UniLink WebToAppバナー画像

早覚え即答法」の検索結果

漢文早覚え即答法
基本的には漢文早覚え即答法で大丈夫だと思います。 また、「漢文早覚え即答法 過去問でてたやつの復習」で対応できないものの対策をしているくらいなら他のことに時間を割いた方が効率的だと思います。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
26
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早覚え即答法について
答えます 早覚えはとても即効性のある参考書です あれをパート1から積み上げていけばかなり力になるはずです ただ逆に言えばその分難関大学受験の漢文についていけるか?というとまだたりない気もします。 漢文の参考書は少なく、選ぶのが難しい現状があります。 ここで1つ提案かあります。 予備校の夏期講習だけを1講座とってはいかがでしょう? あまり現役生の考えない選択肢ですが 夏休みとかを利用して予備校の先生の授業をとり、今後の学習に活かすのも自分はアリだと思います。 というか、自分がやりたかった。特に漢文は。 駿台に三宅先生という方がいらっしゃいます。 その人の授業は受ければ漢文は簡単なものに思えます 質問者さんは首都圏なので、ぜひ考えてみてください。 スタディサプリでも代替可能だと思うので。 漢文ほど自分でどーにかし難いものはありませんから。
早稲田大学商学部 #かーきん
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田 漢文
勉強お疲れ様です! そもそも漢文は覚えるべきことが決まっています。古文が一通りわかった段階で漢文の勉強に移れば、そこまで時間はかかりません。ということで、もし今の時期、ほかに苦手な科目などがあれば、漢文よりもそちらを優先してください! ちなみに私は即答法を使いました。主な参考書はこれと学校で配られたようなテキストだけだったので、そんなに対応できない、ということは無いと思います! 即答法のいいところは、必要なことがしっかりとまとまっていることです。また、文章が話し言葉混じりで読みやすいです(そういうのが苦手な人には向かないかも、、)。私は夏休み後半くらいから始めましたが、全然間に合いましたし、特に足りないという内容もありませんでした。 とはいえ、これはあくまでもインプットです。つまり、身につけた知識をアウトプットするための問題集も必要になります。 そこで私が一番おすすめなのが、センター試験の過去問です。もちろん今は共通テストなので直接は関係ありません。ただ、基礎を確認する問題集としては、かなり優れていると思います。赤本というよりは、一つの問題集として使ってみてください! そこまで来たら過去問が解けるようになると思います。もし演習量が足りないと感じたら、また参考書を加えてみてください。 漢文は古文同様、音が大事です。「然らば則ち」など、独特の言い回しが多く存在します。だからこそ書き下し文を音読したり、白文から返り点をつけたりする練習がかなり有効です。 もし学校で漢文の授業があるのなら、それなりに聞いておくと、役に立つのでは無いかと思います! 少しでもお役に立てたら嬉しいです😊 応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
8
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田の漢文
こんにちは!慶應義塾大学のSakaiと申します。 漢文を解くには、「暗記」と「読解」の2つがあります。 まず、「暗記」は早覚え即答法でよいかと思います。 次に、「読解」です。漢文も言語なので暗記だけでは読み解けません。そこで読解力が必要です。ではどのように読解するのか? 英語と同じように読解すればいいんです! 漢文は英語と文法がそっくりです。つまりSVOCで成り立っています。従って、まず動詞を探します。基本的にはその上の文字が主語、下の文字がOやC、OO、OCとなります。これさえ意識すれば完璧には分からなくてもおおよその意味はつかめるかと思います。ぜひSVOCを意識してみてください。その訓練を少し実施した上で過去問に入ると解きやすくなると思います。 文学史についてですが、Z会のSPEED攻略10日間国語 文学史 がおススメです。コンパクトにまとまっており、時間をかけずに学習できます。 最後になりましたが、合格目指し頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 Sakai
4
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文がどうしてもできません
こんにちは!お疲れさまです🌼 🍓古文漢文の解き方&読み方 まずは手順を説明します! ①設問チェック 本文を読む前に、まずは問題を見ましょう。何について問われているのかを知ることで、闇雲に読んでいくより効率が良いです! そして、➀知識問題 ➁文法問題 ➂単語 の3種類の問題に関しては文章を読まずに解いてしまいましょう。完全に答えに辿り着けなくても、選択肢を切れたりすることはできることが多いです。 一度、ここで知識のみによる答えを出しておき、読み進めて傍線部がきたら、文脈的にも正しいのか再度確認します! ②リード文 文章を読み始める前にリード文があれば必ず読みましょう。人物関係や状況、答えをここから導く問題もあります。 登場人物が多い場合は、相関図を書くことをおすすめします! ③注釈確認 文章の最後の注釈にも様々なヒントが書かれていることが多いので先にサラッとで良いので確認しておきましょう! ④出典確認 まだ本文に入りません笑。出典を確認し、ジャンルを知りましょう! ⑤本文を読む 古文も漢文もこの手順です!🦭 🫐勉強方針 【古文】 古文の勉強の全体像をお話しします。 単語→文法→読解法→共テレベルの演習→常識→文学史→March早慶レベルの演習 という順番で勉強していきます! 単語の勉強はしていますか?英語と同様、古文もまずは「単語」からです! 単語帳は、『学校配布教材』または『古文単語ゴロゴプレミアム+』を使ってください! 文法は引き続き『八澤の古典文法』で付属の要点整理ミニブックを全て答えられるようにしましょう! 読解法も引き続き『八澤の古文読解』で付属の要点整理ミニブックを全て答えられるようにしましょう!そして、この参考書では、「人物を四角で囲む」だとか、「て、で、つつがきたら○で囲む」だとか具体的に何をすべきかが書いてあります。この作業を八澤を見なくてもできるようになる必要があります。 そこで八澤に書かれている読み方を再現できるようにするための練習として、『東進の古文レベル別問題集2』を行ってください!この参考書にも主語の識別方法や和歌の読み方など八澤に載っていたことが書かれているため、八澤の復習をしながら進めることが出来ます! そして共通テストレベルの問題演習として『レベル別問題集3』を行います。 ここまでくれば後は時間との兼ね合いで何をして、何をしないのかを決めていきましょう。おすすめの参考書を書いておきます。 marchレベルの問題演習をしたい →『古文レベル別問題集4』 早慶レベルの問題演習をしたい →『古文レベル別問題集5』 古文常識を学びたい →『マドンナ古文常識』 文学史を学びたい 『SPEED攻略10日間 文学史』 【漢文】 漢文の勉強はとてもシンプルです! まずは『早覚え速答法』と並行して『ステップアップノート10』を行ってください! 早覚え速答法でインプットして、ステップアップノートでアウトプットします。単元ごとに交互に進めていってください! 2冊が終わったら、漢文にはあまり時間をかけたくないので、『共通テストの過去問』に入ってしまいましょう! そして、漢文ありの大学・学部を受けたい場合は、march早慶レベルの演習として『旺文社の全レベル別問題集3』をおすすめします! 以上が古文漢文の解き方・読み方、そして今後の勉強方針になります🍍 頑張ってください!応援しています🌸
早稲田大学法学部 えぬ
37
11
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田レベルまでの参考書古文.漢文
こんにちは!! まずは古文ですが敬語をしっかりやるのが大切だと思います! やり方としてはYouTubeの予備校ただよびでの吉野先生が今敬語についての授業(スーパ敬語法)が上がっているのでそれをみるのがおすすめです!自分も受験生時代吉野先生の授業を受けていたのですがとても分かりやすかったのでかなりおすすめです! 読解の参考書としては 古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 続いて漢文ですが 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 これで早稲田の問題に十分太刀打ちできると思います!ですので、まずはセンター過去問や共通テスト予想問題集を解くのがいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
28
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
粘るか即答えを見るか
こんにちは!現在東京大学理科二類に通っています。ホルムンクスと申します。私の実際の受験勉強の経験を通じて、数学の問題の演習の方法についてお伝えさせて頂きたいなと思います。 私の意見ですが、質問者様が提起している2つの相反する勉強法は、どちらが良いと一概に言い切るのは難しいです。いずれの勉強法についてもメリットとデメリットがあり、また目的も異なります。 まず前者についてです。 メリットはなんと言っても、時間の節約になるということです。短い時間で多くの問題を処理できるという点では時間がいくらあってもたりない受験生にとっては喜ばしいことです。 しかしもちろんデメリットもあります。それは1回やっただけでは解法が定着しにくいということです。短時間でたくさんの解法を一気にインプットするため、記憶は長く持続せず、すぐに忘れてしまいます。 また、短時間で多くの問題を扱うことで「めっちゃ勉強した感」が出て、それだけで満足してしまうことが往々にしてあります。 そして、この勉強法の目的とは、「入試本番で使える武器をできるだけ用意すること」です。この勉強法では過去問や問題集の問題をとにかくたくさん解いて、様々な問題へのアプローチ、解法を身につけることを目指しましょう。これが入試問題を解く上での基盤になってくれます。 続いては、後者についてです。 メリットは、入試本番に即した演習ができるということです。入試本番では、当たり前のことですが答えをみることはできません。 この勉強法では入試本番と同じように、いろんな解法を試しながら試行錯誤して粘り強く問題を解く練習になります。 デメリットは、どうしても時間がかかってしまうことです。解法が思いつかないと泥沼にはまって問題ひとつに何時間もかけてしまうということが起こり得ます。 同じ問題に時間を掛けすぎるとふと我に帰って「え?もうこんな時間?」となって時間の使い方が下手すぎる自分に嫌気がさし、メンタルに悪影響です。(これは実体験です、、) こうならないためにはどれくらいの時間をかけるか予め決めておくのが良いでしょう。(大問題ひとつあたり30分など) この問題の目的は、先程も少し述べましたが、「入試本番の練習をすること」です。時間を掛けて問題を解くという経験をするのとしないのでは、本番の立ち回りの上手さが大きく変わってきます。 ここまで2つの勉強法について述べてきましたが、これらの大きな違いとは、実践すべき時期です。 前者は、いわゆる【基礎固め】の時期にやるべきです。問題を見て、解法がすぐ思いつくというのが最終目標に据えます。 思いつかない場合はすぐに解答解説を読んで解法をインプットし、次はすぐ思いつくようになることを目指します。 このやり方が最適なのは遅くとも高3秋までです。 そして、高3夏~秋にかけて前者の勉強法から後者の勉強法へと徐々にシフトしていくイメージです。 自分がそれまで貯めてきた武器の使い方を、入試の実際の時間配分に近い形で学んでいきます。 (いわゆるセット演習というやつです。) ここで注意してほしいのが、武器を持っていない状態で武器の使い方を学んでも意味がないということです。 言い換えると、解法のストックがない状態で粘り強く考えても何も思いつけないということです。 解法が何も分からない中で長い時間をかけて考えていても、それは時間の無駄です。 つまり、セット演習は十分に基礎が固まってから行うようにしましょう。そうすれば効果的な演習になります。 長くなってしまい申し訳ないのですが、これが私の見解です。どうか質問者様のお役に立てれば幸いです。 ここまで読んで頂きありがとうございました。
東京大学理科二類 ホルムンクス
9
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田大学法学部 古文、漢文 基礎身につけた後は、
古文はまだ問題演習をしていない段階、という認識であっていますか?もし基礎がしっかりできているのなら、試しに一年分、国語の過去問に手を付けてみてください。そこで結構解けるな、と仮に思った場合、たぶん質問者さんは古文に向いています。そのまま過去問を進めてください。 そしてたいていの場合、あれ?問題文がそもそも読めないぞ?となります。早慶とかだと、古文の問題そのものが結構抽象的なんですよね。それだけでなく問題演習が足りていないと、これどこかで聞いたことのあるような話だな…という機会が少なくなります。古文は話がつかめるかどうかで、相当正答率が変わります(英語は話が分からなくても解けることがザラにあります)。 その時にお勧めなのは、『古文上達』です。掲載問題数がかなり多いのですが、難易度もばらけており、解説も丁寧なため、力がつくと思います。残された時間が多くはないので、一日に2,3個進めてみてください。レベル別に入門編や上級編などあるので、書店で実際に見てもらえたらと思います! あとは早稲田志望とのことなので、早稲田の国語の古典のところをやるのもいいかなと思います。 漢文に関しては、参考書ははや覚え速答法で十分です。問題演習としては、漢文に難易度の差がそこまでないため、センターの過去問を使うと良いかなと思います! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英単語の覚え方
回答させて頂きます! まず最初に理解して欲しいことがあります。 単語が苦手覚えられないと言っている人の大体は数が足りません!! 常人が覚えられる回数は8回やって8割。完璧なんてほぼ不可能!と思ってください! 次にやり方ですが、単語1つにつき1つの意味だけ覚えましょう! それを1日100個です! 100個なんて多すぎて出来ないよって人もこれを言うと出てきますが、簡単な話です! 1つの意味を1.2秒で確認して次の単語といった進め方です!なので長くても100個で500秒、1分以内には遅くても終わると思います! 最初に言った通り人間は基本的に8回やらないと覚えないのですが、1回にかける時間をどんなに長くしても覚えている確率はそれほど変わりません! 1回3分かけて1単語につき24分かけるのか、1単語につき24秒かけるのかでは速さも全然違いますよね! そして、実際にそのスピードでやる際の注意点ですが、まずは単語の意味を見ずに答えましょう! よくなんだっけー?とか考える人いますが、それはテストでも同じことをしてしまいます。あくまで即答できなければ分からない。という単語に分類してください! 即答できずに分からなかったものはすぐに意味の確認! そして次の単語って感じです! これを1日100個!簡単だと思います!笑 ちなみに単語帳の進め方は1-100 1日目 101-200 2日目 ..... 7日目1-100と言った感じに間隔を空けてください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
8
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の漢文
こんにちは! 早覚え速答法をしっかりやり込めば参考書としては十分だと思います!おすすめの進め方は以下の通りです! 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 ここで過去問に入る前に早稲田志望であれば早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 また、漢文はある程度早覚え速答法で基礎を固めたらどんどん文章を読んで背景知識をつけていくことが大切です。そうするとある程度文章の展開も最終的には予測できるようになって文章が解けるようになっていくと思います!古文にも言えることですがとにかく文章をたくさん読んで演習していくのが大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
26
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
過去問の解答を覚えてる
過去問二周目以降では、前回解いた答えを覚えていることが多く、練習にならないとの声を頂くことがよくあります。 その点に関しては、とにかく拘りましょうと言う他にありません。 正直、2回目に何問正解したかなどはどうでもいい指標です。解答のプロセスがわからなければ×にするくらいのつもりでいいと思います。 そして早慶レベルの問題になれば、解答を覚えているといっても満点がとれるわけでもないと思います。つまり、これに関しては大きな心配をする必要はないかと思います。
早稲田大学政治経済学部 masaro
16
0
過去問
過去問カテゴリの画像
夏休みに極める予定のもの
早稲田大学法学部に合格したYAMATOです。私も選択科目は世界史なので、お役に立てると思います。 足りるかと言われると確実に足りるんですけど、量がめっちゃ多いのと、チョイスしている参考書の難易度が高いので、極められるかは心配です。 【英語】 ターゲット1200は、難関大受験生なら普通、簡単すぎてやらない。 リンガメタリカは難しすぎて、一部の受験生しかやらない。 それくらいレベルが離れています。 速読英単語とリンガメタリカは役割が被っています。リンガも長文演習用途に使えるので。 全レベル1〜5 というのも結構心配。もし1から始めるくらいの学力なら、リンガと速読英単語と速読英熟語に手を出すのはまだ早いです。 ターゲット1900と英文法レベル5までを終わらせるのがこの夏の最低限の課題。もっとできそうなら速読英熟語と速読英単語に行ってください。 (英文法はレベル3から始めて、どうしても無理だったら1、2に戻る感じ) 【国語】 「現代文と格闘する」は難しいので、これ1冊というのは結構心配です。現代文がめちゃめちゃ得意な方ならいいですけどね。そうでもないなら、もう少し簡単な参考書に変えるか、もう少し簡単な参考書を挟んでから格闘することをおすすめします。 簡単な参考書としては、「出口汪 現代文講義の実況中継」とか「現代文読解力の開発講座」とかを推薦しておきますね。ちなみに、「現代文と格闘する」は記述特化なので、早稲田文学部入試にはそこまで向いていません。やらなくてもいいです。 古文はいいと思います。 早覚え即答法は、邪道なやり方を教えるというコンセプトの参考書なので、早稲田の漢文には向いてないと思います。漢文もステップアップノートとかで着実にやると良いでしょう。 ただ、古文漢文はこのペースだと秋冬でカツカツになるので、ステップアップノートを終わらせてから、可能なら問題集にも手を出せるといいです。 【世界史】 山川の教科書で挫折しないか心配です。 無理そうだったら、「一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書」をやってから「神余のパノラマ世界史」をやると、無理なく教科書レベルの知識が身に付きます。それで山川の教科書の代わりになります。 一問一答よりは、「時代と流れで覚える! 世界史B用語」や「元祖 世界史の年代暗記法」で知識を定着させる方が優先度は高いです。 夏休み中にそこまでは終わらせる。もっとできそうなら、一問一答をやりましょう。無理だったら一問一答は秋以降でもいいです。 「実力をつける世界史100題」は、夏休みの間に終わらせるようなレベルのものではありません。難易度が高いので、早慶受験生でも冬くらいまでかかってやるものです。共通テスト模試でE判定ならやるべきではありません。 【その後】 逆転合格を目指すことになります。 夏に基礎を終わらせ、秋に早慶レベルに持っていき、冬に過去問演習くらいの、ギリギリのスケジュールになります。 本当は受験生なら秋には過去問演習を始めておきたいものですが、今のペースだと難しいので、過去問演習を冬に後ろ倒しにするしかないです。
大阪大学経済学部 YAMATO
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
古文漢文 最底辺から東大二次平均レベルまで
古文漢文は日本語と思わず、外国語のように思いながら勉強すればいいと思います。英語の文章も英語で書かれているから難しく感じるだけであって、その日本語訳を理解するのは簡単だと思います。同じように、古文漢文も、書かれている内容自体は現代文で出てくるような難しいものではなく、単に現代語訳にできないから難しく感じてしまっているだけだということです。つまり逆にいえば、古典の長文問題も、現代語訳にさえできればあとは解くのは簡単だと言うことです。だから、昔の文章を「正確な現代語訳に直す」という力をつけることに注力してください。 そのためには、英語と同じく、①語彙力②文法理解 の二つの力が大切です。 古文について、①は、毎朝5分単語帳を読む、などしてコツコツ語彙を増やしていきましょう。大体300〜350単語ほど載っている古文単語集を完璧にすれば、東大二次試験には十分太刀打ちできます。②は、スタディサプリ+(薄めでいいので)古文文法集をやってください。おすすめは河合出版の古典文法基礎ドリルというものです。 漢文について、①は特に単語帳などはないので、模試などで知らない単語が出てきたらノートにまとめていく、くらいで十分です。漢文は古文ほど語彙を増やす必要はありません。②は、いわゆる「句形」と呼ばれる、イディオムのようなものを覚えるのが大切です。早覚え即答法のほかに、句形ノートと言われるような問題集をやれば大丈夫だと思います。僕は新明説漢文という文法書とその付属のワークブックをやっていました。おすすめです。ただ、はや覚え即答法と被っている部分も多いと思うので、サブくらいのつもりでも良いと思います。 長々と書きましたが、基礎が固まっていないうちに無闇に長文を解いていっても意味がありません。逆に上に述べたように、語彙と文法の基礎さえしっかり固めればすぐに長文も読めるようになります。だから、はじめのうちは遠回りに思うかもしれませんが、まずはとにかく基礎を固めることを意識してください。頑張れ!
東京大学理科一類 てこ
29
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
文法の覚え方
文法をカードにして覚えた人というのはあまりいませんね。語法ならカードでもいいのではないでしょうか?文法は覚えるというよりもパズルのように文構造を把握する練習をした方がいいです。文法の問題集を解くのがいいかと思います。高校一年生ではまだ早いかもしれませんが、和訳の問題集で、文構造を取る練習をすることもおすすめです。文法は暗記の類ではないので実践的な方法をおすすめします。
東京大学理科二類 kmhr
2
0
英語
英語カテゴリの画像
動詞の語法の覚え方
はじめまして! 動詞の語法ですが、最終的に頭にさえ入ればいいので絶対こうしないといけないというのはないです。むしろ人それぞれ合うやり方があるので色々試してみるといいかと思います。それが分からないから質問している!と思うかもしれませんが、「覚え方」よりも先に「覚える内容」について少し言及させてください。 語法を覚えたいとのことですが、恐らく知らない単語がたくさん…と言うより知ってる単語に新たに知識を紐づけることに苦戦しているのかと思います。ただ全く新しい内容よりかはそういえば見た事・聞いた事あるような語法も割とあるかと思います。そういう時は新しく覚えるというより今まで見てきたものを整理する意識が大切です。 結論から言うと、文型を意識するとかなりスッキリすると思います。 例えば第四文型や第五文型をとる動詞はそこまで多くないので、まとめて覚えておく(調べれば色々出てくると思います)。 第一文型(自動詞)と第三文型(他動詞)の両方をとる動詞もありますが、それも頻出分はまとめて覚えておく。また、自動詞の活用とと他動詞の活用で意味を分けて見るそれぞれで通ずるところが多いことがあります。 最も大変なのが前置詞を伴う活用かと思います。 多くの動詞には相性がいい前置詞があります。なので前置詞ごとではなく、各動詞が相性のいい前置詞を抑えておく方が効率的です。意外とそういうのは単語帳の隅に記載されてることが多いので、そういう所を中心にもう一周するのも手です。 ここで覚え方ですが、色々整理してみるとそこまで多くないと思います。書いた方が覚えられるなら書けばいいし、毎日目を通すだけで十分ならそれでいいと思います。僕自身ただ一覧リストを渡されると「どう覚えたらいいんだ?」とパニックになりますが、覚えるべきことが分かってからは早かったです。しきさんもまずはそれを意識してみると色々やり方が自ずと見えてくるかと思います。 以上です。 私なりの解釈で回答したので、聞きたいことと違う!と思った場合は申し訳ないです。また追加で質問していただければ対応します。 それでは勉強頑張ってください!
京都大学農学部 31
2
0
英語
英語カテゴリの画像
古文文法を早く正確に習得したい
東進の吉野先生の参考書がオススメです。 漢文の対策は秋頃からでも大丈夫ですよ。自分は漢文早覚え即答法を使っていました。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
2
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
一問一答左側(文章)覚えるべき?
初めまして、早稲田大学文化構想学部のペンギンです。よろしくお願いします! この時期に世界史の通史が三分の二終わっているのはとてもいいことだと思います!いくら慶應法という難関を志望しているといっても、早すぎるくらいです!!まずはここまで進められた自分をほめてあげてください。そのうえで、私は質問者さんもおっしゃっている通り、今は英語に集中するほうがいいと思います。今の時期から世界史の単語を詰め込みすぎてしまってもオーバーワークになりかねませんし、あとあと忘れてしまうこともあり得ます(復習し続けても)。慶法の英語は難しすぎて差がつかないので本当に受かるなら社会科目が大切だ、とよく聞くため何とも言えませんが、それでもやはり、今の時期に一番力を入れたいのは英語だと思います。 私は日本史選択だったので世界史ははっきりとはわかりません。ただ、私自身、受験結果が滑り込みセーフな感じなのは、社会科目をギリギリまでおろそかにしていたからだとはっきり自覚しています。だからこそ、一問一答の左側も用語集も、覚えられたら覚えたほうが絶対にいいと断言できます。教科書だけじゃ受かりません、たぶん。でも、今じゃなくてもいい。私は二月から用語集を読み始めるという大変愚かなことをしていましたが、それでも役にたったと感じることは多いです。夏休み終えたぐらいから一問一答の問題部分や用語集を覚えることができたら、周りの人にかなり差をつけられると思います。ただ、ざっと目を通しておくだけでも少し変わるかもしれません。 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
2
世界史
世界史カテゴリの画像
古典 覚え方
慶應の経済学部の者です。 まず、単語の覚え方から。 英単語と同じで反復が命です!何度も何度も触れましょう! 助動詞の覚え方にも繋がる話ですが、ゴロで覚えると覚えやすいです。だから僕のオススメの古文単語張は『古文単語565』です。 この単語帳はゴロで古文単語を覚えるというものですが、非常に覚えやすいのでオススメです! 次に助動詞。 古文における助動詞って死ぬほど重要どすよね。だから特別にいい覚え方を教えちゃいます。 助動詞にとって重要なことは3つあります。 ❶接続 ❷意味 ❸活用 ❷に関してはもう慣れで覚えるしかありません。 ❸も声に出して、リズムで覚えてしまいましょう。 僕が教えるとっておきの方法は❶について。さっきの単語と同じですが、ゴロで覚えます。 以下のゴロを声に出してよんで覚えちゃってください! ▶︎未然形接続 らますむさるまじしずむ ▶︎連用形接続 たけきっ(つ)たぬけ ▶︎終止形接続 なまべららむめい ▶︎連体形接続 なりたりごとし段段比的 ▶︎已然形接続 さみしいりか 各ゴロについて解説していくと、 未然〜終止形のゴロはその形に接続する助動詞の頭文字がならんで文(笑?)を成しています。声に出して何度も読むと頭に残ります!(各文字がなんの助動詞を指しているかは自分で調べてください) 連体形接続はそのまんまです笑! なり、たり、ごとし、は全て連体形接続で、それぞれ断定、断定、比況の意味を表します。 已然形接続は『さみ』が『サ変変格活用の未然形』を指し、『しい』が四段活用動詞の已然形』を指していて、『り』が完了の助動詞『り』を、『か』は完了の『か』を表しています。 どうですか?覚えれそうですか? 僕もこの方法で覚えて受験を乗り切ったので、是非これで覚えてもらいたいです! え?文字が被ってて、接続が紛らわしいやつはどうすればいいかって? 文字が被っているのは『またなら(また奈良)』で個々で覚えましょう。これぐらいなら覚えられるはずです! 僕が紹介できる方法はこんな感じです! 古文の勉強の一助になればと思います!^ ^ 勉強頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
341
11
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
答えを見てから
早稲田大学に通うものです 英文法の解き方についてですがまず英文法の問題は大きく分けて2つあると思います。 一つ目は暗記問題です。例としては、熟語や適切な意味の単語を答える問題があります。このタイプの問題はいくら時間をかけても分からないものは解けません。一方で、もう一つのタイプが並び替えなどのその場で考えて答えを出す問題です。 こちらのタイプは答えを暗記しても類題が出てきたときには対応できないおそれがあります。そのため、前者のタイプの問題は解答を見てから答えを覚える方法でいいですが、後者のタイプの問題では実際に自分の力で解いてみないと力が付きません。 高校2年生の時は部活が忙しくて勉強時間がなかなか確保できないと思いますが効率よく勉強していきましょう。 応援しています。
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
4
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 古・漢文参考書
こんにちは!お疲れさまです🌼 【古文】 ⚫︎単語 『Keypoint古文単語330』でOKです。 ゴールは「単語を見て、複数の意味が想起できる」です! ①見出し語を見て、意味が分かるかテストする。分からなければ「KEY」「POINT」「入試」の順にひと通り目を通しましょう! 複数の意味が載っていますが、基本的にすべて覚えるようにしてください。「KEY」を頭に入れると複数の意味をまとめて一気に覚えることができ、非常に効率的です。 でも、最初は1語につき1つの意味でもOKです! ②覚えられていない単語にはチェックをつけ、周回するたびにやる量を減らしていきましょう。どんどんペースを上げていってください。 最終的には20〜30分で全ての単語のメンテナンスを行えるようにしましょう。 <古文の配点が高い大学、古文で差をつけたい場合> 2冊目の単語帳として 『古文単語ゴロゴプレミアム』を行ってください。 ・600語入っている ・語呂1つ覚えれば、意味を複数覚えることができる 基本的には1冊に集中して、他の勉強に手を回してください! ⚫︎文法 ゼロから古典文法をやるのであれば、 『ステップアップノート(基礎ドリル→トレーニング)』では厳しいかもです。 古典文法は学校などで勉強したけど、穴があるかもなって場合は、ステップアップノート2冊でOKです。 <ゼロからルート> 『八澤のたった6時間で古典文法』 または 『スタサプ高3古文<文法編>』 で学んでから、総復習として、 『ステップアップノート基礎ドリル』を行う。 <学校の授業はそこそこな人ルート> 『ステップアップノート(基礎ドリル→トレーニング)』 ⚫︎読解 『河合塾古文 入試精選問題集』でOKです。 終わってしまったら、追加で 『古文ポラリスシリーズ』 『古文レベル別問題集シリーズ』 『有名私大古文演習』 『首都圏難関私大古文演習』 などなど、好きなものを選んで、演習を積んでいきましょう! ですが、単語も文法もやったのに読解ができないと感じたら、 『八澤のたった3時間で古文読解』 または 『スタサプ高3スタンダードレベル古文<読解編>』 で、読解のルールを学んでください! ⚫︎その他 古文常識を学びたい→『マドンナ古文常識』 文学史を学びたい→『SPEED攻略10日間国語 文学史』 過去問を見て、必要な場合はやってください! 年内に単語・文法・読解のルール(必要なら)を終わらして、基本的な知識を身につけることを目標にしてください! 年が明けたら、読解に入るんだ!と意気込んで頑張りましょう。 【漢文】 漢文早覚え速答法の後に、いきなり演習に入ってもOKですが、 『ジャンアップノート漢文句法』 を行うことをおすすめします! ・ステップアップノートより到達点が高い ・問題演習もできる その後は『河合塾漢文入試精選問題集』でOKです! 他にも演習教材として、 『全レベル問題集3』がおすすめです。 漢文は古典文法が終わった辺りから始めてください! 冬休みなどを使って、短期間で早覚えとジャンプアップノートを終わらせてしまいましょう! 漢文も年明けから演習に入れるのを目標にしてください!年内に覚えることは片付けちゃうイメージで🙆🏼‍♀️ 頑張ってください!応援しています🌸
早稲田大学法学部 えぬ
2
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像