UniLink WebToAppバナー画像

」の検索結果

一問一答の星
早稲田の商学部以外にどこを受けるのかにもよりますね。 あとは、世界史で稼ごうと思っているなら絶対にやったほうがいいし、逆に英国で取れそうと思っているなら、そちらを優先して勉強したほうがいいと思います。 早稲田の商学部だけならいらない気もしますが、今のうちはとりあえず星ありだけやって、時間に余裕があれば全部やるのはどうでしょうか? 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史一問一答 星なし
日本史の一問一答の星無しを覚えるべきかについてお答えします 私の意見としては覚える必要はないと思います 私大では教科書に載っていないような語句も出題されますが、そのような問題ではほとんど差がつかないように思います それよりも、基本的な問題で失点しないことが大事です また、一問一答の星無しを覚えるよりは英語や国語の勉強をされたほうがいいと思います やはり、私大の入試で差がつくのは英語であるように思います 日本史の難しい語句に気を取られて、英語の勉強がおろそかになってしまうのは絶対によくないです 日本史に関しては星ひとつまでの語句を完璧に覚えていれば、問題ないです まずは、星ひとつまでの語句を完璧に覚え、他の教科も仕上がり、余力があれば星無しの語句を覚えればいいと思います
京都大学法学部 porepore
7
1
日本史
日本史カテゴリの画像
東進の日本史一問一答の星1、星0いつから覚えれば、、、
まだ高校2年生とのことなので、星2のものをまずはしっかり覚えていきましょう! 2年生のうちは一問一答などのアウトプット系に力を入れる前に、教科書を何度も繰り返し読んでみてください!そもそも覚えていないものは書けないので、この時期に沢山インプットしておくことが大事です! 星0、1は3年生からで充分だと思います。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
一問一答使い方
東進の一問一答ですよね? 既習範囲は星2と3は連続してやっていいと思います。 教科書や授業のノートを読んだ直後にやってみてください。 星1は早慶などでは出てきますので、受験する場合は覚えた方がいいです。
慶應義塾大学法学部 りー
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
金谷の一問一答 文化史
そうですね〜 早慶を受験する上では 星一は覚えていたほうがいいです 他の教科に苦手科目がある場合はその教科を優先して星一くらいでいいです そうでない場合は全部覚えるつもりで 勉強してください 合格に近づけます
慶應義塾大学法学部法律学科 kawa0110
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史一問一答
一問一答の星無しレベルの問題はやらない方が良いと思います。 まあ星有りをやるときについでに目を通す程度ですかね。 星無しを覚えようと思うと膨大な時間がかかりますが星無しレベルは難問奇問で合否に影響を及ぼしません。 慶経の優先度的にはまず英語の読解問題→日本史一問一答の星1まで→自由英作対策→日本史論述対策→小論文対策→会話文対策って感じです。 日本史は一問一答である程度語句を覚えたらなるべく論述対策に時間を使いたいところです。 この時期過去問早いかなって思ったら東大の大問3.4一橋の大問2.3をやりながら論述慣れとインプットを同時進行させる作戦をお勧めします。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
14
3
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應商学部の世界史について
ちょっとそれに関しては疑問を感じます。慶應商の過去問を解いたことはありますが、星1レベルはあまり見たことがありません。個人的な所感では星1レベルが抜けていても、少なくとも7割は取れると思いました。 勿論、年にもよるとは思いますが、再度基本を振り返ることをお勧めします。また、記述に関しては特別な対策は必要だと感じたことはなく、基本の延長だと思います。 慶應商に関しては、時事問題的な知識も必要なのでそこら辺の補填も必要かと考えています。 それでは頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
1
1
世界史
世界史カテゴリの画像
一問一答の進め方
星0は眺めるだけで選択肢にあったときに対応できる程度にとどめておき、星1までは覚えた方がいいです。 1周目に全てチェックする2周目は1周目に覚えてなかったものだけチェックする、3周目は2周目に覚えてなかったものをチェックする、星0以外全て覚えたらその単元は1週間放置、1週間後また同じ手順でやる、全て覚えたら今度は2週間放置する。次は3週間放置するって要領です。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の一問一答について
慶應文学部の者です。一問一答使っていました。東進の日本史一問一答は本当に素晴らしい教材です。(東進の回し者ではないです笑) 慶應を受けるなら日本史は重箱の隅をつつくような問題が出るので、星一つまで覚えておくのが望ましいです。なんなら星0もです。私は10周以上はしました。 時期としてはこの時期に購入して、まだ日本史の授業が終わっていなかったため、授業の進度に合わせながらゆっくり一周し、星3を覚え、二週目で星3と2、三週目で…みたいな形でした。 とにかく、周を重ねれば重ねるほど記憶に定着しますし、点数は必ず伸びてくれます。一問一答は最初はかなり単調で辛いとは思います。それでも自分と参考書を信じて頑張ってください。慶應で待ってます。
慶應義塾大学文学部 minmin
47
0
日本史
日本史カテゴリの画像
一問一答で偏差値アップ
青学の日本史はそんなに難しいことを聞いてこないので、星一まで完璧にしておくと9割くらい取れると思います。 青学の日本史は一問一答形式だったので、流れを知らなくてもある程度は解けるようになってましたが、流れを知らないと並べ替え問題や正誤問題が解けないですよ。
慶應義塾大学文学部 だいち
11
0
日本史
日本史カテゴリの画像
東進衛星予備校
私は東進に通っていたわけではありませんが、友達によると、「受験相談」と称して講座をとにかくたくさん受講するように勧められるそうです。 特にしつこい(?)のが「志望校パック」という志望校の過去問と先生の解説付きで25万円くらいするプランで、これを取るように何回も言われ、生徒が断ると家にまで電話を掛けてくるそうです…😨 ただ、いつでも受講が出来る(本当に忙しい時は深夜に家でもできる)というのは高校生、特に部活生にとっては想像以上のメリットだと思います。私は他塾に通っていて、部活が忙しかったので、高2の前半までは聴講をすることが多かったのですが、他の校舎で同じレベルの授業を受けても、やっぱりいつもの先生の授業じゃないとしっくりこないことってあるんですよね…あとは東進は河合や駿台よりも校舎が沢山あるので、塾が家の近くにあるのは羨ましいなと思ってました(╹◡╹) 纏めると、自分の進路を実現するために、何をしたらいいかが明確(つまり講座を勧められてもこれは学校でやるから、などと断ることが出来る)なら向いていると思いますし、明確でなく言われるままに講座を取ってしまいそうなら向いていないと思います!
九州大学工学部 ぴよ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
一問一答
【日本史の勉強方法】 自分が現役時代に実践していた勉強方法についてご紹介します!(あくまで参考程度までに) 日本史に関してはとにかく通史を回しましょう!!自分は実況中継を使っていました。それと同時に実況中継に付随しているCDを上手く使うのがコツです。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れ(物事の原因と結果)が頭に入ってきました。本当におすすめです。 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。(単純なことですが結構難しい…)またセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。 質問にあった一問一答に関してなんですけれども、あくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーですね。これを主軸にしてしまうとなぜ、どうしてが分からなくなってしまいます。あくまで定着度チェックのための問題集です。レベルは早慶レベルなら星1までは欲しいですね。センターレベルなら星2までで足りると思います!
早稲田大学社会科学部 クリ
32
0
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應法の文化史(日本史)
星一までは最低限覚えたいところです。 慶應法の日本史はたしかに難しいです。それでも星一まで覚えていると十分合格点は取れると思います。 2018年の慶應法の試験では、日本史5割でも合格している人が複数人いました。 2018年は特別難しかった年です。難しい年だと差はつかないので、差をつけられないようにすることが大切です。 そのためには星一まで覚えることは最低限必要かと思います。 他の年でも、6割後半〜7割取れれば、英語次第では十分に合格できるので、日本史で差をつけようとするのではなく、差をつけられないようにしてください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
17
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法 独学!
はじめまして! 日本史でも世界史でも言えることは、一問一答とかでこれは出ないだろみたいなめっちゃ細かい知識ありますがあれは絶対覚えなくていいです。どうせ入試で出てもみんなできないから差がつかないし、選択肢とかで出てもダミーの選択肢になることがほとんどだから、めっちゃ細かい知識はほんとに必要ないです。覚えるだけ時間の無駄です。それなら基本事項+αをしっかり覚えたほうが全然いい。それだけで早稲田でも8割は取れる。ただし、らむねんさんの場合は東進一問一答の星2でもわからないところがあったということで、星2はさすがに基本的な事項だと思うので、早稲田を目指すなら覚えておいた方がいいと思います。しかし星2の中でも教科書の隅っこに載っているような用語は覚えなくて大丈夫です!星3も同様です!教科書にも載っているような用語なら覚えてもいいですが、聞いたことがないような用語だったり、資料集を探してやっと出てくるような用語は全く覚えなくても大丈夫です。僕は現役のとき東進の日本史一問一答全部覚えようとして結局基本的な用語の暗記も中途半端になり、失敗しました。浪人中は一問一答全くやらないで、河合のテキストと授業プリントだけやってたら河合塾の記述模試で偏差値80くらい取れました。一問一答には、過去に出題されたことがあるなどと書いてある思いますが、どれも1度きりで今後出ることはほとんどないでしょう。それより星1、2の基本的な用語を徹底的に覚える方が建設的です!だまされたと思ってやってみてください!社会は基本事項がほんとに大事です!! 社会はほんとうにめっちゃ細かい知識は必要ありません。基本事項+αで全然対応できます。実際それだけで早稲田教育・商、慶應商・経済は8割以上取れました。 ほんとに余裕があるならめっちゃ細かいとこまでやってもいいけど、オススメはしません! 実力をつける日本史は2周くらいやってもいいと思います!僕も浪人中にやってました!比較的難しかった記憶があるので、早慶対策には丁度いいと思います! 早稲田を受けるなら資料問題の対策はしておくべきでしょう。僕は文化構想を受けていないので資料問題が出るかどうかはわかりませんが、早稲田の日本史では毎年資料問題が出る印象があります!なんでもいいので市販の資料問題集を買って解いてみるのがいいと思います!資料問題では穴埋めや、資料の内容に関する正誤問題などが出ると思いますので、その資料はどのようなことを表しているのか、また資料の中の重要語句の意味などを中心に学習するといいと思います!!
慶應義塾大学経済学部 kkk
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
共テのみ 数1aのみ
こんにちは! 慶応義塾大学経済学部のさとです! フォーカスゴールドは星3まで完璧にすれば難関国公立に合格するレベルですので、星3までをしっかりと解けるようにすればいいと思います!(8割くらいを、問題をみてすぐに解法が思い浮かぶようにすれば問題ないです)時間がなければ、星1から順にやっていきましょう! advanced αについて、例題が載っているのでまず例題を解いて、その後A問題、出来ればB問題を解いていきましょう!B問題は解けなくても構いません。問題を知ることも勉強です。 最後に、共テ数学は基礎基本が1番大切です。まずは星1・A問題を完璧にしていきましょう!
慶應義塾大学経済学部 さと
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
Focusgoldの勉強法について
星3と星4がどれくらいの難易度かわかりませんが、京都大学の理系数学は150分で6問なので、余裕をもってだいたい1問当たり20〜23分くらいを目安に解きましょう。また、解く際は実際に時間を測って解きましょう。問題にもよりますが、答え合わせとその復習に30〜40分くらいかけると仮定したら、だいたい5問で4時間〜5時間くらいになると思います。高校2年生ということで、学校の授業もあるでしょうし、また英語と理科の勉強時間も確保したいということですから、1日4,5時間数学にかけるのはおそらくきついでしょう。なので、平日は多くても3問くらいにとどめて、休日などの時間がある日に5問やれば良いと思います。
北海道大学法学部 たけなわ
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東進 日本史
高速マスターが授業単元毎になってないのは痛いですね。東進のコンテンツ本部社会科に知り合いの社員さんがいるので何とかならないか聞いてみます。 それはさておき一問一答の使い方を説明しますね。 授業の復習段階では星無しは目を通しておく程度に留めましょう。 スタンダードなら確認テストにも出ないと思います。 星1もあまり聞かれないかもしれませんが早慶で7割に星1は必須なのでできる限り覚えるように努めてください。 スタンダードの進め方としては星1まで覚えたら次に進んでくやり方で問題ないと思います。 スタンダードの次に早慶大日本史を取るか過去問に進むかで今後の作戦は変わってきますが最終的には高速マスターは全てクリアしたいところではあります。 スタンダードと星1までで早慶7割、高速マスターで早慶8割、星0で早慶9割5分が大雑把なカバーのイメージです。 スタンダードの受講を終え一問一答一周してから高速マスターに移り、高速マスター全てクリアしたら星0も覚えながら一問一答をやるってのが無難かと思います。 全てこなせば相当日本史は得意になると思います。 私は東進のセンター日本史、早慶大日本史、山川の教科書、学校で配布される資料集(文化作品の写真がついてるやつ)、用語集(辞書として)、東進一問一答、史料一問一答、高速マスターをやってましたが慶法で当日満点叩き出すぐらい日本史は得意でした。 英語や国語との兼ね合いもあると思うのでバランスを取りながら優先度高い順に頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
19
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史一問一答
早稲田の日本史は学部によっては書かせることも多いので、書いて覚えた方が良いのではないかと不安になることもあると思います。ただ、一問一答ではまず知識を整理することが最重要です。それに、漢字に関しては過去問や問題集などで代用が効きますのでそこまでしなくても大丈夫です。 また早稲田の日本史というとえげつない難しさだと思われがちですし、実際マニアックな問題もぽこぽこ出題されます。しかし、こういったもはやオタッキーな問題を正面から解ける力を早稲田は求めていません。 例えば、選択肢が4つありこの中から正しいものを1つ選べというような問題だったとしても、教科書レベルがきちんと把握できていればまず2つの選択肢を消すことが出来るように殆どの問題は作られています。 そして残りの2択ですがこれは内容が難しいというよりも、しっかりと選択肢を読んで理解できているかを問うていることが多いです。 具体的にいうと、選択肢中の時代と人が一致していなかったり因果関係が逆になっていたりと、しっかりと日本史の流れが把握できているかを聞いてくることが殆どなんです。 なので、星がないレベルのものも覚えられることに越したことはありませんが、まずは星2つまでの内容を完璧にすることが先決です。 また一問一答ですが個人的には、東進のものよりも石川先生のターゲット4000がオススメです。私も慶應法に進学した友人に勧められて使い始めたのですが、東進のものより圧倒的にサクサク進みますし内容も濃いので十分早慶レベルで戦えるものです。 以上参考になれば幸いです、頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
27
0
日本史
日本史カテゴリの画像
青チャートができない
ずーさん、初めまして! 青チャートって星が多くなるとけっこう難しいですよね。私も青チャートを重宝していたので気持ちわかります。 ただ、問題集は変える必要はないかなと思います。青チャートは個人的に1番オススメです!基礎固めにも役立ちますし、応用的な問題まであります。 そして星の高い問題も、実は変わった問題と言うわけではなく、難しい大学の入試問題ではベースとなるような問題ばかりです。 イメージとしては、比較的偏差値の低い大学の入試問題は星の低い問題を基礎として派生して問題が作られていて、京大などの入試の問題は青チャートの星の高い問題を基礎としてそこから派生して問題を作っていたりします。 なので青チャートの問題は、解答のやり方を覚える、と言う感覚で使う方がいいです。あの参考書はそれぞれの問題の形に対する解答のベースを学ぶためのものだと思ってます。 入試や模試の問題では、青チャートで作った解答のベースから自分なりに工夫したり、応用したりして解答します。 おそらく、3、4回解いていても解けないと言うことは、模試の問題のような感覚で解いているのかなと思います。 一旦そこの感覚を改めて、覚える、ということに重点を置いて答えを見ながらでいいので解いてみてください。 数学って成績が最初はなかなか上がりにくくて、不安になりやすい科目です。 私が思うのは、数学は解答のパターンを早く構築した人から成績が上がっていきます。 よく言われるのは、高校入試の数学は暗記で、大学入試の数学では暗記ではどうにもならない、と言われます。 それは一部あっていて、一部間違っています。 大学入試も解答のベースは全て暗記しないといけないです。 この分野の問題ならこうゆう解き方みたいなのが瞬時に三パターンほど頭に浮かび、そこから 「α解法は使えなさそうだから、βパターンにしよう!」 とか、 「α解法は少し計算が複雑になって時間がかかりそうだから、β解法にしよう!」 と言うふうに考えれるようになるのがパターンの構築です。 そして、そのパターンをほとんど全て勉強できるのが青チャートだと思っています。 なので、青チャートの解答は覚えるつもりで解いて、ノートか何かに解き方のパターンをまとめるといいかなと思います。 そこでアドバイスとしては、同じような問題でも解答の仕方が違うことがありますよね。そうゆう時は、何故その解き方にしたのか、を考えるようにしてみてください。 これがあるからこっちの解法は使えず、この解き方なんだと言うふうに分かったら、またそれをノートにメモしておくと便利です! 長くなってしまいすみません🙏 私も高3の夏はなかなか成績が上がらず焦っていました。でもそれでも頑張って勉強していると秋から冬にかけて成績がぐんと伸びると思います! 応援してます!無理のない範囲で頑張ってください😀 京大のことなんかで質問があればまたぜひ聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
25
6
文系数学
文系数学カテゴリの画像
日本史 一問一答について
お使いの一問一答はZ会のものですか?Z会の一問一答はとても細かい内容も載っているのでまずは星1個のものは省いてやって良いと思います。ただ、後々全てをやればマニアックな単語でも答えられる力がついて差をつけられるので、早慶志望なら最終的に全てやることをおすすめします。山川の一問一答の場合は、薄くて内容も少なめなので全部やりましょう。 また予備校以外の教科書は予備校の教科書がよほどわかりにくい場合以外要らないと思います。いくつもの教材を買い込んでもやる時間が取れないので、焦ってしまうだけです。教科書以外に一問一答と資料集、問題集、用語集があれば十分です。自習したいときには用語集を読み込むと良いと思います。
早稲田大学政治経済部 L75
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像