UniLink WebToAppバナー画像

早慶 ダブル」の検索結果

早慶併願
お答えします。 早慶併願での注意点から述べさせてもらいます。 ーーーーーーーーーーー ①まず、英語の難易度ですが、僕は圧倒的に慶應>早稲田だと思います。(もちろん学部によるので、一概には言えない) つまり、早慶ダブル合格を目指すには、早稲田レベルの高い国語に対応できる力と、慶應レベルの高い英語に対応できる力をつけないといけないことです。 これは、相当優秀な人間でないと難しいことだと思います。 でも、国語も英語も得意ならそこまで苦にならないかもしれません。 ②対策が大変なことです。 慶應の過去問を見てもらえれば分かります。慶應は学部ごとの試験内容が全く異なります。まるで他大学のようです。 一方、早稲田はオーソドックスな問題が出ます。それでも、MARCHや関関同立のように同じ試験ではないのでやはり学部ごとに対策が必要です。 つまり、早慶ダブル受験をすると、それに合わせた対策がかなり増えます。 具体的に言うと、慶應経済対策のために和文英訳、論述英作をしなければならない。慶應文のために和文英訳や要約を極めなければならない。慶應法のために語句定義対策や、そもそもの単語量を増やさなければならない。 早稲田も同じような感じです.... ーーーーーーーーーーーーーーーーー オススメの受験の仕方は、まず志望順位を決めることです。 その中で第1志望、第2志望、第3志望までを重点的に対策を行い、他は時間の余裕具合に合わせて対策するくらいで良いと思います。 具体的には、第3志望までは10年分対策をして、他は3年〜5年で良いということです。 それと、早慶併願なら、必ず英語を慶應レベル、国語を早稲田レベル、日本史世界史を早慶レベルまで仕上げてください。 もし、途中で無理だと感じたらどちらかに絞ることをオススメします。 もちろん、受験は水ものなので両方受ける価値は大いにあります! 自分で考えて決めてください。 僕も慶應と早稲田商のダブル受験をしました。僕はそもそも慶應信者だったので、慶應の試験が終わると入試が終わったような感覚と、慶應の試験結果に対する不安から気力がなくなり、早稲田商では無気力のまま受けて落ちた経緯があります。英語終わったら帰ろうとさえ思いましたが流石にやめました。 親には高い受験料を支払ってもらっておきながら、こうした受験をしてしまい申し訳無いと思っていますが、慶應第一志望ならよくあることです。 でも、早稲田商の対策は十分にしていましたし、合格点も取れていたので、早慶併願ば難しいことですが、やればできることだとも思います! 僕の回答を1つの参考例として、あとは自分で決めて下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
32
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田と慶應のダブル受験は危険か
早慶ダブル受験は珍しくもなんともないと思います。私自身しましたし、友達にも大勢いました。私立文系志望で第一志望が早慶レベルならゴロゴロいるはずです。というか、どちらかに絞らないと、という話は正直言って聞いたことがないです。 確かに問題形式や小論文の有無はありますが、1つも受験科目が被らない訳ではないのでそう無茶な話ではないと思います。早慶は確かに難しいですが、しっかりと力をつければどちらも受験すること、対応することは十分可能です。 むしろ、1つの大学に絞って偏った対策をすると滑り止めを選ぶのが難しくなってしまうのではないでしょうか。特に慶應法は毎回のように出題形式が変わっている気がします(あやふやですみません)。なので、基礎力、応用力をしっかりつけて、重複する教科の個別の対策は過去問をメインに後々やれば良いと思います。 現役生の世界史の偏差値が低めになってしまうのは至極当然のことですし、英語という強みがあるなら、国語をしっかり固めれば十分早慶ダブル受験を狙えると思います。 あと判定はあまり気にしなくて良いです。特にマーク模試は本番とは形式が違うので。私は気にしていなかったのであまりよく覚えていませんが、早慶両方ともC判定止まりだった気がします。判定が出るような模試は秋で終わりですが、実際の受験力がつくのはそれ以降なので、気にせず頑張ったもん勝ちだと思いますよ。
早稲田大学政治経済部 L75
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田と慶応ダブル受験
初めまして。早慶にダブル合格して、慶應に通ってます。 私的見解述べさせていただきます。 レベル的にはあまり変わらないのではないかと思います。 そもそも実力があればどちらにも受かりますし、なければ受かりません。 本人が過去問対策をどの大学に時間をかけるかで、多少は変わるかと思いますが、 問われいることが早稲田と慶応で違いすぎるということはありません。 学部により特色はあるので、同じとは言えませんが、根本的にはあまり変わらないと思います。 記述ある無しや、リスニングある無しなど。 あるいは学部により、レベルが変わるので、慶応経済ダメで、早稲田教育は受かるとか、早稲田大学法学部ダメで、慶応文学部は受かるとかはあり得ると思います。 これは、学部がどちらが上かということではなくて、受験者層によるところが大きいです。東大京大などの併願校とされやすい、私立上位学部は合格するのが難しいということです。 なので、そのような都市伝説は無視して、とにかく自分の学力をあげましょう。 学力があれば受かります。なければ落ちます。変な噂で、余計なことを考えるよりと、自己研鑽に励むことが一番の合格への近道です。 注意 あくまで私的見解ですので、最終的な判断は自分でして下さい。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
3
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早慶のダブル受験
こんにちは! 早慶で迷う質問者さんの気持ちはすごくわかります。自分は慶應は受けず、早稲田だけを4学部受けました。(そのうち3つ合格しました。)なぜ慶應を受けなかったかというと早稲田に行きたかったというのと、対策が間に合わないだろうと思ったからです。 特に質問者さんのような場合は慶應一個のために小論文をやるよりは慶應の文学部に行きたい特別な理由がない限り早稲田に絞った方が合格の可能性が上がると思います!! また、早稲田は英、国、社or数の3教科で受けるのでMARCHなどと併願がかけやすいのがメリットです。 一方慶應は英、社、小論文であり、かなり特殊であると思います。もし慶應に絞るので有れば国語は現代文は最低限やり、青学や法政の現代文だけで受けられるところを併願にするというのがセオリーだと思います。 結局最後は自分がどう選ぶかですが早慶のどちらかに絞るとしたらその絞った方の大学をいっぱい受けた方がいいとも思います。なぜなら早稲田なら早稲田がよく出す問題があるし、その逆の慶應も慶應が好む問題があります。自分でしっかりと調べ、志望校を決めて受験勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶併願の難しさ
私も受験生の頃早慶どちらも受験するかどうか悩んでいました。担任の先生には減らした方がいいと言われ、塾の信頼する先生にはそのままでいいと言われ、どっちが正しいのか分からず板挟みの状態でした。 先生方にはどちらもはっきりとした理由があったので、それもあって当時はかなり考えさせられました。 しかし逆に捉えるとどちらも完全な正解は無く、メリットもデメリットもあるということです。早慶に限らず受験校が多ければ、得意な単元に当たる確率も増え、合格する可能性も高い。しかし受験校を絞れば、その学校の過去問に集中でき対策は多くできる。 絶対に良い方はないのかもと思ってからは、できるだけ両方の良い面と悪い面を挙げ、自分にあった方を選ぼうと思いました。結局受験校は減らさず本番に挑みましたが、結果的に成功しました。 (しかし私の場合は3年の本当に受験校決定ギリギリの時の話で、質問者さんのように高2のときは受験校の数なんて考えてませんでした!笑 受験に対してまじめに取り組んでいる証拠だと思います…質問者さんはまだ高2なので、これからもっと伸びると思います。) どうしても慶應がいい!ということなら一本勝負もいいと思いますが、それほどでもという感じならまだ早稲田を視野に入れてもいいんじゃないかなと思います。 結構過去問解いてみないと分からないところが大きいです(得意不得意が結構分かれるので)が、高2の時点で得手不得手がわかるほど過去問が解けないと思うので、それを加味してもまだ早稲田を諦めるフェーズでは無いんじゃないかなと思います。 通信だと自分を律するのが大変だと思いますが、頑張ってください!応援してます📣
慶應義塾大学文学部 まり
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶W受験はいいのか
早慶ダブル受験は至って一般的です。ほとんどの早慶受験者は両方受けると思います。それよりも気になったのは数学をやってるのにB方式で受けるのですか?数学やっているのなら合格率で考えるとA方式で受けた方が断然いいです。もしB方式で商学部を受けるのであれば、英語7割-8割では足りません。受ける年にもよりますが、社会科目で相当なアドバンテージが取れてない限り、8割5分を切ったらかなり厳しいと思います。そして慶應商学部の社会でそれほどのアドはなかなか取れません。なぜか。めちゃくちゃ簡単だからです。B方式はかなりの高得点勝負になります。また、比較的日程の遅い早稲田、とありますが、慶應と早稲田は受験日程はかなり被っています。自分は慶應と比べて早稲田が遅いとは思わないのですが、試験日程は調べたのでしょうか?まだ出ていなければ去年とさほど変わらないと思います。上記は全て自分の受験時代の話なので、変わっているところがあるかもしれませんが、文面からかなり情報不足が感じられます。大学受験にとって情報不足は命取りになりかねません。慶應のA方式とB方式では全く違います。塾と相談した上で結論をお出しください。わからないことがあれば、メッセージで質問送ってください。
慶應義塾大学商学部
4
2
不安
不安カテゴリの画像
早慶W合格
全ての勉強は根本的な部分で共通しているので、早慶で出題形式が大きく異なるとは言え、その根本を抑えて仕舞えばどちらも受かるでしょう。それに、これは経験談ですが、慶應経済の英数が解ければ早稲田の英数は解けるので、そのレベルまで持っていければ国語や小論文の対策を特にしなくてもどちらも受かります。ただし、勉強の根本的な部分を抑えようとすると私立対策の勉強では厳しい気がします。国立の、しかも東大京大一ツ橋といった難関国立大学を対象とした勉強をした方が良いでしょう。そういう意味では、私立専願では早慶W合格は難しいかもしれません。早慶W合格する人に、難関進学校が多いのはそのためだと思います。難関国立大学の対策をしているので、特に早慶は対策をしなくても受かります。話はそれましたが、あくまで自論ですので、参考程度に読んでいただけると嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 キコ
2
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田慶応ダブル受験
それぞれ数学型・A方式だったので質問者さんとは少し条件は違いますが、早慶商学部両方を受験しました。 「早稲田にいきたい!」なのか「早慶レベルに受かりたい!」なのかによって話は変わってくると思います。 早稲田にいきたい!ということでしたら、慶應は邪魔するだけな感じになりますね。MARCHと早稲田は教科や問題形式が大まかには似ていますが、慶應は嫌がらせのように形式に癖がある学部が多いですから、、 商学部もその1つです。英語は難易度的には易〜標準ですが、長文3題・文法問題・語形変化問題など早稲商にはない形式もあります。そして社会も難易度が高くない分、求められる力は違ってくるかと思います(早稲商の社会は難しいという噂程度しか分かりませんが、、)。 ただ早慶レベルにいきたい!ということでしたら、選択肢を増やした方が実現には近くなると思います。 もしかしたら慶商の方が問題の相性が合うかもしれませんし。やはり数打ちゃ当たるというのは、少なからず受験界でも通用する部分はあると思います。 どちらも目指したらどちらも中途半端になってしまうんじゃないかという意見も分かりますが、両方を目指して自分を追い込むことが勉強の効率性を産んだり、勉強時間を増加させたりするかもしれないことを考えると、捨てがたい選択肢ではあると思います。 まあいずれにしても1年分くらいは遊び感覚で解いてみてもいいかもしれません。それを踏まえて改めて考えてみると、計画を立てやすくなると思いますよ!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
2
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早慶併願
慶應商学部2年です。 私も大ざっぱに早慶に行きたい!という感じでした。正直慶應に国語は使わないので古文、漢文が無駄に思えるのも本当にわかります。 しかし古文、漢文は早稲田だけでなく他の大学でも使いますので受験科目は4教科だと割り切ってやっていました。 受験は数日間の短期勝負です。しかもその間でいろんな戦いをするわけですので様々な気持ちを抱くはずです。怒り、喜び、悲しみ、など。第一志望校に突入する時、1番合格に近づける心情はやはり喜びや安心です。そのためにはその前の滑り止め校などに受かってるという自信が必要なのです。 慶應、早稲田だけを受験するならば話は別ですがほかも受験することでしょうのでそれも含めて古文、漢文も必死に頑張ってください。慶應受験者はそういう意味で大変だと思いますが、それだけ入る価値のある大学ですのでぜひあと数ヶ月全力を出し切ってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早慶の模試 受けるべき?
河合か代ゼミどちらかで良いので受けることをお勧めします。 マーク文字は共通テストが想定されているので、受験者層が下位〜東大まで多岐に渡ります。故に、私文の人間にとって、マーク模試の合格可能性はあまり当てになりません。共通テストと私大の入試は全く違いますし。 それに対して早慶オープンは、早慶を受ける予定がある人間のみが受けますので、そこでの合格可能性は直視する必要があるでしょう。つまり、早慶オープンを受ければ、早稲田とのリアルな距離を知れるわけです。 また、早慶オープンの問題は非常に難しく作れられています。なので、多くの受験生が爆死します。そこで気合を入れ直すという目的もありますので、1度は受けることをお勧めします!
早稲田大学商学部 やかやかさん
8
2
模試
模試カテゴリの画像
早稲田と上智の併願について
たくさん文章書いてくれてありがとう! 漠然とした不安だろうけど、上手に質問してくれて僕も嬉しいです!! その上で、思ったことを書いていきますね! まず、メインの質問から。併願は可能です!上智と早稲田を受けてる友達はたくさんいましたよ👍 合格発表のことは、割り切るしかありません、、こればっかりは覚悟決めるしかないですね、😓 対策のことですが、上智はTeapを持っているとかなり対策が楽だということをよく聞くので、詳しくは自分で調べて頂きたいのですが、全然大丈夫だと思います!基本早稲田の対策で大丈夫ということです! 次に、早稲田の単語のことですね。僕は、パス単準一級やっていて早稲田商受けましたが、本番は英単語全く分からなかったです😭パス単やっててもこんなことあるので単語帳違うからとか思う必要は全くありません!しかもこれでも早稲田商受かったので、やはりみんな知らないような難単語を出題してくる所だということです。どんな単語帳やってても分からないものは出てくるので、大切なのは分からない単語に出会ったときにどう対応するか、です。ここからの勉強で慣れていってください。その対策はまた聞いてくれれば教えます😎 そして、慶應ありだと思いますということだけ言わせてください!!ここで理由を書くのは控えるので興味あったらぜひ個チャで言ってくれれば話します!慶應のメリットデメリットどちらも頭にありますし、自分に1番合った大学に行ってほしいと思ってるので、セールスみたいなことしませんから安心してください笑😉 最後に、勉強について少しだけ。英語やりましょう!英語を伸ばしたいです!日本史は今のまま継続して絶対的に得意という地位をさらに強固なものにしてもらって、残りの時間の8割は英語に使ってください!国語は2割で良いです。学校の古典の授業をしっかりやるのと、現代文ちょこっとやるくらいで大丈夫なので、英語にしっかり時間使って伸ばしましょう! 勉強は大変になると思いますが、また勉強のことで分からないことがあれば遠慮なく聞いてください!また、学校選びについても力になれることがあると思うので気になることあればこちらもどんどん質問してください!🙆‍♂️🙆‍♂️
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田or慶應義塾
 結論から申し上げますと、どうか質問者さんの強い「意志」でもってどちらの大学に進学するかを決定していただきたいです。早稲田と慶應は確かに似たような学部もありますが、実際の内容や正確はまるで違います。これはいろいろなところで調べたり話を聞いたりすると分かります。今はインターネットの時代ですので、少し検索にかけたり、YouTubeのプロモーションビデオなんかをみると必ず自分がどんな大学のどんな学部に惹かれるか大いなる判断材料になりますのでぜひ。  まず前提として、早稲田と慶應とでは校風がまるで異なります。全くことなります。それぞれに伝統的で誇り高い性格というかポリシーがあります。よく二つの大学で比べられたり比較されるという、よく分からないことが起こっているようですが、全く別な大学でベクトルも異にしますから、その点 忘れないでいただきたいです。あまりに違う校風ですので、質問者さんにおかれましても、どちらの 大学に惹かれるかははっきりするはずです。もちろん大学の校風云々の前に、質問者さん自身が大学 という学び舎で何がしたいのかが最優先、すなわちどの学部に惹かれるかが最重要です。もしかする と大学は後で結果的についてくる存在なのかもしれません。  このように、「自分は何をしたいのか」「どんな大学を求めるのか」、周りの人の意向や選択なん かは全く気にしなくてよいです。あなた自身があなた自身の選択に誇りをもって自身の志望校に 進学してください。このことを忘れないでください。  体調第一で、最後まで健闘してください。心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
三日連続入試について
キツイかどうかは人それぞれになってしまうので、あまり断言はできないのですが、僕は検討した方がいいと思います。 もちろん、一般的には3日連続以上は避けた方がよい、集中力が続かないから受けてもムダだ、などと言われています。 しかし、それは所詮一般論です。全員に当てはまるとは言えません。私の場合、試験日程は最大で7日連続でした。もちろんオススメはしませんが、7日目だからといって集中力が切れていたなんてことは全くなかったですし、事実、7日目の試験は合格しました。 受けたい、そして行きたい学校、学部があるのなら、そのような一般論に流されず、自分の体力面、メンタル面と向き合って一番合格に近い選択をするのがベストかと思います。 本音を言うと、受けなければ合格可能性は0%なわけですから、僕は3日連続で受けてほしいなとは思います。受けて落ちた後悔よりも、受けなくて落ちた後悔の方が、後により重く自身にのしかかるとも思います。しかし、最終的に決めるのはご自身なので、自分自身としっかりと向き合って、自分にとって最善の選択をして、合格を勝ち取ってほしいと思います!
慶應義塾大学経済学部1年 naotake30
10
2
現代文
現代文カテゴリの画像
早慶オープン受けるべき?
受けた方がいいです! 普段の模試では問題のレベルや傾向が早慶関係ないので判定は信用できませんが早慶オープンは問題の傾向はある程度本番に近く、問題のレベルは完全に早慶を想定したものです。 過去問演習は採点基準や配点の予想が難しく、学校の先生に添削してもらっていたとしても自分が本番の合格最低点とどれだけ離れているのかを把握するのは難しいです。 早慶オープンは模試、過去問のデメリットを完璧ではありませんが、補ってくれます。 また、早慶オープンは過去問の傾向から問題を作成しており予想問題という性格も兼ね備えています。 解説を熟読し同じ問題、似た問題に備えられるというメリットもあります。 ただし注意点として判定が厳し過ぎます、私の友人で普段の模試でAとBを行き来している人がCを食らってました。 その友人は実際の入試では早慶全勝してました。 C判定だったとしても順調だと認識して良いほど判定が厳しいという認識で受けてください。
慶應義塾大学文学部 前右府
16
2
模試
模試カテゴリの画像
二浪の割合は?
私は早稲田ですが、二浪はちょこちょこいますよ。 もちろん多くは現役一浪ですし少数派であることに変わりはないですが、純浪だけでなく私のように仮面していた実質二浪も含めたら知り合いだけで二浪6人、三浪1人います。 他にも他の名門大学を卒業してから28歳で早稲田に入り直した方もいますし、現役志向の強まるこのご時世には珍しくまだなんでもアリな空気は残っています。 まぁ浪人は浪人で集まりやすいというのもありますが、少なくとも早稲田は多様性の大学ですし二浪だからといって避けてくる人は会ったことがありません。仮にいても、今後関わる事もないし放っておけば良いです。 慶應でも高校卒業後、一度社会に出て勉強の大切さを知り再受験し21歳で入学した人を知っています。 なので安心して勉強を頑張って、来年思う存分楽しんでキャンパスライフを満喫して下さいね。 また何かあれば、ご遠慮なく聞いてください。応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早慶併願、悩んでいます
こんにちは! 早慶で迷う質問者さんの気持ちはすごくわかります。自分は慶應は受けず、早稲田だけを4学部受けました。(そのうち3つ合格しました。)なぜ慶應を受けなかったかというと早稲田に行きたかったというのと、対策が間に合わないだろうと思ったからです。 当然どちらかに絞れば合格の確率は上がると思います!! 結局、最後は自分がどう選ぶかですが早慶のどちらかに絞るとしたらその絞った方の大学をいっぱい受けた方がいいとも思います。なぜなら早稲田なら早稲田がよく出す問題があるし、その逆の慶應も慶應が好む問題があります。自分でしっかりと調べ、志望校を決めて受験勉強頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験時のホテルについて
私は慶應のみの受験だったので新横浜にあるスーパーホテルに泊まりました。新横浜から日吉だと一回乗り換えがあるけど、個人的にスーパーホテルが好きだからです。 慶應と早稲田両方の受験だと、交通の便がいいのは渋谷と目黒じゃないですかね。乗り換えなしでどちらにも行けるので。渋谷と目黒でもまあまあ安いところありますよ!ウィークリーマンションもおすすめです。 いつとるかについてですが、みんな夏休みくらいにはとってました。私の場合、日吉と三田両方へ乗り換えなしで行ける目黒のホテルを夏休みに予約したのですが、かなり遅くになってから(1月くらいだったかな?)試験会場が発表になって、全ての学部が日吉会場だったので、それからスーパーホテルに変えました。その時期でも空いてたんですよね。 渋谷と目黒だとたぶんすぐ埋まってしまうと思うので早めに取りましょう! 頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
16
4
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 併願
こんにちは! やはりこれは学部とかではなく、早慶両方受けるのは少しリスクが高いかなと思います!やはりある程度早稲田は早稲田で問題に特色があり、慶應は慶應に問題の特色があるため余裕がある場合を除いては早慶のどちらか行きたい方に絞ったほうが合格の確率は上がると思います! また、早稲田の併願ですが、この2つのどちらかを受けるなら確実に受けたほうがいいというのを紹介します! 早稲田文学部と文化構想学部 早稲田商学部と社会科学部 この組み合わせはどちらかを受けるなら必ず両方受けてほしいなと思います!まず文学部と文化構想学部は問題の形式がかなり似ているのに加えて大学入ってから学ぶこともそこまで変わりがないためここの併願は必須だと思います!(文構だけ受けるという人が多いのですが文学部も絶対受けたほうがいいです。) 次に商と社学ですがこれもやはり問題の形式が似ていて、実際に社学で3年前に問われた熟語が今年の商の入試で問われたりしたことがあったため両方受けるのがおすすめです! また、入ってからも社学は商学部でやる内容をもう少し幅広くかじっていくみたいな感じなのでどちらに入ってもやりたいことは見つかるのではないかと思います! 続いてMARCHの併願ですが早稲田を受けるなら明治が圧倒的におすすめです!明治の問題は早稲田の問題を少し優しくしたかんじなのでMARCHの中では明治が併願としてはおすすめです! 慶應を受けるならば青学や法政などがいいのではないかと思います!こちらは国語の難易度が抑えめであり、合格しやすいのではないかと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
29
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
併願校について
浪人覚悟であれば慶應だけでもよいのかもしれませんが正直あまりお勧めはできません。 また、早慶は2月でも終盤に試験が行われる為、マーチの方が先に試験があることが多いのですが、明治や青学など実力のある大学に合格したという手応えや実際に合格発表を聞いた後に自分の志望大学を受験できるのは精神的に大きなアドバンテージです。 また、慶應に合格できるレベルの学力があれば国語を苦手にしたりしなければ余裕で合格できるレベルのところではあるので過去問を沢山解かなくてはならないという負担もほとんど気にしなくて良いと思いますよ。 答えとしては受けるべきです。 そして、文と法法では圧倒的に法法の方が難しいですね。
早稲田大学法学部 pppps17
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
本命と併願
確かに早慶の併願はマーチや関関同立が多いです。というのも、早慶の問題の特徴として3科目それぞれで非常に深い知識を問われるということに特徴があります。国公立は5教科勉強しなくてはならない場合が多いので、英国社のそれぞれの深いところまで手が回らずに3科目だけ勉強すれば良い私立専願に対してどうしても不利な戦いを強いられるため、国公立との併願を狙う人は少なくなるというわけです。実際によくある失敗パターンとして、全てが中途半端になってしまうということはあります。 なので、早稲田に行きたいと思うのであれば、最初から3科目に絞るのが良いと思います。しかも今は3科目だけで受けられる国公立があることにはあります。確か都立大はそのはずです。3科目で受けられる国公立+早慶というのが良いのではないでしょうか。
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像