UniLink WebToAppバナー画像

時間」の検索結果

捨てる勇気がない
こんにちは😊 現在一橋大学社会学部1年の者です! 私は一橋大学社会学部を第1志望に受験勉強をしてきたので、必ずしも早稲田教育第1志望の質問者様と同じ勉強方針ではないかもしれませんが、何か参考になる部分があればと思い回答させていただきます🙇‍♀️ 私もまさに質問者様と同じように何事にも時間がかかりすぎてしまうタイプでした。大学生になった今も変わらず時間がかかるタイプです。(←単純に遅いこと以外に焦りがないことも問題)私は質問者様の捨てられない怖さ・意識ではなく、凝ってしまう・完璧を目指そうとしてしまうので少し異なるタイプかもしれません。こんな私の経験が信用できるか不安かもしれませんが、時間管理(普段も演習・試験中も)の改善方法について紹介していきます。 【普段】 私も時間にルーズというか焦りが全くないタイプで、勉強では特に復習にとても時間がかかりました。暗記系の科目は授業の復習で予定していた勉強時間が終わってしまうことがほとんどでした。 なので私は復習するものに優先順位を付けて絞って勉強する方針を取っていました。復習の密度はあまり変えず、正答率の高い問題・テストは振り返りをほぼせず、低いものに全振りすることが多かったです。 自分の今一番勉強すべきものに優先して時間をかけるのは間違ったことではないと思います。効率は気にしながら時間をかけて苦手を克服するのは大切です。 【演習・試験中】 質問者様の書いてるような「ここまで時間かけて点数取れないのはまずい、ここは取らなければ」という気持ちとてもよく分かります。私も英語の演習をする時など時間超えてでもしっかり考えようと思ってしまい、15分オーバーで解くことなどありました。 最初はそれでもいいと思います。早く早く終わらせようとし過ぎて適当に解く癖が付いたら受験直前の点数アップの限界が生まれるかもしれないので。過去問演習などで最初はオーバーしてもいいから少しずつ早く解けるようにしていきましょう。ただ、今後の目安になるように時間オーバーする時はどこまでが制限時間内の解答なのか印をつけておきましょう。 はじめのうちは時間をかけて(オーバーしてでも)じっくり解いていいと思うのですが、一つだけ意識するようにして欲しいのは制限時間内に全大問に目を通すことです。手前の問題に時間をかけてしまったとしても時間がオーバーする前に必ず 最後まで 問題を見るようにしてください!場合によっては、問題前半の方が難しく後半は易しいこともあるので解ける問題が時間かけられなくて取れないのはもったいないです。本番には時間の制約があるので得点を最大化するために、臨機応変に問題に移る勇気も必要です。 〇数学 私は2次試験の数学(一橋大学は120分大問5個)で最初の40分で全問題に目を通して少し解答の糸口を探すようにしていました。最初の10分で全く何も分からないこともあって不安なときもありましたが、必ずその大問を捨てて次に移っていました。逆にどんなにノリノリに解けていても次に移って、必ず40分以内に全大問を見ました。 最初は問題を見る・少しとく→深く解いていく という流れも解き方としてアリだと思います。 〇英語 高校受験の時、志望校が長文英語だったの速読が必須でよく演習でもオーバーしていました。(たしか本番も読み終わりませんでした😅)この時に考えたスピードアップの方法として 音読・黙読 です。音読・黙読は好きな方でいいです。毎日好きな文章(私は過去問を読んでいました)を読むのですが、タイマーで時間を計って次同じ文章を読む時前回よりも早く読み終わることをルールにしました。そうしたらどんどん速く読めるようになっていきました。 大学受験の時は高校受験の速読癖がついていたのでタイマーで図ることはしていなかったのですが、毎日必ず一つは英文を読んでスピードを落とさないようにしていました。 ・タイマーで読むのにかかった時間を測る ・毎日読む この2つは速読力を上げる上で効果的だと思います。 あくまで私の一意見ですがお役に立てれば嬉しいです😊 また何か質問があれば私で良ければお答えします! 勉強頑張ってください📣
一橋大学社会学部 ねこ先生
6
2
過去問
過去問カテゴリの画像
時間の使い方
✅1日の時間の使い方 →今回は私の現役生時代の1日の自ガンの使い方に関して紹介していきたいと思います。今回は塾への移動もありの場合です。 参考なれたら嬉しいです😆 7時 →起床します。午前中が勝負なのでこの時間に起きる 7時30分 →朝ごはん。 8時 →登塾 9時 →塾の自習室へ到着。 午前中は英語を徹底的にやります。 12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!って感じになるのがベスト。 12時30分〜13時45分 →休憩です。ご飯がうまい。ちなみに寝ます。机の上で仮眠ですね。 13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。 15時30分 →休憩。現代文終了。 16時 →勉強スタート。古文をやります。 18時30分 →古文終了しました。ここで帰宅します。 18時30分〜19時30分 →帰宅時間。 19時30分 →休憩です。お風呂やらご飯やら 20時30分 →これから最後の追い上げです。日本史日本史。この時間にたまに漢文をします。 23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけです。
早稲田大学社会科学部 クリ
44
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間の有効活用・勉強で必要となる暗記の良い方法
【時間の使い方】 何に時間を使っているのかを把握することから始めましょう。 起きてから寝るまで何をしているのかを紙に書いてみましょう。 それから、今の自分がやりたいこと(目標達成のための勉強、趣味)の時間を確保できるスケジュールに書き換えましょう。 --------- 【暗記のしかた】 時間の使い方を見直して、スキマ時間を使うことです。 暗記のポイントは回数とインパクトです。 暗記したい項目には数多く触れること、出来るだけ頭に残りやすい形で触れることです。 インパクトの例としては、、、 *語呂合わせ *論理的な説明 *写真やイラストの活用 時間の使い方がうまくなれば、自分のやりたいこと遊びたい時間をしっかり確保しつつ、周りと差をつけられますよ! 是非今まで以上に時間の使い方を真剣に考えてみてくださいね!
京都大学工学部 クウルス
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間がない
私も同じような生活をしておりました。 10月まで毎日部活があり、時間も大体質問者様と同じような生活でしたね。 しかし、自信を持ってくださいこれを有利に使うことも出来ます。 先ず、単語系は移動時間、風呂でやるように心がけていました。 1日に移動時間と風呂で合わせて30分は少なくともあると思いますから1ヶ月で15時間も増やせます。 これらは、部活を引退してから本当に有利に働きます。 一日中時間が使えると矢張り移動時間など、無駄な時間を使いがちですですよね。しかし、1年半近く毎日繰り返した習慣は大きな武器になります。 5分10分を大切に過ごして来た部活生に10時間与えられた時時間を大切にしないわけがありませんしだれよりも集中して机に向かうでしょう。 勉強時間はありませんでしたがその自信だけはありました。 そして、朝6時に起きるのも続けてください。 これも大きなアドバンテージですね。 そして、寝る前は音読がいいかなと思います。 速読英熟語をやっていました。 それらの基礎力は必ず受験期の自分を助けるものになると思います。 ぜひ頑張ってください。
早稲田大学法学部 pppps17
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間の上手い管理の仕方
勉強お疲れ様です! なるほど〜… たしかに時間を自由に使えることはメリットにもデメリットにもなりますね。 まず1日の時間を有効に使えるようにするには早く起きることが効果的です🙆‍♀️そのための方法をいくつか紹介しますね ・寝る30分前からはスマホを見ない 1時間前とかだと尚良いですがなかなか厳しいですよね笑 せめて30分間は目を休めるのがおすすめです! ・寝る前の行動をルーティーン化する こうすることで脳がこれから寝るモードになるらしいです 例えばお茶を飲むとかストレッチをするとか簡単なことでいいので寝る前にすることを決めてください ・起きて朝日をすぐに浴びる 体内時計がリセットされて夜にしっかり眠くなります!是非やってみてください☺️ 結局朝布団から起きるのは気合に尽きますが…笑 上記のことが少しでも役に立つと思うのでぜひやってみてくださいね 睡眠時間は私が浪人していた時は7.5〜8時間くらい取っていました💤 早寝早起きを習慣にすると本当に1日が充実します! 帰ってきてから勉強に移るまでダラダラしてしまうのすごくよくわかります笑 私は家ではだらけてしまいがちだから予備校で人の2倍集中する!という気持ちでやっていました。家では基本的に音読などの軽い作業をやったりしてストレスを溜めすぎないことがすごく大切だと思います。 1日中ダラダラとやるよりは塾でしっかり勉強して家では休む、というメリハリも必要です👍 でもやっぱり家で勉強しないと不安!っていう場合におすすめなのは勉強時間を投稿するアプリやタイムラプスを活用することです。人に見られている、という意識があると緊張感が増して勉強する気になると思います🙆‍♀️ 質問者さんは塾での勉強もルーティーン化できていてやる事の優先順位も付けている、ということでそれは素晴らしいことなので自信持ってくださいね💪早寝早起きの習慣化とメリハリをつけることで更に他の受験生に差をつけて合格しましょう💮 早慶の商学部は私も受験しましたが2学部とも気を衒った問題は少なく基礎問題がしっかり解けることが大切です!焦りすぎず一年間頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ころな休みのスケジュール
高1の春休みは私は5時間ほどしか勉強しませんでしたが、長めに勉強したいとのことなので8時間程度で考えます。 6時 起床 6時15分 勉強 起きてすぐに遊び出すとなかなかその後も集中できないと思います。朝起きたら朝食や洗面を済ますか勉強するかにしてなるべくスマホは見ないようにしてください。 7時15分 朝食がてら休憩 食事の時間は家庭に異なるのでそこまで拘らなくていいです。 9時 勉強 高校の授業は50分程度だと思いますが入試では2時間近く続くものもあります。また多くの大学では90分授業です。他の質問でも述べていますが90分くらいは集中力を持続できるようになると良いでしょう。 10時30分 休憩 11時 勉強 12時 休憩 14時 勉強 15時30分 休憩 17時 勉強 18時30分 休憩 20時 勉強 21時30分 入浴など 22時30分 勉強 寝る前は暗記がおすすめです。 23時 就寝 もっと勉強したいなら休憩を削りましょう。 これはあくまで例なので自身の生活スタイルに合わせて自由に変えてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間を極限までフル活動するには
 その日にやったことと、それにかかった時間を記録するように心がけると良いと思います。しかし、記録するとなると、それを書くこと自体に割く時間が長くなってしまうと勿体無いし、めんどくさくなって続かないので、体裁は簡単なもので良いです。例を挙げるなら、縦2cm、横8cmまたは16cmの長方形を書き(これすらめんどくさいならば方眼紙でも良いです)、横1cm毎に(16cmの場合は2cm毎に)簡単に目盛と数字(左端を0、右端を8とする)を振っておく。そして、それぞれのタスクとそれにかかった時間をそこに記入していく、という感じです。例えば、今日やったのが「英語の問題集30ページ:3時間、世界史の問題集15ページ:2時間、英単語100個:40分、世界史の教科書10ページ:30分……」だったとしたら、目盛3のところで長方形を線で分割し、0〜3のスペースに英語の問題集30pと書き入れる。続いて目盛5のところでまた分割し、3〜5のスペースに世界史問題集15pと書き入れる……といった感じで記録します。別にこれといった体裁はないので、一日の時刻で区切るなど、自分なりのもので大丈夫です。アンケートの回答などでよく見る内訳のグラフみたいな体裁になるので、一瞥しただけでも一日の勉強バランスが分かると思います(余裕があるならば色をつけてみるとより分かりやすくなると思います)。なので、次の日からのバランス修正もやりやすいと思います。あとは、それぞれのタスクにおける学習内容の十分性を保ちながら、それにかかる時間が短くなるように、すなわち長方形を占めるスペースが小さくなるようにしていけば、質は向上していると言えるでしょう。やはり、限られた時間を上手く使うためには、自分がその時間で何をやったのか、何ができたのかということを客観的な記録として残し、いつでもその一日を俯瞰できるようにしておくのが良いです。いかに自分の行動を客観視できるかが、それを上手く修正できるためのカギになってきます。
北海道大学法学部 たけなわ
16
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問をやる日の時間割
現役、浪人時代分けて書きます! 【現役・平日の過去問解く日】 16時〜16時半 簡単に前日の復習 16時半〜17時 音読 17時〜 過去問を解く 17時半〜19時半過去問を解き終えて、簡単な復習の時間(次の日にみっちりと復習する) 19時半〜20時半 お風呂、食事 20時半〜22時 基礎の復習や応用の勉強 22時〜23時 単語、熟語 23時 就寝 次の日は、過去問を解く時間を復習に当てていました。過去問を解くと当然、自習の時間は減るので基礎が固まっていないならばそちらが優先です。 【浪人・現役休日の過去問解く日】 8時起床 8時〜9時 朝ごはん、前日の簡単な復習(英単語など) 9時〜10時 過去問を解く準備と音読、多読など 10時〜 11時半頃まで英語の過去問 11時半〜12時 丸つけと分析 12時〜13時 昼休憩 13時〜14時 過去問の簡単な復習 14時〜18時 基礎の復習や応用などの自習or日本史、国語の過去問 18時〜19時 一人でサッカーなど運動 19時〜20時 基礎の復習や応用などの自習 20時〜22時 youtubeやご飯、お風呂 22時〜23時 英単語、熟語 23時 就寝
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
87
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間を上手く確保するには
✅時間は生み出すもの →質問者さんのスケジュールはかなりハードだと思います。私も部活に入っていましたがそこまでハードではなかったものの、オフは一日だけでした。しかし自分でも感じてはいましたが、忙しいとか時間がないとか言い訳でしかなかったのです。忙しい、時間がないというのは全ては優先順位の問題であり、時間はいくらでもとは言いませんがある程度は作れます。というか作らなくてはなりませんよね。部活がきつい、ハードであることを知っているなら周りの人よりもスタートダッシュを早める。など。優先順位に関しては受験生である以上、勉強が1番上であり1番に他が来てはいけないと私は思います。受験生と認識する期間は人それぞれですが。よくある話で◯◯が終わったら次にこれをやろうって言ってる人はいつになってもできないと思います。言い訳にしかすぎないからです。具体的にいうと、例えば英単語が終わったら古文単語をやろう、社会人でいうと仕事が終わったら読書をしようなどです。そのような人たちは古文単語をいつになってもできないし、読書に関しては夢のまた夢ですね。人間は何をするにせよ完璧な状態はありませんし、来ません。受験に関しても受験も限りある知識をいかに応用するかが合否の分かれ目となります。そのため言い訳せずに1日に10分でも20分でも時間を作りましょう。少しでもいいから英単語、古文単語をやってみる。苦手な教科に費やす時間を増やしてみる。時間がない。どこかがまだ終わってない。言い訳をせずに手を、頭を動かしましょう。時間は有限です。 ✅成果を出すためには圧倒的な量が必要 世の中うまくいっている人は1つのことに本気になっています。めちゃくちゃ成果を出している人は睡眠以外の時間は常にそのことを考えている。受験生に関してはまず念頭に置くことは受験合格。次に日々の生活やプライベートであるべきですね。どんな形であろうと、本腰を置く。たとえ部活を一生懸命やっていても、受験に合格したいという願望があるならそのために本腰を入れるべきです。本腰を入れずになあなあでやっていると、失敗します。勉強もぐたるし、部活にまで影響が出る。どちらも成功させるためにはやはり圧倒的な努力が必要です。量がありきの質ですからね。
早稲田大学社会科学部 クリ
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
寝る時間は何時?
寝る時間に固執するのではなく、一日の勉強時間を考えてみてください!そこから逆算して決めたらいいと思います! 例えば、 朝学習 1,5時間(通学時間などもいれて) 帰宅後 2,5時間 夜 2,5時間 これで、一日6,5時間になります。学校がある日にこの時間数できれば特に問題ないと思います。質うんぬんは、今置いておくと。 となると、20:30~ 2時間半なので、23:00までとなります。そうすれば6時間の睡眠時間が確保出来るので、学習効率も高いかと。また、朝の散歩の時間に、リスニングなどをしてみるのもいいと思いますよ!リスニングの時間を改めてとるのは何かもったいない気がしてしまう時もあるので、散歩の時間にぼーっと聴いてるだけでも価値はあると思います! とにかく、受験生だからこそ、睡眠時間はしっかり確保してください!下手に遅くまでやってても、次の日に眠くなって効率がよくないだけなので!
東京大学文科三類 あおい
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
まじ受かりたいです
こんにちは、プロシュートと言います。 集中力が切れていることに気づかずに時間が過 ぎてしまう現象はよくあることです。 そこで4つほどテクニックを紹介します!!! 以下の方法を試してみると、効果的に改善できるかもしれません!! 1. ポモドーロ・テクニックを使う 方法:25分集中して勉強し、5分休憩を取る。これを繰り返し、4回目の後には長めの休憩(15〜30分)を取ります。 理由:短期間に集中して、定期的に休憩を入れることで、集中力を持続しやすくなります。時間の管理も明確になるので、気づかないうちに時間が過ぎることを防げます。 2. タイマーを設定する 勉強開始前に「このタスクは○分で終わらせる」と決めて、タイマーをセットします。時間が来るとアラームが鳴るため、集中力が途切れていても気づきやすくなります。 自習室では音が鳴らないタイプのタイマーを使い、目に入る場所に置いておきましょう。 注意:絶対に携帯のアラームでやらないようにしましょう、そのつもりでなくても通知が目に入り携帯を触るたびに勉強から離れてしまうリスクが高まります! 3. 環境の整備 集中しやすい環境を作ることも大切です。スマホの通知を切ったり、静かな場所で勉強したり、作業を始める前に必要なものをすべて整えることで、無駄な気が散ることを防げます。 オススメ:自習室や図書館で勉強する時は家にスマホを置いていきましょう、家で勉強する時は数千円で購入できるタイムロックボックスを利用すると良いと思います。(私は6日間このボックスに入れて日曜日だけ携帯を利用し、また6日間入れるを繰り返していました。退屈な受験生活に楽しみができ、良いメリハリになりました、この習慣が合格に直結しました!!!) 4. 集中状態を意識的に確認する 1時間に1回、自分がどれくらい集中しているかを振り返るのも有効です。「今、どれだけ進んでいるか」「集中力はどうか」と自己チェックすることで、集中力の低下に気づきやすくなります。 1の勉強法を実行している時は休憩に入るたびにどれくらい集中できていたか点数をつけましょう。 これらの方法の中から自分に合ったものを実行し、集中力を保ちながら効率的に勉強を進めましょう!!!
東京工業大学環境・社会理工学院 プロシュート
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
時間が取れない
✅時間は生み出すもの 忙しいとか時間がないとか言い訳でしかない →忙しい、時間がないというのは全ては優先順位の問題です。実際にSNS、テレビ、友達付き合いで時間は減っていく。今の時代スマートフォンは必須なものでもあり、誘惑でもあります。オンオフの切り替えがいかにできるか。ここは自分のモチベーション次第ですが物事の優先順位に関しては受験生は勉強が1番上であり1番に他が来てはいけないと私は考えています。たったの一年です。優先度1番は勉強。よくある話で◯◯が終わったら次にこれをやろうって言ってる人はいつになってもできないという話があります。具体例を出してみると、例えば英単語が終わったら古文単語をやろう、社会人でいうと仕事が終わったら読書をしようなどです。古文単語を覚えない言い訳になってしまいますし、社会人の読書など夢のまた夢ですね。何をするにせよ完璧な状態はありませんし、来ません。その完璧な状態を求めていたらいつまでたっても来ません。そういうものです。受験も限りある知識をいかに応用するかが合否の分かれ目となります。時間は有限です。合格に近づくためにも完璧な状態を目指すのではなく合格できる状態を目指しましょう。話は戻りますが言い訳せずに1日に10分でも20分でも時間を作りましょう。朝早起きする。ご飯の間単語帳をみる。通学時間は音声学習。意識次第でいくらでも変わります。変われます。ぜひ。 成果を出すためには圧倒的な量が必要 質と量。天秤によくかけられますよね。私はそれは違うかなって思います。相関関係です。量があってこその質です。量をこなしてみて実際にん?!ここもっと削れるな!という感じで無駄な部分を削っていく。そうして最後に残った部分が質です。 世の中うまくいっている人は1つのことに本気になっています。めちゃくちゃ成果を出している人は睡眠以外の時間は常にそのことを考えている。スタートは2時間くらい何も言い訳せずに頑張ればあとは楽になります。まずは量ですね。圧倒的な努力。 また努力を続けると辛さはどんどん減っていきます。最初は辛いです。慣れていないので。同じ努力量をしてもしんどさは徐々に下がっていきます。ぜひとも頑張ってください。まだ受験勉強折り返し地点です。挽回など自分次第でいくらでもできます。最後受験が終わった頃に振り返ってみて悔いがないように。頑張ってください。
早稲田大学社会科学部 クリ
33
0
不安
不安カテゴリの画像
1日15時間勉強できるスケジュールを教えてください!
5:30〜7:30朝勉 7:30〜8:00朝食 8:00〜12:30午前勉 12:30〜13:00昼食 13:00〜18:30午後勉 18:30〜19:00風呂など 19:00〜19:45夕食 19:45〜22:30夜勉 これで14時間45分です(多分)。ご覧の通り一日中勉強し続けてなおかつ休憩もろくに取れないのでかなり厳しいと思います。私はこれが理想でしたが14時間までしかできたことがありません。休憩を入れるなら睡眠時間は減ることになります。 時間は多くやるに越したことはないですが、時間を求めて勉強の質が下がっては本末転倒です。夕食までは全力で、夜は質問者様の体調と相談しながら頑張れるだけ頑張って下さい。 "理系科目疲れる"という質問では10時間勉強の際の頭の使い方を答えているので参考にして下さい。 ついでに風呂でプリントを透明のファイルに挟んで暗記ものをするというのもお勧めしておきます。 健闘を祈ります!
東京大学理科一類 taka5691
117
12
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日16時間のスケジュール
夏休みのこの時期であれば、 6:30 起床 〜7:00 洗顔・食事・着替え 〜7:30 計算問題 〜8:00 電車の中は英単語 〜12:10 予備校の授業 〜13:00 眠くなるので昼食は摂らずに自習 〜14:20 予備校の授業 〜16:00 授業の復習 〜18:00 授業の予習 〜19:30 センター数学演習 〜21:00 英文法・古文文法 〜21:30 電車で単語 〜22:00 フロ・食事 〜23:30 その日1日やったことで覚えたい物をぜんぶ眺める 単純に7:30〜23:30まで勉強してるので16時間ですが、滅多にやらないですよ。 時間は掛けても質が明らかに悪いです。 夕方に15分散歩する、みたいな細かい息抜きを入れていって、正味14時間くらいに留めるのが1番時間も質も良かったです。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
229
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間の使い方
学校お疲れ様です。では僕の1日の主な過ごし方を、平日と休日に分けて思い出してみます。コロナ禍の今と状況が違うのでまるっきり参考にできるかは分かりませんが、一つの例として見てみてください。 ①平日(学校ある日) 06:45 起床〜08:10 登校 恥ずかしながら朝が大変苦手でございまして、朝早く起きて勉強するというのがほぼできてませんでした。本当は朝30分弱くらい家で勉強してウォーミングアップできればいいんですけど、僕の場合は電車の中で単語帳や世界史の一問一答やったりしたくらいでしたね。 12:30〜13:20 昼休み 高3の時の昼休みは、半分勉強半分休憩って感じでした。お行儀は悪いですが弁当食べながら英文法解いたり、あるいは友達とだべったり。ここを勉強100%にしちゃうと生活が息苦しくなっちゃうので適度に気を休めたいですね。 15:30〜18:00 放課後 放課後は主に学校の図書館で下校時刻まで勉強しまくってました。僕にとってこの時間が1日の中で一番集中できる時間だったので、難しい長文問題とか発展問題系をやってました。 また、予備校にも通っていたので(月水金)、その日は学校から塾に直行して塾の自習室で勉強して時間潰して授業受けてました。 20:30〜24:00 夜 夕飯入浴など済ませてから寝るまでの時間です。ここは1日の最後の時間なので頭も体も疲れてます。なのでここでゴリゴリ難しい問題にアタックするというよりは、暗記ものを頭に叩き込んだり、軽めの演習の数をこなすといった具合で勉強してました。また、寝る前に次の日あるいは次の週に勉強することの予定、計画を立てておくと今後の見通しが立って良いですね。 塾がある日は帰ったら23時とかになるので、ほぼその日の復習を軽くして終わってました。 内職はちょいちょいしてました。現代文や世界史とかは学校の授業が遅れてたので、自分で先取りして問題解いたりしてました。後は受験で使わない科目の時もですね。ただ、内職は普通にバレてると思うので、平常点がごっこり引かれない程度にほどほどにやってました。 ②休日(学校ない日) 08:00 起床〜12:00 午前中 休日の起床時間はあまり覚えてないんですが、ともかくとして午前中は平日と同様、午後に向けてのウォーミングアップですね。前日にやって解けなかった問題を解き直したり、覚えきれてない知識をリストアップしたり、単語帳や一問一答を回したり。 13:00〜18:00 午後 休日の午後はよく地域の図書館に行ってました。一番行ったのは渋谷区立渋谷図書館ですね。国学院大学とかの近くにあるやつです。あそこは座席数も多いし、基本的におっさんが新聞読んでるだけなので誰にも邪魔されずに勉強に全集中できました。なのでこの時間でよく過去問や模試の演習など頭を使う勉強をしていました。 20:30〜24:00 夜 夜は平日と同様ですが、学校や塾で出た宿題は休日の夜にまとめてやることが多かったような気がします。あと、休日だからといって夜更かしは×ですね。 結構大雑把に書いてしまいましたが、効率を良くするためには勉強と休憩のメリハリをつけることを大事にしてください。例えば学校で言うと、昼休みとかは少し勉強してもいいと思いますが、授業と授業の間の休みなんかは、しっかり休んだ方が良いでしょう。受験勉強はとても疲れるので、しっかり頭と心を休めましょう。 最期になりますが、受験生としての過ごし方は本当に十人十色だと思いますので、ぜひ色んな先輩に聞いてみてください。では、引き続き頑張って下さい!
慶應義塾大学法学部 師範
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
現役生の勉強時間
 こんにちは、tonaです。高校生の間だから経験出来ることは沢山あるので、それらを頑張りつつ、勉強も頑張ってほしいので、アドバイスさせてください。  まず、有効に時間を使うためには、1日の使える時間を知り、何にその時間を使うかハッキリさせることです。ほとんど全てがこれにつながると思います。できる時間を全て使うことができない理由は、やることを自分の中でハッキリさせていないからです。  1日の時間の使い方などは、大きな予定の立て方から決めていきます。私なりの予定の立て方を書きます。 ①現時点でやる必要があることは何かを書き出す。 ②本番までの時間でそれぞれをいつやるか決める。その時、それぞれの参考書や問題集や過去問にどのくらい時間がかかるかも考える。 ③割り当てた分で1ヶ月にどれだけやるか考える。それを具体的にそれぞれの月に当てはめてみる。さらにそれを1週間ごとに分ける。この時、学校行事なども考慮する。 ④1週間の予定に対して1日にどれくらいやる必要があるか考える。この時、明らかにできない量になっている場合は、1週間の分配や1ヶ月の分配を考え直す。  これをやっていくと、自分が1日どれくらい使えるのか、基本的に何曜日に勉強ができるのか、なども一緒に考えないと予定をたてられないことが分かるかと思います。なので、それらも考えつつ予定を立てていくことになります。結構めんどくさいと感じるかもしれませんが、この作業が大事です。慣れてきたらパパッとできるようになるので、時間の無駄だと思わずやってみてください。  そして、まずは1週間ごとにこの予定を達成できているかを考えます。できていればそのまま続け、ダメなところは少し改善していきます。  以上ここまでやっておくと、今日やらなければいけないことが明確になります。そして、そのために真剣に時間を使えるようになると思います。また、この予定では1日のうちどこかに休憩も入れることまで考慮しておいてください。メリハリをつけた勉強が大切なのです。やる気がないからスマホを触って1時間経ってしまった、ということがないように、初めから休みの時間も決めます。  あと、細かい時間の使い方としては、英単語帳などどこでも読むことのできるものや、他の科目でも小さいテキストを常に持っておいて通学の電車や休み時間に読む、とかはできます。これらは、周りに差をつけていると思い込むことができ、他の勉強のやる気にもつながるので結構おすすめです。ここまで予定に入れる必要はないかと思います。もちろん、それらの細かい時間を気持ちの切り替えとして使うのも良いと思います。  ここまで読んでいただきありがとうございます。他に聞きたいことなどあればコメントにお書きください。この回答がえいごすきマンさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。まだここからですので、頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 tona
17
3
不安
不安カテゴリの画像
休日・夏休み・冬休みのタイムスケジュール
こんにちは、初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします! さて、旧帝大文系で、朝型のスケジュールが知りたいと言うことですね! 僕は朝型で勉強していた人間なので、 その時やっていたスケジュールをお教えしたいと思います。 朝型にすると、特に現役生の方は、時間帯的に友達からのラインなどの数も減るので集中して取り組めます! 時間【項目】(一言)という感じで書いていきます!! 4:30【起床】(おはようございます。窓の外はまだ暗がりですが、朝方受験生の1日が始まります。眠い眼を擦って、白湯とかコーヒーとかをのんで、少しストレッチをして体を起こしましょう!) 〜6:00【数学】(体を起こしたら、数学の問題をといて、頭を起こします。計算多めの問題(共通テスト対策や微積など)からはじめるといいと思います。途中で10分ほど休憩をはさんで構いません。スマホなどを見るのではなく、ストレッチや腕立てなどを軽くやるといいでしょう。) 〜7:00 【朝食&支度】(朝は抜かさず食べましょう。1日の原動力になります。僕は腹8分目くらいで食べていました!脳のためには納豆ご飯がいいと思います!手早く食べれられるし!笑) 〜7:30 【移動しながら単語や熟語】(家で勉強したくない気分の時はカフェや学校自習室へ行っていました。徒歩と電車での移動だったので単語熟語をやっていました。自転車通学の人は徒歩より早く着くと思うので、その時間を当ててあげればいいでしょう!今のご時世ですのでカフェの長時間使用はできないところもあるかもしれませんのでそこはご確認ください!) 〜8:00 【古典文法】(僕は古典文法がなかなか定着しなかったので、毎日30分時間をとってやっていました!いい感じになったあとはセンターの古典を解いたり30分でできることをしていました。) 〜10:00 【数学】(本日2回目の数学です。僕は、次の休憩後に勉強に戻りやすい様に切りの悪いところでやめる様にしていました笑) 〜10:15 【休憩】(スマホを見るのではなく、あったかい飲み物などを飲んでのんびりします!友達と少しお話をしてもいいと思いますよ!長話にならない様にね!笑) 〜11:00 【数学】(続きの数学をやります。タスクが終わっていれば、今日やった数学の復習をしていました。) 〜12:00 【英語】(この時間の英語では前日に学んだことの復習や、問題のとき直しなどをしていました!解き直しの時は時間を短くしてやっていたので1時間でも十分使えます!) 〜12:30 【ご飯食べながら午前の復習】(ご飯を食べている時間も勉強時間になります。しっかりとした勉強をするわけではありませんが、午前中にといた問題や教材をパラパラ眺めて、なんとなくでもいいので思い出します。疲れていたら、友達とお話ししてリフレッシュしてもいいかもしれません!) 〜12:50 【昼寝】(ご飯をたべたあとは眠くなります!眠いままやっても頭に入らないので、昼寝をします!20分以内がポイントで、科学的には18分が一番いいと言われているそうなので、僕は17分と18分にアラームをかけて昼寝をしていました!長くなると仮眠ではなく睡眠のようになってしまうので目覚めが悪くなります) 〜13:20 【理科か暗記】(理科基礎の問題を解いたり、間違えノートを復習していたりしました!理科基礎をやらない時は暗記系の確認をしていました!) 〜15:00 【英語】(ここでは2次試験の問題を解いたりしていました!昼寝もして、理科など軽い勉強でワンクッションおいているので集中してできます!) 〜17:00 【国語】(2次試験の勉強かセンター試験(共通テスト)の対策のどちらかをしていました!) 〜18:00 【英語】(先ほどやった英語で間違ったことの復習と、それに追加で、長文を1題解いていました!) 〜18:30 【単語やりながら帰宅】(自習室などで勉強している場合はこの時間に閉まるので帰ります!疲れていますがまだ頑張ります!) 〜19:30 【休憩(お風呂入りながら単語をやったり、疲れているといきは好きな音楽を聞いたりしていました!)】 〜20:30 【夕食】(夕食は自分へのご褒美として勉強をせずに楽しみます!テレビなどをみてもいいですが時間には気をつけて!!) 〜21:15 【英語音読】(僕は音読がとても大事だと思っていて、結構長いですが、45分くらい時間をとってやっていました!読む題材としては、自分がなんとかできる様になったくらいのレベル以下のもの(ポレポレ・2次の問題の数文)を使っていました。) 〜22:00【午後の復習&現状把握、翌日以降の計画改良】(午後やった教材をパラパラみて、今日できる様になったことを思い出します!これをやることで毎日の成長を意識することができます!僕は塾に通っていなかったので計画の修正をしたり、次の日のタスクを書き出したりしていました!) 集計 数学3.5h 英語4h15mim 国語2.5h 理科30min 計10時間45分 睡眠時間6時間半 (移動中・お風呂での単語やご飯中の復習は含まない。含むと12時間くらいになりますかね。) 総じて、午前中は理系・午後は文系という感じで割り振っていました! センター試験(共通テストの近くには、一番初めの数学の時間に地理と倫理政経をやっていました!) 同じ科目を長時間勉強すると飽きが来てしまうことがあったのである程度交互になる様にしていました!もちろん、飽きなんかこないよという方は連続でやってもらえればいいと思います! 早稲田など、私大3科目の方は、数学→国語、国語→社会にして、理科の時間は復習やどの科目にも使える時間(ジョーカータイム)にするといいと思います! 一応このタイプに修正したスケジュールも書いてきますね!! 4:30【起床】 〜6:00【国語】 〜7:00 【朝食&支度】 〜7:30 【移動しながら単語や熟語】 〜8:00 【社会】(前日の復習メイン) 〜10:00 【国語】 〜10:15 【休憩】 〜11:00 【国語】 〜12:00 【英語】 〜12:30 【ご飯食べながら午前の復習】 〜12:50 【昼寝】 〜13:20 【ジョーカー】 〜15:00 【英語】 〜17:00 【社会】 〜18:00 【英語】 〜18:30 【単語やりながら帰宅】 〜19:30 【休憩】 〜20:30 【夕食】 〜21:15 【英語音読】 〜22:00【午後の復習&現状把握、翌日以降の計画改良】 長くなってしまいましたが、何よりも大事なのは、これを継続することです! 1日だけやっても意味がありませんので、時には自分に喝を入れながらも継続していってください! 頑張ってください! 応援してます!!
東北大学経済学部 mofmof
135
18
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
赤本 時間測る?
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです。 赤本の使い方むずかしいですよね。どちらが正解などはありません。ただ、それぞれの使い方に目的があるので、自分が今高めたいと思う能力に合った方を選んでみてください。最後に私のやり方も書いておきます。混乱したら参考にしてみてください。 🔆時間を測って解いてみる やはり、本番を想定した練習となります。入試とは時間との戦いです。ただ理解しているだけではダメで、その理解を時間内で発揮できる力も求められます。問題量や制限時間は大学によっても異なるので、対策の意味も込めて、時間の使い方は身につけておきたいところです。時間が足りない場合、スピードを上げる練習をしたりや解く順番を考えたりする必要があります。そこを把握するためにも初めに一度時間を測ってみるといいと思います。 🔆時間を測らずに解いてみる 時間を測らない分、一問一問にしっかりと取り組むことができるかなと思います。そのため、本当の自分の力、理解度を知ることができます。また、大切なのが時間を測って間違えた際、それが理解力不足なのか時間が足りなかっただけで考えたら解けるのか把握することです。つまり、時間を測らずに解いたら正解した問題というのを確認することが重要なのです。この問題を正解したからいいやと思うのではなく、すぐ思い出せるよう改めて復習してあげてください。 このように、時間を測るかどうかでは目的が大きく変わってきます。簡単にまとめると ⭕️時間を測る→アウトプットの練習、確認 ⭕️時間を測らない→インプットの練習、確認 です。今自分はどっちが大切なのかよく考えて使い分けましょう。 もちろん、最終的には入試でしっかりアウトプット出来るのが理想なので時間を測ってやる方が合格には近くなります。ですが、理解がないままでは意味がありません。必ず自己分析を行い自分の弱点を見つけていきましょう。 私のおすすめとしては、大問ごとに時間を決めて測ってやるのがオススメです。そらならコンパクトに出来ますし、目的も絞って勉強もしやすいので効率も良くなります。 最初はなかなか厳しい点数が出ることもあります。ですが、しっかり向き合って問題に慣れていけば点数は必ず上がっていきます。合格したいという強い気持ちを大切に赤本を取り組んでみてください。応援しています!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
19
0
過去問
過去問カテゴリの画像
スケジュールがたてられない
こんにちは! 勉強のスケジュールの質問については、以前他の質問者さんの回答で詳しく書いたことがあったのですが、その回答が割と好評だったため、今回質問者さん用にアレンジして(あの時は11時間勉強用だったので、今回は12時間半用にアレンジして)再掲してみようと思います。 よかったら参考にしてみてください! あと、この回答では夜24時就寝の設定になっていますが、23時就寝をキープするのであれば、ご飯の時間とか入浴の時間とかが割と確保されているので、その時間を勉強に充てるなどすれば、12時間半の勉強時間が確保できると思います! 以下スケジュール⬇️ 6時 :起床 6時15分〜6時30分 :前日の夜寝る直前に暗記した部分の思い出し、復習の時間 6時30分〜7時30分 :朝食・身支度 7時30分〜8時 :暗記系やたとえば地歴科目の1問1答など(出発前に簡単にできるもの) 8時〜8時30分 :登校(大学院の自習室が8時30分開室なので8時30分に勉強を開始できるようにそれにあわせて僕はこの時間に登校しますが、このあたりは学校が何時に開くかによって変えてくださいね!) 8時30分〜8時45分 :前日やったことの復習(僕は、過去問や授業の復習、間違った問題などをノートにまとめているので、前日まとめた部分を思い出しながら復習しています。) 8時45分〜9時50分 :地歴公民・理科基礎(文系)・古文漢文(理系)科目はこの時間帯がおすすめ 9時50分〜10時 :休憩 10時〜12時 :数学の記述、英語の長文、過去問など、記述系の重ための科目(6時に起きたとしたら起床後4時間ぐらい経っていて、頭がフル回転し始めている時間帯です。ここで2時間ぶっ通しで一番ハードな勉強を持ってきましょう。) 12時〜12時10分 :休憩 12時10分〜12時30分 :例えば直前に過去問を解いたのならここですぐに振り返り(復習じゃないです)。解いた手応え、自分が迷ったところ、ここはわからなかったから復習した方がいいなと思ったことなどを書き出す。記憶が鮮明なうちに振り返って書き留めておきましょう。 12時30分〜12時45分:暗記1(例えば英単語) 一旦小休止 12時45分〜13時 :暗記2(例えば古文単語) 13時〜 :昼食・休憩 14時〜15時30分 :国語(現代文)の記述系、理系なら理科系、数学の記述、英作文(この時間帯は多分昼食後で眠くなりやすいので眺める系の科目ではなくて、ガンガン手を動かす方がいいと思います。だから英語長文はこの時間帯は避けて朝やるのがおすすめです。) 15時30分〜15時45分 :休憩 15時45分〜16時45分 :午前中に過去問を解いたらここで復習(過去問を解いて直後の自分の感想・気づきと照らし合わせながら、自分の苦手を発見・可視化→ノートに間違った部分等をまとめる)・過去問を解いていなくても、その日にこれまでやった記述系の問題等の解説を読んだり答え合わせ・復習をしたりする時間 16時45分〜17時 :暗記3(例えば英単語) 17時〜18時30分 :文系なら社会・英語・国語、理系なら理科・英語系の科目がおすすめ 18時30分〜19時 :帰宅 19時〜19時45分 :夕食 19時45分〜20時15分 :まとめノート眺める時間等 20時15分〜20時30分 :暗記4(例えば英単語) 20時30分〜22時 :その日まだあまり触れられていない科目(できるだけ毎日全科目に触れるのが望ましいです。) 22時〜23時 :入浴・入浴・自分の時間(寝る90分前ぐらいにお風呂に入るのが最適らしいです。詳しくは僕の過去の回答を参照。) 23時〜23時15分 :その日の復習1 23時25分〜23時40分 :暗記5 23時45分〜24時 :その日の復習2 このスケジュールの中で特に重要なことは、 ①勉強は連続して2時間以上続けないこと →試験は京大の二次試験でも2時間でそれ以上集中力を保ち続ける必要はないし、多分集中力は切れてるはず。 ②暗記系は連続して15分以上続けないこと→人が暗記に連続してかけられる時間は15分程度が限界と聞いたことがあります。 暗記で大事なのは、一気にやるのではなく、隙間時間にやることです。 ③1日の総復習、暗記・まとめ系を寝る直前に持ってくること →これによって寝ている間の記憶の定着力がアップします。 ④睡眠時間を削らない(できれば6時間)確保すること →結局成績を上げるためには睡眠が重要です。 勉強も毎日同じことを繰り返してルーティーン化してしまえばそんなに苦痛でなくなったりもします。はじめからハードなスケジュールを立てて、実行できないと意味がないので少しずつ自分のペースで最適な勉強スタイルを確立していってください! 応援していますよ〜!
京都大学法学部 うえてぃー
30
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強のタイムスケジュールについて
厳しめに行きますよ。 まずですが、確定事項はなんとかならないものでしょうか。起床時間就寝時間も正直もっと早寝早起きにするべきだし、ご飯の時間の設定には全く賛成できません。受験当日もこのスケジュールで行くのですか?そうでないならちゃんとした時間に取ってください。質問者様の設定時刻は全体的に遅すぎますので生活のリズムを早めたスケジュールを立てます。 また、逆転合格というとかっこよく聞こえますが、早稲田はそんなに簡単に入れるもんではないです。推薦枠がある上に国立落ちに勝たなきゃ入れないんです、質問者様が思ってるよりも門は狭いですよ。すでに遅れている自覚があるならなおさらです。休日に1日たった8時間では足りていないと言わざるを得ません。せめて10時間はやるようにして下さい。 そして、いったん決めたスケジュールは死ぬ気で続けて下さい。長続きしないのは自分に合ってないからでなく続ける努力が足りてないからです。そこを勘違いしないように、以下のスケジュールを継続する努力を見せて下さい。 6:30 起床はこの時間までにはしたい。 6:40〜7:30 朝勉、冷たい水で手を洗い外に出て日光浴びて脳に刺激与えて活動モードにさせる。比較的軽めの勉強やる。 7:30〜8:30 朝飯 8:30〜12:30 脳元気だから思いっきり勉強する。途中30分くらいの休憩しても良い。科目を絞って集中しきる。午前中に1日にやりたいことの半分以上を終えてしまうと午後が気楽。 13:00〜14:00 昼食、昼食後眠くなるから仮眠とっても良い。 14:30〜18:30 仮眠とると脳スッキリする。午後は人間が1番活動的になれるからこの時間に記述とかの1番重たいやつをやる。途中30分くらいの休憩しても良い。五時あたりで集中切れると思うので適宜科目変えながらしのごう。 18:30〜19:00 風呂とか 19:00〜20:00 夕食 20:00〜22:00 夜は脳みそ疲れてるので勉強しても効果は残念ながらそんなに期待できない。1日にやった問題の丸付けや復習、単語とかの暗記モノ、明日の計画を立てたりして脳を50%使う感じ。 そして、23時を待たずにさっさと寝る。 これで10時間は取れます。個人的にはもっと朝は早いほうがいいと思いますがまずはこれになれて下さい。私の回答は質問者様の意図と全くものでしょうが、受験を2回経験したものとしてこっちの方が100%正しいスケジュールだと言い切る自信があります。では、頑張ってください。
東京大学理科一類 taka5691
47
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像