UniLink WebToAppバナー画像

早慶 簡単」の検索結果

ぶっちゃけ早慶簡単ですか?東大生に質問
早稲田大学の隣にある高校出身の者です。 総合的に見ると両者はほぼ同等で、早慶の方が二枚も三枚も上、という見方も可能です。 受験生のレベルならば東大の方がやや上かとは思います。なので、結果だけを見ると東大の方が難しいでしょうが、早慶の問題の取り組みにくさは東大を上回っています。 東大の問題は標準的かつオーソドックス。近年は易化が止まらず、非常に高得点での争いとなってます。 それに比べると、早慶の問題は質、量共に大学入試の最高峰たるレベルにあると言えます。ただし、それに受験生がついて行けているのかはまた別問題ですが。 何にせよ、僕が早慶の問題を解こうとしても、太刀打ちできませんね。
東京大学理科一類 ひこにー
9
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早慶の英単語
正直、単語帳は人によって合う合わないがあるので絶対にこれがいい!と言うのは難しいです。 ただ、私の周りの早慶に受かった人が多く使っていたのは単語王、鉄壁、速単の3つですね(実際、私は鉄壁を使っていました)。 また、私の友人で受験した早慶4学部全てに合格し最終的に慶應経済に進学した友人は単語王を秋ごろまでに一通り終わらせ、以降は速単上級と単語王を併用していました。 こんな感じですので私は上記の3つをオススメしますが、先ほども言った通り単語帳は合う合わないがあります。まずは、本屋に行って実際に見てみて自分に合うかどうか確かめてみてください。 参考になれば幸いです!
早稲田大学人間科学部 たーもー
17
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶レベルの英単語
こんにちは! 質問者さんの場合ここからはstockを完璧にしつつ、2冊目の単語帳をやっていくべきだと思います!! まずこの上げてくれた2択だったら単語王がいいと思います!その他にもパス単準一級と速単上級も早慶を戦う上での2冊目としてはおすすめです!以下が単語帳の簡単な特徴ですので参考にしてみてください!! 単語王  単語のレベルが上がるのはもちろん、類義語、派生語などが非常に充実しており、そういうところを鍛えたい人にはおすすめです! パス単準一級 早慶上智の差がつく単語の難しい問題で問われる単語が多く載っておりとにかく単語量を増やしたいという方におすすめです! 速単上級 長文を読みつつ、難単語を覚えたいという方におすすめです!また、単語の推測力も鍛えられて、早慶向きの単語帳だと思います! このどれか一つをしっかり仕上げればあとは過去問で合格点まで単語力としては持っていけると思います!! 個人的には早慶上智の単語のレベルは近年上がっているのである程度英語で差をつけたいと考えている方ならパス単準一級が多く単語が載っているためおすすめです!!また、速単上級と単語王orパス単準一級の併用もありだと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
3
英語
英語カテゴリの画像
早慶の英語
MARCHで8割とる実力があるなら、早慶レベルで合格点を取るまであと少しです。 くろさんの現状から考えると、問題点として ①解き始める時、「早慶だ…難しいだろうな…」とビビって緊張してしまっている ②一単語一単語に意識して読んでしまっている ③そもそも、上記のやった参考書の完成度が足りない が挙げられると思います。どれに当てはまるでしょうか。 ①だとするならば、非常に勿体ないかつ、すぐに対策できます。こんな問題でも受かるやつはいる、その1人になればいいだけだ、というマインドで解き始めてみてください。 ②が、非常によく見かけるタイプです。途中で分からない単語が出てくると焦り、最初の方を忘れてしまってまた戻る。文を頭からゆっくり読んでいませんか?まず、簡単にスラッシュを入れたりして構造分析をしてから読み始めましょう。(ゆっくり丁寧にやらない、爆速で!)英語は日東駒専レベルだろうが早慶レベルだろうが、結局5文形どれかで構成されているんです。軽い構造分析→読解の手順を守りましょう。 ③は、落ちる受験生に多いタイプです。やった気になっているようでは、早慶にはまぐれでも合格しません。 ぜひ参考にしてみてください。
慶應義塾大学経済学部 ああ
3
2
英語
英語カテゴリの画像
速単と速単上級で早慶レベル受かる?
速単必修と上級で単語レベルは早慶カバー出来ますよ! 鉄壁や単語王は早慶受験者からも根強い人気がありますが速単上級と単語のレベルは同じです。 後は模試と過去問で出会った単語もしっかり拾って下さいね。 そうすれば早慶レベルで単語が敗因になることはまずないです。 ぷきゃあさんの考える通り単語帳3冊は正直負担が大きく、熟語文法解釈や過去問演習、他教科の時間を奪ってしまう恐れがあるのでオススメ出来ません。 早慶受験者ならシス単や速単必修編レベルの後単語王、鉄壁、速単上級から自分に合ったものをやれば単語帳は十分なので安心して速単に全力を注いで下さい!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
13
6
英語
英語カテゴリの画像
早慶の英語
お答えします! 早慶の英語の難しいところは単純に単語の難易度が高いというところにありません。 特に慶應に顕著だと思いますが、英語で理解できても抽象的で選択肢を絞ることが難しいことがあります。 こうなると、英語力をつけるだけでは対処しきれないことは分かってもらえると思います。 ここまでくると国語力も要求されます。ここが早慶とMARCHの一番の違いだと僕は思います。MARCHレベルだと英語力さえ上がれば後は簡単です。 でも早慶はそう簡単に解けない。 僕も慶應経済に合格しましたが、本番でも確信を持って答えれた設問はそう多くありませんし、予備校の解答が割れる設問もありました。そのくらい抽象的ということです。 ならどうしたらいいか? それほ消去法を使うことと、過去問研究、国語力をつけることかなと僕は思います! 早慶の英語は手強いですが、それは皆んな感じてることなので、焦らずじっくり勉強を進めて下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
27
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田か慶應か。
早稲田に比べ、慶應義塾は愛校心がすごいです!早稲田に通う人は慶應いいなー と言うことはありますが、慶應に通う人で早稲田いいなー と言ってる人は僕の知る限りいません。また、慶應は早稲田に比べ、在校生の数が少ない分、色んなところに行っても希少価値が高いように思えます!それぞれのキャンパスに実際足を運んで雰囲気とかを掴んでみるのも良い手だと思いますよ!
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
27
8
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶 英単語 どのくらい
LEAPレベルは大前提だと考えた方がいいです。 LEAPもシス単と同レベルの単語帳と言って差し支えないと思います。 早慶(特に慶法)を志すならやはり鉄壁は必要かと思います。 月並みですがLEAPを全て覚えたのち鉄壁に移行するのが良いかと思います。 慶法は正直鉄壁でも対応出来ない単語も出てきます。しかし英検準一級や一級の単語帳には手を出さない方が賢明かと思います。 中途半端に英検の単語帳に手を出すより鉄壁レベルまでを完璧に抑えた方が合格率は上がります。 慶法過去問で英語7割が安定し社会も一問一答全て覚え、小論対策も万全になりやること無くなったら英検の単語帳に行っても良いかもしれませんが、殆どの受験生がここまで到達するのは至難の業だと思いますし、優先度も低すぎるので、LEAPと鉄壁を完璧に覚えることに専念した方が良いかと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
22
3
英語
英語カテゴリの画像
12月に英単語帳2冊目
余裕があるならやってみても良いと思います。ただ慶應経済の英語は語彙レベルが早慶にしては簡単なので、準一級の単語をやっても時間対効果は正直微妙です。個人的に慶應経済の英語は選択肢の吟味や英作文がめんどくさいので、単語以外の所をやった方が点数の伸びは良い気がします。ただ、語彙レベルご足りないなとご自身で感じてるようだったら準一級の単語をやっておいた方が、不安要素も減るのでやるべきだと思います。5訂番でも商、経済のレベルだったら十分だと思いますよ。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
1
4
英語
英語カテゴリの画像
早慶の英単語について
こんにちは! ターゲット1900 とパス単準一級が完璧であれば単語力としては十分問題ないと思います!とにかくこの2冊を完璧にして、過去問で出てくる単語をその都度覚えていけば単語力で困るということはまずないと思います! もし増やすのであれば長文を読みながら単語も覚えられる速単上級がおすすめです!(もちろんターゲットとパス単準一級だけでも全然いけるし、パス単準一級とかぶってるものが多いと思います。) 自分が受験生の時に使っていて思った速単上級の特徴は以下の通りです!参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
8
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶併願について
僕は早稲田大学3つと慶應義塾大学1つを受けましたが、赤本で対策をしていた商学部以外はすべて落ちました。やはり早慶は受験日が近い学部がとても多くそれぞれをしっかりと対策するのはとても難しいです。 しかも慶應義塾大学の試験には小論文があります。小論文の対策はとても時間がかかります。 どれもしっかりと対策することは本当に難しくおそらくできないと思うので、本当に行きたい大学に絞って勉強した方がいいと思います。 あと、早慶レベルの赤本を解いているとマーチの過去問は意外と(特に英語)簡単に解けますよ!
早稲田大学商学部 igarashi
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早慶 単語王の次
こんにちは! まずパス単一級まではやる必要がないと思います!速単上級とパス単準一級のどちらかを仕上げれば単語力としては十分だと思います!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶レベルの英単語帳と熟語帳
こんにちは!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ 早慶の英単語はそれで十分対応できます🙋 しかし普通のシス単と速読英単語の必修編は難易度や載っている単語も酷似しているのでどちらかひとつでいいのかなと思います🧐 英熟語もそれで大丈夫だとは思いますが、一応おすすめの英熟語帳をあげておきます! ・解体英熟語(Z会) 早慶上智7連覇した友人がぼろぼろになるまで使っていたものです😂これを全て覚えたら早慶の英熟語で分からないものは無くなったと言っていました。非常に分厚いですが、今からだったらやる価値は充分あると思います。下手に速読英熟語を買うよりもオススメです! ・パス単英検準一級の、後ろに着いている英熟語 これもすごくおすすめです!網羅性は無いかもしれませんが、準一級に対応できると同時に早慶レベルの英単語や英熟語もこれさえあれば最低限は対応できます☺️ 早慶の英語で1番大事なのはどの学部でもダントツで英文読解力です😱そこができていないとまず受からないので、単語や英熟語のみならず、まだ単語も英熟語もまだまだだなと思っても英文読解を日々やることを忘れないで欲しいです☺️英文読解力があれば、分からない単語が出てきたとしても文脈で何となくわかったりすることが全然あるので!!!! また何かあったら質問してくださいね☺️
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
38
5
英語
英語カテゴリの画像
早慶上智 英単語帳
早稲田商の学生の者です わたしが通ってた河合塾の英語講師は早慶志望者にはシス単、ターゲットレベルに速単上級編を足すのを進めていました 講師曰く、リンガメタリカも良いが早慶なら速単上級の方が単語の難易度も良いらしいです せっかくリンメタを買ったのであれば背景知識の解説はしっかり読んでおくことをおすすめします
早稲田大学商学部
9
3
英語
英語カテゴリの画像
長文練習 簡単なの省いてもいいか
 慶應義塾大学総合政策学部の者です。  結論から言うと、飛ばして良いと思います。更に言えば、準一級レベルに到達しているとのことなので、これから受けるつもりのMARCHレベルの過去問を見てみてこれなら解けそうだなと思ったら2つ上のレベルでも良いかもしれません。  その場合順番は、rules3→rules4→ポラリス3で進めて行くと良いと思います。また、参考書のレベルを上げていく上で何らかの壁にぶつかる事があると思います(単語が不足している、構造が分からないなど)。その場合は自分でその様な弱点を明確にして、その部分を他の教材を使って克服してから再トライする様にしてみて下さい。最後に、長文を解いていく上で自分なりの解き方と言うのを考える様にしてみて下さい。(具体的には、選択肢を見てから問題を解く様にする、問題が段落毎に設定されているから一段落毎に問題を見るなど)  早慶の長文は読めても解けないと言う事柄が発生する事が多々ありますが、今言った事を意識して解く事で他の受験生と差をつけられる様になるはずです。頑張ってください。
慶應義塾大学総合政策学部 KarbonS
6
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶上智に対応できる単語帳
こんにちは! 早慶上智志望であれば2冊目の単語帳は何かしらやったほうが個人的には良いと思います!(ですがまずは1冊目をとにかく繰り返して完璧にするくらいでも高1の間はいいと思います) 正直、今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 2冊目の単語帳のおすすめは速単上級かパス単準一級のどちらかがいいと思います!(質問者さんはまだ結構時間あるのでやり込み度が高いパス単準一級の方がおすすめかもです!) 個人的には速単上級とパス単準一級はどちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級  メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級  メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
1
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶の長文
こんにちは! まずたまに単語帳は一冊(ターゲットやシス単)でも受かる人は受かると言ったりしますがそれはもう今の早慶ではほぼ無理だと思います。語彙のレベルが特に早稲田の文化構想や社会科学など年々上がってきています。 やはり本気で早慶を目指す上では自分としては速単上級かパス単準一級のどちらかを使ってみるといいと思います。(リンガメタリカは長文のテーマも古くて量も多すぎるのでおすすめじゃないです。) 単語王は自分はやってないのであまりわからないのですが単語王でも対応出ると思いますが個人的には速単上級かパス単準一級のどちらかを強くおすすめします! それでは速単上級とパス単準一級のメリットとデメリットを書いときます。参考にしてみてください!!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やりました。) こんな感じだと思います。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
英語
英語カテゴリの画像
旧帝一工早慶レベルの英単語
1年生から素晴らしい心がけです。 是非今後も継続してください。 英単語についてですが、基本的に1冊を完璧に仕上げれば不足ということはないです。 ただ、質問者様が今後も単語の勉強を継続していった場合、おそらくもう1冊やる余裕が出てくる可能性があります。 そのため、2冊目としておすすめを紹介します。 ・東大鉄緑会 鉄壁 ・パス単 英検準1級 早慶志望の方が語彙力を増やすために2冊目にやるものを挙げてみました。特に英検準1級は、早慶志望でやっている人が多いです。 しかし、そうはいっても早慶の入試では分からない単語は出てきます。 それをなくそうとさらに単語帳をやって努力するのではなく、むしろ単語がわからない中でどう読解していくかの方が重要ですね。2冊やれば十分すぎます。 1年生のうちはとにかく単語と文法を極めてください。 特に文法は、あらゆる文をきちんと文法知識で理論的に説明できるくらい確かな知識をつけてください。 単語力と文法力が備わると、長文読解が飛躍的に伸びます。 頑張ってください!
東北大学教育学部 まー
10
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶レベルの英単語
早稲田大学教育学部の者です。 英単語はシス単に載っている全ての単語、関連語、言い回しを覚えましょう。 また、3年からでいいですが、英検準一級のパス単をやっておくと過去問演習で効果を発揮すると思います。 また、英単語は継続が一番大事なので是非入試当日まで毎日続けて下さい。
早稲田大学教育学部 gamba7yu5
6
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶志望 単語帳
自分はduoと速単上級と鉄壁やりました。早慶受験者はみんなそのぐらいの単語しか覚えてないのでもう単語は大丈夫だと思いますが、まだ時間があるのでTOEIC用の難しい単語帳をやったらほかの受験者に差をつけられると思います。
慶應義塾大学経済学部 nakedhiyoshi
1
1
英語
英語カテゴリの画像