UniLink WebToAppバナー画像

暗記 集中力低下」の検索結果

暗記力
簡単に暗記力を上げる方法はなかなかありませんが、記憶を定着させる方法はあります。 それは復習することです。一回記憶したものでも1日後には74%が忘れ去られてしまうという研究結果があります。しかし、3回ほど復習すれば90%程度の記憶が長期にわたって保持されるそうです。 最低でも3回は復習することを目標に勉強してください。少し大変ですが頑張りましょう!
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
21
0
不安
不安カテゴリの画像
集中力
問題が難しいと集中力が落ちがちですよね。 まず、問題を見て難しい!と思いすぎてしまうと集中力が落ちてしまいます。特に、どうせ解けないんだ、などど思い始めてしまうとかなり集中出来なくなってしまうのでネガティブな発想はやめましょう。 難しく見える問題に出会ったときは、「一見難しそうに見えるけどどこかにヒントがあるはずだ」「落ち着いて考えれば解ける」などと考えて解いてみてください。 また、このような方法を実践しても集中力が落ちてしまったときは一旦深呼吸をしてから落ち着いて解き直してみてください。集中力が落ちているのにスピードを出そうとしても点数は伸びないことが多いと思います。 最後に、集中力が切れにくくするには何よりも十分な睡眠が大切です。生活習慣を整えつつこれからも頑張ってくださいね。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
53
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
用語集は暗記すべき?
こんにちは! この質問にある用語集は、日本史、世界史の用語集のことかな?(^◇^;)今回はその程で答えさせてもらいます。 結論からいうと用語集は暗記しないでください。用語集は、用語の定義確認ツールとして使ってください。早慶はそこまでしなくても大丈夫です🙆ただ基礎(教科書の太字)をガチガチに固めて、プラスアルファで教科書隅に書いている知識、図をインプットしてください。 基礎ができていれば、一見難問に見える問題も消去法で解くことができるようになっています。 私は日本史選択だったので、日本史のお勧めの参考書を紹介させてもらいます。 語学春秋社『石川日本史B講義の実況中継』 がお勧めです。これは教科書を分かりやすく噛み砕いて書かれているので、理解が進みます。 ただ、入試の設問では山川の教科書の文が引用されることが多いので、2冊を照らし合せると良いと思います。良かったらやってみてください。
早稲田大学教育学部 どんたこす
1
2
世界史
世界史カテゴリの画像
暗記
限界を感じて、辞めるか辞めないか。 辞めるなら好きにすれば良い。そこで試合終了だ。意地張って、食いしばってやってみれば、まだ可能性はあるぞ。 それを踏まえた上でのお話ですが…。 エビングハウスの忘却曲線の事をご存知ですか?知らなかったらググってみてください。 暗記するコツは、大量の事を短い期間でやること!ではありません。少ないことだとしても、長い期間繰り返すということです。 また、時間帯によっても暗記の定着率には差があります。科目によって時間帯に向き不向きがあるのです。例えば、午前中は数学のような頭を使う科目をやったほうが良い。や、暗記は寝る前にやること。そして次の日の朝に夜やったことをもう一度やること。などです。暗記のコツに関してはググってみてください。科学的に裏付けられた様々な方法が存在します。 暗記など、単純作業は根気です。飽きたら一度やめて、リフレッシュしてからまた向かいましょう。 僕が現役時代やっていたことは、寝る前の暗記と、翌朝の復習、運動しながら声を出すと効率が上がるので、歩きながら英単語を声に出してやる。長時間座ると血流の流れが悪くなります。時間を決めて立って勉強したりしました。 ごちゃごちゃですみません。1つ言えることは、諦めちゃダメだ!ってこと。 早稲田の門は諦めない者のみに開かれます。←これ本当に有名な言葉!また気軽に質問してください。頑張りましょう!!👍👍
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
35
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
世界史の用語集丸暗記について
山川の用語集は、丸暗記できるならした方がいいに決まってます。 皆が皆出来るわけではないので、優先順位としては低いだけで、可能なら出来るだけ早くやってしまうといいです。 特に、早慶の中でも社会科の難しい学部(早稲田政経・社学、慶應法など)は、そうですね。 あとは、過去問を研究して、大学ごとに出題されやすい形や範囲から、こういう知識を増強すると更に良くなりそうというのを予測していくのも大切です。 私は、用語集の暗記が終わった後に 「世界史小辞典(確かこんな名前でした。うろ覚えですみません)」を使って、近・現代を中心に知識を増強していました。 ただ、漢文が苦手とのことなので 先にそっちの対処をした方がいい気もしますが、漢文自体は分量も軽いですし、あとは質問者様の考え方次第ですかね。
慶應義塾大学法学部 だいくん
13
1
世界史
世界史カテゴリの画像
集中力が切れた時の対処法
自分は最初、暗記系の勉強をするとすぐに集中力が切れていたので、集中力が切れたら自分の好きな洋楽をきいてテンション上げて聴きながら暗記していました。何言ってるのかわからない音楽を聞くのはたいして暗記には支障をきたさなかったのでおすすめです。音楽以外にもなんでもいいのでなにかをやってから勉強をするという習慣をつけると、やる気がでないときその何かをやったら勉強しないと落ち着かないようにきっとなりますよ 笑
慶應義塾大学経済学部 だいこん
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力が続かない
💁集中力を保つ方法3選💁 自分が現役時代に実践していた集中力を保つ方法について紹介します。あくまで参考までに捉えてください。 【1】集中力が切れそうになったら立って勉強する。 →立ちながらの勉強は思っている以上にはかどります。なんか眠いなあって思ったタイミングで立つようにしていました。立っていると眠気は襲ってきません。 【2】 適度な睡眠 →自分は夜以外にも昼寝、夕方寝を各20分ほど取っていました。疲れているのに、眠いのに勉強するのは効率が悪いです。寝てスッキリして勉強しましょう。気をつけることは必ず起きること。アラームをセットしてなったら足を思いっきりあげるのです。強制的に起きられますよ。それと寝てしまった!という焦りから勉強がはかどります。 【3】 暗記科目と実践科目をうまく分ける →国語でいうところの問題演習と漢字。英語でいうところの長文と単語ですね。疲れたタイミングで単語や漢字を挟んであげましょう。リズムが保てます。 集中力を保つためのコツはこんな感じです!!他に何かあればなんでも相談乗ります!
早稲田大学社会科学部 クリ
19
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力
集中力が続かないのにはいろいろな理由があると思いますが、やはり勉強へのモチベーションが足りないのではないでしょうか? 僕も同じように自習室に行ってもやる気が起きなかったことはよくありました。その時には、自分の第一志望の大学のパンフレットを見たり、ネットで第一志望の合格体験記(調べてみるとたくさん載っています)をみてモチベーションを上げてました。 あともう一つ考えられるのが、やることが多すぎて何から手をつけたらいいのかわからない→やる気なくなるというものです。この場合、一度自分のやらなければならないことを紙に書き出して、それをいつまでにやるべきか、どのくらいのペースでやっていくかなどを決めます。そうすることで、今やらなければならないことがある程度明確になるので、多少は勉強しやすくなるのではないでしょうか? 飲み物や食べ物ということですが、僕も含め周りの人はラムネを重宝していました。どうやら、ラムネはブドウ糖が多く含まれていて(というかブドウ糖の塊のようなもので)脳に行き届きやすいそうです。ただ、飲み物や食べ物を契機にして勉強の集中力を出すのは、意外と遠回りだと思います。まぁもちろん最終的にはそういうものに頼ってもいいと思いますが、上記したように勉強のやる気をうまく引き出せるといいのではないでしょうか? 稚拙な文章ですみません。また何かあればコメントで聞いてください。 がんばってください!!
早稲田大学法学部 やまたく
27
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
単語の暗記
こんにちは、初めまして!!! まず、暗記を始める前に、その、暗記したい単語群のなかで自分がすでに知っている単語と知らない単語に分別する作業をするのが一番最初の作業になります。 というのも、そもそも知っているものは、定期的に復習するだけでも十分だからです。 いかに合理的にやる量を減らしていくかというのはかなり大事な論点になってきます。 また、その分別作業がおわったら暗記をしていきますが、夜と朝のセットでの暗記をお勧めします。 寝る前に英単語や古典単語の暗記をし、朝にも同じ範囲をやってねているときに記憶から漏れた単語をすぐに補填していきます。基本的にはこの繰り返しでいいと思います。 しかし、現役生ということもあり、あまり時間が取れないと思うので,漢字や語彙については、学校の昼休みや通学中などスキマ時間でコツコツやっいくのがいいのではないかと思います。 次に、暗記方法ですが、単語については、”鬼反復法”というものをお勧めさせていただいています。 以下にターゲット1900を例にして説明しますが、古典単語帳でも他の単語帳でも基本的に使えます。 『鬼反復法』  この方法は一言で言えば“鬼のように反復する”やり方です。 この方法は僕が実際に実践していて、約2000単語を1ヶ月ほどで覚えきったやり方でもあります。(もちろん定期的に復習はしますよ!笑) では、やり方を説明していきます。 〈やり方〉 暗記を始める前に、一周パラパラとめくりながら、すでに自分の知っている単語の横にチェックを入れていく。(付箋を貼ってもいいですが、最効率を目指すならフリクションなどでのチェックが一番良いと思います。) チェックを入れ終わったら早速暗記をしていきますが、1秒1単語で〈英語〉→〈日本語〉の順に声に出して読んでいきます。 発音が全然わからないうちはアプリ(ターゲットなど)やCD(シスタン)や辞書などで調べておくと良いと思います この時、覚えようとせずにとにかくどんどん進んでいってください。 これで進めていき“一回につきは1周”します。 つまり、最低1日1周はします。え、無理でしょと思った人もいるかもしれませんが、じっくり一つ一つ覚えていくやり方だと、終盤の方には最初のほうの単語を全く思い出せなくなり、やった時間が無駄になってしまいます。 ですから、暗記序盤はとにかく高速周回していきます。 おすすめは、夜寝る前に1周、朝起きて1周で一日2周をノルマにすることです。 そうすると、暗記→睡眠と定着→定着から漏れた単語を再暗記という効率の良い流れになります。 このやり方でとりあえず4日やります。 そして、毎日の周回中に、覚えてしまって、1秒1単語のペースで思い出せるようになっている単語が出てきたら、その単語にはチェックをつけて、次の周回ではやらずに飛ばします。その後、4日経ったら、再び全単語を1から周回します。この計5日を1セットとして4セット(=約3週間)やってみてください。 結果的には3週間で約40周することになります。 最初の10周〜20周はなかなか思い出せないかもしれませんが、段々と、答えを見たら“あ!これだよこれ!”となるようになってくるとおもいます。 そうなったら、もう数周すれば1秒で出てくるようになります。 一番の注意点ですが、書かないで覚えるようにしましょう。書く勉強にもメリットはたくさんありますが、かなり時間がかかってしまいますし、それによってモチベーションを削られてしまいます。 しかし、読む勉強(必ず声出してね!!)なら、書く勉強の数倍の速さで進めていくことができます。 また、1秒1単語と書きましたが、実際にはページを捲る時間などもあるので平均2秒で1単語といったところになります。これでいくと、1500個やるとしたら、3000秒すなわち50分で範囲を1周することができます。 1日に2周以上するの無理だよと思っていても、一日50分×2回なら時間が取れるのではないでしょうか? これを古典単語と英単語の両方で進めていくといいと思います! とにかく大量に反復(インプットとアウトプット)を繰り返していくのが重要です! 頑張ってください!!!
東北大学経済学部 mofmof
70
14
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力高めたい
どーも!春海です! 今回は集中力が続かない人を救うポモドーロテクニックというのを紹介します! 自分は受験を本気でやろうと思ったときに、いろんな勉強法を本で読んだり、ネットで調べたり、先輩に聞いたりしました。そんな中知ったのがポモドーロテクニックというもので、一日15時間勉強したりもできるようになりました!しかも6時間睡眠で。自分が知ってる集中法でもポモドーロテクニックは本当におすすめなので是非読み流しないように。 さっそくなんですが、具体的な方法を紹介します! 1、25分勉強する 2、5分休憩する 3、繰り返す 以上です!簡単ですよね!!では、なんでこれが集中が続くのか、効果を高めるためにはどうすればいいのか、これを応用すると、、、など、詳しく内容については、、 ちょっと今回時間がないので是非下のページを見て行ってください!めっちゃ詳しく書いてあります。 URL→https://harumi-self manu.com/pomodoro おそらく納得して頂けたと思います!この方法まじでおすすめなので、集中が続かないと悩んでいる受験生にもっと知ってほしいので、回答が上の方に来るようにいいね、保存を是非お願いします。! 以上です!ほかにも、朝しっかり起きるための方法や、過去問の正しいやり方についてなど、質の高い回答を意識していっぱい回答しているので、是非過去の回答も見ていって下さい!相談も乗るのでファン登録も是非!
大阪大学工学部 00春海00
41
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
暗記おすすめ
まずは書くことが無駄、面倒臭いといった認識は捨てた方がいいと思います。結論として物を覚える方法なんて声に出して脳に染み込ませるか手で書いて手に覚えさせるかの二択しかないと僕は思っています。 特に文系であれば日本史、世界史の何れかに取り組むことになるでしょう。それを見ただけで覚えるのはどんな人間でもいささか無理があるでしょう。 また、赤いシートについてはかなり有効な暗記手段だと思います。僕は一問一答の問題集に関しては問題の答えに緑マーカーを引いて赤シートで隠す、質問文の重要な語句に赤マーカーを引いて緑シートで隠すみたいなことをやっていました。 このような勉強法の中で、電車の中で紙に書くことができない中でも必ず指を動かすといったことは意識していました。 僕自身この時期には暗記科目には殆ど力を入れてませんでしたので質問者さんはかなり早くから取り組まれているのかなと思います。是非暗記科目を武器に出来るよう頑張ってください!
京都大学経済学部 TK
8
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏になってからの集中力低下について
真面目な話、一回勉強やめてみればいい。 やる気がないときにやる勉強ほど無意味なものはない。 早稲田に遊びに来なさい。愛知から早稲田は遠いよね。でもそれくらいが丁度いい。息抜きのつもりで1日か2日か東京旅行してみなさい。 早稲田に来たいなら現地を見ればモチベーションは上がる。一回楽しんでみれば切り替えができる。この時期の1日や2日くらい変わらないと思って羽目を外してみなさい。 ただ自習室に籠ってても学力は伸びないから。やる気を持ち帰れればそれでいい。 早稲田で待ってるよ。
早稲田大学教育学部 ryo-san
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力が……
まずは集中力云々ではなく習慣の問題でしょう 勉強ができない人の多くは勉強する習慣が付いてないことが要因になることが多いと思いますよ
早稲田大学商学部
17
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
暗記科目とそれ以外の両立
こんにちは。 僕も暗記科目が多い中、数学にどのくらいの時間を割いていいものなんだろう、と悩んだりしていました。 でも、数学はやっぱり毎日欠かさず演習をし続けないと、すぐ解けなくなってしまうと思います。 僕は学校で数学がわりと得意だったので、高1までは理系も考えていたのですが、文系に決めた途端に数学の勉強量がガクッと減り、成績もあっという間に落ちていきました。かつて理系志望だったのがまるで嘘かのように、気づいたら一番苦手な科目になってしまいました(苦笑) 理系科目はトレーニングを積んでいないと僕みたいに痛い目に遭うので、「毎日最低3題は解くようにする」、あるいは「3題を目標にするが、2時間以上は数学にかけない」など制限を設けて、その範囲内で演習するようにすると良いかと思います。そうすると暗記の時間も確保できる上に、「数学はこの時間内でしかできないのだから、集中しないと」という気持ちになり、能率も上がると思います。 数学からは離れすぎず、かといって極端に時間をかけすぎず、適度な距離感で付き合っていくのが一番いいと思います。 頑張って下さい💪
東京大学文科一類 キビタキ
4
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
丸暗記してしまう脳。
科目によっては暗記だけでは対応できない範囲もあります(T ^ T) 特に数学などは暗記では対応しきれないと思います…… 逆に社会などは暗記すればある程度の点数は取れるので他の人より有利だと思います( ^ω^ ) 自分の強みをしっかり活かして合格点を取れるように頑張りましょう
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
集中力
集中力に関しては人それぞれなので中々こうすれば長時間集中できるという事は言えません。やはり集中が切れた時は思い切って少し休憩を挟みましょう。あまり長時間の休憩にならないように携帯などはいじってはいけません。外に出て空気を吸うなど5分くらいの休憩にとどめましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学習中の集中力
解決できたかと言われれば微妙ですが…娯楽との付き合い方ということで回答させていただきますね。(考え事・妄想も娯楽と同じで勉強の邪魔になるということで、以下自分の場合に合わせて娯楽と一括りにして話をします) 自分は出来ないなら仕方ないの精神で、集中が散漫になったら素直にスマホをつついてました。それでゲームして気が済むならむしろやった方がいいと思ったからです。勉強は集中している時が効率よく出来るのは言わずもがなですが、それを続けるのは元から無理があるというものです。娯楽の誘惑に勝てないのであれば素直に負けを認めてしまいましょう。 じゃあいつまでもそんな遊んでばかりでいいのかというと勿論ダメですよね。気分転換や休憩なんかで少し触るくらいなら受験直前でも問題ない(自分もやっていました)と思いますが、いつまでたっても意識的に集中モードに入れないのは流石に問題ありです。 意識的に集中出来るようになるには、そして集中を長く持続するにはどうしたら良いか。個人差あると思いますが、私は「慣れ」しかないと考えます。 始めのうちこそなかなか長い時間集中など出来ず、1日の勉強時間が5時間いかないということも珍しくありませんでした。しかし、夏休みに毎日学校へ行き基本的には昼以外は基本的に勉強を休まない生活を意識し続けていたら、少しずつ集中出来る時間が伸びていき、12時間集中出来るようになりました。 もしかしたらここでちょっと疑問を抱くかもしれないですね。「あれ、受験期には1日15時間とか勉強する人もいるというのにこの人は努力してやっと12時間?もしかしてこの人大したことないんじゃ………」みたいな。実際大した人間ではないですが、僕はこの成長を誇っています。理由は2つ、(大体の)他の人が言う「15時間勉強した!」というのより僕の12時間の方が質が高いと言えるから、自分の中では確実に成長しているからです。 勉強は質の高さが大前提です。質の低い勉強を1日20時間やったところで、本気で集中して取り組んだ質の高い2時間には到底及びません。事実、夏休み前後での成績の伸びは私の周りにいた12時間以上普通に勉強してきた人らよりもはるかに大きかったです。「質の高い勉強を」何時間できるかが問題になるわけです。 勉強の質は、実力と取り組む内容の相性、集中力の2つで決まります。自分に必要なものを見極めた上で高い集中力で取り組めば相当な効率で勉強が出来ます。 そして、これは大体の悩める受験生に伝えたいところなんですが、周りとの相対評価ばかり見てないで自分の中での進化に自分でしっかり気づいて欲しいです。「これだけ勉強したのに模試で点が取れなかった…○○君は判定良くなってるのに」のような思いを抱いたことのある人は少なくないと思いますが、「これだけ勉強した」の部分を見てもっと自分を褒めるべきです。負の思考に駆られて勉強しても絶対楽しくないと思います。少しでも勉強することのモチベーションになるような思考を心がけてください。そのためであれば多少自身を過大評価するような考えを持ってもいいと思います。 話がずれました。戻します。 結局、集中力とその持続力をつけるには慣れるしかないと私は考えます。始めのうちは集中が切れてきたと思ったら遊び、少したったらまた勉強、また切れたら遊ぶを繰り返してみてください。作業性集中というものでそのうち集中が長く続くようになります。そしてそれを何ヶ月か続けてみてください。いつ変化が分かるかは個人差あると思いますが、そのうち開始とともに集中に入り、終了まで持続するというように集中力をコントロール出来るようになると思います。 自分の場合は先述の通り、毎日学校へ行き強制的に遊びから離すことでこれを2週間ほどで身につけました。環境選びは大事ですね。 ここで一応補足としてこの時意識していたことを述べておきます。全く休まず勉強していたわけではないです。むしろ考えていたのは適切な休憩の取り方です。自身の集中力に合わせて何時間やったら何分休憩するとかいうものをちゃんと考えてあげるようにしてください。 あともう一つ、たまには勉強しない日とか、休憩を思いっきり長く取る日もあっていいと思います。夏休み後半に一度だけ昼休憩に3時間取って友達とずっと話をしていたことがありましたが、それがめちゃくちゃ楽しくて、いいストレス解消になりました。遊びも今後の勉強の役に立つなら多少取り入れてもいいですから、うまく時間を使っていくようにしましょう。 えらくだらだらと長い回答になってしまいました、申し訳ありません。これで回答を終わります。
東京大学理科二類 ぽよぽよ
33
7
不安
不安カテゴリの画像
集中力持続
眠くなったら寝る、これが1番です。 しかし、早稲田に合格するなら自分にムチを打ってでも起きて勉強しなきゃいけません!(僕は寝すぎて希望学部に落ちました) 眠くなってしまうのは仕方ない、だから逆転の発想で覚える部分を変え、効率重視するのはどうでしょう。英単語帳は睡眠導入作用があるので、敢えて単語帳の後ろページから暗記しましょう。後ろページの単語は前ページの単語と違い英文中で類推ができません。故に新鮮な気持ちで暗記に集中できます。気づいたら眠くなくなる…これが理想ですね!
早稲田大学人間科学部 ごえもん
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力について
まず用意するものはタイマーだけです⏲ そして10分でも危ういならまずは最初はタイマーで5分測って5分間だけは絶対に集中します!そして5分たったらとりあえず5分休憩します。 次は、まぁ何分でもいいんですけどとりあえず6分にしてみましょう。6分タイマーで測って6分間だけは絶対に集中します。そしてタイマーが鳴ったらまた5分休憩。 それを繰り返してください。そうするといつかタイマーが鳴っても、あれ今勉強の途中でキリが悪いからもう少しやりたいなとなってきます。そうしたらこっちの勝ちです。気の済むまで集中して勉強しましょう! こうして勉強習慣を作ります。頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
山川用語集の暗記は必要か
そんなの完全に間違ってます。 日本史はいかに流れを捉え、原因と結果を理解することが出来るかを問うものです。その上に、山川の用語集などで、詳細や細かいところを暗記するだけなので、全部暗記なんてあり得ないです。 しかも、今から全部っていうのもなかなかキツイと思うので、やめてください
早稲田大学社会科学部 remote
7
1
日本史
日本史カテゴリの画像