UniLink WebToAppバナー画像

時間がかかる」の検索結果

時間がかかる
高校2年生の段階で青チャートのエクササイズが解けるだけ十分だと思います。 受験まではあと一年以上あります。しっかり演習を積んでいくことで必ず回答時間は短くなります。 今は時間を意識する時期ではありません。じっくり考えて問題を解き、数学的思考力を養ってください。 あと、個人的に青チャートのエクササイズは無駄に時間のかかる問題が多い印象があります。良問と言うよりはめんどくさい問題が多いです。なので時間がかかるのは仕方ないかと。 解答時間は意識をしなくてもこれから必ず短くなります。今はじっくり考えて問題を解くことを大切にしてください。 ワジさんの受験応援しています!
名古屋大学情報学部 マック渡辺
7
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
予習にかける時間
私は河合に通ってましたので、参考になるかどうかはわかりませんが、私の予習方法を紹介します。 私も京大志望でしたので、数学は一問25〜30分を目処に色々な方法を試してみたりしてました。 (90分の授業で3〜4問扱います。) (手がかりが見つけられない問題は5分くらいで飛ばすこともありました) 秋は、数学の応用力や思考力を鍛える時期だと私は思っているので、試行錯誤を行うことが大事だと思いますので、 英語は、ついてた設問を解くくらいしかしてなかったです。全訳は復習でしてました。
京都大学文学部 かささぎ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間がかかり過ぎる
初見だとか、まだその問題に慣れてないうちに時間がかかるのは仕方の無いことだと思います。夏明けまでに各科目完成させることを目標にし、それ以降はスピードを意識して演習するといいと思います。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
勉強時間の配分
kuboraさん、こんばんは。 私も受験生の時は同じことで悩んでいたのでお気持ちはすごくわかります。 個人的な意見としては、普段の勉強の際は今まで通り1時間単位で大丈夫だと思います。実際150分なんかのテストでも途中で数分休憩したりするので、集中力が1時間もしっかりと続くなら問題無いです。 私は過去問演習の時も大問一つごとに時間を測って解いて、その大問が終わるとすぐに採点をしてやり直ししていました。 実際のところ京大の問題は大問数が少なく時間も比較的多めにあるので、一つの大問が終わったら一息ついて1.2分休むくらいの時間はあります。なので、極論を言うと35分集中力がもてば全然大丈夫でした。 ただたまに150分しっかりと測って解く練習をしておくと、後半に疲れた時に自分がどんなミスをしやすいのかが分かってくるようになります。それを理解して、対策しておけると更に良いのかなと思います! 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。 関係ないことでも大丈夫なので相談などがあればぜひ聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間が長すぎることについて
当たり前の話ですが、睡眠時間には個人差があります。 自分にとって必要最低限の睡眠時間まで削った勉強は逆に能率を落とすだけです。 センター直前だからこそ、規則正しくしっかりと睡眠を取るべきなのではないでしょうか?本番でしっかりと覚醒しているためにも。 起きようと思って何回も目を覚ましている結果、眠りが浅くなってさらに睡眠時間が長くなる負のスパイラルに陥っているのではないでしょうか? 自分が昼寝をせずに済む最低限の時間を見極め、それ以上の分は勉強の効率と、無駄なスキマ時間を減らすことで補いましょう。 大切なことなのでもう一度言いますが、本番前だからこそ、規則正しくしっかり(短過ぎず長すぎす)寝ましょう。 あと1週間、応援しています。
東京大学理科三類 かず
19
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強時間
高2の時からそれほど勉強する意識は素晴らしいです!! 寝る時間を遅くして勉強時間を確保するのはどうかということなのですが、正直人それぞれです。 自分でその時間に寝てみて、最初の1週間で辺りはもちろんキツくなりますが、生活リズムがそれに慣れてくるようでしたら、それで大丈夫だと思います。 大事なのは、体が慣れるかどうかを見極めるためにまずは1.2週間我慢することです! 最後に、高2の勉強時間の目安ということなのですが、目安なんてものはありません! よくこのような質問を頂きますが、(あえて、厳しいことを言わせてもらいますm(_ _)m)この時期までに進むべき目安や勉強時間の目安を知りたいという人は、それが存外大したことなかったときに自分が休むための口実に使うのかな、なんて思ってしまいます。 自分が最大限、確保できる時間で最大限、受験勉強を進めていくべきだと思います。 なので、質問者様は意識が高いのですから、目安は気にせず限界まで勉強してください!(もちろん、体を壊さない範囲で、です。)
早稲田大学法学部 ざいがす
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大数学はじめの全問題触る時間
こんばんは、さかさかです。 時間配分ってなかなか難しいですよね。私が解いていた時は、10分から20分くらいを目安に解く問題をきめていました。 合格ラインが3完と少しくらいで完璧に全ての問題を解ける必要はないので、解ける問題をしっかりと選別するのが1番大事になってきます。なので解く時間は少し減ってしまいますが、選別に時間を多めにかけた方がいいかなと思います! 体感ですが京大の理系数学は6問のうち、解けそうな問題、頑張ればいけるかな、、?な問題、かなり難しい問題、がそれぞれ2問ずつあるイメージです。 ただ最初に軽く触れただけで分別するのは難しいので、私はまず15分ほどかけて、少しでも方針が立つ問題と全く立たない問題の二つに大別していました。その後の具体的な時間配分としては、 仮に、少しでも方針が立った問題が3問、全く方針が立たない問題が3問あったとすると、先に前者の3問を時間をかけて完答を目指して解きます。一問に25分ずつかけて解いたとして、2問が完答、1問が0.5完答になったとします。 この時点で15+25×3=90分が経過していて残りが60分あるかないかで、そこから残りの3問を解いていきます。順番はランダムにとりあえず手をつけてみて、10分立っても方針がつかなかった場合は飛ばして次の問題に取り掛かるという感じで残りの問題は進めていました。 3.5完を目指すなら残り1完、あわよくば1.5完ができるのといいのかなと思います! あくまでも私の時間配分の例ですが、参考にしていただけると幸いです☺️ 他に気になることがあれば、気軽にコメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
9
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
今から京都大学に受かるまでどれくらいの時間がかかるか
質問者様はどれくらい京都大学のことをお調べになりましたか?どれくらいの解像度で志望校を見据えているかによってもかかる時間は変わってくると思います。 まず第一に、京都大学は共通テストの配点が、他の大学と比べてもとても低いです。ですが、配点が低いからと言って低い点数でも合格できるわけではありません。一次選抜(いわゆる足切り)があり、だいたい共テ8割はないと、そもそも二次試験を受けることすら叶いません。 また、2次試験の問題は非常に癖が強く、他の大学の二次試験の対策がバッチリだからといって、京大の二次試験で点数が取れるとは限りません。すなわち、京都大学のための対策が必要になってきます。 受験科目についてですが、まずは社会科目について。 一般的に、社会科目は  地理<政治・経済<日本史<世界史 の順に大変になっていきます。単純に、暗記すべき量が増えます。日本史、世界史は習得に1年、演習に1年はかかるとみた方がいいと思います。 次に理転についてですが、はっきり言っておすすめしません。理転するためには、数Ⅲ、基礎なしの理科(物化生地)から2つの3科目を新たに勉強することになります。これは、進学校の生徒が、学校で1〜2年かけて学ぶ分量です。それを自力で習得して、京大レベルまで練りあげようと思ったら、習得に2年、演習に1〜2年はかかるとみた方がいいと思います。よほど理系に強い執着がない限りはお勧めできません。 まとめると、共テは全体9割はほしい。癖の強い2次試験に対応できる、いわゆる"2次力"も必要。社会科目の変更、あるいは理転。あわせて、最低でも2〜3年はかかると思います。
九州大学理学部 むらかみ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
睡眠時間
睡眠時間を削ってまで勉強してはいけません。 人間は睡眠時間中で勉強していると言っても相違ないので。 逆に起きている間、そして勉強している間の時間効率を考えたほうが得策です。 私の場合、自分を勉強にコンバートさせていくというよりは、勉強を自分にコンバートさせていくことの方が重要だと思いました。 朝の方はあまり覚える系の物はやめて、逆に頭を使わない系の物をしていました(単語シートの作成、日本史の演習(アウトプット)) 午後には普通に演習(国語、英語 ) そして1日の後半に暗記系の物を多くしました(朝の演習で間違ったもの、英単語、古文単語) あまり慣れないことをすると、逆効果なので、なるべく自分に近い勉強を心がけるといいと思います。
早稲田大学商学部 #かーきん
10
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
各教科への時間の割合
れねさん、はじめまして! 時間配分の目安を逆算しておくことはすごくいいことかなと思います! あくまでも私の意見にはなりますが、高2の段階だと二次試験の科目に力を入れつつ、共通テストの科目も基礎は固めておく、という感じがいいかなと思います。 共通テストの問題は二次試験に比べるとそこまで難しくないため、基礎がある程度固まっていれば、高3の夏後半から秋ごろからがっうりと勉強を始めても間に合います。 ただ、二次試験はやはり難しいので、高2のうちから基礎を固めて、あわよくば演習を積んでおき、高3の夏に過去問などの難しい問題に触れるという形がベストだと思います! これらのことと、今の自分の得意不得意の情報を考慮して、時間の配分を決めるといいかなと思います。 れねさんの場合だと、英語は一級を持っているということなので、正直にいえばこのままで十分です。なので、文法や感覚が落ちない程度に時間を割けばいいのかなと思います。もし余裕があれば過去問にも手を出してみてもいいかもしれません! また数学は、他の科目の中でもいちばん時間のかかる科目なので、高2のうちから多めに時間を使う方がいいと思います。高3からいきなり伸ばそうと思ってもなかなか伸びないことが多いです。 他の暗記科目は、コツコツと毎日時間をきめて順番に暗記していくという形でもいいと思います! 共通テストのみで使う暗記科目なんかは高2の段階だと基礎的なことを一通り覚えておくことを目安に、二次試験で使う日本史などはかなり深めに勉強しておく方がいいかなと思います。 具体的な時間配分はなかなか私からは決めにくいですが、参考になれば幸いです☺️ また質問などがあれば、ぜひコメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
6
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語長文 時間かかる
非常に良い勉強法ですね! 1個1個貴重な長文を最大限に利用しようとしていて素晴らしいと思います。 自分でSVOCを振るのは省略してもいいかもですね。 音読する時にすんなり入って来るようになる =SVOCを理解することなので。 将来的には英語力がより身について段々復習に掛ける時間も短縮されていきますよ。単語や構文もどんどん蓄積されていくので、問題を解く時間でさえも短くなると思います。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
13
2
英語
英語カテゴリの画像
就寝時間について
斬新かつ、効率的な時間の使い方だと思って感心しました笑。 睡眠時間は取れてるので問題ないっちゃないと思いますが、学校で眠くなったり、体内時計は確実に狂うのでそれによる健康被害の様子を見てから変えればいいと思います。 ただ、試験直前にこれをやると体力のピークを試験中に持っていけないと思うので試験前は元に戻したほうがいいと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間は必要?
勉強時間を指標にするのは反対派なのですが少なすぎると思います。まず、早慶に余裕で受かる奴らはもうすでに過去問で合格点取れてますよ。(去年まで見ていた生徒で優秀な子は高2秋の段階で過去問解かせていました。勿論レアケースですが。) 1日15時間やれとかは言いませんが少なすぎます。もっと前倒しで進めてもいいのではないでしょうか。何でもそうですがスケジュールは早めにこなすに越したことはないです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
1
浪人
浪人カテゴリの画像
勉強時間が2時間以上続かない。
勉強お疲れ様です! 前提としてですが、、、、 集中力は1時間ももちません! ポモドーロテクニックというものをおすすめします 25分やる→5分やすむ これを繰り返していきましょー! ポイントは5分の休憩でスマホとかキリが悪くなりがちなことはやめましょう。御手洗いや水分補給などのじかんにあてましょう。 この積み重ねができれば総じて長時間になりますよ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
1
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
復習に膨大な時間がかかる
他の方の質問でも触れましたが、過去問演習は割り切りが大事です。基礎を充分に固めた上で、知識の抜けを見つけて補修したり傾向に慣れたりというのが目的です。従って、わからなかったとこだけにフォーカスするのが基本です。 例えば英語の問題で一問間違えたとします。その間違いを究明するのに、日本語訳を全て確認する必要があるでしょうか?普通はわからなかった文”のみ”文法や構文、意味の確認を行うのが基本です。でないといくら時間があっても足りません。 また、入試問題にはいくつかかなりの難単語が登場します。その様な単語は意味を知ってても知らなくても差が出ない様に問題が作られています。そうした単語を辞書で引いて勉強した気になっていないでしょうか?余程勉強が遅れてない限り、この時期に知らない単語は知らなくても良い単語であることが多いです。ですからそこは割り切って、知らなくてもいいやと考えましょう。基本単語は巷の単語帳をやっておけば不安ないはずです。不安があるのなら即復習してください。 以上の様に、過去問はもう十分勉強したと自信が持てた後でダメ出しの様にやるものです。復習はポイントを押さえてやりつつ穴が見つかったら潰していくスタンスを心がけて下さい。 最後に過去問についてですが、結局はケチらず自分で買ってしまった方が良いですよ。変なストレスも溜まりませんから。私はそうしてました。書き込みなしではなかなかきついものがありますので、そこは是非買ってしまって下さい。 以上になります。頑張ってください。
東京大学理科一類 taka5691
3
2
過去問
過去問カテゴリの画像
時間割を作るべきか。
こんにちは。 結論から言うと、時間割は不要だと思います。 これは人によって意見の分かれるところで、難関大学に受かっている人の中にも、時間割を作って勉強していたという人も一定数います。 ですが、僕はこのやり方はあまりお勧めできません。 勉強というのは、やった内容と量が大事で、それにかかった時間など、はっきり言ってあまり関係ありません。例えば、たったの1時間しか勉強をやっていなかったとしても、その1時間で人の2倍の量を暗記できる集中力を発揮すれば、残りの1時間は自由に使ってもいいわけです。 時間割を立てて勉強する一番の危険性は、「〇〇時間も勉強したから、大丈夫だ」という気分になってしまうこと。極端な話、4時間も5時間もかけて、数学の問題がたったの3題しか解けていなければ、せっかく時間をかけても、実際にはその3題分の学びしかないわけです。 僕は、まず何が自分に足りないかを思い浮かべて、その日から1週間でやると決めたものを紙に書き出していました。そして1個終わるごとに、紙に書かれた項目を線で消していきました。 大体、6日ぐらいかかるだろうと思う分量を書くとちょうどいいです。計画通りにはなかなかいかないものなので、最後の日は予備日に取っておくのがいいでしょう。 勉強習慣をどうしても身につけないとまずい、などの悩みであれば話は別ですが、基本的にコツコツ勉強ができるタイプであれば、時間割はいらないと思います。ぜひ、To-Doリストを作るクセをつけ、1週間単位で計画を立ててみてください。
東京大学文科一類 キビタキ
11
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日3時間勉強で東大は受かるのか
まずは立ち読みでも良いので、過去問をパラパラ見てみてはどうでしょうか。ある程度自信のある教科で、どの程度解けそうか確認してみてください。 入試に必要な科目数がかなりあるので、1日3時間の枠に収めるのはなかなか大変かも知れません。
東京大学文科二類 かいきょ
5
0
不安
不安カテゴリの画像
文法に時間がかかり過ぎる
ヴィンテージをどのように使っているかによります。 私はネクステ(ヴィンテージと同じく網羅系文法問題集)を使っていました。私はスタサプハイレベル英文法→ネクステで練習という感じだったため、パッとネクステが終えられました。まあ何周かしましたが… ネクステもヴィンテージも、あの本で文法を学ぼうとするのは少し非効率かなーと思います。もし仮に質問者様がヴィンテージで文法を学んでいるから時間がかかるのであれば、別な本で文法を学び演習用としてヴィンテージを使うべきだと考えます。 既に演習用としてヴィンテージを使っている場合はそのままで結構だと思います。質より量を優先したことで得られるものは何ですか?早く1周おわったという安心感だけです。トータルで考えれば質を取った方がよい。(英文法においては) 質問があればお答えします!
東北大学教育学部 84
15
3
英語
英語カテゴリの画像
勉強時間や集中力に波がある
自分が1番集中できたり安定できている時の自分の状態を知ることが大切だと思います。何時間寝た後は調子が良いのか、眠気を感じた時に寝た後の調子はどうなのか、朝ごはんを食べた方がいいのか、お腹が空いている方が集中できるのか、何を飲むと集中できるのかなど人それぞれだと思うので少し意識してみると良いと思います。(私の場合はお腹が空いていて、水分を多くとっている状態が1番集中できたので、1日に水を2Lくらい飲んで、1日二食にしていました。) また、文字通り勉強以外をなくすのも有効だと思います。勉強以外に何をしてしまっているのかは人それぞれだと思いますが、スマホを触ってしまうならスマホの電源を落としたり、塾に行く時はスマホを置いていったり、私の場合はLINEを消したりしていました。 朝に関しては、私も全く起きれない人でした。これも最初と同じで自分のことを知るのも有効かもしれません。科学的根拠は不明ですが、1.5時間周期で睡眠時間を設定すると心なしか寝起きが良かったので、それを心がけていました。また、朝起きてから何時に何をやるかを前夜に1時間分くらい決めておくと寝過ごした時に自分が失う勉強量がわかるので、焦りで起きるようになりました。他にも、好きな朝食などを用意して、起きられなかったら食べられないなど自分の欲望を制御するのも有効だと思います。 受験勉強するうえでモチベーションはすごく大切だと思うのでしっかり自分で管理できるように、工夫してみてください!応援してます!
東北大学工学部 さくまる
6
2
浪人
浪人カテゴリの画像
時間があるのに勉強できない
時間がありすぎるから逆に勉強できないパターンかもしれません。 時間がありすぎると心のどこかに余裕ができ逆に勉強ができないというのはよくあります。 自分もそういうときはよくありますがそうなると自分は散歩やサイクリングに出かけたりします。 そういう一見無駄な時間を過ごすことで自分を焦らせ勉強のモチベーションを高めるという方法を用いていました。 これは私の方法なので質問者さんなりに自分を焦らす方法を探してみてはいかがでしょうか
大阪大学理学部 みかん
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像