UniLink WebToAppバナー画像

明治 法」の検索結果

早稲田 明治
勉強お疲れ様です!私はこの辺の時期の最後の模試まで早稲田はどの学部もE判定でした、、 今の時点で商の過去問6割とれてて明治も7割とれてるのなら絶対志望校は早稲田のままでいいと思います! 目標は高ければ高いほど、自分に厳しく出来ると思うし、早慶レベルに合わせて勉強していると、やはりMARCHの英語や歴史は簡単に感じてきます。 早稲田志望で勉強を進めて、センター試験の結果を見て、早稲田と明治の受ける学部の数の割合は決めていく感じで全然間に合うと思います。 あと3ヶ月ちょっと最後まで頑張ってください!応援してます!
早稲田大学社会科学部 emma
25
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶&明治
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 過去問の扱い方は十人十色ですが、ぼくの過去問の扱い方は、以下のような感じでした。 例えば、明治大学の過去問が5年分あるとします。 直近2年分は傾向分析用に、残り3年分を演習用として使います。傾向分析用は、主に直前期に解き、問題形式を分析して本番どの順番て解くかやどの分野を見直せばよいかを確認するために使います。一方、演習用は、英語力向上を目的に取り組み、解き終わったら、全ての問題に根拠をもって答えられるように、念入りに復習します。また演習用として、質問者さんが受けない明治の他学部の問題やレベルの近い立教大学や青山学院の問題を解くのも、実力向上には効果的だと思います。 結論としては、少なくとも1年分は、直前期のために残しておくと良いと思います。 参考になれば嬉しいです。早慶合格を目指して頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
19
2
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田 と明治の差
こんにちは! 理想的にはMARCH(質問者さんなら明治)の過去問の合格点が高3の夏に取れれば順調なのではないかと思います! ですが、あくまで明治の過去問は明治の過去問なので高3の夏に早稲田の過去問の受験者平均点が取れるようになることを目指した方がいいと思います! (受験者平均点と合格最低点は調べればサイトに載っているのでスクショとかしてとっておくといいと思います。また、科目ごとによっても違うのでそこも気をつけてほしいです。) この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! あくまで受かりたいのは早稲田であると思うので個人的には早稲田の過去問を基準にして考えた方がいいと思います!明治は早稲田の過去問が解けるようになれば問題ないと思います! 参考になれば幸いです!いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
4
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
明治落ちの早大生
初めまして。早稲田社学1年の者です。 正直滑り止めなんて所詮滑り止めなのでどうなってもどうでもいいのです。明治落ち早稲田なんていくらでもいますよ!実際僕も立教上智落ち早稲田です笑 早稲田に受かってしまえば明治に落ちたことなんて笑い話になります。そうです、早稲田に受かってしまえばいいんです。質問者さんの心持ちはとても素晴らしいと思います。とりあえず今は後ろを振り返っても意味はないのでとにかく早稲田に受かるためにできることだけを考えましょう。早稲田に受かるために全力を尽くしましょう! 質問者さんが早稲田に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
19
4
現代文
現代文カテゴリの画像
明治と一緒に対策
こんにちは! 明治と傾向が似てるというか対策がしやすいのはMARCHだと中央大学だと思います!!この明治と中央は個人的には早稲田の併願として最も適しているかなと思います!!(自分も明治と中央を併願にして実際合格できました!!)中央大学は明治大学と国語と社会科目の難易度はそこまで変わりはありませんが英語ではやはり少し難易度が落ちるかなっていう印象です!! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います!とにかく併願と第一志望やその同じレベルの過去問を1:1くらいの割合で解くのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
20
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
明治と立教、両方受けるか否か
質問者さんが明治と立教のどっちに行きたいかによって変わるかなと思います! 明治よりも立教に行きたいなら立教を受けるべきですし、立教より明治に行きたいなら明治の対策に全力を注ぐのもありかなと思います! 個人的には早稲田を受けるのであれば早稲田志望を最後まで貫いてほしいなと思います!どうしても志望校を下げてしまうとモチベーションが下がってしまうので早稲田をチャレンジ校ではなく、第一志望において勉強を続けた方がいい思います! ⭐️おまけ 過去問と参考書のバランス 過去問と参考書のバランスは12月でも過去問1:参考書1くらいの比率のほうがいいかなと思います!ここから徐々に過去問の比率を上げていくのがいいと思いますが、今は過去問と参考書の繰り返しで伸びる時期だと思いますのでしっかり参考書の復習をやることをおすすめします! また、過去問は2日に1回か3日に1回くらいのペースで解くのがベストかなと思います! そして、過去問を解く上での自分なりの以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
6
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田より明治がやばい
私は明治の過去問はそんなに解いたことがないのですが、立教の過去問で同じような経験をしたことがあります。 まず今の時点で、なぜ明治のほうが取れないのかを理解できていますか?なんとなく解けない、という状態は禁物ですし、ここから対策のしようがありません。 例えば私は立教を受験しましたが、国語も日本史も、最初は立教のほうが難しく感じられました(英語は共通テスト)。初めて解いた時は焦りもありましたが、解いていくうちに慣れて、早稲田よりもちゃんと取れるようになりました。 具体的に言うと、国語は問題の作りが独特だと感じていました。正直、今でもあの問題の答えはおかしくないか?と思ってしまう問題もあります…。2択まで絞れる、とかではなく、意外な選択肢が答えになる、という具合でしょうか。それも次第にわかってきて、たぶんこの学校が答えに選んでもらいたいのはこれかな、と理解できるようになっていきました。時間がそこまでかからない分、3年分×3学部くらいは解いたと思います。 また日本史に関しては、立教は近現代のテーマ史が大好きなんです。それが、私は全く解けなかったんですね。冬休み時点で、そもそも日本史の知識が全然足りておらず、古代はわかるけど現代は苦手という状態でした。流れもおぼつかないためテーマ史もなかなか解けなかったんです。ただ自分に足りないところはそれなりに理解できていましたし、慣れが大事なこともわかっていたので、そこまで気にせずに解きまくりました。よく出るのに取れないところは、それこそ何度も何度もやっていった、という感じです。 これは私の一例でしかありませんが、同じように、なぜ間違えるのか、なぜ取れないのかを一つ一つ考えていく時間を取ったほうがいいです。国語の記述ではどこが問われることが多いのか、どういう形式だったらすんなり解けるけど、どこを聞かれたら詰まってしまうのか、字数制限は関係あるのか。英語なら、単語が足りていないのはそもそも覚えていないからなのか、それとも推測力が足りないのか、時間が足りないのは読むスピードが遅いからなのか、短い英文がたくさんあるときと、数は少ないけど長い英文が出てきたときどちらがより苦手なのか、その対策にはどこを強化するべきなのか。具体的に考えてみてください。 最後に、MARCHに合格できなくても早稲田に合格できる人はいます。ただ、明治も豪華うしておきたいと思うのは当たり前ですし、合否は対策の十分不十分に関係あるだけなのでは、と思います。その日のコンディションなどもありますしね。ということで、早稲田に受かる実力があれば、いつも通りの状態であれば、それなりに解けるようになるはずです。 もしその形式が苦手なのであれば、慣れも重要になってくるため、たくさん練習を積むしかないです。そこまで時間をかけられないかもしれませんが、それでも仕方のないことなので。 もし何度といても解けない、生理的に苦手な問題なのかもしれない、と感じたら、問題の合うあわないもあるため、滑り止めの大学学部を考え直した方がいい可能性もあります。 しかし、まずは自分に何が足りないのかを、過去問とにらめっこしながら考えてみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
21
8
過去問
過去問カテゴリの画像
明治
素晴らしい切り替えと意気込み!! 第一志望に受かれば、失敗も笑い話になる!いこう!!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
明治英語5割台
参考になるかわかりませんが、私が質問を読んで感じたことを何点か書かせていただきます。 ①単語力は十分でしょうか??  長文の勉強をかなりしているようですが、単語力についての記述がなかったため、疑問に感じました。長文を完全に理解するためには、文章の9割ほどの単語を理解している必要があると当時の担任に言われた記憶があります。「推測すればええやん!」と思うかもしれませんが、推測するのにもまた周辺の単語を理解している必要があります。単語が理解できて初めて熟語が理解でき、熟語を理解して初めて構文を理解でき、最終的に長文の理解に繋がります。一度、自身の単語力を見直してみてはどうでしょうか。 ②明治の英語はほどほどに難しい  「早稲田の入り口として明治の問題をやっている」んですね。間違ってはいないと思いますが、少し明治を馬鹿にしてはいないでしょうか?私も現役時代に明治大学の政治経済学部を受験しましたが、なかなかの難易度だなと感じました。 ③マークが取れないとは  体感の話で申し訳ないですが、「私立大の勉強しかしていない→マークが解けない」というのは誤っていると思います。私の周りにも早稲田志望が多かったのですが、彼らは大体センター試験の英語で8〜9割を取っていましたし、自分も早稲田は2学部合格していますが、センターは9割を超えています。 以上を踏まえて、一つ考えられるのは、「長文にフォーカスしすぎていて、基礎的な面を疎かにしていないか?」ということです。本来であれば、大学入試の問題を解くのは3年生からです。かなり早期から取り組まれていて偉いなと感じる反面、本来必要な基本的な能力(単語力然り構文然り)がまだまだ伸ばせるのではないかなと感じました。抽象的なアドバイスになってしまいすいません。
東北大学経済学部 ゴマフ
4
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 明治英語
こんにちは! 受験にはある程度運が絡むものだと思うので質問者さんの場合であればハズレを引いてしまったと切り替えていけばいいと思います! 実際に自分も明治の情報コミュニケーション学部には落ちているので早稲田に受かる実力があってもMARCHの問題と時折相性が合わないということはあると思います! ⭐️早稲田に受かるための直前期の過ごし方 ここではおまけとして直前期にやっといたほうがいいことを英語、国語、日本史(社会科目)で分けて書いていきたいと思います!! 英語 ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! 国語 ① 過去問 ② 古文単語や現代文のテーマの復習 国語は圧倒的に過去問を解くのが大切であると思います!復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史)ですがこちらは ① 過去問 ② 通史の復習 やはり過去問の復習が非常に大切であると思います!  以下の方法を参考にしてみてください!! 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!!これをやって実際自分は伸びたので基礎ができていればあとはとにかく早稲田の問題を解いて知識を深掘っていきましょう!! あくまで早稲田に受かることが大切なのでMARCHの問題が解けなくても気にしすぎず、強い自信を持って受験勉強取り組んでみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
0
不安
不安カテゴリの画像
明治 青山 立教の過去問について
2、3年分やれば十分ではないでしょうか。 私は明治は2年くらいしか解いてないです。 マーチの全学部入試は早慶受験者が合格枠をかっさらていく傾向にあるので、心配であれば5年くらいやるといいと思います。
慶應義塾大学経済学部 K
15
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田 明治
こんにちは!個人的には、早稲田を受けた方が良いと思います。現在その程度取れているのならば、合格する可能性は十分あると思いますよ!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文法
明治の問題で間違えたところは、どのような問題でしたか?純粋に文法を間違えたなら、早急に文法に取り組んでください。文学部の訳や説明問題でも文法力は必要です。 単語や熟語の語法問題を間違えたなら、単語帳熟語帳で知識不足を補ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
5
0
英語
英語カテゴリの画像
法学部と政治経済学部政治学科について
法学部は、基本的に法律や憲法の事例や適用条件を勉強します。 政治学科では、法治国家は選択肢の一部としか考えず、幅広い政治形態を政治思想家の思想を通して包括的に学んでいきます。 法学部は、本当に法をメインに学ぶので、法曹や官僚になるのにはオススメです。 政治学科では学問としての政治学を学びます。政治とは何か、国家とは、権力、自由とはと本質的なところを学びますし、数学を使った分析を行う時もあります。 また、入ってからの大変さだと圧倒的に政治学科をオススメします。必修授業は法学部に比べて少ないですし、覚える事もそこまで多くありません。 どちらもやる事が全く異なりますので、選ぶときは自分が将来どうなりたいのかに注目して選ぶと良いでしょう。 受験の対策としては、英国はとにかく文章がきちんと読めるようになる事、これに尽きます。入学してから大量の文章を日本語や英語で読む事になりますので、今のうちから訓練しておく事です。 健闘を祈ります。
早稲田大学政治経済学部 パトリシア苑子
11
1
不安
不安カテゴリの画像
慶應義塾大学法学部 法律学科と政治学科の違い
慶應法学部法律学科の学生です。 順番にお答えします! 1. 法律学科・政治学科のどちらも、1年間に履修できる単位数の上限はあります。 それを超えて履修することはできますが、卒業単位としては認められません。 2. 1,2年で頑張れば3,4年の授業が少ないのはどちらも同じです!ただ、法律学科3,4年の授業は2時間連続の物があり、テスト範囲も広いので、断言はできませんが政治学科の方が少し単位を取りやすいかもしれません。 3. 受けるべき講義が違うという感じです。 法律学科は、政治に関する講義を受けて単位を取ることはできますが、受けなくても卒業できます。 政治学科は、憲法や民法などに関する基礎的な内容の講義が必修になっていたと思うので、法律の講義を受けて単位を取らないと卒業できません。法律学科が受ける法律の授業に混ざるわけではなく、政治学科向けの講義になります。 他に質問があれば送ってください!
慶應義塾大学法学部 falcon
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
明治大学付属明治高校1年です!
初めまして。早稲田社学1年の者です。 質問者さんが何年生かはわかりませんが高校3年生になるまではひたすら基礎を固めましょう。英語でいったら単語、熟語、文法などです。速読英単語や単語王がオススメです。 国語でいったら語彙力や漢字、古文文法や漢文の基礎、社会科目は軽く流れを押さえておけばよいでしょう。 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田に行きたいけど
まだ焦る必要はありません 過去問は初見からすんなり解けるものでもありません また相性などもありますし、私が授業を取っていた河合の講師は明治法の現代文は難しいといっていました 実際に明大法は受けていませんが、個人的には早稲田より明治の方が現代文は難しいことが多いと思いました 現代文は特に大学の難易度と問題の難易度は一致しません 焦る気持ちは分かりますが、冷静に分析する必要があります また、第一志望は変える必要はありません 目標を下げることにメリットはほとんどないと思います 目標を高く維持することによって、自分の勉強にも妥協しないような良い足枷だと思うと良いです
早稲田大学商学部
8
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應義塾大学法学部 法律学科と政治学科の違い
 こんにちは、慶應の法学部法律学科に通っているtonaです。以前別の方の「小論文のネタ集め」という質問にお答えさせていただいた時に、小ネタ的に少し話したことをより詳しく書こうと思います。形式的にはそちらの回答にあるものと似ていますが、より詳しく書きましたので、ぜひお読みください。少し長くなりますが、ぜひお付き合いください。    まず、大まかに学科の違いを話していきます。その上で、質問にお答えしていこうと思います。    ハトさんがおっしゃったように、法律学科と政治学科の2つ学科で学ぶ内容は異なりますが、受験という点では大差ありません。試験は同日に行われるので、いずれかを選ぶ必要があり、大学で実際に学ぶ内容を想定して選ばなければなりません。  まず、大学の授業は①一般教養科目、②語学科目、③専門科目に分かれます。  ①一般教養は、様々な分野に及び、入った学部によらず取れたりします。例えば、受験でも使うような歴史などです。この後、少し話すのですが、慶應はキャンパスが1・2年生と3・4年生で変わります。そのうち、一般教養は基本的に1・2年生のキャンパスでしか取れません。なので、1・2年生で卒業に一般教養として必要な単位数を取ります。それができなければ、3・4年生のキャンパスからその単位をとりに来ることになります。  ②語学はその名の通りです。慶應では英語と自分で選んだ第2外国語というものを必ずやります。このうち第2外国語からクラスが決まります。そして、経済学部と法学部では1年生と2年生の間に単位を取り切ることが、基本になります。いわゆる、必修科目とも呼ばれるものです。したがって、単位を取れなければ3年生・4年生になっても授業を受けることになります。(大学生のリアルを知ると、勉強のモチベーションになるかもしれないので、少し雑談します。1・2年生は日吉、3・4年生は三田のキャンパスに通います。この2つのキャンパスはそれなりに距離があるのですが、外国語の単位を落とすと強制的に日吉で授業を受けなければなりません。コロナ禍でオンラインのものも昨年までは多かったのですが、現在は対面の授業も再開されているので、2つのキャンパスの移動はほぼ確実になります。この日吉に来ることを来日、と言ったりします。語学をおとしても進級はできるので、来日される方はまあまあいます。)  語学に関しては少し特殊な点があるので、それを少し話したいと思います。まず、入学前のどこかのタイミングで学びたい言語を選択します。スペイン語やフランス語など種類は結構あります。仮にスペイン語を選んだとすると、大学側からこの先生のスペイン語を取ってください、と言われます。それによってクラスが決まります。このクラスというものは、語学によって分かれる以前に、学科によっても異なります。なので、法律学科のA組と政治学科のA組が存在します。慶應は基本的にクラス単位というより、部活やサークルで仲良くすることが多いので、問題はあまりないのですが、仮に入学前に同じ学科の友達と、同じ語学を選んでいても、習う先生が異なり、クラスも違う可能性が高いです。そのまま1年生を終え、2年生になるとそのクラスを維持したまま、別のスペイン語の授業を選びます。ただ、選ぶスペイン語の授業は自由なので、1年生で別のクラスだった人と同じスペイン語の先生に習うことが可能となります。ここから先が特殊になるのですが、法律学科と政治学科もミックスになります。なので、学科が違う同じサークルの人などと、同じ授業を取れるようになります。(こういったこともクラス全体としては固まりにくい理由だと思います。)  ③専門科目というのはそれぞれの学部に関わる専門性の高い科目たちです。法学部でしたら、憲法、民法、刑法と言った科目でこれらも必ず取らなければならず、必修科目となります。この専門科目が法律学科と政治学科で異なるのです。  法律学科はその名の通り、法に通ずることを4年間やり続けます。もちろん先ほど言った一般教養として、面白そうな授業を受けることができますが、他は法律で埋め尽くされていきます。授業では、六法をもって法律に関するなかなか難しい内容を学びます。結局、就職される方々のほうが多いのですが、その性質上、司法試験合格を目指す方々も多いです。  一方、政治学科は専門科目で法律だけでなく、政治に関するようなことも学びます。そして、これが結構大事なんですが、法律系の必修が法律学科よりだいぶ楽に単位を取れます。他の必修となる専門科目も割と楽に単位を取れるイメージです。なので、政治学科の方々はより、THE•大学生という言葉が似合い、いい意味で遊んでいる印象です。(私は法律学科なので、嫉妬しているだけと言ってしまえば、それまでですが…彼らが羨ましいです。)とはいえ、こんなものは偏見で、自由に遊ぶのはその人次第です。  概説が長くなってしまいましたが、ここから質問にお答えしていきます。 Q1: 学科によって学ぶことのできる内容が異なるか? A: 先に述べた①一般教養、②語学、については大差ありません。ただ、③専門科目については、同じ学科の人と似た取り方をすると、学科によって大きく差が出ます。そして、同じ名前がついていても教授が違っていたりします。例えば法律学科で必修科目である刑法などは、政治学科にも設置されています。教わる内容に大差はないですが、基本的に各学科で教授が異なり、テストなどの単位を取るときの求められるレベルが少し異なります。この場合は、必修科目とされている法律学科での方が厳しく見られるはずですが、普通に授業を受けてテストを受ければ、単位を落とすことはないです。もちろん、授業によっては学科が逆になるものもあります。 感覚としては、狭い分野(法律系)を深く学ぶのが法律学科で、さまざまな分野をより広く浅く学部ことができるのが政治学科です。法律の研究や司法試験合格などを目指すことを想定し、法律系を学ぶことに注力したいのであれば、法律学科をおすすめしますが、基本的に就職などを目指すのであれば、政治学科で良いと思います。私の政治学科の友人の1人は会計士試験合格を目指しており、法律と少し離れたことに挑戦しています。一例でしかないですが、政治学科の方が将来に対しての自由度は高めではあります。隣の芝は青いなんて言いますが、法律学科にいると、色々できる(ように見える)政治学科がとてもよく見え、羨ましかったりします。 結論ですが、学科の友達などと同じように授業を取ったりすると、講義の内容は異なりますが、気持ち次第では学びたいことをある程度自由に選べます。 Q2: 法律学科でも政治系の単位が取れるか? A: 可能です。1・2年生の基本的な内容は、一般教養として扱われます。これは政治学科の方々が受けるものとは別で、他の経済学部・商学部・文学部の方々と同じように受けます。3・4年生では少し異なるのですが、説明が難しいため割愛させていただきます。年によって、毎年続いていた授業が、急になくなることもありますが、内容を見た上で選ぶことは可能です。 Q3: 政治学科でも法律系の単位が取れるか? A: こちらはもちろんです。法学部なのですから、大学の方針としても学生がある程度法律について学ぶことを前提とします。ただ、法律学科とは取る授業が異なり、教授が異なることもあります。  前半が長かったので、質問にはサクッとお答えする形となりますが、大体これで伝わるかと思います。何か追加で質問等あればコメントをつけておいてください!  ちなみに全然関係ないですが、私は現在三田で商学部の授業を、商学部の方々と受けたりしています。授業によってはそんなことも可能になります。  改めまして、ここまで読んでくださってありがとうございます。大学生となる自分の姿や大学のことを具体的に想像するのは、モチベーションの維持にとても大切だと思います。今回の回答がその一助となれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 tona
7
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私大の会話文問題について
僕は去年、会話問題のストラテジーという問題集をやったのですが、正直たいして必要なかったなという感想なので時間がなければ問題集はやらなくても大丈夫です。(もちろん基本的な会話表現、熟語などを覚えていることは大前提ですが) 対策としては、会話問題だけでもいいので明治政経の過去問を出来るだけ多く解くことと、明治の他学部の会話問題を解くことですかね。 あとできればで構いませんが慶應法や早稲商の会話問題など少し難しめの会話問題を解いておけば万全だと思いますよ。
慶應義塾大学法学部 りー
4
2
英語
英語カテゴリの画像
明治のセンター利用
受かる可能性は結構高いと思いますよ!C判定までならほぼ受かりますしBならなおさらです。 定員だけしかとらないことはありえないので、問題ありませんよ!とは言えませんが可能性は高いと思います!
慶應義塾大学文学部 Z34
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像