UniLink WebToAppバナー画像

明快講座」の検索結果

現代文読解力の開発講座と解答力の開発講座
こんにちは! この2つの参考書は名前の通り、読解力を上げることにフォーカスしているか、解答力を上げることにフォーカスしているかに分かれています! 個人的には現代文読解力の開発講座をやった後に、解答力の開発講座をやるか、読解力の開発講座だけでも十二分かなと思います! 現代文読解力の開発講座は非常におすすめの参考書で、評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれます! これをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 ⭐️補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
10
4
現代文
現代文カテゴリの画像
東進でオススメの講座
自分自身東進に高2の冬から通い始めましたが、英語の講座を取るとしたら渡辺先生の文法から取るのがオススメです。この講座は文法の基礎的な部分を一通り網羅することができます。また、この先生は生徒のやる気を引き出すようなウンチクも講座の中で挟んでくれるので楽しく学ぶことが出来ます。さらに平行して高速基礎マスター講座の英単語1800を進めることで、体系的な英語の力がつき長文読解など次のステップへとスムーズに行くことができました。後はチューターの先生が今の実力に応じて講座の提案をしてくれるので、それを踏まえた上で決めるといいと思います。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
12
3
現代文
現代文カテゴリの画像
東進の講座について
お答えします。 東進は上手に活用できれば良い予備校ですが、一点だけ注意があります。 講座を取りすぎないことです。 予備校なので、お金を稼ぐこと目的でたくさんの講座を勧めてきますが、勇気を出して断りましょう。 僕の知り合いに、英語の1講座しか取らなかったという人を知っています。 なので取らなくても大丈夫です。 では本題ですね。 日本史▶︎日本史の文化史を夏期講習で取るべきか?ですが取らなくても大丈夫です。 文化史は暗記ですので、理論もくそもないです。自分で参考書をやった方が効率的ですし、経済的にも良いです。 僕は金谷先生のスタンダード日本史を取っていました。これだけです。 他は参考書で勉強していましたが、そうして良かったと思います。 英語▶︎英語もその2つの講座を取ったなら十分だと思います。 今井先生の授業は取らなかったですが、安河内先生の長文の授業を2つ取っていました。 センター試験8割に乗るまでの基礎をこれで固められたのを覚えています。 おそらく、その2つで十分力はついていると思います。 あとは、長文演習など、参考書を活用して勉強していきましょう! 国語▶︎古文の授業はおススメです!僕は吉野先生の古文を取っていました。非常にわかりやすく、しっかり復習すると力はつきます! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
26
1
英語
英語カテゴリの画像
現代文読解力の開発講座
こんちには!早稲田大学文化構想学部1年の者です。僕は開発講座もアクセス発展編も使ってたのでお答えしようと思います。 結論からいうと、どっちもやるならアクセスからが良いと思います!僕は夏休みの中盤まではアクセスをやって、9月の初めくらいまでは開発講座をやっていました。 開発講座を後にやった方が良いと思うのは、開発講座の方がより私大をとくのに直結することが多く載ってると思うからです。アクセスは基礎力。開発講座は私大への架け橋だと思って大丈夫だと思います!過去問を10月前からやることを考えたら、開発講座を直前にやって、そこからイッキに過去問です。 早稲田の国語はなんといっても過去問研究が大事です。頑張って下さい!!
早稲田大学文化構想学部 かたしゅん
31
6
現代文
現代文カテゴリの画像
駿台のスーパー京大実践講座
担当される講師の方によって内容は変わってくると思いますが、私の時は傾向と対策みたいなものでした。ただ秋の突破レクチャーでより詳しい説明がされるので、行っても行かなくてもどっちでもいいかな、と…早い目に対策をしたいのであればお勧めします。 あと、担当される講師の方は大抵有名講師なので、夏期講習も色々と担当されていますし、実践講座で授業スタイルが自分に合うかどうかを見極め、夏期講習でその先生の講座をとるかどうかを決める際の参考にしてもいいかもしれません。
京都大学経済学部 Ikahige
2
0
模試
模試カテゴリの画像
塾の講座選択について。
大手予備校のケースを念頭に置いて話すと、MARCHレベルの講座から早慶に受かることはなかなか難しいかと思います。問題のレベル的にも受験者のレベル的にも早慶とMARCHでは大きく差があるのが正直な印象です。 後一年で早慶合格を目指す際に、なによりもまず向上させなければならないのは英語の成績だと思います。現時点では自信がなくても、早慶レベルの授業とそれを共に受けるレベルの高い仲間の中で刺激を受けながら、夏くらいまでにある程度の実力をつけることを目標にしてみてはどうでしょうか。 僕の経験を話すと、僕は高3の春の時点で英語がすごく苦手で春季講習でどのコースを取るか迷ったのですが、最終的な目標を考えてレベルの高いコースを取りました。予習復習はおそらく人より時間がかかってしまいましたが、しっかり予習復習をこなせれば得るものは多く、またそれを契機に本格的に英語を勉強しようという気持ちになれました。 なので、オススメは早慶レベルの授業を受けて、大変でも予習復習に時間をかけることです。 また、通年の講座などで悩んでいる場合、最終的な到達目標を捉える意味でも、春季講習などで難しめの講座を試してみると良いと思います。
東京大学文科三類 田中太郎
0
0
英語
英語カテゴリの画像
開発講座について
こんにちは!早稲田大学文化構想学部1年の者です!僕も開発講座もことばは力だも使っていたのでお応えしようと思います! まずは開発講座、この参考書は本当に良いです。受験終わるまでに3周しました。力をつけるためには、解説を徹底的に読み込み、大事なところにはマーカーを引いたりしながら進めるのが大切ですね!ここで、質問に対する答えなのですが、結論から言うと夏休み中に終わらせれば開発講座だけでも十分だと思います。国語の勉強はやる必要のある量に個人差があります。現代文にそこまでに苦手意識がないのであれば、いきなり開発講座でいいですし、もし苦手意識があるのであれば、アクセスなど簡単めの参考書をやってから開発講座をやるのが良いと思います。 次にことばは力だについてですが、僕はこれを2年生のうちにやってそのあとはキーワード読解などをやったりしてました。ただ、2つは内容がだいぶ被るので、一つを完璧にすれば十分だと思います。夏休み中に2.3周やればテーマに関する基礎的な力は十分だと思います! 僕は現代文が苦手でしたが、早稲田は良い問題が多いので(上智とかと比べて)、基礎的な力がついていれば十分戦えます!!国語に関してはなんといっても過去問研究。秋以降、なんども早稲田の過去問を解いて分析するのが大事です!夏はその為の基礎力がつけば大丈夫!頑張りましょう!!
早稲田大学文化構想学部 かたしゅん
37
1
現代文
現代文カテゴリの画像
開発講座のやり方
開発講座をしっかりとやり込めば、あとは数をこなすことが大切です。ですが、決してただやるだけやってあとは放ったらかしという訳ではありません。 問題を解いたら復習を丁寧にやりこんでください。 解説を読んで回答プロセスを確認しもう一度本文を読み直し、要約することが大切です。 野球でも打つためには、まずはバットの振り方を知り、素振りを何度も行って反復練習を積む必要がありますよね?同じように開発講座で現代文の解き方を知ったら、あとは演習で数をこなしていきましょう。 この一連の流れをたくさん夏休み中にやれば、早稲田の過去問でも合格点が取れるようになると思いますよ。参考になれば幸いです、頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
37
0
現代文
現代文カテゴリの画像
開発講座で挫折
回数が足りません! おれも同じ時期に同じ成績だったけど、開発講座だけで現代文はできるようになったよ!何周もしよう!こなすだけじゃなくて思考回路をマネしていこう。
早稲田大学文化構想学部 ふぁいば〜
28
3
現代文
現代文カテゴリの画像
塾の講座の選び方
コースのレベルも重要ですが、1番重要なのはどの先生が授業をされているかだと思います。 自分に合う先生がいるならば、その先生の講座を取るのが良いでしょう。 私の周囲でも先生が良いからと他の大学志望の人でも阪大コースの授業を取っている人がいました。 話は少しそれましたが、1年間ずっと同じコースでなければいけないということはないと思います。 京大コースがついていけないというのであれば、まずは阪大コースでしっかり力をつけてから2学期等から京大コースにレベルアップするのもありだと思いますよ! ギリギリでもついていけるなら良いですが、いきなり自分にとっては高レベルな講座を無理して取ることはないと思います。 しんどくなって勉強が嫌になってしまえば意味はないですから… コースのレベルだけではなく、授業内容も加味して考えてみてください。
大阪大学人間科学部 りんご
0
1
不安
不安カテゴリの画像
スタサプ 合格するための講座ルート
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 自分もスタサプを使い、合格できたのでその経験からアドバイスさせていただきます🙌 今回は、国数英の3教科について書かせていただきます。 他の教科についても、質問等あれば遠慮なくしてくださいね😉 【現代文】 高1、2年生の通期講座を受講してください! 時期の目安に関しては、後でまとめて書きますね☺️ 【古文】 高1、2年生の通期講座を、文法→読解の順番で受講してください。 文法が既に固まっているよ、ということであれば、苦手な部分だけ受講でも大丈夫です! 【漢文】 高1、2年生の通期講座を受講してください。 【数学】 現在の🤍🤍さんの具体的なレベルなどにもよりますが、先取りよりも復習メインで進めましょう。 講座のレベルは、苦手ということでスタンダードでもいいと思います! 得意な分野や、スタンダードが簡単だなと感じたら、ハイレベルを受講してください! 【英語】 文法→読解→長文の順番で受講してください。 レベルについては、数学と同様です。 まとめると、レベルに関してはハイレベル受講をおすすめします! そこまですみましたら、参考書や問題集で演習しましょう! 2年生のうちに、ハイレベルまで仕上げることで、高3になる春休みごろから高3トップレベルに入れます! 早稲田志望であればトップレベルは必須なので😉 最後に時期についてお話ししますね。 具体的な受講時期というより、9月半ば、遅くても10月頭から参考書などで演習に入れるようにしてください。 ですので、そこまでの残り4ヶ月ほどで受講するのを一つの目安にしてみてください! ただ一つ注意点として、復習はしっかりしてくださいね🙌 せっかくの受講が無駄になってしまうので😉 その他、質問等あれば遠慮なくしてください! 🤍🤍さんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
18
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
東進大学別対策講座は必要?
東進のことをあまり知らないので必要な講座なのかは分かりません。ですが予備校側も商売でやっているので、◯◯大の英語みたいな受験生が食いつきたくなるような講座名をたくさん出しているということも覚えておいてください。決して東進のそのような講座が必要ないと言っているわけではありません。僕はその講座がどのようなものか分からないので何とも判断できません。最終的にそれを受講するかは質問者が決めましょう。 参考までに、僕はそもそも授業を受けるのが嫌いで自習しているのが好きだったし直前期は自習をしていたかったのでそのような講座はほぼ取りませんでした。 ですがもしかしたら東進のそのような講座はとても有益なもので合格に必要な物であるかもしれません。しっかり情報を見極めて自分の力で結論をだしてみましょう!これも1つの成長の機会だと考えて頑張ってください^_^
早稲田大学社会科学部 umeadi
-1
2
過去問
過去問カテゴリの画像
今からの塾の講座の追加
マナビス生の友達が言ってましたが多めに講座を紹介するようです 過去問研究だけで充分すぎると思います
早稲田大学商学部
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
塾の直前期の講座
塾の過去問講座ほど意味ない講座ないです。 あれは受ければわかるんですけど。 時間制限の都合上全部解説できてません笑 自分はマ◯ビスだったんですけど 90分の試験を90分で解説しようとするんですけど、どう考えてもできなくて、やっぱりできてなかったんですよ笑 実際そんなの受けなくても、青本の解説はとっても詳しいので、そこだけは独学した方がマシです。 ていうか、青本見て貰えば あ!授業いらんやん。 て、わかります。なんてったって2段組に加えて小さな文字だから。詳しすぎ。
早稲田大学商学部 #かーきん
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
開発講座をやる時期
やっちゃいけないことなんてありません。むしろ早くやってほしいです。開発講座はかなり力がつくと思います。開発講座が終わったら次は現代文と格闘するをやってほしいです。これはかなり終えるのに骨を折りますが、その分自分の力は確実に飛躍します。
慶應義塾大学文学部 Sora
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
塾の講座を取るべきか
自分でできるのであれば必要ありません。 講座を取るよりは実況中継などで勉強する方が私はお勧めします。 もちろん、継続して自分でできる場合に限りますが、圧倒的に効率が良いと思います。 そして何より親への負担も考えると本の方が圧倒的に安く、負担をかけずにすみます。 私はそれが嫌でしたので塾はいいから本だけはお金出してとおねだりしました笑 自分でできないのなら塾、できる自信があり時間もあるなら本 というのが結論です。 参考になれると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
4
0
世界史
世界史カテゴリの画像
開発講座必要ですか?
こんにちは!!!ゆあっていいます〜! 早稲田志望ということで、親近感が湧いたので回答をするね! 結論、やらなくていいと思う!理由は単純で早稲田の問題で8割取れているから。 他の科目の完成度はどうなのかな??早稲田の場合、全科目7割が合格水準とは言われているね。その点、他の科目は過去問で取れていたりするのかな??もしそうでなければ、他科目を優先してやった方がいいよ! あとは、早稲田の問題で8割取れたってことだけど、その問題はどこの学部のかな?結構早稲田って学部によって国語の難易度にバラツキがあるからさ。あと、安定して8割取れているか、ってのも気になるところだよね。 まぁそれを踏まえても開発講座はやらんくていいと思うよ!!僕も開発講座、受験期にとりくんだけど、それによって爆発的に成績が伸びたかというと全くそんなことない。むしろ、早稲田とかなら、英語の単語を1単語でも多く覚え解けばよかったー!っとか今でも思ってる。あとは、英語の長文を読みまくるとかね。 費用対効果を考えよう!開発講座にかける時間とそれによって得られるメリットはどの程度か。もっと同じ時間で大きなメリットを得られることはないか。 参考になるといいけど!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよ!) ちなみに、こんな言うけど、お前誰やねんって思われるかもしれないから、簡単に自己紹介するね〜! 僕の経歴としては、受験時代、塾に通わず参考書のみを使って独学で早慶に受かったよ!ちなみに学校の授業はクソだったんで、ほとんど合格には寄与しませんでした〜笑大学入学後は、複数の受験生を指導し、早稲田を含む合格校へと導いた経験があるよ!現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして活動してます〜 また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!興味がある方はメッセージお待ちしてます!!!
早稲田大学社会科学部 ゆあ
7
2
現代文
現代文カテゴリの画像
東進の志望校対策講座について
僕も東進に通ってました。志望校対策講座を利用しており、十分な効果を感じられたので回答します。 まず、志望校対策講座の内容は10年分の過去問を解き、本部に提出、採点してもらい返却されたものを復習する。このサイクルにより解答の正確性を高めることを目的としています。 メリットとしては、どのポイントが解答に必要なのかが示されること。東進の講師(京大の問題を解説するのに相応しい)の映像解説での復習ができること。繰り返し実際の用紙で練習できるため本番での焦りを軽減できることです。 デメリットは強いて言えば費用がかさむことですかね。 赤本とかでも過去問自体は手に入るので。 利用方法は実際のタイムテーブルで解くように5年分。大問別、あるいは苦手な分野別で解くように5年分分けていました。解説授業でプロの解答プロセスと着眼点が示されるので、それを元に各予備校の模試でも慌てずに適切な解答を作成できるようになりました。
京都大学農学部 たけ
7
3
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應小論文対策は白藍塾か、東進の志望校対策講座か
東進過去問演習講座での小論文対策もある程度の質はありますが、大学生が採点しているという噂もあります。 過去問演習講座では、実際の過去問を採点してもらえる講座です。 ただ、本気で小論文を対策したいのであれば白藍塾を勧めます。 東進の他の小論文講座は古い物が多く、慶應対策に最適とは言い難いです。 しかし、白藍塾は採点もプロが行なっていますし、知識集や問題数も充実しています。 僕も実際、現役時は東進で対策していましたが、浪人時は白藍塾で対策していました! 白藍塾で正解だったと今でも思っています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
16
0
小論文
小論文カテゴリの画像
Z会通信講座について
Z会の通信講座は良問揃いで解説もしっかりしているので、塾に通わないのであれば利用するのが得策でしょう。添削もありますし、毎月自分の全国順位が分かるので模試みたいな感覚でコンスタントに受けれるのは良いです。ただ、きちんと計画的にできなければ溜まるばかりなので注意が必要です。
早稲田大学法学部 のののん
6
1
英語
英語カテゴリの画像