UniLink WebToAppバナー画像

春課題」の検索結果

学校の課題
課題の内容やレベル、何かしらの形で推薦を使うかどうかなどにもよりますが、一般入試だけで戦うつもりであるなら、学校の課題にそこまでウェイトを置くべきではないです。どうしても出さないといけない雰囲気なのであれば、1日で終わらせる勢いでやってしまった方がいいと思います。 全部を真面目にやる必要もありません。学校の先生は基本、学校の勉強を疎かにしたり平気で休む奴は落ちるぞ、と豪語していますが、それは人それぞれです。最低日数ギリギリでも難関大に受かる人もいれば、コツコツ宿題をやって真面目に登校していたのにうまくいかない人だっています。高3で時間も限られていますし、取捨選択して大丈夫ですよ! 応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
0
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強と課題の両立
自称進学校であれば課題はそれなりに有意義なものでは無いのですか?もちろん、受験に関係ないようなものあるとは思いますが、それはもともと授業があれば体育や情報など関係ない授業を受けていた時間だと思えば、無駄にしてる訳では無いし、ちゃっちゃとやればむしろ効率的です! それに、数学や英語であれば無駄にはなりません。自分でやりたいことがあるというのも分かりますが、学校もいじわるで課題を出してる訳では無いので、しっかり内容を掴めばいいと思いますよ。 いかに課題を有意義な受験勉強に変えるか、が、力の見せ所ではないでしょうか!要らないと判断したものは、答えを写したり、てきとーに終わらせちゃってもいいのではないでしょうか。そこはあなたの度量次第です! 大変だとは思いますが、頑張ってください!
東京大学文科三類 あおい
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
課題研究と勉強の両立
私も高2の頃、同じように課題研究をしていました。 たしかに、時間はかなり削られます。部活に行くのも少なくなりました。課題の提出だけでもギリギリでした。 しかし、得るのものは非常に大きいです。同じメンバーで一つのことをやり遂げるというのは、なかなかない貴重な経験です。研究器具の扱い方や研究を進める上での思考回路、研究発表のノウハウなどはかなりのアドバンテージになります。 大学に入っても、このような経験をしてきた人はなかなか見当たりません。 勉強との両立についてですが、まずはスケジュールを見直しましょう。テスト前に詰め込むことがないように、個人の都合も考えながら、話し合って決めてください。時間が延長することも多々あると思いますが、決めた時間を過ぎたらたとえ中途半端でも終了するくらいの気持ちも大切です。 また、スキマ時間を利用しましょう。通学中にバスや電車の中で単語帳を開いたりとか。 宿題などは、時間のある土日などにいっきに終わらせてしまいましょう。
東北大学医学部 つねとも
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の課題について
私は前者の方がいいのでは無いかと。どのような課題が出ているか分からないため、一概にも言えませんが、単純な数学や英語ならまだしも、レポートなどとなれば一気に書き終えた方が基本的に効率はいいと思います!宿題であれば完成度は高い必要もないと思うので笑 趣味で、そのような学問に時間を割ける時点であなたはすごいと思います。まだ高校1年生ですし、やりたいことをやる。というのを心がけるのが1番だと思います!
東京大学文科三類 あおい
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
課題の必要性
私もshumaiさんと同じように考えています。学校の宿題は、自分がこれは勉強になる!と思うものは丁寧に取り組みますが、そうでないものはやっつけ仕事のようにこなしていました。学校の先生は宿題至上主義のようにおっしゃるかもしれませんが、気にせずに自分の意思を貫くべきだと思います。学校の内職などもそうですが、自分に必要なものか取捨選択をして効率良く勉強していくことが一番です!受験は人生を左右するものですから、良心は痛みますが自分に必要か必要でないかという軸でのみ判断するべきです!
早稲田大学商学部 かこ
3
4
不安
不安カテゴリの画像
文法問題が課されない入試で「Vintage」系の参考書をやるべきか?
国立志望者に対しては、ビンテージやネクステを軽く触れつつ、長文読解教材がメインでいいよとお伝えしているのですが、勝手ながら早稲田は文法問題がどの学部も課されているものだと考えていました。 文法問題が課されないのであれば、国立同様長文読解メインの勉強で良いと思います。特に早慶志望は、かなりレベルの高い長文が課されるので、まずは共通のレベルで8〜9割を取れるレベルになるべく早く達し、その後は早速過去問演習に移るべきです。早慶は過去問が非常に多く残っているので、ほぼ過去問演習だけで良いといっても過言ではありません。 また、単語のレベルが非常に高いので、パス単準1級などのレベルの高い単語帳も使っていくべきではあります。 しかしながら、早慶志望者は他の学部も受けるのではないでしょうか? でしたら、文法的な知識も必要になる学部もあるということになるかと思います。早稲田は全学部的に似たようなレベルにはなってくるので、質問者さんの志望学部の受験生は、もしかしたら文法問題までカバーしている可能性は高いです。 優先順位が低いのは確かですが、やるべきであるということに変わりはないかなと思いますので、夏休み明けくらいから追い込みとしてやっていくのがベターかなと思います。 参考にしてください!
東北大学文学部 reo
4
2
英語
英語カテゴリの画像
春休みにやるべきこと
こんにちは!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇⋱! 春休みから本格的に勉強を始めようと思っていること、本当に素晴らしいです👏🏻❕ まず一つ一つの質問にお答えしていきますね😄 ①春休みに最優先するべき教科は何か? A.間違いなく英語です! 例えば、質問者さんの第1志望は立教経営ですが、その入試配点はどうかと言うと英語150、国語100、世界史100となっています。 英語だけ多いですよね😥このように大学入試では英語に傾斜配点を設ける大学がほとんどです。(文系の場合) なので、春休みに限らず、夏が終わるまでは英語を優先的にやりましょう✍🏽️📚 ちなみに次に優先して欲しいのは世界史とは迷いますが古文です。古文の単語帳・文法を1冊まるまる覚えている方なら世界史を優先して欲しいですが、まだ覚えきれていない人は単語と文法をやりましょう!単語帳は学校で配られたものを完璧にする程度で大丈夫ですが、文法の、個人的におすすめの参考書は、Z会の【古文上達】です☺️私はこれを1周したら力が着いたのでとてもおすすめです😽 ②国語、英語、歴史、それぞれ高三になるまでに何をやったら良いか? 1つずつ答えていきますね☺️ まずは国語ですが、国語は古典(古文は必須、個人差はあるけど、早稲田を視野にいれるなら漢文も必須で!)を固めて初めて下さい。 春休みが終わるまでに古文の単語帳1冊は1周して、文法もさらっと1周(どちらもまだ完璧にはしなくてもいいですが、できるだけ完璧に近づけましょう)。漢文は句形は全て覚えておく、くらいがBestです😃❕ 次に英語です🇬🇧 英語に関しては単語帳1冊は全部覚える(学校で配られたものならなんでもOK)、vintageやネクステなどの四択問題の参考書1冊を1周(1日100題やる+前日間違えた問題をやる)、英語長文一日1題(やっておきたい英語長文300or500)を春休みにやっておけば受験生としてのいいダッシュがきれます❕文型はポレポレをやった方がいいのでは。。。?という子がいると思いますが、文型はどちらかというと文章を読みながら身につけるものだと思っているので、足りないな、分からないなと思い始めたら夏頃から使い始めるといいと思います! 最後に歴史です! 質問者さんは世界史と仰っていましたが、これは日本史、政経、地理など、社会科目には全て当てはまる事なのですが、春休みのうちはとにかく 「高二のうちに授業で習った範囲は必ず早慶レベルの単語まで覚える」 ことが大事です!!!!!! じつは3教科の中でも1番やっかいなのが社会で、できない人とできる人ではっきりと差がつくし、浪人生は1年多く勉強した分、すごい知識量をもっています。なので今のうちから習った範囲だけでいいのでちゃんと早慶レベルまで単語を詰めましょう🧠✏️ おすすめの参考書は(世界史) 資料集(学校で配られたものならなんでも)、一問一答、単語集(山川出版社)です。 単語集はとても細かい知識まで記載されているのでとっってもおすすめです❕受験本番までには1周しましょう☺️ すごい長くなりましたがこんな感じです❕❕ また何かあったら聞いてくださいね☺️
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
48
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高二の春休み
まずは国数英の基礎固めです。 数学は教科書やその付属の問題集をある程度解けるようにしましょう。A問題、B問題という形で分かれているものならば、A問題は絶対に解けるようにしておきましょう。解説を読んで理解するだけではダメです。自分の力で解けるようになるまで練習しましょう。定期テストや模試の解き直しも有効です。 国語は古文漢文の文法や句法を完璧にしてください。活用表を音読したりして頑張って覚えてください。漢文は例文音読も効果的です。独特のリズムに慣れることができます。教科書に出てきた基本的な古語単語の意味などは絶対に覚えましょう。2年生になったら、単語帳を始めます。単語帳は300語以上収録されているものを選びましょう。 英語もまずは文法をしっかりやりましょう。例文を暗記してしまうのも○です。教科書や教科書付属の問題集を解いて、アウトプットもしましょう。ある程度基礎が固まってきたらvintageなどを始めます。こちらは2年生になってからでも大丈夫です。単語についても単語帳を買うのは2年生になってからでも大丈夫です。春休みまでの間に英語表現や英語コミュニケーションの教科書に出てきた単語を復習してしまいましょう。 教科書付属のCDがあれば、それを使ってオーバーラッピングやシャドーイングなどを行い、リスニングの練習をしましょう。 社会や理科はそこまで、まだ、力を注がなくても大丈夫です。ただ、入試科目などが決まっている科目については1年生の間に習ったことを復習しましょう(教科書を読む、問題集を解く)。
名古屋大学教育学部 バナナ
28
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問分析のやり方についてご意見をお聞かせください。
なかなか難しい課題ですね。 質問者様のやっているやり方で基本的にはいいと思います。大学によってよく出る数学の分野とか英語の問題形式とかはまちまちですからね。 ただ、大学によって易しいけど量が多いとか、逆に量は少ないけど難しいとか、そういう違いもあります。しかし今の時点では恐らくいまひとつピンとこないですよね。特に難易度に関しては、今の時点で簡単と思える問題などほとんどないはずです。その辺りは本格的に過去問を解くようになってから感じていくことになると思います。 そしてですね、赤本を買えばわかると思うんですけど、最初の方のページにかなり詳細に傾向と対策が書いてあるはずです。あれはなかなか的を得たものが多いです。分析はそれを基にして、この先1年でどういった教材をどれだけやるか、みたいなのを考えればいいのではないでしょうか? 学校の課題ということですから、的外れな回答かもしれませんが、やって無駄にはならないと思います。
北海道大学医学部 かじ
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
このままで大丈夫でしょうか、
慶應の経済学部の者です。 慶應の試験に国語は課されません。つまり、英語に時間をかけるべきです。 ですから、課題ばかりに目を奪われず、英語に力点をおいて学習してください!
慶應義塾大学経済学部 kp
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田商学部までの課題不安
東進ハイスクールは英語だけは方針に従って良いと思います。問題は国語と日本史です。 国語…難解かつ長文な文章を回答する力を養成する。 4月…試しに1年分(国語だけでも)解く 夏まで…多くの現代文に触れて、背景知識を手に入れる。西洋史の主客分離、日本文化史の協調性、アイデンティティ論、芸術論など。古文漢文は学校の方針に合わせた方がよい。 夏以降…立教大学などの読解レベルは簡単だが問いが難しい大学の過去問を解く 勝負期…早稲田の過去問を解く。文学部系は芸術論が比較的よく出題されます。 日本史…唯一判定を気にするべき。勝負は夏まで。 夏まで…全範囲を終わらせることにこだわりすぎない。夏の河合模試で9割をオーバーしないと相当まずい。なぜなら早稲田に合格する浪人生は日本史に力を入れなくても得意な人が多いため。 夏以降…(河合模試が9割超えた前提だが)総復習する。ただし一問一答での総復習はオススメしない。マーチの過去問を解き、参考書で穴を埋める、などが良い。特にテーマ史(ノーベル賞、女性史、社会経済史、沖縄史など)をノートにまとめるなどして力をつけるにはマーチの過去問と図説のセット学習がよい。 勝負期…記述より選択肢問題が鍵となる早稲田大学に特化した対策をする必要がある。選択肢が非常に難解な商学部、社会科学部の問題も解いてみる。マーチの過去問重点対策は卒業する。あえてこのタイミングで一問一答をすると、文学部、文化構想学部には効果的。 これはのアドバイスは自分が不合格になって後悔して完成したものです。私の失敗談から少しでも得られるものがあれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 ごえもん
31
0
不安
不安カテゴリの画像
時間の使い方、計画性
部活もやっていると両立が大変ですよね。 まずは、予定をたてるところから図やってみるといいと思います。また、自分の1日生活リズムを見直して、無駄な時間がないかを確認してみるといいです。そうすると思ったよりも無駄な時間があることに気づけます。そして、いつに何をやるのかを書いていきます。 例えば、土曜日に学校の課題を終わらす、日曜日は学校のテスト勉強と自習など。
早稲田大学スポーツ科学部 アップルパイ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
放課後の時間の使い方
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 自分の経験も踏まえてお答えさせていただきます! また、夕食の時間は家庭やその日によって違うと思いますので、今回は19:00に夕食ということにします。そのあたりは、ご自身に合うように上手くずらしてください🙌 16:30ごろ 学校終わり 〜17:30 下校 →このうち、電車の時間が多いということなので、この時間は単語暗記などにあてましょう!もし、友人と下校しているよ、ということであれば、お互いに英単語や古文単語の問題を出し合ったり、その日の授業の復習(そこまでガッツリではなく、こういう感じでここ理解できなかったけどわかった?、みたいな感じです。) 〜19:00 課題や予習・復習など →ここは後で嫌にならないように、学校で出た課題や、予習復習をメインでやりましょう。また、三年生になると学校関係のことに時間をかけたくない気持ちはとてもわかります😅 ですので、できる限りこの時間で終わらせる!、学校でできることはやってしまう!という気持ちだといいですよ😉 19:00〜20:00 夕食、入浴など →僕は勉強を途切らせるのが嫌だったので、夕食の後にすぐに入浴するということを意識していました。そうすれば、あとは寝るまで勉強に充てられるので。 20:00〜22:30 →この時間を前半と後半に分けます。 前半はその日にガッツリやりたいこと、後半は暗記科目や少し疲れてもできることです。時間的な目安は、20:00〜22:00頃までを前半、それ以降を後半と捉えてください。 この時間は急激に眠くなったり、ふとやる気がなくなってしまったりします😓 その時は、一回立ち上がって少し運動をしましょう! 特別にやる必要はありません。キッチンに水分をとりに行く、トイレに行くなど少し歩くだけでいいです! 22:30〜23:00 就寝 これが、僕の経験からお伝えできるアドバイスです! だちんさんの場合、通学時間にかなり時間が取られてしまいますので、ぜひその時間を有効活用してくださいね☺️ また、無駄をなくすにはその日に何をやるかを決めておくといいですよ。 何をやろうかな、と考えている時間が一番無駄なので😅 手前味噌になってはしまいますが、僕の計画法をぜひ参考にしてみてください! 具体的な例は、僕の投稿や過去の回答を見てみてください😉 最後は少しずれてしまいましたが、だちんさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
32
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
困ってます!助けてください!英文法問題集
高2であればとりあえずネクステを完璧にしてから、次の参考書に移ったほうがいいと思います。自分のスタンスを崩してしまうと腑に落ちないままの勉強になってしまいます。あとは学校の課題の難易度にもよりますね。簡単に解けてしまうものであれば、ネクステの休憩がてら解いてみるのもありです。逆に難しければ、後回しです。自分の実力にあわない参考書を解くことは百害あって一利なしです。慌てず自分のペースを維持してください!
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
0
0
英語
英語カテゴリの画像
高1 一橋対策
一橋の数学は、全国的に見ても国立文系最難関です。マスターノートでも類似のものでも構いませんが、載ってる問題の解法が頭にすぐ浮かぶくらい演習を積んでください。 高2春までに終わる場合、まずやるべきは全単元の復習です。これは得意単元だから飛ばすとか無しです。要するによく分からない単元を無くしておくことです。復習をすると、余程数学が得意じゃない限り穴があります。そうしたらその単元の類題演習なりしてください。 それが終わり次第、過去問とか少し難しい問題を扱うというのが良いかと思います。 また、高3になると、共通テストの対策もする必要があります。そうすると、一橋と共通テストの対策をする必要があり、早めにしないと時間的余裕はないです。 また、問題を解く際、一橋数学は記述式なので、しっかりと計算過程を書くように意識してください?
名古屋大学文学部 Y.A
12
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3春休みの使い方
受験勉強はどの程度進んでいますか?もう結構進んでで、いろんな問題集をやり込みましたという状況なら、模試の問題集でもいいと思います。 まだこれからやるんだということであれば、普通の有名問題集を検討するといいと思います(教科や習熟度が分からないので具体的にあげられませんが…)
北海道大学薬学部 CoNY
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活生の時間の使い方
まずは、学校の課題では本気の勉強が出来ないと思っていないかを内省して下さい。やらされている勉強でも自分のためになるような使い方をしていかなければ、上手く時間を使っていくことはできません。そういう工夫を自分自信で考えてやっていくのが勉強です。そうすれば、学校の課題で足りていないところなどを参考書で補うといったように、参考書を使っていくための時間の使い方が見えてくると思います。もしもそういう工夫をやっているという上で、学校の課題がどう考えても自分のためにはならないと感じるのなら、そんな課題はやらない方がマシでしょう。
京都大学理学部 けい
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の勉強はやる気が出ない
学校でどんな課題や小テストが課せられているのか分からないのでなんとも言えません。しかし二つお伝えしたいことがあります。 ①学校の先生はこれまでにも多くの入試問題を見ているはずです。そして多くの生徒を見てきています。生徒がどの分野で苦戦するのか、そういうのを踏まえた上で課題や小テストをやっていると思います。     ②そして2つ目です。最初に述べたように学校の課題や小テストがどんな形式なのか我々はわからないので無視してもいいかなんてお答えできません。①で述べたことを踏まえても必要ないと思うのならやらないという選択肢もありでしょう。しかし、学校の先生がやるように指示していることを無視しているわけですからどんな結果になったとしてもあなたは誰も責めることができません。自己責任です。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高一 冬休みの過ごし方
C大学の附属高校ですかね笑 冬休みは短いので学校の試験や模試の問題をもう一度解き直すのはどうでしょうか? 課題考査は課題やってればできると思います。
東京大学理科一類 あつし58
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新課程2025令和7年度入試での東工大の整数
以前整数がまだ教育課程に入っていなかったときに上位の大学(東大など)では普通に整数がでていたと聞いたことがあります。優先順位は下がったと思いますが東工大を受けるなら数学で弱点はなるべく無くしておくべきです。  個人的には、整数問題ではなく融合問題の一部として絡んでくることが1番可能性が高いかなと思います。  とはいえ入試まで時間があまり無いですから他の分野,他の単元で不安なところがある場合には、過去問で出てきた問題だけ本気でやるくらいでもしょうがないかなと思います。
東京工業大学環境・社会理工学院 A.R.東工大
2
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像