UniLink WebToAppバナー画像

昼寝のあとのべんきょう」の検索結果

昼食を食べたあと眠くなってしまう
ご飯食べると血糖値が上がって眠くなるんですよね。 いたって自然なことです笑 急激な血糖値の上がりを防ぐために、糖質を変えてみるのもありですね。白米から玄米にしたり。パンだけとかおにぎりだけというのはやめた方が良いです。 某大企業では昼飯にカレーとラーメンを食べるやつは採用しないというほど。 僕は朝ガッツリで昼抜いてましたね。試験本番も同様に。 対策は人それぞれですね。僕は現在はお肉とサラダで血糖値の上昇を抑えています。それでも眠くなる時はパワーナップといってお昼寝します。 寝てもいいと思いますよ? 昼寝をすることでむしろ効率あがりますし。ポイントは昼寝前にカフェインを取ることですかね。模試の休憩時間でそんなに点数変わんないですし、むしろ寝て効率良く問題捌けますよ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
11
5
模試
模試カテゴリの画像
昼寝の仕方
東京大学の2年のものです。 昼寝は大変ですよね笑 1時間とか寝てしまうと起きた時に気持ち悪くなったりしてしまうので、それよりは短い方がいいかと思います。20分とか15分とかです。完全に眠りに入る前に起きてしまう感じです。そうすると目の疲れがとれてスッキリしたりします。ただ人によってスッキリ起きられる時間は違うと思うので自分で頑張って探すしかないかもしれません。 あとよく言われてるのは寝る前にコーヒーをぐいっと飲んで、15分や20分、30分くらい寝ると起きる時にスッキリ起きられるというのがあります。これは僕も実際やってたことなので試してみてください。 もちろん目覚ましセットは忘れないでくださいね。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
昼寝後起きれない
こんにちは 単純に睡眠時間短い気がするんでそっから治すのが早いかなと思いました 昼寝はベットで寝たらそりゃ起きれないんで、床(布団とかしかずに)とか机で寝ると勝手に起きれるし頭はスッキリするんで現状打破にはなると思います!
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
お昼寝
もしも眠気を感じたなら15分くらい机で仮眠をとりましょう!僕はそうしてました! 受験生なのに寝てることに対して罪悪感を感じてしまうかもしれませんがそんな必要はありません。むしろ少し寝たほうが効率いいですよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長時間の昼寝をしてしまう
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎ 昼下がりについつい眠くなってしまう気持ちすごい分かります😭‼︎私もよく眠くなってしまいますね💦 私も昼寝自体は決して悪いことではないとないと思います。ですので、あとは時間をうまくコントロールできれば解決できそうですよね‼︎ 個人的には以下の2つが解決策かなと思います。 ①睡眠法を駆使して昼以外の時間にも睡眠を分散させて、トータルの睡眠時間を1時間程度に抑える。 ・ポイントとしては寝方をいすにもたれる形でやるとマイクロナップという短時間の眠りに変えられることが多いみたいなので、机に伏せないようにすると良い感じがします。短時間の睡眠に関しては中田敦彦さんの下の解説動画が参考になると思いますので、お手隙の際にご覧いただけたら幸いです。 https://youtu.be/7GMORZjMHWw?si=QQo1S3VBQnr-KFhX ②眠くなる時間帯に英文の音読をする ・こちらは①に比べると根本的な解決というよりはテクニックに近いかもしれません。昼の眠くなる時間にいったん自習室を出て、自習室以外のところで英文を音読するという方法です。音読をすると英文をより高いレベルでマスターできますし、声に出すことで眠気も抑える効果があると思います。私も朝寝起きに英文の音読をするのを習慣にして、朝の眠気を吹き飛ばしていました👍‼︎ 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎ 早稲田受かってください🙌‼︎ 応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
昼寝について
はじめまして。僭越ながらお答えさせて頂きます。 これは私の一意見なのですが、眠かったら寝ていいと思います。私は人より睡眠を取らないと集中出来ない体質で、受験期は11時に起きて、ご飯を食べた後、塾に行き、また眠くなって1時時間ほど昼寝をしてました。そして、2時くらいに起きて、眠気を感じず、集中して勉強していました。これでも一日10時間近くは勉強出来ていました。 眠気に抗ったところで結局寝てしまうので有れば、その時間は無駄になってしまいます。それなら、いっそのこと寝てしまいましょう。昼寝は科学的にも頭を働かせるのに良いことだと判明しています。 参考になれば嬉しいです。
早稲田大学社会科学部 粗品
8
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
昼寝が長引く
タイマーが手近にあるとすぐに止めて二度寝する原因になるので、タイマーは立って歩かないと届かないところに置くのはどうでしょうか? 私は朝起きれなかったのでこうしていました💦
名古屋大学医学部 たぬぽん
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
昼食を食べたあと眠くなってしまう
全く同じような経験をしたことがあるので答えさせて頂きます。 模試は大切だ、絶対寝ちゃダメだ、と分かっていても眠くなってしまいますよね。私も高3初期に受けた模試で寝てしまい、自分の実力が出せなくてとても悔しい思いをしました。私は対策としてコーヒーを飲むようにしていました。カフェインの力を借りていました😅たくさん飲みすぎるのカフェイン慣れしてしまうので、模試の時だけ!と決めておくのがいいと思います。
大阪大学外国語学部 こりん
2
4
模試
模試カテゴリの画像
勉強中寝てしまう
7:30から21:00まで勉強していることはとても素晴らしいことです。 何度も寝てしまう、ということでしたら返って勉強の合間に寝る時間を作ってみてはいかがでしょうか。 特にお昼ご飯を食べた後は満腹中枢が高まると人は自然と眠くなってしまいます。 これは仕方のないことです。 お昼ご飯食べた後の5時間目が眠すぎた、そんな経験があるのではないでしょうか。まさにそれです。 逆にそれを利用するのです。 もし眠くなってしまったら15〜20分程度の仮眠時間を取ってみてください。 それだけでスッキリするはずです。 注意して欲しいことはベッドで寝ないことです。 そのまま何時間も寝てしまいますからね(笑) 机に突っ伏して寝たり、ソファに座って寝たりするのが良いです。 タイマーを忘れずセットしてくださいね。 他には顔を洗ったり、立ってストレッチしたりする方法があります。 また、エナジードリンクやコーヒーなどの飲料摂取がありますが飲み過ぎには注意してください。 カフェインを多量に摂取するとカフェイン中毒を起こしてしまいますし、エナジードリンクの飲み過ぎは血圧上昇につながります。 適量を心がけてください。 以上になります。 何か良い方法がありましたら是非活用してみてください。
慶應義塾大学文学部 たむんた
27
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
昼食後の眠気
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 昼食後って、本当に眠いですよね。私も何度も悩んだことがあります。 いくつもの対策を試してみたそうですが、個人的には個人個人にあった対策法があると思いますので、やはりそれをなんとか模索するしかないと思います。個人的な意見ですが、睡眠時間が少し短そうな気がしました。私の場合は、夜しっかり眠るようにすると昼間の眠気がだいぶマシになりました。もちろん、人それぞれ自分に合った睡眠時間はありますし、生活リズムのことも考えると、簡単に睡眠時間を調整することはできないかもしれませんが、もし睡眠時間の不足が原因である可能性があるならば、もう少ししっかり寝てみても良いのかもしれません。 さて、ご飯の後に眠くなる原因は血糖値が急上昇することです。ですから、血糖値をあげにくい食べ物を食べたり、食物繊維をしっかりとったり、してみるのも少し効果があるのかもしれません。 なにが自分にはまるかどうかは分かりません。ただ、対処法をしっかり見つけておく必要があります。昼間に眠くなってしまっては勉強の効率も落ちてしまいますし、何より模試でも眠くなってしまうのは大問題です。共通テストや入試本番にも昼食後に試験はあります。そのときにいつも通り眠くなってしまっては一大事です。そんなことにならないために、まだ時間のあるうちに色々と試行錯誤してみましょう。 エナジードリンクやコーヒーなどのカフェインを利用するのも一つの手だと思います。私は使ったことがありませんが。ただし、あまり体に良いものでもなさそうなので、限度を持って扱ってみてください。また!カフェインには利尿作用がありますので、試験本番などは気をつけてください。試験本番に突然カフェインを取ったりすると、何が起こるか分かりませんから、普段のうちから、どの程度効果があるのか、トイレが近くなってしまうのか、など確かめておきましょう。 私は眠い時は散歩したり、立って勉強したりしてなんとか乗り越えていました。色々方法はあると思いますので、ぜひ頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 ワニ
11
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夜寝られません。
自律神経に交感神経と副交感神経があるのは聞いたことあるでしょうか? 交感神経が優位だとアクティブな状態に、副交感神経が優位だとリラックスした状態になります。つまり、寝る時は副神経を優位にする必要があります。 以上の観点から1つ気になった文言をお伝えします。「寝なければいけない」という言葉です。もしかして、寝る時にも寝なければ寝なければと考えていませんか?〜しなきゃと思うと緊張して交感神経が優位になっていくので入眠のためには良くないことになります。 横になって眠れないなとなったら、電気をつけて、一旦起きてみてください。人間365日24時間起き続けることはできませんので、無理に寝なくてもいつかは眠れます。 とはいえ、そんな答え求めていたわけじゃないよと思うでしょうか? ということで、私が眠れない時にやっていること羅列してみます。もしも上手くいく物があれば採用してみてください。(自分がやっているやり方なので、科学的根拠とかはわかりません😅) ⑴上白石萌音さんが歌っている366日を流しながらベッドに横になって、歌詞を頭の中に思い浮かべています。歌詞を具体的に頭に思い浮かべることで、色々なことを頭の中で考えてしまうことを防げます。落ち着いた曲を聞きながら歌詞を頭の中で噛み締めるといいですよ。 ⑵体の全身に力をこめてから、一気に脱力する。体の緊張を解くことができるて寝やすくなると思っています。 ⑶頭を真っ白にしながら深呼吸をして、ゆったりと眠っている自分を想像します。ゆったりとした雰囲気になれるので、落ち着けます。 眠れない日にはこんなことを私はやっています!あとは、アロマなどを使っている人の話も聞きますね。 また、あまりに改善しないようであれば、病院に行って1度相談してみるといいと思います。睡眠障害に関して見てくださる病院もあるのでぜひ受診してみてはいかがでしょうか?
慶應義塾大学経済学部 Canary
9
1
不安
不安カテゴリの画像
寝てしまう
自分が夜型になってしまった時に朝型に戻す究極の方法を伝授します。 今の生活だと6:00くらいに起きて、勉強しながら仮眠を1.5hとって24:00に寝ている状態だと思います。 ここから一気に超朝型に変えます。 1日だけ覚悟を決める日を作りましょう。カフェインでも運動でもなんでも良いので昼寝を絶対にしない日を作ります。起きる時間はいつもより少し早めに5:30とかにしておきましょうか。 5:30に起きて30分ほどは身体を起こすことに全力を尽くしてください。散歩かランニングをしながら単語や一問一答をしましょう。そこからはカフェインを取って体を起こしてください。(カフェインアレルギーには気をつけてください) どう頑張っても昼過ぎには死ぬほどの睡魔に陥ると思います。おそらく解説を読んでしまった瞬間には爆睡してしまうので常に頭を働かせ、問題を解くことに従事してください。全く寝ないままここまで来ることができたら夕飯を食べ、風呂を終えた1時間後くらいには気絶するように寝入ると思います。おそらく21:00〜22:00でしょうか。その時は素直に寝ましょう。 これをすると次の日4〜5時くらいに勝手に目が覚めます。それもとても楽に起きられますし、昼寝も今までよりしたい気持ちが少なくなるはずです。 一日耐える根気が必要ですし、受験に向けて余裕があるようでしたらそこまでの底力は出にくいかも知れないので少しずつ習慣を変えていく方法を取るのも良いかも知れません。 私の場合は夜型なので3時や4時寝になることが多いのですが、その場合は逆に一日徹夜してしまって、次の日の21時に就寝して朝型に戻しています。これをした次の日は5時くらいには目がぱっちりですね✌️それの擬似体験のようなものなので合う合わないはあると思いますがよかったら試してみてください。
東京工業大学物質理工学院 yuya
97
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
半昼夜逆転はありか、なしか。
東京大学に所属している者です。 結論としては②をオススメします。最大の理由は「ほぼ全ての入試は朝から始まる」ことです。朝の9時から12時に頭がフル回転できていない状態が習慣になってしまうと、本番に悪影響が出る可能性があるので避けるべきだと言えます。遅くとも入試が始まる2時間前には起きるように習慣づけておくのがいいです。特に夜更かしは余程のことがない限り厳禁です。睡眠時間を削って勉強などの作業をするのは日中の活動全ての効率を下げてしまうので絶対辞めましょう。 また、もし昼間だけ眠いのであれば、短めの昼寝を取り入れることをオススメします。科学的に昼寝はよいと言われているので是非取り入れてみてください。ただ、あまりにも長い時間昼寝をしてしまうと起きた後の効率がかえって下がってしまうので30分以内には収めるようにしましょう。 ちなみに自分はロングスリーパー気味で最低でも7時間寝ないと勉強に支障をきたすタイプだったので、基本的には23時就寝6時起床昼寝20分という生活でした。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
11
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
寝ても寝ても眠い
眠くなる理由には、単に睡眠時間不足と、糖分などの栄養不足というものがよく当てはまります。まずは睡眠時間をたっぷり確保し、朝ごはんをしっかり食べてください。 そして、ひとつ質問したいことがあります。毎日、眠くなるまで起きていませんか?中学生以降になるとこのような生活が当たり前になっているかもしれません。しかし、本当は眠気を感じなくても毎日決まった時間に寝ることが大切です。私も今は大学生活を送っていますが、不規則になりがちです。そのような時は眠気に関わらず、必ず寝る時間を決めてその時間になったら寝るようにしています。そうすると次の日の目覚めが良く、朝から活発に活動できるようになります。 さらに、朝ごはんを食べることも重要です。朝ごはんは必要無いと思うかもしませんが、頭を使うには必ずと言っていいほど栄養がいります。そんな時に朝ごはんを食べていなければ、頭が働かずに何もすることができません。受験生になると時間の無駄や効率を気にするようになると思いますが、朝ごはんを食べないことは非常に効率の悪いことです。頭が最善の力を発揮できない中で、午前中に勉強してもあまり良い効果は期待できません。一生懸命勉強しているかもしれませんが、朝ごはんを食べずにいると朝の勉強時間を無駄にしていることになります。これほど勿体ないことはありません。ぜひ朝ごはんをしっかり食べてください。 最後に、眠くなくても決まった時間に寝ること、朝ごはんを必ず食べることを意識して生活リズムを整えてください。最初は大変だとは思いますが、慣れると楽です。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
23
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験生にとって最適な睡眠時間とは
睡眠時間は人によるところが大きいですよね。 ただ、注意したいのは日中のパフォーマンスを最大化できるように睡眠を設定することです。 僕は受験生の頃は8時間睡眠をとっていました。7時間ベッドで寝るのと、お昼ご飯の後の30分の昼寝と、夜ご飯の後の昼寝30分で合わせて8時間です。 夜型か朝型かによって就寝時間は各自調整するべきなのですが、大事なことは勉強時間を減らさないことです。極論、勉強時間が確保できるなら12時に起きたって大丈夫です。 日中眠くなると勉強のパフォーマンスが下がってしまうので適宜昼寝を挟むと眠気も飛んで快適に勉強できると思います。(1時間とかの昼寝はまずいとどこかで聞いたことがあります。) 一週間単位で色々な睡眠サイクルを試して自分に合った睡眠サイクルをまわしていってみてはどうでしょうか。 眠たいけど、頑張って勉強しているあなたを応援してます。睡眠不足にならないように、眠り過ぎにならないように自分と相談しながら頑張りましょうね。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
昼夜逆転的
はじめまして。 早稲田文学部1年のぷらんたんと申します。 あくまで個人的な意見なので、なにか参考になれば幸いです。 わたしはそのやり方はおすすめしません。 理由は2つあります。 ①ちょっと寝てから起きるとぼーっとしちゃう 15分くらいのうたた寝ならストレッチとかでなんとかなりますが、1時間以上寝るとわたしはぼーっとして勉強する気になれませんでした。 眠気と戦いながら勉強しても、頭にうまく入らず、時間の割に成績が伸びなくてそれがストレスになってしまいました。 ②学校や試験は朝からある 夜の間に起きていると、当然ですが昼間の集中力が下がります。 せっかくの授業でならったことも理解しきれなかったら二度手間でもったいないです。 また模試や試験は朝から始まるので、朝型の人のほうが集中力が高い印象がありました。 もちろん人それぞれ睡眠に必要な時間は違いますが、昼夜逆転して昼間に高いクオリティで活動できないのはデメリットが多いと思います! それなら早起きして朝に勉強したり、家では立ちながら勉強したり、時間や取り組み方の工夫をするほうがいいと思います! うまく時間を作り出してくださいね! 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
昼まで寝てしまう
朝から行った方がいいと思います。勉強時間が増えることはもちろん、本番の試験は午前中に始まります。その時だけ早起きして、頭がはっきりしないまま臨んで実力を出し切れないかもしれません。普段から生活リズムを作っておくことにマイナス点はないと思いますよ。あとは、お昼休憩を挟むなどして午前と午後の勉強時間に分けることで、メリハリがつくと個人的には感じます。
慶應義塾大学文学部 ponpoko
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ねれない 昼夜逆転
携帯壊れて、見にくい表示になってるかもだけどゴメン! 昼夜逆転を治す方法です!参考にしてください そして 、朝方 に 切り替え られ る 方法 を 挙げ て おき ます 。 1 、 スケジュール を 作ろ う ! 1 日 単位 の が いい と 思い ます 。 ちょうど 出来る 程度 で いい です ので 、 何 を やる べき か 、 ( 過去 問 、 復習 等 を 書き ます それ を 1 日 で 全部 やり ます 。 もし 時間 が 余っ た なら ば 、 早く でき た ご 褒美 として 、 すぐ 寝 ましょ う 。 2 、 寝る 1 時間 前 に 携帯 を 触ら ない 。 携帯 の ブルー ライトは頭 を起こす 作用 が ある らしい です 。 その 影響 で 、 夜 は 眠れ ない です し 、 熟睡 も で き ない らしい です 。 3 、 昼寝 、 過度 の カフェ イン 摂取 を やめる ! この 2 つ が 意外と 夜 寝る のに 邪魔 に なっ て き ます 。 昼 寝 の 分 も 夜 に 寝 ましょ う 。 受験 前 は 精神 的 ストレス 等 から 、 1 日 7 ~ 8 時間 睡眠 が 適切 です 。
早稲田大学社会科学部 remote
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
宿題の時に寝てしまう
睡眠を削ることは寝不足になってしまったり、体調を崩してしまったりするかもしれませんのでお勧めはできません。。 眼を覚ます方法ですが、1番のオススメは昼寝をすることです! 昼寝をするとかなり午後スッキリします。 また、コーヒーを飲んでからするとより効果的だと思います! コーヒーのカフェインが効いてくるのは30分前後からなので、昼寝で起きてから目覚めが良くなります! 参考にになると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝、昼、晩の勉強時間の使い方(休日)
受験直前は自分の使える時間をすべて勉強に捧げましょう。 朝6時から12時 4時間30分 昼12時から18時 4時間30分 夜18時から23時 3時間30分   夜型でもいいと思いますが寝落ちが怖いので個人的なお勧めは朝型です。受験直前でなくても夜よりも明るい時間に多く勉強できるようにスケジュールを組むといいと思います。朝昼夜の比が3、4、3もしくは4、3、3もしくは4、4、2くらいがいいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像