UniLink WebToAppバナー画像

早覚え」の検索結果

漢文早覚え即答法
基本的には漢文早覚え即答法で大丈夫だと思います。 また、「漢文早覚え即答法 過去問でてたやつの復習」で対応できないものの対策をしているくらいなら他のことに時間を割いた方が効率的だと思います。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
26
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早覚え即答法について
答えます 早覚えはとても即効性のある参考書です あれをパート1から積み上げていけばかなり力になるはずです ただ逆に言えばその分難関大学受験の漢文についていけるか?というとまだたりない気もします。 漢文の参考書は少なく、選ぶのが難しい現状があります。 ここで1つ提案かあります。 予備校の夏期講習だけを1講座とってはいかがでしょう? あまり現役生の考えない選択肢ですが 夏休みとかを利用して予備校の先生の授業をとり、今後の学習に活かすのも自分はアリだと思います。 というか、自分がやりたかった。特に漢文は。 駿台に三宅先生という方がいらっしゃいます。 その人の授業は受ければ漢文は簡単なものに思えます 質問者さんは首都圏なので、ぜひ考えてみてください。 スタディサプリでも代替可能だと思うので。 漢文ほど自分でどーにかし難いものはありませんから。
早稲田大学商学部 #かーきん
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典 覚え方
慶應の経済学部の者です。 まず、単語の覚え方から。 英単語と同じで反復が命です!何度も何度も触れましょう! 助動詞の覚え方にも繋がる話ですが、ゴロで覚えると覚えやすいです。だから僕のオススメの古文単語張は『古文単語565』です。 この単語帳はゴロで古文単語を覚えるというものですが、非常に覚えやすいのでオススメです! 次に助動詞。 古文における助動詞って死ぬほど重要どすよね。だから特別にいい覚え方を教えちゃいます。 助動詞にとって重要なことは3つあります。 ❶接続 ❷意味 ❸活用 ❷に関してはもう慣れで覚えるしかありません。 ❸も声に出して、リズムで覚えてしまいましょう。 僕が教えるとっておきの方法は❶について。さっきの単語と同じですが、ゴロで覚えます。 以下のゴロを声に出してよんで覚えちゃってください! ▶︎未然形接続 らますむさるまじしずむ ▶︎連用形接続 たけきっ(つ)たぬけ ▶︎終止形接続 なまべららむめい ▶︎連体形接続 なりたりごとし段段比的 ▶︎已然形接続 さみしいりか 各ゴロについて解説していくと、 未然〜終止形のゴロはその形に接続する助動詞の頭文字がならんで文(笑?)を成しています。声に出して何度も読むと頭に残ります!(各文字がなんの助動詞を指しているかは自分で調べてください) 連体形接続はそのまんまです笑! なり、たり、ごとし、は全て連体形接続で、それぞれ断定、断定、比況の意味を表します。 已然形接続は『さみ』が『サ変変格活用の未然形』を指し、『しい』が四段活用動詞の已然形』を指していて、『り』が完了の助動詞『り』を、『か』は完了の『か』を表しています。 どうですか?覚えれそうですか? 僕もこの方法で覚えて受験を乗り切ったので、是非これで覚えてもらいたいです! え?文字が被ってて、接続が紛らわしいやつはどうすればいいかって? 文字が被っているのは『またなら(また奈良)』で個々で覚えましょう。これぐらいなら覚えられるはずです! 僕が紹介できる方法はこんな感じです! 古文の勉強の一助になればと思います!^ ^ 勉強頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
333
7
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
覚える基準
これは割と難しい問題です。個人的な考えとしては、科目で違います。 英語と現文・古文…基本的には、注釈がついているかいないかの基準かなと思います。注釈がついていないのであれば、その大学学部が覚えていることor文脈で推測することを求めている訳だからです。もちろん推測しても良いのですが、考える時間がもったいないし、何より不確実です。早慶の過去問は基本的に知識の暴力なので、知識量は増やしておくことに越したことはないのです。 注釈がついている単語の場合も、頭の片隅には入れておいて過去問で2回以上見るなら覚えておいた方がいいかと思います。 ※例えばメルクマールなんかは、これは英単語でも現代語でも普通に覚えておくべき言葉だと思います。 社会…この場合は書き足すべきです。基本的に参考書に載っている言葉は誰でも答えられるので差がつきません。というか、その単語を落としたら落ちます。差がつくのは過去問にしか出てこないような意味不明なスーパーマイナー単語なのです。順当に合格するなら、基本的な単語は完答するのは前提で、マイナー単語をどれだけ当てられるかです。例えば日本史ではエカチェリーナ2世がマイナー単語で早慶でも出たことがあると聞いたことがあります。 完全に覚えなくても大丈夫です。書き足すだけで、頭の片隅に記憶が残るので、問題の選択肢を見た時に「あ、見たことあるわ」と言って答えられます。マイナー単語は選択肢問題であることが多いので有効だと思います。 基本的に早慶の問題は知識の暴力+論理的思考だと思っているので、どちらかが無いならどちらかで埋めるしかない訳です。どちらが0ではダメですが、7:3や4:6くらいの比率なら問題ないかと思います。(国語は論理的思考が必須ですが)
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
2
過去問
過去問カテゴリの画像
単語の覚え方
名大工学部の者です! 時間はかかりますが、速読英単語がいいかと思います。 ひたすら長文を頭の中で訳していけば黙々と単調に覚える感じなく、覚えられると思います。京大英語レベルなら速読英単語の上級までやるといいと思います! ただ、時間はかかってしまいます。何周かして欲しいので…
名古屋大学工学部 IXA
1
0
英語
英語カテゴリの画像
単語覚え方
こんにちは! 単語はとにかく自分の目に触れるのを多くしたほうが覚えることができると思います! まず、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。またターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 最後に単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
10
3
英語
英語カテゴリの画像
覚え方
助動詞の活用表で覚えるべきは、意味、活用、接続の3点です。 意味と接続を先に覚えてしまってから、活用を唱えて覚えるのがおすすめです。不安だったら、自分で紙に書いてテストしてもいいかもしれません。 最初のうちは覚えてもすぐに忘れてしまうかもしれませんが、定期テストの度に覚え直すことで、いつのまにか身につくと思います。
慶應義塾大学法学部 animo__
3
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
用語集覚え方
初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 用語集がアウトプットにならないとコメントにありましたので、先に受験世界史というものについて話します。 ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい 慶応法は用語集と資料集の詰めが爆発的な得点力になります。まじで。 ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早慶ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れ、残りの2.3割をここで補う ▶️①②のサイクル、①でやった範囲をしっかりと②で。 このインプットアウトプットの波状攻撃が1番力になります。なので、用語集で無理やりアウトプットせずに、用語集でインプットして問題演習でアウトプットしましょう。 ▶️とにかく復習が大事 それは歴史が好きだし楽しくて苦じゃなかったから。なので苦手であればとってもいいが、歴史は自分でやった方が早い(他の勉強も実際そうだが) ⚠️通史は先生の授業をよく聞こう 【使っていた参考書等】 ・山川世界史用語集‪☆ これは必須です ここから入試を作っていると思っていいかも ただこれを完璧にすることは不可能と思っていいです ですが新たな知識が出てきた時に絶対に確認しよう また既に知っているところを読み込むと新たな発見が見つかり深まります 入試の問題文(選択肢)と用語集の説明はとても似ています。 入試で出そうと思うフレーズに赤戦を引き、その中の重要語句にはマーカーなど引いていました。 基本的な流れをしっかりと抑えられていてMARCHレベルで8割型とれるなら細かいのも覚えましょう。そうじゃ無かったらまず基本語句を覚えること優先で。用語集に囚われすぎるとかなりマズイです。。 ・一問一答(齋藤整)◎ 正直ほぼ使ってなかった だが‎✩3〜1まで頻出度が書いてあるので、直前からは頻出度1を覚えるためだけに使った ・標準問題精巧(問題演習)◎ オススメです これかヒストリアをやるといい 力が着く100題はやめておきたい ・資料集‪☆ 学校で配られたやつを使っていた ここには用語集にも載ってない細かいやつ(早稲田はあまり覚えなくて良いかも?)や地図が載っている また、テーマ史も豊富 是非使いたい ・スピードマスター○ 明日が模試、実力テストっていうときや基礎を確認したい時に使っていた ・各国別世界史ノート○ (個人的には1番好きで1番成績伸びたので💮) 世界史を一気に縦でみていく 通史が終わったならやるといいかも テーマも豊富、文化史もこれでねじ伏せた 志望校のレベルに応じてやるか決めるといい ➕α 各国別に載っていないテーマは自分で調べてまとめましょう。化学兵器やEU各国について細かくやるなど 私は、世界史の窓、というサイトから印刷して書き込みなどしてました。 追記 ・世界史元祖年代暗記法 夏過ぎくらいから少しずつやれたらいい 音声データがネットにあるので見ながら復唱すると良い ‼️載ってない年代や、覚えにくいものはゴロなど自分流の覚え方にしてしまった方が楽‼️ 例えば、戦後のアメリカ大統領なら トアケジニフカレブクブオトバ、 みたいに無理やり頭文字にとったり、 浪人になるメディナ行き (622年 ヒジュラ 聖遷) みたいにやるとよい
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
10
4
世界史
世界史カテゴリの画像
ターゲット単語覚え方
そのようなやり方で大丈夫だとおもいます! あと、覚えてから例文をやる必要はないかもしれないです。 覚えられない単語があった時に例文を活用して覚える程度で大丈夫!
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
7
0
英語
英語カテゴリの画像
イディオム覚え方
はじめまして!勉強お疲れさまです 英単語やイディオム覚えるの大変だし、難しいですよね。 私は帰国子女なのですが、初めて英語を習ったときにやっていた覚え方と私が現役時代やっていた覚え方の2つを紹介します! まずは初めて海外に行き、現地校の授業について行くために試した暗記法です。私は元々本を読むことが好きだったので、基本的な英単語は読書で身につけました。しかし英単語も難しい言葉になってくるとやはり読書だけでは厳しいので、単語帳を使っていました。具体的には単語帳(鉄壁や英検のパス単など)に載っている言葉をイメージや印象に残るフレーズで捉えて覚える練習をしていました。すごく変な例になってしまいますが、たとえばmomentumはmomentにumがつくことで少し勢い余ってしまっている感じがするからmomentum=勢い、のように覚えていました。また、conciseは'clear and concise'(明確で簡潔)というフレーズをエッセイを書く時の注意点として先生がよく使っていて、すぐ覚えました。 イディオムは毎日ひとつ(きつかったら毎週ひとつ)覚えるようにしてました!具体的には、「今日のイディオム」みたいな感じでひとつ決めておいて、一日の中でそのイディオムに合いそうな状況を見つけて頭の中で使ってみる、というのを繰り返していました。たとえば'hit the nail on the head'(まさにその通り!)はグループでディスカッションをする機会があった際に他の人が自分の意見を上手くまとめてくれたら、he/she just hit the nail on the head!というふうに独り言として頭の中で考えていました。 次に、私の現役時代に実践していた覚え方です。もちろん単語帳も使っていましたが、ここまで来ると過去問の長文読解の中から知らない単語を見つけて調べる方が確実な気がしていたのでそっちをメインに行っていました。 私が進学した慶應の環境情報学部の英語は単語の問題が難しかったので、その過去問や英検2級、準1級、1級の過去問から知らないまたは理解が曖昧な単語/イディオムを見つけて、ノートにまとめていました。1回自分で意味を調べた単語は単語帳より覚えやすいと思うし、お昼ご飯の時間でそのノートを見返していれば嫌でも覚えます。嫌になる時もあると思いますが絶対に力になります! 英語はいやいややっていると覚えにくいものだと思うので、ちょっとモチベないけど勉強はしなきゃなーと感じるときは英語で簡単なニュースとか漫画を読むことでちょっとだけ息抜きしてみるのもおすすめです。長くなってしまいましたが、少しでも参考になっていれば幸いです。これから受験まで大変なこと、辛いことたくさんあると思います。勉強で困ったことがあればいつでも聞いてください!ずっと応援してます!
慶應義塾大学環境情報学部 ma
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語のいい覚え方
東京大学に所属している者です。 自分は暗記したいと考えているもの(質問者さんの場合は英単語)は【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) というサイクルで【短期間に4回触れる】ようにしていました。こうすることで、覚えたいと思っている内容をより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。 具体的には以下の方法です(例では一度に扱う単語数を50個にしていますが、そこは各自で調整してください)。 ①寝る前に50個覚える ②スキマ時間で①でやった50個を復習する ③寝る前に100個(①②でやった50個+新しい50個)覚える ④スキマ時間で③でやった100個を復習する ⑤寝る前に100個(③④で新たに始めた50個+新しい50個)覚える ⑥スキマ時間で⑤でやった100個を復習する ⑦寝る前に100個(⑤⑥で新たに始めた50個+新しい50個)覚える これの繰り返しです。「覚える」「復習する」というのは、1ページごとに赤シートで和訳を隠し、全ての意味を答えられる状態になったら次のページに進むというやり方がよいと思います。この方法で進めるのは1回目は大変だと思いますが、4回目に触れる頃にはかなり定着していることを実感出来るはずです。 この方法は英単語に限らず色々なものに応用できると思うのでとてもオススメです。 また、1度に扱う単語数は必ず毎日できる量にしてください。多すぎて継続できないと意味が無いので、その点だけは注意してください。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
単語=意味で覚えるのはまず必須です。 そして、その単語を実際に使えるようにするにはなんとなくでも例文を覚えとか必要があります。 なので、難しい単語は単語=意味。 英作文で使えそうな単語は例文も覚えるって感じでいいと思います。 あ、refer to〜などのようにセットで出るものはセットで覚えましょう。(単語帳を選ぶときに載ってるかどうかでポイントになる)
京都大学工学部 みん
12
9
英語
英語カテゴリの画像
英単語、英熟語の覚え方
早稲田商学部一年生のものです。僕の場合は1日で100個を覚えようとしました。もちろん全部一気に覚えれません。しかし、それでいいと思います。その次の日に機能に覚えようとした100個プラス20くらい語句を追加して復習していました。声に出して僕は覚えました
早稲田大学商学部 レオナルド46
1
0
英語
英語カテゴリの画像
単語王の覚え方
こんにちは。早稲田社学2年の者です! 単語王のフラッシュカードを購入することをオススメします。 単語帳で覚えていて位置的に意味がわかってしまうという経験とかってありませんか?カード形式だったらそういうことはないので凄く使いやすいと個人的に思います。 もし参考になったら嬉しいです。是非頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
和訳というのは、英単語の日本語の意味のことでしょうか? 意味を覚えるのは重要で、イメージだけだと「イメージはわかるけど訳し方がわからない」という状況になりがちですが、イメージを掴んでおくと長文などを素早く読むことができます。 結局、英単語の暗記には以上のような二面性があるので、意味を覚えるのとイメージを掴むことの優劣はつけがたいです。 僕としては、「例文を繰り返し覚える」というのをお勧めします。例文暗記の方が単語の意味の暗記よりも実用性が高く、和訳に役立ちます。また、どういう文脈で使われるのかわかるのでイメージも掴みやすいです。また、英単語は見た回数が多いほどイメージが湧いてくるので、繰り返すことが重要です。「イメージを掴もう」という意識がなくても勝手に脳に定着していくと思います。
東京大学理科一類 kkxyxz
4
0
英語
英語カテゴリの画像
単語の覚え方
覚えないといけない単語は1900ほどあります。書いていたらキリがありません。かと言っても見るだけではダメです。CDがあれば聴きながら発音してみましょう。最初は本を見ながら、最終的には本を見ないでシャドーイングの形で発音してください。そうすることでだいぶ覚えることができると思います。綴りは、慣れると発音を聞くだけで予想できるようになります。怪しいものは印をつけて、あとで何度も書いて覚えます。 どうしても覚えられないものはルーズリーフなどに日本語と英語を分けて書きます。ストップウォッチで時間を測りながら何度も発音して覚えます。(30秒から1分で10語が目安) その後自分で日本語を見ながら英語にしたり、英語を見ながら日本語にしたりします。覚えられていないものは印をつけて、もう1度覚え直します。
名古屋大学教育学部 バナナ
9
0
英語
英語カテゴリの画像
覚え方
まずある程度、グループ分けをします。例えば諸子百家で1グループ、プラグマティズムの思想家で1グループなどと分けます。その思想家たちの思想の概略と思想家ごとで見られる違いに着目をします。思想家によって同じようなことを言ってても微妙に意味が違うこともあります。センターではこのような細かい違いを覚えておくとより高得点を狙えます。あと、沈黙の春の作者レイチェルカーソンなど教科書の後半で出てくる環境倫理の思想家ですとかも対策できるといいと思います。センターは満遍なく問題となるので対策しない分野が出ないようにしましょう。用語集などがあれば1日何ページなど決めて取り組むのもいいと思います。用語集などはだらだら見てしまいがちなので時間を決めて取り組みましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
0
倫理
倫理カテゴリの画像
英単語覚える時
私は英単語は派生語まできっちりと覚えるというよりかは、単語の原義から派生したイメージで覚えてました。(オススメは速読英単語上級編の最後の方にある単語のコアイメージって所を見てみて下さい)イメージで覚えると派生語も覚えやすいですよ。4月5月にやることについて、自分は受験生だった時、高校2年生の12月にはシス単やターゲット等基本の単語帳を完璧にして、それ以降はポレポレをやってましたね。ですので、単語帳が1冊完璧であることを前提としてポレポレやってみて下さい。(何回も繰り返すと本当に精読できるようになります。)また4、5月からはポレポレ等の英文解釈と並行してネクステージややっておきたい500→やっておきたい700もやってました。英語についてしか触れていなかったのですが、もしまた小論文や歴史科目についても質問があったら是非質問して下さい💁‍♀️
慶應義塾大学経済学部 たくらた
9
0
英語
英語カテゴリの画像
単語の覚え方
あなたは、模試などで長文を読む際にわからなかったところを自分でノートにまとめて、自分専用の単語帳を作ってみたことがありますか?  まず、単語帳を用いて覚える際に大切なことは、例文を通してどのような文脈で単語が使われるかを把握することです。そうすれば、単語の意味をど忘れしたとしても、なんとなく言葉のニュアンスがわかり、意味の推測が容易くなります。また、現在シス単の単語を8割程度記憶していらっしゃるのであれば、完璧に覚えるまで繰り返してやってみましょう。少なくとも私は、一つずつ単語帳を完璧にしていきました。はじめにLEAPを完璧にして、次に速読英単語の上級編や鉄壁を完璧にしました。  ここで言えることとすれば、各単語帳で微妙に意味の違いがありますので、個人的には出来るだけ少ない単語帳でより多くの英単語を覚えるべきだと考えます。また、単語を覚える際に辞書を調べるようにすると、沢山の例文に触れやすくなるので、より記憶が定着しやすいのではないでしょうか?  最後に、私のおすすめの単語帳を紹介します。受験後にたまたま本屋で単語帳を見比べていると、受験期に欲しかったと思ったものを見つけました。それは非常にレベルが高く、且つ例文もきちんと書いてある単語帳として勧められます。その単語帳とは、河合塾の先生方が執筆した「英単語最前線2500」です。こちらには、様々な難単語や注目のトピックにあわせた文が記載されており、大変わかりやすいので、是非店頭で鉄壁とも比べてみてください。
京都大学工学部 mat
4
1
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1900 黒字は覚えるべきか
こんにちは! 結論から言うとターゲットではまずは赤字をしっかりと覚えていくべきだと思います!これが完璧になったら2個目の意味とかは無視して、その単語の派生語などが載っていると思うのでそれを覚えていくのがいいと思います。この派生語の覚え方なのですが黒字なため、赤シートで消せずすごく覚えにくいと思います。そこで、自分が使ってたのはチェックペンαというペンで日本語訳のところをぬると赤シートで隠した時に隠れて読めるようになります! また、単語の細かい意味の違いですが、あまり神経質にならず、その単語の1つの意味を覚えておけばしっかりそこから応用がきいていくと思うのそこを気にするよりも派生語などに力を入れ、早慶志望ならターゲット1900が完璧になったら遅くとも夏休み明けには2冊目にいくべきだと思います! その2冊目の単語帳ですが速単上級かパス単準一級のどちらがおすすめです!(リンガメタリカは長文のテーマも古くて量も多すぎるのでおすすめじゃないです。) 速単上級とパス単準一級のメリットとデメリットを書いときます。 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やりました。) こんな感じだと思います。頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
22
4
英語
英語カテゴリの画像