UniLink WebToAppバナー画像

時間 足りない」の検索結果

捨てる勇気がない
こんにちは😊 現在一橋大学社会学部1年の者です! 私は一橋大学社会学部を第1志望に受験勉強をしてきたので、必ずしも早稲田教育第1志望の質問者様と同じ勉強方針ではないかもしれませんが、何か参考になる部分があればと思い回答させていただきます🙇‍♀️ 私もまさに質問者様と同じように何事にも時間がかかりすぎてしまうタイプでした。大学生になった今も変わらず時間がかかるタイプです。(←単純に遅いこと以外に焦りがないことも問題)私は質問者様の捨てられない怖さ・意識ではなく、凝ってしまう・完璧を目指そうとしてしまうので少し異なるタイプかもしれません。こんな私の経験が信用できるか不安かもしれませんが、時間管理(普段も演習・試験中も)の改善方法について紹介していきます。 【普段】 私も時間にルーズというか焦りが全くないタイプで、勉強では特に復習にとても時間がかかりました。暗記系の科目は授業の復習で予定していた勉強時間が終わってしまうことがほとんどでした。 なので私は復習するものに優先順位を付けて絞って勉強する方針を取っていました。復習の密度はあまり変えず、正答率の高い問題・テストは振り返りをほぼせず、低いものに全振りすることが多かったです。 自分の今一番勉強すべきものに優先して時間をかけるのは間違ったことではないと思います。効率は気にしながら時間をかけて苦手を克服するのは大切です。 【演習・試験中】 質問者様の書いてるような「ここまで時間かけて点数取れないのはまずい、ここは取らなければ」という気持ちとてもよく分かります。私も英語の演習をする時など時間超えてでもしっかり考えようと思ってしまい、15分オーバーで解くことなどありました。 最初はそれでもいいと思います。早く早く終わらせようとし過ぎて適当に解く癖が付いたら受験直前の点数アップの限界が生まれるかもしれないので。過去問演習などで最初はオーバーしてもいいから少しずつ早く解けるようにしていきましょう。ただ、今後の目安になるように時間オーバーする時はどこまでが制限時間内の解答なのか印をつけておきましょう。 はじめのうちは時間をかけて(オーバーしてでも)じっくり解いていいと思うのですが、一つだけ意識するようにして欲しいのは制限時間内に全大問に目を通すことです。手前の問題に時間をかけてしまったとしても時間がオーバーする前に必ず 最後まで 問題を見るようにしてください!場合によっては、問題前半の方が難しく後半は易しいこともあるので解ける問題が時間かけられなくて取れないのはもったいないです。本番には時間の制約があるので得点を最大化するために、臨機応変に問題に移る勇気も必要です。 〇数学 私は2次試験の数学(一橋大学は120分大問5個)で最初の40分で全問題に目を通して少し解答の糸口を探すようにしていました。最初の10分で全く何も分からないこともあって不安なときもありましたが、必ずその大問を捨てて次に移っていました。逆にどんなにノリノリに解けていても次に移って、必ず40分以内に全大問を見ました。 最初は問題を見る・少しとく→深く解いていく という流れも解き方としてアリだと思います。 〇英語 高校受験の時、志望校が長文英語だったの速読が必須でよく演習でもオーバーしていました。(たしか本番も読み終わりませんでした😅)この時に考えたスピードアップの方法として 音読・黙読 です。音読・黙読は好きな方でいいです。毎日好きな文章(私は過去問を読んでいました)を読むのですが、タイマーで時間を計って次同じ文章を読む時前回よりも早く読み終わることをルールにしました。そうしたらどんどん速く読めるようになっていきました。 大学受験の時は高校受験の速読癖がついていたのでタイマーで図ることはしていなかったのですが、毎日必ず一つは英文を読んでスピードを落とさないようにしていました。 ・タイマーで読むのにかかった時間を測る ・毎日読む この2つは速読力を上げる上で効果的だと思います。 あくまで私の一意見ですがお役に立てれば嬉しいです😊 また何か質問があれば私で良ければお答えします! 勉強頑張ってください📣
一橋大学社会学部 ねこ先生
6
2
過去問
過去問カテゴリの画像
時間が取れない
✅時間は生み出すもの 忙しいとか時間がないとか言い訳でしかない →忙しい、時間がないというのは全ては優先順位の問題です。実際にSNS、テレビ、友達付き合いで時間は減っていく。今の時代スマートフォンは必須なものでもあり、誘惑でもあります。オンオフの切り替えがいかにできるか。ここは自分のモチベーション次第ですが物事の優先順位に関しては受験生は勉強が1番上であり1番に他が来てはいけないと私は考えています。たったの一年です。優先度1番は勉強。よくある話で◯◯が終わったら次にこれをやろうって言ってる人はいつになってもできないという話があります。具体例を出してみると、例えば英単語が終わったら古文単語をやろう、社会人でいうと仕事が終わったら読書をしようなどです。古文単語を覚えない言い訳になってしまいますし、社会人の読書など夢のまた夢ですね。何をするにせよ完璧な状態はありませんし、来ません。その完璧な状態を求めていたらいつまでたっても来ません。そういうものです。受験も限りある知識をいかに応用するかが合否の分かれ目となります。時間は有限です。合格に近づくためにも完璧な状態を目指すのではなく合格できる状態を目指しましょう。話は戻りますが言い訳せずに1日に10分でも20分でも時間を作りましょう。朝早起きする。ご飯の間単語帳をみる。通学時間は音声学習。意識次第でいくらでも変わります。変われます。ぜひ。 成果を出すためには圧倒的な量が必要 質と量。天秤によくかけられますよね。私はそれは違うかなって思います。相関関係です。量があってこその質です。量をこなしてみて実際にん?!ここもっと削れるな!という感じで無駄な部分を削っていく。そうして最後に残った部分が質です。 世の中うまくいっている人は1つのことに本気になっています。めちゃくちゃ成果を出している人は睡眠以外の時間は常にそのことを考えている。スタートは2時間くらい何も言い訳せずに頑張ればあとは楽になります。まずは量ですね。圧倒的な努力。 また努力を続けると辛さはどんどん減っていきます。最初は辛いです。慣れていないので。同じ努力量をしてもしんどさは徐々に下がっていきます。ぜひとも頑張ってください。まだ受験勉強折り返し地点です。挽回など自分次第でいくらでもできます。最後受験が終わった頃に振り返ってみて悔いがないように。頑張ってください。
早稲田大学社会科学部 クリ
33
0
不安
不安カテゴリの画像
受験生11月頑張りきれない自己嫌悪
残りの期間をだらだら過ごして受かるのならそれでも構いません。 受かる見込みがないなら、やるしかないでしょう。 落ちても誰も責任は取ってくれませんよ? 息をするように勉強してください。 時間で勉強を評価するのは愚です。 やった内容を基準にしましょう。 今日1日やるべきことができたのか。それだけ気にしてください。時間はどうでもいいです。 やるべきことをやったなら後は遊んでも構いません。 そもそもの生活リズムも良くないです。 22:00に寝て、6:00に起きれば8時間は睡眠時間を取れますし、1日16時間も残っています。4時間はご飯やお風呂などにとられるとしても、12時間残りますね? 12時間あれば大概のやるべきことは終わります。 朝起きるのが苦手なら、誰か他の人にでも起こしてもらってください。(そもそも寝るのが遅いのが問題だと思いますが) 自分で律することができないなら、他の人を頼るしかありません。 11月も残り20日ほどです。20日くらい頑張ってみませんか?すぐですよ。20回寝たら終わりです。 今日から10日だけでも頑張ってみませんか? 10日頑張れるなら、20頑張れます。20日頑張れるなら、30日頑張れます。 それにスマホが無くても生活できますよ。 自己管理できないなら誰かに預かってもらったらどうですか? 3日ほど全く触らない日をつくれば、スマホがないことに慣れます。 自分を律して時間を大切にするのは、受験だけではなく将来に於いても重要です。 このタイミングでそれができない人間はおそらく、後々もできません。 今が自分を変える良い機会です。 一生で1度くらい、死ぬ気で頑張ってみたらどうですか?どうせ死にませんから。
京都大学医学部 Yu
65
9
不安
不安カテゴリの画像
どうしても計画通り進まない
計画通り進まないと焦りますよね…わたしも同じような感じだったのでよくわかります。 質問者さんが今立てている計画では少し詰めすぎなのかな?という印象を受けました。ですが、時間が足りなくなるということはそれほど丁寧にやっているということなので、そのペースは変えなくてもいいと思います。 わたしも当時は思わぬタイムロス(寝てしまったり笑)があって計画通り進まずに罪悪感をよく抱いていました。そこで、月曜日から土曜日までは計画を立ててそれ通りに勉強し、日曜日は特にやることも決めず、一週間でできなかった分の埋め合わせ日にすることで計画が狂わないようにしていました。「終わらなかった…でも最悪日曜日あるし大丈夫か」と心に余裕を持って勉強することができましたよ。 がんばってください(^-^)
慶應義塾大学文学部 ponpoko
35
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
模試で時間が足りません……
もちろんTurboさんが考えられたような原因もあります。 計算が遅い件に関しましては書く速度を早くするか、とにかく演習量を増やすしかないです。 参考書のある単元を3周もしていれば、その分野に関してはある程度どのような計算をするかわかるようになるので自ずと計算も早くなります。例えば、因数分解だと、数こなしてる人にとってはたすき掛けをわざわざ書かなくても暗算で出来るようになります。 続いて方針を立てるのに時間がかかっているという件についてです。 河合や駿台のようなレベルになると問題集よりも1段階も2段階も難しい問題が出てきます。つまり、普段やっているような問題集の問題の類題だけが出る訳ではなく、初見の問題も出てきます。 このような時に思考力というのが試されています。初見の問題に対してどれだけアプローチできるかという力です。この思考力を鍛えるためには普段から思考しなければなりません。つまり、普段の応用問題の演習で分からない問題が来た時もすぐに答えを見るのではなく5〜10分くらいひたすら解法を考えるということです。 問題集の基本問題ならそこまで長く考える必要はありませんが、応用問題レベルは1回解けなくてもすぐにまた別の方法で解けないか考えてみましょう。すぐには実感しませんがこれを続けているとだんだん初見の問題も方針がたちやすくなってきます。 あと、計算ミスに関してです。心配性でちょこちょこ見直しするというのは、自分の計算ミスが多いことに気づいているためそれが気になって戻って確認するということです。見直しをするのは大事ですが、計算ミスが気になって、別の問題を解くのに集中出来なければ十分なパフォーマンスを発揮することができないです(自分もそうでした)。 対処法としましては、普段の演習や定期テスト、模試で発覚したケアレスミスを全てひとつの紙にメモすることです。自分はこのメモを筆箱の中にいつも入れていました。例えば、足し算や因数分解など項目を分けて、ミスをする度にその項目を正の字で数えてました。しばらく続けていると自分のミスをする傾向が何となくわかってきます。テストの直前に確認し、ミスの多い部分を慎重に計算しながら進めていきます。そうすると、ケアレスミスは減っていきます。 あとは、タイムプレッシャーに慣れてないってことも考えられるので演習する時に時間を測りながら問題を解くというのも一つの手です。 参考程度にこれらの点を意識しながら勉強してみてください!
東京工業大学工学院 ソラ
2
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
まじ受かりたいです
こんにちは、プロシュートと言います。 集中力が切れていることに気づかずに時間が過 ぎてしまう現象はよくあることです。 そこで4つほどテクニックを紹介します!!! 以下の方法を試してみると、効果的に改善できるかもしれません!! 1. ポモドーロ・テクニックを使う 方法:25分集中して勉強し、5分休憩を取る。これを繰り返し、4回目の後には長めの休憩(15〜30分)を取ります。 理由:短期間に集中して、定期的に休憩を入れることで、集中力を持続しやすくなります。時間の管理も明確になるので、気づかないうちに時間が過ぎることを防げます。 2. タイマーを設定する 勉強開始前に「このタスクは○分で終わらせる」と決めて、タイマーをセットします。時間が来るとアラームが鳴るため、集中力が途切れていても気づきやすくなります。 自習室では音が鳴らないタイプのタイマーを使い、目に入る場所に置いておきましょう。 注意:絶対に携帯のアラームでやらないようにしましょう、そのつもりでなくても通知が目に入り携帯を触るたびに勉強から離れてしまうリスクが高まります! 3. 環境の整備 集中しやすい環境を作ることも大切です。スマホの通知を切ったり、静かな場所で勉強したり、作業を始める前に必要なものをすべて整えることで、無駄な気が散ることを防げます。 オススメ:自習室や図書館で勉強する時は家にスマホを置いていきましょう、家で勉強する時は数千円で購入できるタイムロックボックスを利用すると良いと思います。(私は6日間このボックスに入れて日曜日だけ携帯を利用し、また6日間入れるを繰り返していました。退屈な受験生活に楽しみができ、良いメリハリになりました、この習慣が合格に直結しました!!!) 4. 集中状態を意識的に確認する 1時間に1回、自分がどれくらい集中しているかを振り返るのも有効です。「今、どれだけ進んでいるか」「集中力はどうか」と自己チェックすることで、集中力の低下に気づきやすくなります。 1の勉強法を実行している時は休憩に入るたびにどれくらい集中できていたか点数をつけましょう。 これらの方法の中から自分に合ったものを実行し、集中力を保ちながら効率的に勉強を進めましょう!!!
東京工業大学環境・社会理工学院 プロシュート
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
時間がない
私も同じような生活をしておりました。 10月まで毎日部活があり、時間も大体質問者様と同じような生活でしたね。 しかし、自信を持ってくださいこれを有利に使うことも出来ます。 先ず、単語系は移動時間、風呂でやるように心がけていました。 1日に移動時間と風呂で合わせて30分は少なくともあると思いますから1ヶ月で15時間も増やせます。 これらは、部活を引退してから本当に有利に働きます。 一日中時間が使えると矢張り移動時間など、無駄な時間を使いがちですですよね。しかし、1年半近く毎日繰り返した習慣は大きな武器になります。 5分10分を大切に過ごして来た部活生に10時間与えられた時時間を大切にしないわけがありませんしだれよりも集中して机に向かうでしょう。 勉強時間はありませんでしたがその自信だけはありました。 そして、朝6時に起きるのも続けてください。 これも大きなアドバンテージですね。 そして、寝る前は音読がいいかなと思います。 速読英熟語をやっていました。 それらの基礎力は必ず受験期の自分を助けるものになると思います。 ぜひ頑張ってください。
早稲田大学法学部 pppps17
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間がない
勉強お疲れ様です! 私もこの時期E判定で、成績は上がっていったものの、最後の模試で転けて再びE判定をとってしまったような人なので、質問者さんのお気持ちは非常によくわかります… なので、参考にというよりは反面教師として読んでもらえると幸いです。 まず、睡眠時間を減らすのはやめましょう。 少し先の話にはなるのですが、私は夏休みに立てた計画がうまくいかず、これはまずい、と思ってそこから睡眠時間を減らしました。遅寝早起きという非常に健康に悪い生活を続けた結果、10月ごろに体調を崩し、1ヶ月近く学校に行けるどころか、勉強することすらままならない状態になってしまいました。 直前期は8時間ほど睡眠時間をとっていましたが、普通に勉強時間も取れます。 現に質問者さんも、眠くて内容が頭に入ってこないという状況になってしまっているようですね。本当に体調を崩しては元も子もないので、一定の睡眠時間は必ず取るようにしてください。 その上で、時間がない人にとって必要なことは ①スケジュール管理を徹底する ②優先順位をつける だと思います。 まず①に関してですが、私は紙のスケジュール帳を使用していました。スマホで管理すると関係ないものまで見てしまうことが目に見えていたので、毎日ペンで記入していました。 私が使っていたものは、次の日の予定を記入し、当日その通りに進められたかを照らし合わせることができるものです。これを使うことによって、自分がこの参考書にどのくらいの時間がかかるのか、どれに手をつけ始めるとなかなか進まなくなるのか、客観的に見ることができます。 また、私は100均のストップウォッチを使って時間を計るようにもしていました。勉強を始めた瞬間にスタートボタンを押し、席を立つ時などは一旦止めます。そうすると、「あれ?ご飯食べてから寝るまで3時間あったはずなのに、どう足しても150分にしかならないぞ?」なんてことにも気づけたりします。 逆転合格には、こういった「なにをしているのか分からない時間」つまり無駄な時間は禁物です。もちろん意識的に休息を取ることは非常に大切ですが、ちょっとした隙間時間を無駄にしてしまうのはとてももったいないです。 次に②についてですが、まずはやらなくてはいけないことをざっと書き出して、その中で優先順位をつけていくことをお勧めします。そりゃあもちろん全ての参考書、問題集に目を通して完璧に覚えられたらそれが一番なのですが、そんな悠長なことも言ってられません。 例えば、今の時期であれば日本史よりも英語と国語を固めるべきです。日本史は夏休みからでも全然間に合いますし、それよりも英単語が覚えきれていなくて、夏休みに長文に入っても全く読めない、という状態になってしまうことの方が問題です。(仮にそうなっても間に合わない、というわけではないと思いますが) 一番大事なのは、英単語、古文単語などをスキマ時間に進めることです。例えば電車通学ならその時間、お昼休みに友達と遊ぶ前のちょっとした時間など、いくらでも時間は作れます。私は机の上で単語系をやったことはほとんどありません。 そうすると、家では問題集などのアウトプット系を進められます。せっかく机があるのだから、家でしかできないことをやるべきです。 最後に、いくら志望校が遠く感じるからといって、自分を責めるのは絶対にやめてください。そんなことをしている時間があるのなら、どうやればもっと問題が解けるようになるのか考える方が、ずっと効果的です。 精神論ですが、逆転合格はメンタルトレーニングが本当に大切だと思っています。できるだけ毎日ポジティブに生活してみてください。今日も頑張った!明日も頑張ろう!と思って勉強を続けていると、だんだん勉強が苦ではなくなりますし、そうなったらもうこっちのものです。 諦めるなとは言いませんが、諦めなかったからこそ見える景色もあるはずです。 だいぶ長くなってごめんなさい🙇‍♂️ 少しでもお役に立てたら嬉しいです! 応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
17
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
残りの時間
1ヶ月後の自分ではなく、2ヶ月後とか、1年後の自分を想像しましょう。 1ヶ月後の自分のことだけを考えてみると、点数が出なくて焦って付け焼き刃の勉強をして、明らかに本番試験で空回りしている姿が想像できるかもしれません。 しかし、2ヶ月後の自分はどうでしょうか。まずは自分が合格してウキウキして入学式を待つ姿。入学式を待てずに、何度か大学に足を運んでしまうかもしれませんね。 そんな素敵な未来を想像できれば、今を頑張れるのではないでしょうか。 逆に、2ヶ月後合格できなかった自分も想像できます。2ヶ月後合格できなかった自分が今の時期を振り返った時、もう今から何をしても無駄だからと諦めた自分を思い出してどう感じるでしょうか。 きっと自分に失望します。そんなんだから、俺は私は落ちたんだ、と自分を責めます。 人間は人に認められないと生きていけません。自分に自信を持てず、自分自身すら自分を許せなくなった時、突然頭は回らなくなります。 そうなると、浪人してもいい結果が出ません。 どんな局面にあっても、勇敢にチャレンジすることは、例え結果的に無駄になるとしても、落ちた時に納得感があります。これだけやってもダメだったんだ、仕方ない、今年は去年以上に頑張ろう。そして、自分自身の自信を傷つけません。 頑張り抜いてそれでもダメだった自分と、もうダメだと思って途中で諦めた自分、1年後に、もしくは10年後に自分に誇りを持てている人はどちらでしょうか。 人生ってそういうことの積み重ねだと思います。 精神論になってしまいました、すみません。 現実的なアドバイスをすると、人に直接会って相談するといいと思います。このアプリで直接大学生に連絡を取って、直接会って相談させてくださいと言うのもいいかもしれません。 ありきたりですが、1人で考えてても心の雲が晴れることはまずないと言っていいです。 一日も早く前を向けること、応援しています。
慶應義塾大学商学部 ryo02
26
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強時間
現役で浪人期の時間ではありませんが参考までにお聞きください。 僕は無理をするのが嫌いで、自分の夢のためでも自分の欲求を全て抑えるのは考えられませんでした。なので、夜10時以降は毎日好きなことをする時間にしていました。もちろん次の日は自習室が開く9時から勉強することを考え24:30までには寝るようにしていましたが、その時間だけはゲームするなり漫画を読むなり好きにやっていました。 以上のような背景もあり、休憩時間を除けば僕の勉強時間は毎日10時間やるかやらないかくらいでした。とはいえストレスは発散できていたので勉強に対して特にストレスを溜めることなく過ごすことができました。 秋頃から息切れするのが嫌だとのことなので、ストレスを溜め込まないように無理せず自分のできる時間分だけやるようにするといいと思います。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
26
1
現代文
現代文カテゴリの画像
時間が足りない
こんばんは! 英語長文時間内に解ききるのはなかなか難しいですよね😢 回答ですが、なぜ遅くなるのかを考えてみるのがいいと思います! 自分からはよくありそうな状況について2つ説明します ①特に理由が見つからない →長文読解への慣れがたりないからまたは英文解釈の技術が弱くて理解に時間がかかるから 物事は何でも慣れが重要です。なので長文読解の問題集を重ねていくことで長文に慣れて素早く意味を理解できるようにしたいですね!英文解釈の技術も上がると思います! またそれと同時に英文解釈の練習(英文和訳や文法)をするのもいいと思います! 多分この場合基礎はしっかりしているでしょうしすぐに長文が早く解けるようになると思います! ②単語、熟語の意味がわからなかったり英文解釈が不可能だった結果間に合わないんじゃないかと思う場合 →基礎固め不足 単語熟語や文法といった基礎をしっかり復習しましょう!そうするとこれまでに比べ長文の難易度が低く感じられてすっと解けるようになると思います! あとは文を飛ばすことについて話していますがしっかりと構成を掴んだ上でなら飛ばしてもいいと思います! 例えば具体例について聞いてくる問題なくてかつそのパラグラフで言いたいことがすでに分かってる場合なんかは具体例の部分は飛ばせます👍 浪人中とのことで大変だと思いますが残り3ヶ月弱頑張って下さい!
東北大学医学部 きやなが
1
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強時間を上手く確保するには
✅時間は生み出すもの →質問者さんのスケジュールはかなりハードだと思います。私も部活に入っていましたがそこまでハードではなかったものの、オフは一日だけでした。しかし自分でも感じてはいましたが、忙しいとか時間がないとか言い訳でしかなかったのです。忙しい、時間がないというのは全ては優先順位の問題であり、時間はいくらでもとは言いませんがある程度は作れます。というか作らなくてはなりませんよね。部活がきつい、ハードであることを知っているなら周りの人よりもスタートダッシュを早める。など。優先順位に関しては受験生である以上、勉強が1番上であり1番に他が来てはいけないと私は思います。受験生と認識する期間は人それぞれですが。よくある話で◯◯が終わったら次にこれをやろうって言ってる人はいつになってもできないと思います。言い訳にしかすぎないからです。具体的にいうと、例えば英単語が終わったら古文単語をやろう、社会人でいうと仕事が終わったら読書をしようなどです。そのような人たちは古文単語をいつになってもできないし、読書に関しては夢のまた夢ですね。人間は何をするにせよ完璧な状態はありませんし、来ません。受験に関しても受験も限りある知識をいかに応用するかが合否の分かれ目となります。そのため言い訳せずに1日に10分でも20分でも時間を作りましょう。少しでもいいから英単語、古文単語をやってみる。苦手な教科に費やす時間を増やしてみる。時間がない。どこかがまだ終わってない。言い訳をせずに手を、頭を動かしましょう。時間は有限です。 ✅成果を出すためには圧倒的な量が必要 世の中うまくいっている人は1つのことに本気になっています。めちゃくちゃ成果を出している人は睡眠以外の時間は常にそのことを考えている。受験生に関してはまず念頭に置くことは受験合格。次に日々の生活やプライベートであるべきですね。どんな形であろうと、本腰を置く。たとえ部活を一生懸命やっていても、受験に合格したいという願望があるならそのために本腰を入れるべきです。本腰を入れずになあなあでやっていると、失敗します。勉強もぐたるし、部活にまで影響が出る。どちらも成功させるためにはやはり圧倒的な努力が必要です。量がありきの質ですからね。
早稲田大学社会科学部 クリ
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間の捻出の仕方
多分、おんなじような状況だったと思うので答えさせていただきます! 少し説明させてもらうと、私も通学に1時間ちょっとかかる進学校に通っていて、高2の秋までずっと部活もあって全然勉強できませんでした。電車酔いはないものの大抵本を読んでいたし、極度のロングスリーパーだったので、10時半に寝て5時半に起きる生活を部活引退まで続けました。自分のことは自分でやりなさいという家庭でもありました。 その上で、私なりに考えた時間の捻出方法をお伝えします! まずは、隙間時間を有効的に使うことです。部活もやって委員会にも参加して、それでも勉強したいのであれば、多少の苦痛を伴うのは仕方ないと思います。例えば授業と授業の間の休み時間、友達と話す前に英単語を10個確認してみよう、とか。電車でテキスト広げられないのなら、頭の中で復習してみるとか。小さな時間をうまく使うのがお勧めです。 次に、授業時間を有効的に使うことです。私は聞く授業と内職する授業をはっきり分けていたのですが、受験で使わないなと思う科目は全く聞かず、テスト一週間前で覚えていました。もしちゃんと授業を聞きたいというのであれば、相当の集中力で授業内に全てを覚えてしまうべきです。復習に同じ時間を割こうと思うと、どうしても他の勉強が疎かになってしまいます。数学や英語などであれば、しっかり教えてくれる学校ならば塾に行かずに済みますし、授業内で理解するように心がけるといいと思います! あとは高1ですし、受験勉強に対して焦りすぎなくてもいいと思います。むしろ今授業をしっかり聞いて、成績を取っておけば、推薦などに挑戦したいと思った時、安心できますよ!私自身、推薦は使わない!と宣言していたものの、偶然早稲田の志望学部の指定校枠が来て、ライバルに成績が及ばず残念な思いをした経験があるので。 少しでもお役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間配分  成功したことがない
こんにちは!受験勉強お疲れ様です👍 諦めたくなくて沼に入ってしまう気持ちや途中の問題がわからなくて不安になる気持ちすごく分かります。 まず、覚えておいて欲しいのは解く順番、時間配分というのは実力を発揮するための戦略です。人それぞれ自分に合った戦略があるので、焦る気持ちは分かりますが、噂などを聞いて模試直前にやり方を変更するのはやめた方が良いです。問題演習で自分なりの戦略を立てて、模試や本番では自分のやり方を信じて貫きましょう! では、分からない問題に拘り過ぎて時間が足りなくなることの解決方法を挙げていきます。 ①問題1つごとの時間を決めて次に進む。 東大の方が言っていたこのやり方も解決方法の一つです。ただし、大問1つごとの時間を決めるだけでなく、各小問の大体の時間も最初に決めてしまう、というのも大切です。 例えば、大問1に20分かけると決めたとします。その後、小問の字数指定や解答欄の大きさなどから、20分のうちの何分をその問題に割り当てるかを大体決め(マークの場合は全問同じ時間を割り当て)、問題番号の上に書いておきます。 小問に割り当てられる時間を把握していない場合、大問の最初の問題で沼に入ってしまうとその大問のほとんどを飛ばさざる終えなくなります。時間配分を細かくして、飛ばす量を極力減らすというのがこのやり方のメリットです。 ②わからない時点で大問を変える これは実際に私が採用していたやり方なのですが、国語の場合、文章の読み取りができず焦ってしまう事があると思います。その時に一旦大問を変える事で焦りをなくし、頭の中をリセットできるようなやり方です。 具体的には、回答を書いたり、選んだりする際1分止まってしまったらすぐ次の大問に移り別の文章を読み始めるということを繰り返していました。 このやり方のメリットとしては、各大問にやはり難易度の差があるので点が取りやすい大問に時間をかけれるという事にあります。 以上ふたつが時間が足りなくなることの解決策です。ぜひ試してみてください。 また、もし時間に余裕があるのであれば問題演習を通して、自分なりのやり方を開拓してみるのもおすすめです。実際に私も2週間色々なやり方を試す期間を作り、そこで自分に合ったやり方を見つける事ができました。 得点にならなくても実力がついているということは良くあります。ぜひ自分に合ったやり方を見つけて実力を得点に繋げられるように頑張ってください!応援しています!!
東北大学法学部 はね
5
1
模試
模試カテゴリの画像
時間に余裕がある時に集中できない時の対処法
勉強お疲れ様です! 質問者さん自身でおっしゃっている通り、まさしく「時間に余裕があるときに集中できていない」のだと思います。 まず一度、教科で区切って計画を立てることをお勧めします。例えば午前中は古典と日本史、お昼の後は何時まで英語、という具合です。その時間になったらどんなことがあっても、たとえ解いている途中だったとしても、いったんやめて違う教科に移ります。その時、いちいちどこまで何が進んだかを書き留めておくようにします。これを3日ほど繰り返しているうちに、なんとなく自分がどの参考書を何ページ進めるのにどのくらいの時間がかかるのか、つかめてくると思います。それと同時に、自分は朝日本史をやったほうが集中できるなど、質問者さんならではの勉強のコツが見えてくるはずです。ぜひそれを参考にして、計画を立ててみてください。すると無理のない範囲で目標を立てられますし、予定が狂うことも少なくなると思います。 あとは、今月または今週中にやりたいことをすべて書き出して、終わったら線を引いて残りを可視化させるなどの工夫もあります。やるべきことがはっきりして、少しすっきりしますよ! また、集中できていないときはなんでも、声に出してみると良いと思います。例えば「今別のことを考えてしまっていたな、気を付けよう」とか。どういう時に集中できなくなるのかを知っておくことも大切なことです。英語長文を読んでいるときに集中できていないと感じたら、この文章自体を声に出して読むのもお勧めです!これは音読が効果ありと言われるゆえんですが、声に出すことで頭にも入りやすくなると思います! あと勉強お疲れ様です! 質問者さん自身でおっしゃっている通り、まさしく「時間に余裕があるときに集中できていない」のだと思います。 まず一度、教科で区切って計画を立てることをお勧めします。例えば午前中は古典と日本史、お昼の後は何時まで英語、という具合です。その時間になったらどんなことがあっても、たとえ解いている途中だったとしても、いったんやめて違う教科に移ります。その時、いちいちどこまで何が進んだかを書き留めておくようにします。これを3日ほど繰り返しているうちに、なんとなく自分がどの参考書を何ページ進めるのにどのくらいの時間がかかるのか、つかめてくると思います。それと同時に、自分は朝日本史をやったほうが集中できるなど、質問者さんならではの勉強のコツが見えてくるはずです。ぜひそれを参考にして、計画を立ててみてください。すると無理のない範囲で目標を立てられますし、予定が狂うことも少なくなると思います。 あとは、今月または今週中にやりたいことをすべて書き出して、終わったら線を引いて残りを可視化させるなどの工夫もあります。やるべきことがはっきりして、少しすっきりしますよ! また、集中できていないときはなんでも、声に出してみると良いと思います。例えば「今別のことを考えてしまっていたな、気を付けよう」とか。どういう時に集中できなくなるのかを知っておくことも大切なことです。英語長文を読んでいるときに集中できていないと感じたら、この文章自体を声に出して読むのもお勧めです!これは音読が効果ありと言われるゆえんですが、声に出すことで頭にも入りやすくなると思います! あと私は、ふとした瞬間に耳にしたCM音楽などが、試験中に急に流れ始めて集中できず困ったことが何度かありました。そういう時のために私が編み出した方法が、「音楽が流れていると気づいたら、その音楽の語尾をしばらく伸ばして、音楽を消す」という方法です。は?と思われるかもしれませんが(笑)、一応それなりの効果がありました。例えばアナ雪が流れてる!邪魔!と思ったら、♪生まれ~て~は~じめ~て~の「て」を、5秒ほど伸ばして、曲ごと忘れ去ろうという作戦です。曲が流れて困ったときはやってみてください! 集中も慣れです。だんだん長時間集中できるようになりますよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
114
27
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何時間
この時期に12時間勉強しているひとは結構いるのではないでしょうか。 また、15時間勉強する人がいるか?という質問ですが、やる人はやっていると思いますよ。 家で勉強する人は7時間寝たと仮定して、残りの17時間は自由に使えますから可能ではありますね。 勉強時間はたしかに大切ですが、やはり1番大切なのは勉強効率だと思いますよ。 ダラダラ10時間勉強するよりも、 2時間しっかり勉強し、30分休憩するを繰り返す方が効率が良ければ 後者の方が良いですよね! 勉強時間に惑わされず、やることをしっかりやっていきましょう。 ゴールから逆算して1日にやるノルマを決めて、日々それを消化することを心がけて、自信をつけましょう。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間内に終わらない
初めまして! 英語が時間内に解き終わらないと言うことですが、 基本的に1題ずつ時間を区切って解くのはいいことだと思います。 ただ、解き終わらないからといってずるずる時間を伸ばしてその問題を解き続けることは意味がありません。 入試は限られた時間の中でいかに得点をもぎ取るかですので、時間がない中で解答根拠を見つける練習をしましょう。 具体的には何度も読み直すよりも第1段落、第2段落をしっかり読んで文章の主題を掴むといいと思います。 また、色々な学部の色々なジャンルの問題に触れることによって自分の中の知識のストックが溜まり、英文が解きやすくなると思います。 他には最初に選択肢を軽く見て、どの人物、どんな出来事が起こり得るかを把握してから本文を読むなどもありますが、ゆーさんに合う方法で解くことをお勧めします。
早稲田大学法学部 N.T.
9
4
英語
英語カテゴリの画像
時間が足らない
全部読もうとしないこと。 全部理解しようとすると時間内には読みきれません。 わからない単語はまるで囲むなどして保留にし、あまり考えすぎないこと。 また、先に質問文を読んでいますか? 先に質問を読み、内容を把握してから読むと、何が聞かれているのか、必要な情報だけを拾いながら読むことができ、時間を短縮できます。 また、わからない単語(先ほどまるで囲むなどしたもの)は、質問に出てきたら、その時初めて、周りの文脈から類推する。 また、どうしてもわからず、間違えてしまった場合、またたまたまあってたけど、知らない単語だった場合などは、かならず!!!!!復習をし、単語帳などに書き込んで、次出た時は間違えないようにします。 この作業を繰り返し続けることで、だいぶん長文を読み、解くスピードが上がるはずです! 試してみてください! 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科 spade57
52
1
英語
英語カテゴリの画像
あと1年あるということの捉え方
損失が一番少なくなる方法を考えましょう。 自分は遅れているのでは? →今から始めないともっと遅れてしまいます! やり方を間違えて無駄にしてしまったら? →一般的に万人に通用する正しい勉強方法はありません。合う合わないもありますし、元々の理解力や暗記力によって変わってきます。もし、後から振り返ってあのやり方は間違っていたかもしれないと思っても、何もしないよりはマシです。必ず何か残ります。 勉強しなかったり、迷ったりすると、どんどん、時間を無駄にしてしまいます。一番、損失を産まないようにするには、今から、とりあえず始めてみることです。模試など実力を確かめる機会は3年生になると多くなってきます。その度に、勉強方法に修正を加えていけばいいのです。
名古屋大学教育学部 バナナ
24
7
不安
不安カテゴリの画像
間に合う気がしない
やるべきことがいっぱいあると分かってしまうと、焦りもしますし、途方に暮れてしまったりもしますよね。 ですが、難関大に合格するような人たちは、そのレベルはこなせるような人たちばかりなので、なんとしてでもこなしていかなければなりません。 ただ逆に、そのレベルをこなしていけば、難関大合格も見えてくるということです。 睡眠時間を削れば、確かに勉強時間は捻出できます。 ですがその分、効率は落ちてしまうでしょう。 学校の授業でも眠くなってしまいますし、せっかく一年生のものから復習を始めても、今の授業内容が全く入ってこないとなってしまっては、またその分野をいずれ復習する必要が出てきますし、いつまで経っても復習が終わりません。 睡眠時間はできれば6時間、最低でも5時間以上は欲しいところです。 じゃあどうやって時間を作ればいいかというと、スキマ時間を上手く使っていくしかないんです。 1日の中で、30分くらいのスキマ時間は、どこかにあると思います。 休み時間、家帰ってきた後、ご飯を食べた後、お風呂上がり、などなど。 30分くらいあれば、問題集の問題一つや二つは解けると思います。 少しずつ進めていくことで、モチベーションも出てくるでしょう。 また、日々の生活の中で、5分ほどのスキマ時間はいくらでもあると思います。 そういう時間には、単語帳や文法書などをめくったりしてみましょう。 たかが数分ですが、それを積み重ねると、一週間続けるだけでもかなり大きな時間になります。 ですがそれでもやはり、時間は足りないでしょう。 一つ一つの問題に丁寧に向き合っていると、時間はいくらあっても足りません。 そういうときは最終手段として、解答を開いてもいいと思います。 量をこなさなれけばいけない、となっている以上、丁寧にやりすぎて終わらないよりは、雑になってでも、終わらせるほうが価値があると思います。 答えを見ながらこなしてみても、意外と力はついているものです。 もちろん、何も考えずに答えを見たら、何一つ力になりませんけどね。 これはあくまで最終手段なので、自分でルールを決めて、どうしても分からないときや、時間がかかりすぎているときなどに限定したほうがいいですね。 勉強法や問題集は塾のほうで指定されていると思いますので、それについてはここでは触れません。 ですが、自分に合っていないな、と感じたら、他の塾を選択肢に入れてみてもいいと思います。
東北大学医学部 つねとも
24
0
不安
不安カテゴリの画像