ってください。テーマ史や地図はかなり役立ちます。東大世界史の第一問、第二問は何かのテーマに沿って論述をさせてきます。たとえばこれまでに女性史、戦争史、通信網史、などというテーマで聞いてきたことがあります。こういったものに対抗するには、普段から各地域の共通点を見ていく必要があります。そのためには資料集の利用が大事です。また、意外にも落とせない第三問には地図問題も多々出ますので図表もよくみて勉強してください。細かい勉強方法は、以前「東大世界史」という題名の質問に答えているので、私のプロフィールからでもそちらにとんで参照していただければと思います。 日本史、世界史ともに早めに過去問に目を通すことをおすすめします。ゴールを見据えて、効率よく必要な部分を強化していってください。応援しています📣 つねによい目的を見失わずに努力を続ける限り、最後には必ず救われる。ゲーテ
慶應義塾大学法学部 Datty
8
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強を始めるまで
先延ばしはどんな人でも抱える問題だと思います。 対処法としては、これから勉強しようと思う科目の参考書を勉強する時間になったら開いて机に座って、読むなり解くなりする、当たり前すぎることですがこれだけです。 バンジージャンプのような感覚です。つまり飛ぶ前までは怖くて中々踏み出せない。これが先延ばししている自分です。しかし、一度飛んでしまうと思ったより一瞬で大丈夫だったとなる。これが勉強を一度はじめてしまえば集中できるという感覚と似ています。 勉強を無理やりする状況を作ってしまうというのが一番だと思います、勉強を始めてしまえば意外と1時間くらい軽く集中できるので。
早稲田大学商学部
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
文法勉強法
文法は インプット フォレストのような文法書にある例文を文法事項ごとに覚える アウトプット 問題を解く という勉強法が有効です 軽い英作文にも有効ですし、直接の文法問題ではないが、文法知識が問われる問題などオールラウンドに対応できるようになります
早稲田大学商学部
9
0
英語
英語カテゴリの画像
高一の勉強法など
基本的には学校の勉強をしっかりやるだけで充分だと思います。数学なら教科書 余裕があれば青チャート、英語なら単語帳なにか一冊(音頭する、CD等がついていればリスニングにも使える)と文法の参考書を理解して、苦手分野を作らないようにしましょう。 あとは個人で模試を申し込んで、学校以外での自分の実力を試しつつ苦手分野の把握と対策ができればなお良いと思います。
東京大学文科二類 かいきょ
19
0
不安
不安カテゴリの画像
世界史 教科書 勉強法
 はじめまして。当方京大生ですが、東大の模試でも世界史はだいたい40〜45点ほどで安定していたので、そこそこお役に立つ回答ができるかなと思います。  東大の地歴は他の大学のそれとは全くもってものが違うので、東大志望ならばはじめから東大の二次試験を意識した勉強に取り組むべきです。  世界史は、東大の地歴の中では圧倒的に難易度が低く(というか、出題形式上、得点をひろいやすい)、点数の稼ぎどころです。もしかすると既にご覧になったことがあるかも知れませんが、簡単に紹介しておくと、東大の世界史では、大問1で体系的な理解を問う600字前後の大論述(指定語句あり)、大問2で主に知識の表現が問われる小論述が数問、そして大問3に一問一答形式の問題が10問出題されます。点の取り方としては、大問1で6割〜7割(最低でも半分)、大問2で6〜8割(ここは割と運に左右されがち)、大問3で満点(1ミスまでは許容)くらいが最終目標でしょう。  論述、それも何百字も書かないといけないとなると、非常に難しそうに思えるかもしれませんが、世界史では日本史ほど深い考察や読解は求められず、結局はベースは教科書にあります。教科書の記述を、問題の要求に合わせて適宜取り出し、つなげていきながら、最終的に論理的な文章をつくあげる作業となります。これにはもちろん練習が必要で、ある程度基礎を仕上げておかないと手をつけられないものですが、高2の段階からこれに向けた勉強をしておくと、後々楽になります。具体的には、①学習したい範囲の教科書を一度流し読みする→②自分なりにノートなどに流れをまとめる(年表をつくるなど) このとき、重要だと思うポイントや語句をおさえておく→③問題集の該当部分をとく、この際、わからないところがあればその都度教科書を確認する→④もう一度教科書を読む(今度はじっくり、細部にこだわって) このように学習を重ねると、単語やテンプレ的な記述がインプットされていくだけでなく、頭の中で歴史が徐々につながっていきます。ちなみに、②の段階で使用する問題集には、基礎作りに最適の「ニューコンパス(とうほう)」や「入試対策問題集(東書)」、あるいは少しだけレベルをあげて「世界史総合テスト plus α」(これは若干教科書内容をこえてますが、滑り止めの私大などで世界史を選択した際に役立つことがあります)などがおすすめです。慣れてきたら、それまでにやってきた範囲と照らし合わせて、横のつながりも意識しながら学習してみましょう。他の教科との兼ね合いも考えながらですが、できれば3年の夏の終わり頃までには一旦高校内容を全部終わらせておくのが理想です。なぜなら、東大を目指す私立高校のライバルたちは、一足先にすべての範囲を学習し終えて、早々と論述対策にはげんでいるからです。早めに基礎を定着させ、アウトプットの練習に入りたいところなのです。(なお、基礎を定着、完成させるというのは、具体的には第3問で8割以上とれる程度の知識面での習熟が目安です)  論述の練習は、正直独学では難しい部分があります。歴史を理解している第三者による客観的な採点が必要だからです。ですから、できれば論述の練習を始める頃には、塾などに入って添削指導を受けられる環境を整えてください。もし金銭的事情などでそれが難しいようでしたら、東大の赤本(または青本)はもちろんですが、河合塾の「判る!解ける!書ける!世界史論述」という問題集がおすすめです。これは難易度はそれほど高くなく、採点基準や重要ポイントが丁寧に解説されているので、論述初心者が取り組みやすい内容となっています。論述にはある程度型があるので、上記の方法できちんとインプットが済んでいれば、それほど躓くことはないと思います。慣れの問題です。  長々と書きましたが、いかに東大入試といっても、大学受験の世界史は暗記科目の域を出ず、教科書が全ての基本となることは間違いないです。まずは上記の学習方法を実践してほしいですが、あくまで参考ですので、最終的にはそこにあなたなりのやり方を加えてよりよい学習をつんでいってください。自分だけの型ができてくると、世界史の学習はよりたのしく、より効率的になります。頑張ってください。他に質問があればまたどうぞ。。
京都大学法学部 ハル
21
7
世界史
世界史カテゴリの画像
小論文の勉強法について。
小論文は秋から始めました。方法として白藍塾の通信添削を行いました。対策の仕方がわからなかったので、対策を知っているプロにお願いするのが1番近道だと考えたからです。 勉強法は書いて、採点してもらい、書き直すを繰り返すことです。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
2
0
小論文
小論文カテゴリの画像