UniLink WebToAppバナー画像

暗記 地理」の検索結果

暗記
限界を感じて、辞めるか辞めないか。 辞めるなら好きにすれば良い。そこで試合終了だ。意地張って、食いしばってやってみれば、まだ可能性はあるぞ。 それを踏まえた上でのお話ですが…。 エビングハウスの忘却曲線の事をご存知ですか?知らなかったらググってみてください。 暗記するコツは、大量の事を短い期間でやること!ではありません。少ないことだとしても、長い期間繰り返すということです。 また、時間帯によっても暗記の定着率には差があります。科目によって時間帯に向き不向きがあるのです。例えば、午前中は数学のような頭を使う科目をやったほうが良い。や、暗記は寝る前にやること。そして次の日の朝に夜やったことをもう一度やること。などです。暗記のコツに関してはググってみてください。科学的に裏付けられた様々な方法が存在します。 暗記など、単純作業は根気です。飽きたら一度やめて、リフレッシュしてからまた向かいましょう。 僕が現役時代やっていたことは、寝る前の暗記と、翌朝の復習、運動しながら声を出すと効率が上がるので、歩きながら英単語を声に出してやる。長時間座ると血流の流れが悪くなります。時間を決めて立って勉強したりしました。 ごちゃごちゃですみません。1つ言えることは、諦めちゃダメだ!ってこと。 早稲田の門は諦めない者のみに開かれます。←これ本当に有名な言葉!また気軽に質問してください。頑張りましょう!!👍👍
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
35
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
暗記を定着させる方法
まず、暗記する前提として人間は覚えたことを忘れてしまうという事実があります。勉強して20分後には4割、24時間後には7割以上忘れてしまいます。エビングハウスの忘却曲線と検索していただければ出てきます。これらは復習しなかった場合であって復習すれば定着させることができますが、一度の復習で定着するわけではありません。何度も繰り返すことが必要です。暗記もただ詰め込むのではなくそれを問題演習などでアウトプットすることで定着されていきます。理想は何も見ないで他の人に説明できるくらい濃い勉強ができることです。 色々な感覚を刺激することで覚えやすくなります。教科書を読むのも、教科書を見て(視覚)指で読んでいる場所をなぞりながら(触覚)、音読することで(聴覚)さらに覚えやすくなると思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
21
0
地理
地理カテゴリの画像
センター地理B
こんにちは!回答させていただきます。 センター地理Bの究極の問題集をお教えします! ズバリ、ウイニングコンパスです!! いやマジですよ? 私は現役時代、12月頭の時点でマーク模試の地理Bの点数が6割ありませんでしたが、1ヶ月ウイニングコンパス(と過去問)をやり込んだ結果、本番では9割の得点を取ることができました! もちろん、ただやるだけではダメです! センター地理という科目は、与えられたデータをどう見るか?という考え方をどれだけ多く知っているかがカギです。 私のオススメのやり方は、1問1答形式で、資料集を読みながら問題を解いていくというものです! まず、ウイニングコンパスの問題を1問ときます。 付属の回答、解説を読みます。 ここで、その問題に関係がある、ないに関わらず、解説を読みながら浮かんだ疑問を全て資料集で確認するんです。 例えば、中国の石炭の生産が多いことを問う問題を解いて、「そういえば中国には経済特区があったな。どこだっけ?」みたいな疑問をなるべく意識的に作り出し、そうやって派生した疑問をひとつずつ資料集で(ここ重要)確認していく、ということです。 この方法では、1問に使う時間が長いほど、力がついていると考えてください!なぜなら、たくさん疑問が浮かぶということは、それだけ多様な知識、考え方を身につけたということになるからです。 少々面倒と感じるかもしれませんが、私はこの方法が結局最も効率的で効果的だと確信しています!白地図に色々書くという方法は多くなされる勉強法ですので、それを取り入れるのも良いとは思います!が、まずこの方法を1ヶ月だけ試してみてください!大きく得点が伸びると保証します! 長くなりましたが、最後まで読んでくださってありがとうございました!頑張ってください!
京都大学農学部 PaNDa108
51
2
地理
地理カテゴリの画像
解法暗記?
受験する大学によりますが、早慶の受験を考えている場合根本からの理解が必要だと思います。 MARCHなどの場合、簡単な問題をミスなく解くという形式ですが、旧帝大や早慶の問題はしばしば見たこともないような問題が出てくることがあります。 ただ、典型問題が出題されることもあり、解法を暗記していることで大幅な時間短縮ができるので、まずはじめは解法暗記するのがおすすめです!!
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
2
0
物理
物理カテゴリの画像
文系の地学基礎について
生物・地学(両方基礎)選択だったものです。地学を簡単に表すと理解要素が多目の暗記科目って感じですかね。物化に比べれば暗記科目ですが、暗記量は生物より少なく、原理を理解することが重要となります。計算はあるにはありますが大した計算問題は特にないです。割とコスパ高いので確かに穴場と言えるかもしれません。以下、各理科基礎の特徴について。 物理 中3以来やってないので全くわからないが、浪人した時に物理をやめて地学を取る人が多かった印象。 化学 数学をやる文系受験者にはおすすめかも。理科基礎の中では人気高め。詳しい内容はとってないのでわからない。 生物 暗記量多いが、暗記で殴れば点が取れるため理科が嫌で文系を選んだような人には特におすすめ。ほぼ暗記科目なので割と点が安定する。 地学 暗記科目よりではあるが生物ほどの暗記量もないし、かといって特別難解な計算もしない。原理を理解することが重要となる科目。その理解も物理ほど大変ではなく系でも十分なんとかなるレベル。効率的に勉強すればコスパは1番高いと思う。 自分が使った参考書を紹介しときます ・安藤 地学基礎 講義の実況中継 →初学者向けの丁寧な参考書なので、学校の勉強で一通り地学基礎を学んだ自分には合わず使わなかった。 ・z会 解決!センター地学基礎 →簡潔にまとめてある。8割くらいならこれで十分だが、網羅性に難がありこれだけで満点近く取るのは厳しいかも。 ・短期攻略センター地学基礎(センターなくなるけど) →センターの過去問演習とその解説を通じて学ぶ。一通り地学を学んだ人向け。 来年からセンターではなくなるので、どこまであてになるかわかりませんが… 地学基礎の対策について 基本は学校の勉強に合わせてやるのが1番だと思います。理科基礎は文系受験者の中では最もウェイトの低い科目なのでよほどセンターの理科基礎が合否に大きな影響を与えるとかでない限りは学校の勉強を受験勉強だと思って取り組むのが最適です。高2までは学校の勉強中心で、参考書を買うとしても高3からで良いと思います。学校の授業がダメダメというのなら上記に挙げた初学者にも優しい実況中継等を使うといいと思います。
慶應義塾大学経済学部 REN
25
0
地学
地学カテゴリの画像
単語の暗記
こんにちは、初めまして!!! まず、暗記を始める前に、その、暗記したい単語群のなかで自分がすでに知っている単語と知らない単語に分別する作業をするのが一番最初の作業になります。 というのも、そもそも知っているものは、定期的に復習するだけでも十分だからです。 いかに合理的にやる量を減らしていくかというのはかなり大事な論点になってきます。 また、その分別作業がおわったら暗記をしていきますが、夜と朝のセットでの暗記をお勧めします。 寝る前に英単語や古典単語の暗記をし、朝にも同じ範囲をやってねているときに記憶から漏れた単語をすぐに補填していきます。基本的にはこの繰り返しでいいと思います。 しかし、現役生ということもあり、あまり時間が取れないと思うので,漢字や語彙については、学校の昼休みや通学中などスキマ時間でコツコツやっいくのがいいのではないかと思います。 次に、暗記方法ですが、単語については、”鬼反復法”というものをお勧めさせていただいています。 以下にターゲット1900を例にして説明しますが、古典単語帳でも他の単語帳でも基本的に使えます。 『鬼反復法』  この方法は一言で言えば“鬼のように反復する”やり方です。 この方法は僕が実際に実践していて、約2000単語を1ヶ月ほどで覚えきったやり方でもあります。(もちろん定期的に復習はしますよ!笑) では、やり方を説明していきます。 〈やり方〉 暗記を始める前に、一周パラパラとめくりながら、すでに自分の知っている単語の横にチェックを入れていく。(付箋を貼ってもいいですが、最効率を目指すならフリクションなどでのチェックが一番良いと思います。) チェックを入れ終わったら早速暗記をしていきますが、1秒1単語で〈英語〉→〈日本語〉の順に声に出して読んでいきます。 発音が全然わからないうちはアプリ(ターゲットなど)やCD(シスタン)や辞書などで調べておくと良いと思います この時、覚えようとせずにとにかくどんどん進んでいってください。 これで進めていき“一回につきは1周”します。 つまり、最低1日1周はします。え、無理でしょと思った人もいるかもしれませんが、じっくり一つ一つ覚えていくやり方だと、終盤の方には最初のほうの単語を全く思い出せなくなり、やった時間が無駄になってしまいます。 ですから、暗記序盤はとにかく高速周回していきます。 おすすめは、夜寝る前に1周、朝起きて1周で一日2周をノルマにすることです。 そうすると、暗記→睡眠と定着→定着から漏れた単語を再暗記という効率の良い流れになります。 このやり方でとりあえず4日やります。 そして、毎日の周回中に、覚えてしまって、1秒1単語のペースで思い出せるようになっている単語が出てきたら、その単語にはチェックをつけて、次の周回ではやらずに飛ばします。その後、4日経ったら、再び全単語を1から周回します。この計5日を1セットとして4セット(=約3週間)やってみてください。 結果的には3週間で約40周することになります。 最初の10周〜20周はなかなか思い出せないかもしれませんが、段々と、答えを見たら“あ!これだよこれ!”となるようになってくるとおもいます。 そうなったら、もう数周すれば1秒で出てくるようになります。 一番の注意点ですが、書かないで覚えるようにしましょう。書く勉強にもメリットはたくさんありますが、かなり時間がかかってしまいますし、それによってモチベーションを削られてしまいます。 しかし、読む勉強(必ず声出してね!!)なら、書く勉強の数倍の速さで進めていくことができます。 また、1秒1単語と書きましたが、実際にはページを捲る時間などもあるので平均2秒で1単語といったところになります。これでいくと、1500個やるとしたら、3000秒すなわち50分で範囲を1周することができます。 1日に2周以上するの無理だよと思っていても、一日50分×2回なら時間が取れるのではないでしょうか? これを古典単語と英単語の両方で進めていくといいと思います! とにかく大量に反復(インプットとアウトプット)を繰り返していくのが重要です! 頑張ってください!!!
東北大学経済学部 mofmof
70
14
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理系の社会選択
こんにちは。私は理系ですが、日本史を選択していました。 たしかに日本史は教科書が地理に比べ分厚く、さらに教科書だけでは受験に対応できないので図録も使って勉強していたため、暗記はとても大変でした。 しかし、本当に日本史が好きなら不可能ではないと思います。 日本史は暗記力が多い一方でそれ以上のことはあまり出ないように思います。毎年センター試験で騒がれているような地理のムーミンみたいな問題は出ないし、日本史の方が出やすい問題は決まっているので対策もしやすいです。
九州大学理学部 アトム
2
0
不安
不安カテゴリの画像
暗記について
相談を拝見しました。 それでは、効率の良い暗記のコツをお教えします。 大きく3つのポイントがあります。 ・やり方 見るだけじゃなくて、隠したり 赤シート使ったりして、自分で思い出す習慣を ・繰り返し方 エビングハウス ・やる時間帯 朝晩 この3つについてお話しします。 まず1つめ。やり方について。 ここでのポイントは、「見るだけにしない」という事です。手で隠したり、赤シートを使って、隠したりしながら暗記を行い、”自分で思い出す”という過程が頭に残ることに繋がります。つまり、インプットだけでなくアウトプットする形にする事が大切だ、という事です。 定期テストで有れば、自分で赤シートで隠せるまとめノートを作ったり、教科書の重要なところに緑マーカーを引いて、赤シートで隠す、などして暗記していくと良いと思います。 次に2つめ。繰り返し方について。 暗記するには、当然繰り返す事が重要です。しかし、無闇に繰り返しても、効率が良くありません。一番効率が良いタイミングは、”ちょっと忘れてきた時”です。自分でギリギリ思い出せるくらいが、ちょうど良いです。 また、よく言われるエビングハウスの忘却曲線というのを活用するのも良いと思います。これは、人がどれくらい忘れるか、という事を示していて、効率の良い復習のやり方を科学的に示したものです。 詳細は調べていただければ分かると思いますので、ここでは具体的な活用方法だけ触れておきます。 例えば、1回目の復習を翌日にやり、2回目は1週間後、3回目は2週間後、4回目は1ヶ月後 といったリズムで復習すると長期的な記憶に繋がります。 この方法は、特に受験勉強などで有効です。定期テストの副教科であれば長期的な記憶でなくても良いので、もっとスパンを短く繰り返して良いと思います。 最後に3つめ。やる時間帯について。 実施してほしいのは、夜寝る前に暗記して、朝起きてすぐに同じものを暗記する。 という方法です。 人は、寝ている間に記憶を整理する、という特徴があります。その事を積極的に活用したのがこの方法です。寝る前にインプットし、寝ている間に整理された情報を朝のタイミングでアウトプットし、記憶に残す、という流れで行います。 この方法のポイントは、「寝る前と起きてからは同じ内容をやる事」「朝は起きてすぐやる事」です。 以上が暗記を効率よく進める方法になります。 定期テストにおいても、受験勉強においても、効率良く暗記を進める事ができれば、とても有利になると思います! 頑張ってください!
東北大学工学部 こう
7
2
不安
不安カテゴリの画像
数学は暗記ですか?
暗記で乗り越えなくもないですが、例えば3倍角の公式は覚えるよりも加法定理から導き出した方が手っ取り早いかなと思います。実際の入試、特に記述式では公式を覚えるだけで得点できるような問題はほとんどないと思います。ですから、きちんと公式を適切な場面で使えるようにしてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
地理のために
直近のセンター地理は短期間の学習で85点でしたので、コツなどを回答します。僕自身は3ヶ月の勉強でした。毎日村瀬のセンター地理を一章ずつマーカーを引きながら精読し、概要がつかめたら(何を覚え、理解すべきかなど)、短期間で何回も反復しましょう。 重要度としては、明らかに系統地理が高いです。勉強すると分かることなので今は理解できないと思いますが、系統地理を理解していると地誌の暗記量が断然減ります。ただし、系統地理が身についていたらという仮定のもとでの話です。 学校の先生の授業が糞だったので冬季のみ駿台の授業を受けましたが、頭の整理になりおススメです。 センター過去問は繰り返し解くつもりではやらないようにしてください。同じ問題は出ませんので。考え方のみ復習してください。なぜこういうかというと、復習して解けたら安心感が得られてしまうからです。 質問ありましたら、コメントおねがいします。
北海道大学工学部 こた
20
2
地理
地理カテゴリの画像
地理のセンター対策
前にも似たような回答させてもらったんですが、もう一度答えますね、 自分、センター地理B98点なんでアドバイスさせてもらいます。ちなみに、高2、高3時には地理の授業ありませんでした。 まず、高3の夏休み期間中に、漫画感覚で「はじめから丁寧に」を2周読みました。んで、センター地理を本格的にやり始めたのが10月からでした。短期集中の方がコスパいいと思います。 最初からそれなりに社会系全般が得意だったのと、世界史選択だったので、10月になる前でも70点〜80点くらいで安定してました。 それで、やった参考書は、「はじめから丁寧に」の系統地理編と地誌編だけです。あとは、過去問10年分と、センターレベル模試の過去問を5.6回やりましたかね。 やり方としては、まずひたすら「はじめから丁寧に」を読み込むことです。最初は暗記とかではなく、あの参考書を隅から隅まで覚えれば、85点は行くと思いますね。まあ、あの教科書のイマイチなところは、赤シートとかで隠せないところです。ですから、自分は、暗記が必要だなって思うところは、単語帳にまとめて暗記しました。 区切りのいいところまでを 読み込んで→単語帳にまとめて→暗記 のサイクルを2〜2.5時間くらいでぶっ通しでやります。 系統地理の方はこれを2周、地誌編の方はこれを3周させました。 よく、重要さとして、系統地理>地誌って言われます。 たしかにそうなんですが、系統地理の問題でも、地誌を知っていればすぐに解ける問題なんかも沢山あります。だから、自分は地誌をより重視して勉強してました。 それで、「はじめから丁寧に」が終わったら、あとは過去問にいきました。できなかったところを中心にしっかり復習してください。また、図表の読み取り方なんかは、コツがあるんでそれは過去問解いていって学んでいってください。 勇人さんは、高2ということですが、この夏から少しずつ始めてもいいかもしれませんね。 高3になる前までに、はじめから丁寧にを2冊とも塾読しきれば、充分だとは思いますよ。 あとは、地理をやるときは、地図帳を常に携帯してください。地図が頭に入ってないと、地理は相当厳しいです。高2のうちから、このことは意識しましょう。それと、できれば新聞やニュースを見ることですね。自分は小学生の時からずっと新聞読んでたのも、地理が強かった一因だと思ってます。 まあ、今はそれほど地理に時間を割くべきではないです。ほかの科目とのバランスを見つつ、気楽に進めていきましょう!
慶應義塾大学商学部 タイ
28
0
地理
地理カテゴリの画像
初学者地理勉強法
ここでは地理初学者に対して、地理のやり方を紹介しようかと思います!問題集なしで、共通テスト直前期一カ月だけで9割いけました。 まず”たつじんの地理”と調べてみましょう。 センター試験からの過去問の解説があります。 この解説が素晴らしすぎるんです!! これを見ながら、演習50分くらいで、解説見ながら理解2時間で 大体自習30時間くらいだけで10年分やれて、かなり考え方が分かります! 例えば、GNIを覚えちゃうと、かなり解ける問題が増えるんですよ!!それにニュースとか見てても楽しいですし。 これのおかげで、地理好きになって大学でも地理勉強してます。 正直共通テストの地理は暗記じゃなくて、考え方が理解できれば解ける問題だらけなので、楽しくやれちゃいますよ!!僕は旅行気分を味わいながら地誌とか解いていました。 これが共通テストだけでしか、地理を使わない人用の勉強法ですね。 周りの東大合格者は、地図に付箋で重要なことを貼りまくっていましたね。
東北大学経済学部 タタ72
11
2
地理
地理カテゴリの画像
暗記おすすめ
まずは書くことが無駄、面倒臭いといった認識は捨てた方がいいと思います。結論として物を覚える方法なんて声に出して脳に染み込ませるか手で書いて手に覚えさせるかの二択しかないと僕は思っています。 特に文系であれば日本史、世界史の何れかに取り組むことになるでしょう。それを見ただけで覚えるのはどんな人間でもいささか無理があるでしょう。 また、赤いシートについてはかなり有効な暗記手段だと思います。僕は一問一答の問題集に関しては問題の答えに緑マーカーを引いて赤シートで隠す、質問文の重要な語句に赤マーカーを引いて緑シートで隠すみたいなことをやっていました。 このような勉強法の中で、電車の中で紙に書くことができない中でも必ず指を動かすといったことは意識していました。 僕自身この時期には暗記科目には殆ど力を入れてませんでしたので質問者さんはかなり早くから取り組まれているのかなと思います。是非暗記科目を武器に出来るよう頑張ってください!
京都大学経済学部 TK
8
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
暗記力
簡単に暗記力を上げる方法はなかなかありませんが、記憶を定着させる方法はあります。 それは復習することです。一回記憶したものでも1日後には74%が忘れ去られてしまうという研究結果があります。しかし、3回ほど復習すれば90%程度の記憶が長期にわたって保持されるそうです。 最低でも3回は復習することを目標に勉強してください。少し大変ですが頑張りましょう!
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
21
0
不安
不安カテゴリの画像
日本史、世界史、地理どれ選ぶ?
好きな科目を選択するのが一番モチベーションを保ちやすいとは思いますが…各科目の特徴を簡単に、私なりに説明してみますね。因みに私は漢字が苦手だったので世界史・地理にしました。 世界史 同時代に様々な場所で起こっていることを関連づけて全体像をとらえる力が必要です。暗記すればなんとかなりました。東大では大問は3つで〜600字程度の大論述、30〜120字程度の小論述数問、一問一答という構成になっています。あらゆる時代と地域が出題されていますが、頻出テーマもあります。 日本史 世界史ほどヨコの関係が必要にならない分、タテの関係への理解を深める必要があります。また、問題では一つの出来事が様々な視点から問われており、ミクロな視点から考える必要があるように感じます。東大では大問は4つで全て〜5行程度の論述です。 地理 暗記量は最も少ないですが、暗記だけでは勝てません。グラフや統計資料の読み取りをしなければならないため、論理的思考力が必要です。東大では大問は3つで表や地図を読み取って〜5行程度の論述と短答です。各大問はA〜Dの小問に分かれており問題数が多いです。
東京大学文科一類 cannelé
8
1
日本史
日本史カテゴリの画像
物理の公式をただただ暗記したくない
定理(公式)を暗記するかどうかはサクラサクさんの力量次第だと思います。 そもそも物理法則は人間が生活する中で考えた知恵を数式的に定義づけて、定理(サクラサクさんが言うところの公式)として使いやすくしているものだと思います。あんまり突っ込んだことを言うと物理の専門の方から怒られるかもしれませんが認識として持っていて欲しいのは、定義は必ず理解しなくてはいけませんし、定理を導く事ができない人は覚える(覚えるというより問題を解きながら理解する事で自由に使えるようになると言う表現の方が近いと思います)必要があります。 例えば運動方程式f=maはもともと人間の経験則からニュートンが定義したものなので覚えるのが嫌だとしたら、自分で実験をしながら導くしかないです…天才じゃなきゃ無理ですね。 定理で言うと例えば速度の式なんかは、加速度が速度の微小変化という定義さえ知っていれば定理はそれを積分すると出ますよね。(積分を習っていなければグラフ化して導出して考えると良いと思います。) どちらにせよ何度も導出している間に覚えてしまうのでそれをそのまま使うことになると思います。丸暗記でなにも考えずに公式に当てはめるのはお勧めしませんが、導出出来るものはしながら解いて慣れてきたら時間を短縮するために必要な公式を使うのが良いんじゃないでしょうか。
東京工業大学物質理工学院 yuya
9
2
物理
物理カテゴリの画像
地理の勉強法 独学
私も地理は独学でやりました。 実は私もかなんさんと概ね同じような教材だけ使いました。 「はじめからていねいに」の本を基本書として、その本に書いてあることを一通り理解してください。「暗記」ではなく「理解」です。 私は分野ごとにノートに自分なりにまとめて理解の助けにしていました。 理解する際に引っかかることがあれば、教科書を見て詳しい知識を吸収します。もし教科書に載ってなければ、その引っかかったところは切り捨ててください。教科書に載っていないような知識は知らなくても十分に合格点は取れます。 理解する際に気になった地名があれば地図帳で探してください。覚えておいて損はないですが、キリがないので、こだわりすぎないように注意してください。 「はじめからていねいに」を一通り理解できたら、センターの過去問をやりまくってください。 過去問は復習が大事です。60分かけて解いたら45分かけて復習してください。復習とは「次に同じ問題をやった時には100点を取れる」状態にすることです。 過去問で学んだ点をノートなどにまとめるのをお勧めします! その過去問の点数が安定して80点台を超え始めたら、次は記述の練習です。 私は「東大の地理25ヶ年」を使っていました。 本番を意識して、一行30字の紙を用意し、1日に大問2つ分解くようにしていました。 ここでも復習が大事です。次にやる時には完璧にかけるように、要素を一つ一つ丁寧に理解していきます。理解できたらパターン化して覚えてください。パターン化とは「この問題が来たらこう答えるんや!」っていう定石を作り上げることです。 これをコツコツと繰り返し、25ヶ年は三周くらいしました。 そしたら本番では余裕です。 かなんさんはまだ二年生とのことですので、記述の練習に入るのは3年の夏休みからで良いと思います。 あと一年弱のうちに、「はじめからていねいに」の完璧な理解と、センターの演習を終わらせることを目標に頑張ってください。 東大でお待ちしてます!!
東京大学文科一類 山田太郎
37
3
地理
地理カテゴリの画像
京大理系の共通テスト社会
京都大学の配点はご存知でしょうか? 圧倒的に二次の配点が高く共通テストの10点差程度であれば挽回するのはそれほど難しいことではありません。 そう考えればよっぽど時間に余裕がある場合を除いて少ない勉強時間で8割までは取れる地理を選ぶべきだと思います。 実際私は日本史を選択したわけではありませんが、日本史を選択していた人はかなり日本史の暗記に時間をかけていたように思います。それでも満点は取っていませんでした。 以上、私の意見としては地理で短期集中で80〜90程度を狙うのがいいと思います。
大阪大学工学部 T.T
1
1
不安
不安カテゴリの画像
地理から倫政に変えるかどうか
こんにちは! 私は倫政で共通テストを受験しました。 私の高校は授業進度が遅かったため、政治・経済の勉強がはじまったのは11月でした。それでも本番はなんとか点数を取れたので、今の時期からやれば倫政は絶対に間に合います。 ただ、倫政は倫理+政治・経済なので、実質2教科だと思った方がよいです。暗記量は膨大です。「暗記さえすれば解ける」と言い換えることも出来ますが… その点地理は勉強しても点数が取れないとよく聞きます。(私は地理を選択していませんでしたが、地理選択の友達が口を揃えて言っていた)ですから質問者様が地理の点数が伸びないと悩んでいるのは、きっと多くの受験生が抱える悩みでしょう。 つまり地理か倫政の選択は、質問者様は暗記が得意かどうかで決めるべきだと思います。どちらにせよ暗記は必要ですが、倫政のほうが暗記量が膨大な気がします。1度倫政の参考書を見てみることをオススメします。 (ちなみに、私の友達が社会科の先生に質問者様と似たような質問をしたことがありました。先生曰く、倫政じゃないと受けられない大学を志望していない限り倫政はオススメしないとのことでした。倫理or政経のどちらかで受験が可能ならば、倫政より倫理または政経を勧めます) 倫政の勉強方法についてです。 倫理は授業+スタサプ+YouTube(カサニマロ) 政経は蔭山の参考書+YouTube(mini池先生) 倫理のポイントは、思想家の出身地や時代、背景に着目しながら覚えることです。(たとえば、プラトンがイデアのような綺麗事ばかり述べるのは彼の師匠ソクラテスが「善く生きる」とは何かを明確にしないまま死刑になったため、自分がその理想を追い求めるため。みたいな) 倫理面白いですよ!!!! ふわっとした回答になりましたが、参考にしていただければ幸いです。質問があればお答えします。
東北大学教育学部 84
1
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
地理ヤバすぎ
こんばんは! 私は理系でしたが共通テストは地理を選択しました。参考になれば幸いです。  私のおすすめはスタサプです。地理の基本的な原理はほぼ完璧に理解することができました!例えば(発展途上国→第一次産業が盛ん→機械化されてないから労働力確保のため子どもたくさん作る→幼児死亡率高い→平均収入低い→人数多すぎて以外とGDPは高かったりする)など原理は以外と今でも覚えています。すごく癖の強い先生ですし、使うテキストの問題も古かったりして不安になるかもしれませんが、2022年度の共通テストでは97点ほど取れるくらいのレベルにはなります。地理だけのためにスタサプを始めることに不安を感じるかもしれませんが、スタサプには実は東大特別講義などが収録されていたり、トップレベルというレベル帯の問題は非常に質が高く地理以外にもかなり参考になるはずです。私は塾や予備校に通わずにスタサプだけで受験しました。コストパフォーマンスは最高だと自信を持って言えます! (なんだか回し者みたいですね笑。そんなことはないんですが、ハイレベルを目指す受験生にとってスタサプは本当に役に立つコンテンツだと思いますよ😁)  また、東大の文系は社会が2科目ありますよね。世界史と日本史だと暗記が2科目でかなりの労力がかかることが予想されますが、地理だとある程度の知識があれば大崩れはしないと東大を目指していた友人に聞いたことがあります。正直世界史と日本史で受ける人が多いイメージはありますが、それが絶対であるわけはないのでご自分の得意不得意で判断して頂きたいなと思います。  ちなみに参考書ですと、村瀬先生の参考書が周りの友人から非常に評価が高かったと記憶しております。自分もぱらぱらと見たことがありますが、確かに非常に見やすくまとまっていたと思います。塾に関しては申し訳ありませんが、特に何か経験談を聞いたことはありませんでした。お役に立てず申し訳ありません🙇‍♂️  最後になりますが、何か気になることなどがありましたらコメント欄やDMなどでご相談ください。なるべく早く返信いたします。 受験勉強は先が見えず何度も挫けそうになると思いますが、終わってみるとあっという間だったように感じます。後悔を残さないように最後まで頑張ってください!!陰ながら応援しております🔥🔥
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
4
4
地理
地理カテゴリの画像