UniLink WebToAppバナー画像

春休み 部活」の検索結果

春休みにやるべきこと
こんにちは!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇⋱! 春休みから本格的に勉強を始めようと思っていること、本当に素晴らしいです👏🏻❕ まず一つ一つの質問にお答えしていきますね😄 ①春休みに最優先するべき教科は何か? A.間違いなく英語です! 例えば、質問者さんの第1志望は立教経営ですが、その入試配点はどうかと言うと英語150、国語100、世界史100となっています。 英語だけ多いですよね😥このように大学入試では英語に傾斜配点を設ける大学がほとんどです。(文系の場合) なので、春休みに限らず、夏が終わるまでは英語を優先的にやりましょう✍🏽️📚 ちなみに次に優先して欲しいのは世界史とは迷いますが古文です。古文の単語帳・文法を1冊まるまる覚えている方なら世界史を優先して欲しいですが、まだ覚えきれていない人は単語と文法をやりましょう!単語帳は学校で配られたものを完璧にする程度で大丈夫ですが、文法の、個人的におすすめの参考書は、Z会の【古文上達】です☺️私はこれを1周したら力が着いたのでとてもおすすめです😽 ②国語、英語、歴史、それぞれ高三になるまでに何をやったら良いか? 1つずつ答えていきますね☺️ まずは国語ですが、国語は古典(古文は必須、個人差はあるけど、早稲田を視野にいれるなら漢文も必須で!)を固めて初めて下さい。 春休みが終わるまでに古文の単語帳1冊は1周して、文法もさらっと1周(どちらもまだ完璧にはしなくてもいいですが、できるだけ完璧に近づけましょう)。漢文は句形は全て覚えておく、くらいがBestです😃❕ 次に英語です🇬🇧 英語に関しては単語帳1冊は全部覚える(学校で配られたものならなんでもOK)、vintageやネクステなどの四択問題の参考書1冊を1周(1日100題やる+前日間違えた問題をやる)、英語長文一日1題(やっておきたい英語長文300or500)を春休みにやっておけば受験生としてのいいダッシュがきれます❕文型はポレポレをやった方がいいのでは。。。?という子がいると思いますが、文型はどちらかというと文章を読みながら身につけるものだと思っているので、足りないな、分からないなと思い始めたら夏頃から使い始めるといいと思います! 最後に歴史です! 質問者さんは世界史と仰っていましたが、これは日本史、政経、地理など、社会科目には全て当てはまる事なのですが、春休みのうちはとにかく 「高二のうちに授業で習った範囲は必ず早慶レベルの単語まで覚える」 ことが大事です!!!!!! じつは3教科の中でも1番やっかいなのが社会で、できない人とできる人ではっきりと差がつくし、浪人生は1年多く勉強した分、すごい知識量をもっています。なので今のうちから習った範囲だけでいいのでちゃんと早慶レベルまで単語を詰めましょう🧠✏️ おすすめの参考書は(世界史) 資料集(学校で配られたものならなんでも)、一問一答、単語集(山川出版社)です。 単語集はとても細かい知識まで記載されているのでとっってもおすすめです❕受験本番までには1周しましょう☺️ すごい長くなりましたがこんな感じです❕❕ また何かあったら聞いてくださいね☺️
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
48
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高二の春休み
まずは国数英の基礎固めです。 数学は教科書やその付属の問題集をある程度解けるようにしましょう。A問題、B問題という形で分かれているものならば、A問題は絶対に解けるようにしておきましょう。解説を読んで理解するだけではダメです。自分の力で解けるようになるまで練習しましょう。定期テストや模試の解き直しも有効です。 国語は古文漢文の文法や句法を完璧にしてください。活用表を音読したりして頑張って覚えてください。漢文は例文音読も効果的です。独特のリズムに慣れることができます。教科書に出てきた基本的な古語単語の意味などは絶対に覚えましょう。2年生になったら、単語帳を始めます。単語帳は300語以上収録されているものを選びましょう。 英語もまずは文法をしっかりやりましょう。例文を暗記してしまうのも○です。教科書や教科書付属の問題集を解いて、アウトプットもしましょう。ある程度基礎が固まってきたらvintageなどを始めます。こちらは2年生になってからでも大丈夫です。単語についても単語帳を買うのは2年生になってからでも大丈夫です。春休みまでの間に英語表現や英語コミュニケーションの教科書に出てきた単語を復習してしまいましょう。 教科書付属のCDがあれば、それを使ってオーバーラッピングやシャドーイングなどを行い、リスニングの練習をしましょう。 社会や理科はそこまで、まだ、力を注がなくても大丈夫です。ただ、入試科目などが決まっている科目については1年生の間に習ったことを復習しましょう(教科書を読む、問題集を解く)。
名古屋大学教育学部 バナナ
28
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
春休み中の勉強
 私はよく「三分割法」をお勧めしています。下に一応示しますね。 まず一日を三分割します。午前、午後、夜といった具合です。そして、一つ一つのブロックに対して2から3個やるべきことを割り振っていきます。午前はあまり時間が無いので2個、午後は時間がわりに長いのでやるべきこと3個といった風です。もし丸一日のやることリストをずらりとならべてしまうと、どこか果てしない感じがしてやる気がそがれていしまうと思います。一日中同じ水準の集中力を持続できる人なんてほとんどいないと思います。ですから、一日を三分割することによって、一つ一つの小さなブロックにてやることリストを作る感じで細分化すると気が楽ですし、切り替えができて集中も続くのではないでしょうか。実際にやることを割り振るときには、朝は頭がさえているので頭がよく働く数学を、夜はお疲れモードなので暗記物をゆっくりと、といったようにいろいろ工夫ができると思います。ぜひ自分なりのスタイルを確立して欲しいです。  また、この三分割法を実行するうえでの心構えの話ですが、午前・午後・夜の3ブロックのうち、少なくとも2ブロック集中できたらOKだと思いましょう。繰り返しますが、丸一日集中を持続させるのはほとんど不可能です。そのための三分割法ですから。最後一日を振り返ったときに、「朝はちょっと眠くてなかなかはかどらなったけれど、午後から夜にかけては大分集中できたからよしとしよう」と、これくらいの「心の余裕・ゆとり」が本当に大切です。私たちは人間ですから、受験といえども、健全な心身が第一です。このことを頭の片隅においておいて頂きたいと思います。 いややから午後からのスケジューリングを教えて!という声が聞こえてきそうですが、少なくとも 三分割を午後を二分して後は夜、とか工夫してください。あるいは二分割してもよいと思います。  あともう一点、「すき間時間の活用」は言うまでもなく有効です。同じすき間時間でも、電車の通学の際のすき間時間とか、お風呂の時間とか寝る前とか、毎日同じような時間に必ず行うことと勉強とをセットにすると強いです。というのも、勉強が習慣化されますから。そのときに勉強していないとむしろ変な感じがするとう感覚に達するともうこっちのものです。私も電車通学のときは気が付くと英語の単語帳を持っていたました。私の英単語力はほとんどこの電車通学の時間だけで培われたものです。ですから、こういったすき間時間は有効に使うとあなたの大きな武器になります。ぜひ意識的にとりいれてみてください。これらのことは蛇足ですが、質問者さんのように忙しい方にとっては 重要な時間術です。なめずに「すき間時間」で習慣化してください。  それでは、質問者さんが充実した受験生活をおおくりになることを祈っています。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
12
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活との両立
慶應義塾大学に通う者です。私はサッカー部に所属しており、週6で引退が9月ごろでした。春の時点での成績は慶應には程遠く、勉学に打ち込みたいという思いから5月ごろの引退をしました。辞める前は勉強できる時間が増え、きっと成績が上がるだろうという安易な考えを持っていました。しかし人間にはどうしても甘えがあります。7月ごろまでの勉強状況は部活をやっていた頃より明らかに悪かったです。夏休みは切り替え、一日10時間くらいは勉強しました。今思えば夏まで部活をやっていれば と後悔しています。部活ほど真剣に好きなことに取り組めることは高校生活でしかできないことです。確かに私は春で引退をし、合格を掴み取ることができました。しかし最後までやっていても同じような成績は取れていたと思います。自分に志望校に行きたいという強い思いがあればきっと今の時点で引退しても上手くいくと思います。引退するかしないか今一度よく考え、決定してみてください。心より合格をお祈りしております!
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
春休みの過ごし方
 主要三科目である英語数学国語のうち、受験科目になるものの、基礎の徹底および確認が急がれると思います。直前期になってくると、歴史科の暗記タイムのいわうるゴールデンタイムに入ってくると思うので、得点を安定させておきたいこれらの主要三科目に割ける時間がなかなかとれなくなってくると思います。ですから、今のうちにこれらの基礎をかためて、分からないところをじっくり考えて、あるいは時間をかけて解決することをしてほしいでうす。学校が始まれば、色々な科目の新しい分野を進めることに集中することになります。よって、立ち返ったりする精神的・時間的余裕が思うようにとれないということも私自身ありました。  さて、参考書については、誤解をおそれずしていわばなんでも構わないと思います。自身がこれと 決めた参考書を実際に信じてとことん取り組むことの方が、どの参考書を選ぶかということよりも 大切だと思うからです。一点だけ、参考書選びで注意してほしいことは、大手かあるいは王道の 参考書、いうなれば自分の志望校を合格した歴代の先輩が使ってきた参考書は間違いないと思うので 、そういったものを手に取るようにだけしてください。どこの参考書か分からないようなものは、 先例が無い分、本当に信じていよいのか、はっきりしないと思います。自分の心のなかにもその 感覚が残ってしまい、勉強に対するモチベーションに障ることも考えられます。ですから、王道かつ 有名どころの参考書を使うことだけは意識してください。  どれくらい王道のものが望ましいかというと、数学で言えば「青チャート」、英語単語帳で言えば 「ターゲット」とか「シスタン」のあたりです。私も信じて使いましたが、間違いありなかったと 断言できます。  ちなみに、慶應の小論対策がもしかして気になっているかもしれませんが、今ははっきりいって ほとんど気にしなくていいと思います。一度だけ過去問とかにあたって、雰囲気と時間の感覚だけ 体感して、それだけで問題ないでしょう。過去問を使ってやりこんだところで、毎年おおよそ 傾向が類似していたとしても、内容は斬新です。慶應は。ですから、過去問対策に全速力になる というよりか、「現代文読解」の力を養成してください。これは肝腎です。よく、小論を受験するの に現代文の勉強は必要ないと言う人がいますが、それは間違いだと思います。現代文の課題文にある ような、論理的で、比較的短い文章論で言いたいことを構成しているあの文章たちは、我々が かく小論文のお手本ではありませんか。ですから、読んでも読みすぎることはないはずです。 小論のネタも集められると思います。積極的に、国立型の記述の現代文問題を解いたり、要約みたい なことをしても文章力の底力が鍛えられると強く思います。 ※慶應商学部・経済学部は形態がいわゆる小論といっても特殊なことがあるので、如何せん一度 過去問にあたることを強く推奨します。  小論対策は、夏休みからぼちぼちでよいかと。今は、上に述べたように主要三科目の基礎の部分を おさえることを念頭において学習をすすめてください。 質問者さんの受験生活が充実したものになることを、応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
春休みの学習計画
こんにちは! ここまで今の時点で進んでいれば非常にいい感じかなと思います!参考書はどこまで進んでるかとかわからないので自分からはスケジュールの話をここではしたいなと思います!! 春休みは1日あるのでそれを有効活用できるようにしっかり勉強していきましょう!! 自分がやっていた休みの1日の勉強は以下のようでした!自分は私立文系で英語、国語、日本史だったので3科目の話しになりますが時間の使い方とかも参考になればいいなと思ってます! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
16
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休み全てが部活で潰れる
受験生に何を言っているんだと思われるかもしれませんが、僕は夏が部活で忙しいようならそれに全力で取り組むべきだと思います。変に勉強と両立しようとするとどっちつかずになってしまい両方とも半端な結果に終わる可能性が高いです。 僕は高3の文化祭の演劇で主役を演じたので(文化祭がかなり盛んな学校でした)、夏休みは4日ほどの塾の夏期講習以外勉強時間は取れませんでした。ですが、演劇の方で「やりきった」という達成感が得られ勉強の方にもすぐ切り替えられたので、受験に臨める程には力をつけられました。 質問者様がそれほど悩んでいるということは水球への熱も高いということでしょうから、そちらを優先させることが高3のかけがえのない夏の充実にもつながるのではないでしょうか?
早稲田大学教育学部 vin
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
春休み
とにかく英語と数学をやっていたと思います。 単語とか、簡単な読解、Focus Goldなどです。 また、勉強の習慣をつけるために少しずつ勉強時間を増やしてました!参考になれば幸いです。
早稲田大学先進理工学部 nishiki
2
2
現代文
現代文カテゴリの画像
商学部の1日の生活
人それぞれだとは思いますが、基本的に大学生活を謳歌しやすい時間割を作りやすい学部だと、商学部の友達を見ていて思います! 商学部の為の休日もあったりします笑 あと個人的なイメージですが やはりビジネス系を学ぶ学部の為か、起業やインターンの為に休学したり公認会計士など資格の勉強にはげむ人も他学部に比べると多いきがします!
早稲田大学社会科学部 seechan
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
春休み確実にやるべきこと
結論から申し上げますと、とにかく英語を終わらせましょう。 春休みは時間をかけて勉強出来る最後のチャンスです。 夏休みからは過去問演習にはいってしまうため、自分の苦手分野だけを対策できるわけではありません。学校がある期間も中々時間をかけた勉強は難しいので、受験直前で大きく成長するということが見込まれにくい英語をとにかく終わらせていきましょう。具体的には、偏差値60~65になるべく早く到達することです。 単語帳ルートは、学校指定の単語帳&シス単・ターゲット1900・速読英単語等のレベルを1冊の計2冊を春休み中までに、また文法書(VINTAGEやネクステ)を1冊やりたいところです。1400まで進んでいるのであれば、1900までなるべく早く到達していきましょう。 春休み明けからは長文読解や解体英熟語等の熟語帳、パス単準1級等のレベルの高い単語帳などなどに入っていきたいので、今はとにかく基本的な知識のインプットの徹底、及び簡単な長文読解用テキストで長文読解のスキルを衰えさせないことです。 また、社会科目の通史は終わらせる必要はないです。それよりも、既習範囲で基本的な歴史の流れや基本単語が分かっていない状態では無いかを確認してください。学校指定の一問一答があれば中級レベルまで、持っていなければ東進ブックスの一問一答がおすすめです。 早慶志望は、自分の身の回りの誰よりも英語と社会科目の知識の多さとその深さには負けないような意識が大切です。その意識を持っていた友人だけが受かっていった印象があります。 参考にしてください!
東北大学文学部 reo
3
2
不安
不安カテゴリの画像
部活がある日の勉強
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 部活動をしていると、体力的にも時間的にもしんどいことは多いですよね。私も週6日運動部に所属しており、春先は試合も多かったので、大変なお気持ちはよくわかります。 さて、与えられている時間は24時間皆平等ですから、部活動をしている以上他の人と比べて勉強に割ける時間が少なくなってしまうのは仕方のないことです。お分かりかと思いますが、したがってできることは可能な限り隙間時間を捻出して勉強時間を確保し、その中で効率よく勉強することです。 私も、部活動をしている以上あまり夜遅くまで勉強すると次の日の授業や部活に支障が出るし、何よりしんどいので夜は早く寝るようにしていました。そのため、家に帰ってから勉強する時間はほとんどありませんでした。以下、私がどのように隙間時間に勉強していたか述べます。 まず、朝起きると朝食を食べながら勉強していました。勉強といってもそんなに時間はないし、ペンも持てないので、前日の夜に暗記したものの確認など、目で見てできるものをやっていました。次に通学ですね。私は電車通学だったので、電車内でこれまた暗記ものなどに取り組んでいました。自転車通学だとなかなか集中して勉強できないかも知れませんが、覚えることを軽くメモにまとめておけば、自転車が止まった時にそれを確認して、運転中に頭の中で反芻することは可能かと思います。くれぐれも、事故には気をつけていただきたいですが。 学校に着いたら、授業が始まるまで、ペンも使う演習問題などに取り組みました。授業中は、内職をしていました。これに関しては賛否両論あるでしょうから、自分の判断だと思います。例えば、授業で習った範囲はその授業中に関連する演習問題まで解いてしまう、などすればしっかりと授業を聞きながら、演習の時間として確保できるかと思います。休み時間も、トイレなどを済ませて適度に休憩しつつ、あとは何か勉強するようにしていました。それほど多くは勉強できないかも知れませんが!たとえ少しの隙間時間でも勉強しようと意識づけることで、モチベーションを保ち、勉強することを習慣化させるようにしていました。お昼も素早くご飯を済ませて、あとはお昼休憩の間に勉強していました。家に帰ってからは、ご飯を食べながら暗記ものをし(行儀が悪いですが、当時は仕方ないと思っていました)お風呂に入りながら勉強もしていました。スマートフォンをお風呂に持ち込めるようなケースも販売されていますから、それを使ってスマホを持ち込み、参考書の写真などみながら勉強していました。あとは、寝る前に暗記ものですね。こうして少しずつ勉強時間を捻出することで、なんとか食らい付いていました。もちろん、受験生ということもあるので、家に帰ってから全く勉強しなかったわけではありません。 人によって生活の仕方は異なるでしょうから、自分なりに隙間時間を捻出する方法を見出せば良いと思います。 今は部活動に受験に忙しくて、そろそろ周りに引退する人も増えてきて精神的にもしんどい時期かも知れません。少なくとも私はそうでした。しかし、その気持ちもとても大事で、あと少しグッと堪えれば一日中勉強できる日々がやってきます。その時にがっと頑張れるように今のうちに勉強したい欲を貯めておけば良いと思います。もちろん、勉強漬けの毎日になってしまうわけですから、今のうちに部活を楽しむことも忘れずに。あと、これは個人的な意見ですが、部活動を引退したあとは極端に運動量が減るので、あまり体が疲れなくなります。なので、部活をしていた時と比べて圧倒的に眠くなることなども減りました。もしかしたら、引退したら眠気に負けずに頑張れるかもしれませんね。勉強頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
30
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強と部活の両立
こんにちは。京大生ではなくすみません🙏ですが、時間の使い方には気をつけていた自信があるので回答させていただきます! 僕も部活はあまり休みが多いわけではなく、帰宅するのが夜8時頃でした。そこで僕は、学校の授業の間や隙間時間をとにかく活用しようと意識していました! まず、学校の授業の間に関して。高1ということであれば、まだまだ教科書を進めている頃だと思います。僕は数学のただ公式や定理の解説に多くの時間をかけるのはもったいないなと思っていたし、ただ聞くのは眠いなと思っていたので、授業中にその範囲の演習を完結させていました。具体的には、Focus Goldや青チャートの例題の同じ範囲の部分を見てみるなどです。学校の先生には何か言われたら、より理解を深めています的なことを言っていました。こうすることで、家でもう一度復習をする必要が無くなるかつ、実践的な問題演習を同時にすることができます。勿論、公式や定理の導出なども大事なので疎かにはしないでください。 つぎに、隙間時間に関して。休み時間は学校生活の中で多くあると思いますが、全ての休み時間を遊びや会話に使っている訳では無いと思います。1日の中で1回は時間が余ったり、また通学で時間が使える人もいると思います。その時間を高1であれば英単語にとにかく回しましょう。英語はとにかく英単語が大事です。高1なら尚更で、高3になると後から深く実感すると思います。隙間時間を大切にしていってください!まとまった時間は遊んでも構わないと思いますので! あとは、とにかく勉強時間を取ろうとして睡眠時間は削るようなことはないように。睡眠時間はこれらの勉強をすることでできるだけ確保するようにしてください!寝不足が1番の大敵です!
九州大学経済学部 riku
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活があるのが不安です
私は高3の11月まで週6の部活を続けていました。周りが引退して勉強時間を増やしていく中、焦りと不安はありましたが、慶應大学に合格することができました。部活があろうがなかろうが、勉強する人はするししない人はしません。実際私も、夏休みと冬休みでは部活のあった夏休みの方が合計の勉強時間が多かったのです。なぜかというと、部活があるせいで焦りが生まれ、勉強しなきゃという気持ちになったからです。部活があるメリットを考えながら勉強を頑張っていってください。 具体的な勉強スケジュールとしましては、以下のような感じです 6時 起床 7時半~12時 部活 休憩(昼食、仮眠) 14時~22時 勉強(塾が閉まるまで) 帰宅、就寝 これで8時間の勉強です。私の場合6時間以上は睡眠時間を確保したかったので、塾にいる間だけ集中して頑張って、家にいる時間は休息にあてるようにしていました。無理はせず、短時間でも質の高い勉強をするように心がけると良いと思います。
慶應義塾大学文学部 石井
10
4
不安
不安カテゴリの画像
休み時間の活用
慶應の経済学部の者です。 自分も同じような悩みを抱えたことがあったので、回答させていただきます。 質問者様は休み時間にも勉強されているということですが、それは大変立派なことです。この時期から休み時間に勉強する生徒はあまり多くはありません。 ですからこれからも頑張ってください。 しかし、周りが喋ってるのをみて、僕も喋りたいな…みたいな時は必ずあると思います。だから、そんな時は思う存分話しちゃってください! 受験期はそういった友達とのコミュニケーションが息抜きにもなり、勉強のモチベーションupにつながります! さて、本題のどこまで学校生活を削るべきか、との質問ですが、行事には積極的に参加しましょう! せっかく最後の学校行事だし、行事が終わってからスイッチを切り替えて勉強する人の方が集中力があって成績が伸びやすいです! だからあまり塞ぎ込むことなく、のびのびと勉強できるように頑張ってください! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活動との両立
初めまして。rockyyyと申します。 まず、僕は硬式テニス部の主将を務めていて、高3の6月に引退してから、塾にも行かずに大阪大学に現役合格しました。東工大とはまたレベルが違うとは思いますが、これで説得力を持たせることができれば幸いです。 僕も夏休みの練習や土日の練習で勉強する時間が全く取れませんでした。また、その疲れで授業を寝てしまうことや自習中に寝てしまい、怒られてしまって恥をかくこともしばしばありました。なのでお気持ちはすごくわかります笑 僕はその対策としては、家にいる時間はほとんど勉強していました。もちろん家でも眠くなってしまうことはあるので、その時は大人しく寝ていました笑。家でなら誰にも怒られません。そして何より少し寝てから気分をスッキリさせたほうが勉強効率は格段に良くなると思います。 なので、運動系に入っている部活動の人は、人よりも勉強する時間が少ないので、その少ない時間は全て勉強に充てるようにしましょう笑。そうしないと周りに置いていかれます。そこは危機感を常に持っておく方が良いです。「今日は絶対にここまでやらないと周りに置いていかれる!」そう思って、時には眠くなりながらも必死に勉強してました。 なので、これまでの結論としては、もし眠くなったりしたら、できるだけ寝てスッキリしてから勉強に取り組むようにしましょう。あと、僕ら部活動生はただでさえ勉強する時間が取れないのですから、常に周りと差をつけられるという危機感を持って勉強に取り組みましょう。そうしないと、 どんどん授業についていけなくなる、 これまで成績で勝っていた友達に負ける、 一番行きたい大学にいけず、全然行きたくない大学に進むことになってしまい、堕落した生活を送ってしまう、 浪人して、また一年勉強を頑張らないといけない ということになります。こういうことを考えて自分を追い込みましょう。 最後少し怖いことを言ってしまったかもしれませんが、僕はこう思っていました笑。でもこのおかげで合格できたので参考になれば幸いです。 次に夏休みの勉強法についてお伝えします。大学受験において、夏休みの使い方は非常に重要です。まず、夏休み前に今の自分の実力を認識しておきましょう。もう夏休みであれば今からでも遅くありません。模試の結果や自分でわかっている苦手分野を書き出して、それを1つずつ潰すことを考えてください。絶対に面白くないし、ただでさえ野球の練習で疲れているので、途中で眠気が襲ってくるかもしれませんが、その時は短い時間でアラームをかけて少し寝てからまた勉強してください。ここで妥協してはいけません。必ず後悔します。 そして、苦手分野を勉強していて、「これ、そういうことだったのか」とか「こうして解けばいいんだ」と思ったことがあれば、それを色ペンで、その問題を解いたノートに自分の言葉で書き出しておくことはかなり有用であると思います。(←個人的には)そして、時間がある時に、自分が理解したことを時間が経ってからそのノートを見て思い出すということができれば確実に実力をつけていくことができると思います。ぜひやってみてください。 以上になります。拙い文章ですみません。要は「自分は部活動をしているから勉強できない」とかいう言葉で逃げずに、「必ず両立させて、志望校に合格してやる」という気概を持って日々を過ごしてください。また、「周りに置いていかれる」という危機感を持って取り組んでください。何度も言いますが、ここで妥協すると必ず後悔します。そして最後に言った勉強法も試してみてください。必ずあなたの役に立つと思います。 僕は高3の6月まで主将を全力でやり切ってから受験勉強に取り組みましたが、無事志望校に合格することができました。なので、部活動は手を抜かず思いっきり楽しんでから受験勉強に取り組んでほしいです。高校生活は人生に一度しかないし、野球に全力で打ち込める期間も今しかありません。勉強なんかより大事な部活動でしか得られないモノもたくさんあるのでぜひ両立して頑張ってください。めちゃくちゃ応援しています!!
大阪大学工学部 rockyyy
4
1
不安
不安カテゴリの画像
部活を辞めるべきか
※部活を辞めなかった立場としての回答です。 初めまして。私は高3の秋まで部活を続けていました。夏休み前後から周りの友人が受験勉強モードに入るのを見ていてかなり焦りもありましたが、部活をやり切りたいという思いが強く、最後まで続けました。最終的に部活を続けるかどうかはあなたの判断次第ですが、以下の私の経験談を一つの参考資料にしてもらえば助かります。 ①受験結果とその受け止め 結果から申しますと、私は現役時、受けた大学(東大文一、東北経済後期)両方不合格となり、浪人が決定しました。かなりショックでした。しかし、部活を続けたことが原因だとは思いませんでした。大学に落ちたことを部活のせいにして逃げたくはなかったからです。 ②なぜ部活を辞めなかったのか 私の所属していた部活は、大半の人が6月頃に引退をして受験に専念する一方、一部の人は秋の大会まで出場するといった様子でした。春に引退しても夏休み自律して勉強できるか分からないし、その結果大学に落ちたら絶対に後悔する、秋まで部活を続けたら受かる可能性は減るかもしれないが、合否に関わらず誇りを持って卒業できるだろう、そう思って続けました。 ③部活を続けるデメリット 先ほど、大学に落ちたことを部活のせいにしたくなかったと述べましたが、それはあくまで自分の中での理想に過ぎません。親には「意地張って部活続けるから浪人したんだ」と責められましたし、友人にも「秋まで部活やってたなら落ちても仕方なかったよ」などと複雑な励ましを受けたりしました。自分では部活に逃げたくはありませんでしたが、周りからはそう思われてしまいます。 ④部活を続けるメリット 落ちることを前提にしてしまって申し訳ありません。私は部活を続けても十分受かる可能性はあると思っています。事実、共テ模試の点数は8月の時点で550点程度であったのが、本番では770点程度取ることができました。秋から受験勉強を始めるという焦りにより、実力以上に集中して勉強ができたことが要因だと思っています。また、学校の先生たちも、最後まで部活を全うした私に対してあらゆる手段で応援してくださいました。添削指導なども積極的にしてもらい、東大まであと数点に迫ることができました。 ⑤最後に 駄文に最後までお付き合い頂きありがとうございます。個人的には、あなたには最後まで部活を辞めないでほしいと思っています。しかし、当然リスクも伴いますし、私のように落ちることもあり得ます。部活を続けるメリット、デメリットをよく考えて判断してください。そして、一度決めたなら決して揺るがないでください。受験勉強でメンタルを病まないコツは、自分の判断を信じ、正当化してあげることです。東大目指して勉強頑張ってください!
早稲田大学法学部 taro
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高3の春休みの使い方
具体的にどのくらい志望校とレベルが離れているのかわかりませんが、一般的には基礎固めをする時期になると思います。 例えば 英語なら単語と文法を徹底し、それを簡単な読解に活かすとか、 国語なら古文単語とか漢文句形を覚える、 歴史ならひとまず全体的に流れをさらって、細かい暗記をして行く準備をする とかですかね。 『2月 受験 ↓ 10月〜 受験校の過去問(特に第一志望) ↓ 9月 受験校の過去問を知る(解けなくてもいい) ↓ 8月 センターレベルを大体解けるように (基礎ができていれば解ける) ↓ それ以前は基礎固め』 という逆算の発想を基に、自分が今どのステップにいるか考えてみるといいと思います!
早稲田大学商学部 らっきー
84
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
もうすぐ春休み
3年生になってから授業が始まるので基本的には単語や基礎復習で大丈夫です。あとは入試まであと1年きっているので、どのような流れでこれから勉強をして1ヶ月後、3ヶ月後、半年後どうなっていなければならないかを想像しましょう。 受けるであろう学校の過去問を本屋か学校でパラパラ見て、最終的にこれを解けるようになれば良いんだというのを確認しましょう。
慶應義塾大学文学部 Z34
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
部活について
東京大学文科三類に所属している者です。 少しでも部活をしたいのであれば続けるべきだと思います。もう部活に未練がないのであれば、勉強に専念してもいいと思いますが、時間ができたからといってダラダラ勉強してもあまり意味がありません。少なくとも今まで部活に割いていた時間は全て集中して勉強する時間にするように心がけましょう。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高3の春休み
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 まず一番大切な科目はやはり英語と数学です。これら2教科はまず成績を伸ばすのにかなり時間がかかります。ですから、早めに取り組むべきです。特に英語は数学よりも安定しやすいので、一度しっかりと学力をつければ、それほど点数に大きな波が出ません。そのため、試験本番も自信を持って臨めるため、英語は特に力を入れるべきかと思います。あとは、ご自身の志望する学部学科の配点などを考慮して、どの教科が重要かを決めると良いと思います。理科や社会は夏〜秋に本腰を入れても十分間に合いますが、数学や英語はそうは行きません。 おすすめの参考書ですが、以下に記します。 数学 「一対一対応の演習」チャートなどよりは少し難易度の高い問題が載っています。大事なところが網羅されています。エレガントな回答が多く、なぜその回答を選択したのか、なぜ、そのように解くことができるのかということを考えると、一段レベルアップできると思います。 「ハイレベル数学の完全攻略」問題数が非常に少なく、取り組みやすいです。しかし難易度はかなり高く、密度の濃い学習ができます。なぜその解答を選択したのか、なぜそのように式変形するのか、など詳しく説明されています。この本の解説の思考の流れを自分のものにすることができれば、試験本番の難しい問題にも、どのように手をつければいいかわかるようになると思います。 英語 英単語は好きなもので覚えればいいと思います。おすすめは「システム英単語」「鉄壁」です。シス単のミニマルフレーズは覚えるとそのまま作文などで使えますし、前置詞とのつながりなどもわかります。また、単語の意味を忘れてもフレーズを覚えていたら推測して思い出すこともできます。鉄壁は単語量がとても多いです。余裕があればやるといいと思います。 解釈は「基礎英文解釈の技術100」「ポレポレ」「英文読解の透視図」がおすすめです。書いた順に難しくなります。まずは基礎英文解釈の技術100で、英文解釈とは何なのかをしっかり理解して基本的なところを抑えると良いと思います。あとの2冊はさらに演習を積む用です。ポレポレは単語が難しいので、透視図の方が取り組みやすいかもしれません。これらをこなせば、訳せない文章はほぼなくなると思います。 英作文は「英作文が面白いほどわかる本」がおすすめです。試験本番に自分の知らない表現を勝手に考えて使うのはリスクが高すぎます。この本で典型的な表現を覚えて、そのまま使うことで減点を防ぎます。また、直訳ではうまくいかない文章を、いかに自分の知っている表現で書き換えるかという技術も磨くことができます。
大阪大学工学部 ワニ
29
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像