UniLink WebToAppバナー画像

早慶 1年」の検索結果

1年で早慶レベルへ
◯英語 ・ターゲット1900を完璧に(夏半ばまでに) ・速単上級編を完璧に(夏半ばから10月いっぱい) ・英熟語1冊完璧に(10月〜1月) ・英文法問題集1冊を完璧にする(4月から夏中まで) ・MARCHの過去問(受験しない学部)の文法問題をひたすら片っ端から二周解く。(9〜11月) ・語句整序問題集1冊を完璧にする(夏の間中) ・英文の構造を掴む(ポレポレなど)(文法をある程度終えた段階から夏前半まで) ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)、もしくは予備校の読解講座(ポレポレ理解出来始めたあたりから夏おわりまで) ・MARCHで受験する学部の過去問(9〜11月) ・早慶の並のレベルの過去問(青本で!)(10月後半〜12月) ・早慶の上位学部の過去問(11月後半〜1月) って感じでやってました ◯現代文 現代文は掴めば伸びるものです。 まず読むことを養成するために ・高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 (教科書関連)もしくは ・高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ) といった問題なしの評論文を読むことで頭の中で話の流れ、要約をできるようにしました。 そこから本格的に解くことに照準を合わせるために ・田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式(夏前までに) ・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ)(夏中〜9月まで) ・現代文私大対策プラクティス―設問から攻める! (駿台受験シリーズ)(9月〜10月) ・早稲田の国語(11月) ・早稲田の過去問(12月以降) という風に早稲田に照準を合わせていきました ただどの参考書も二周はやったし、なんといっても現代文は勉強の仕方が確立できたので着実に伸びました。 古文漢文は、残念ながら予備校の先生の授業があまりにも良かったので、自分ではあまりやってません。 古文なら、 ・古文解釈はじめの一歩―文法から解釈へ (駿台受験シリーズ)の類 ・古文解釈の方法 (駿台受験シリーズ) といった関谷先生のシリーズをおススメします! この人に直接習っていましたが、古文で困ることはありませんでした。 古文単語に関しては、後期にゴロゴをやってました。どうしても普通のだと頭に入らないので。 こんなところでしょうか。
早稲田大学商学部 #かーきん
177
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1年間のスケジュール
数学は得意でしょうか?あと1年あると言っても、夏に妥協して理系から文転する人は結構いて、初めから社会科目にしておけばよかったと言っている人は結構います。 高1以来手をつけていなくて早慶レベル、東大一橋に受かる人たちと対抗するレベルにあげられる自信があるなら良いですが。 思い切って世界史or日本史をこれから勉強するのも考えて良いのではないかと感じます。 センターは満点目指して9割程度取れる実力であれば問題ないです。 過去問は7割〜8割。独学でやるのか予備校でやるのかによりますが予備校に通うのであれば先生の言う通りにやれば伸びますし、独学ならまずは1年間どう勉強していくかの計画をザッと立ててみましょう。
慶應義塾大学文学部 Z34
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1年で早慶合格できるか
こんにちは!こーなと申します! 私文は圧倒的に英語が重要です。 ですから英語の偏差値をもう少し上げれるように頑張っていきましょう👍 国語の偏差値はいい感じだと思うのでキープできるようにしていきましょう(小論文も大丈夫だと思います) 現役→12〜13時間 浪人→10時間 私はこのぐらい勉強してました! 11月ぐらいに過去問で6.5〜7割できればいい感じで、最低合格点×1.1をした素点を取れてれば上出来という感じですかね! また戦略として、学部にこだわらなければ、早稲田教育、慶應文学部は早慶の中でも入りやすいので受けてみるのはアリですよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
あと1年で慶應
はじめまして! まず、慶應は英語大学であるということを忘れないでください。経済と法しかわかりませんが、その二つは合計点の半分が英語です。ここで差をつけられると厳しいです。 次に勉強法について 単語帳はレベルの高いものを1冊完璧に仕上げてください。あとは長文から押さえていけば大丈夫です。熟語帳も必ずやってください。たまにやらない人がいますが致命的です。単語帳と同じレベルで大事だと思ってください。そして単熟語は毎日受験まで繰り返してください。やらないと本当に抜けます。 次に文法、英文解釈を夏までに仕上げてください。夏はその復習と長文1日一題で大丈夫です。早ければ夏明けから過去問に入れると思います。これはその時の成績次第ですので省略します。大雑把ですがこのような形になります。 あと全然関係ないですが、11月の早慶オープンA判定狙ってみてください。モチベめっちゃあがります笑 頑張ってくださいね
慶應義塾大学法学部 りー
26
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶併願
慶應商学部2年です。 私も大ざっぱに早慶に行きたい!という感じでした。正直慶應に国語は使わないので古文、漢文が無駄に思えるのも本当にわかります。 しかし古文、漢文は早稲田だけでなく他の大学でも使いますので受験科目は4教科だと割り切ってやっていました。 受験は数日間の短期勝負です。しかもその間でいろんな戦いをするわけですので様々な気持ちを抱くはずです。怒り、喜び、悲しみ、など。第一志望校に突入する時、1番合格に近づける心情はやはり喜びや安心です。そのためにはその前の滑り止め校などに受かってるという自信が必要なのです。 慶應、早稲田だけを受験するならば話は別ですがほかも受験することでしょうのでそれも含めて古文、漢文も必死に頑張ってください。慶應受験者はそういう意味で大変だと思いますが、それだけ入る価値のある大学ですのでぜひあと数ヶ月全力を出し切ってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
1年半で早慶合格
高2のいまはまだ間に合うと思いますよ 全てあなた次第です 時間量は休日は10時間、平日は6時間を目標にしてみると良いかと ただし、目標です 達成が必須ではありません また時間量をノルマにすると、どうでも良い無駄な勉強で辻褄合わせをするものです まずは勉強のやり方が大事だと思います 各科目のやり方はまた、ここの質問に投稿したり、過去の色々な回答を参考にしてください
早稲田大学商学部
5
0
不安
不安カテゴリの画像
一年で早慶
初めまして。早稲田社学1年の者です。 逆転合格は十分可能です!正直今の成績がどうであろうが1年間あれば早慶も十分目指せると思いますよ!ですのでもっと自信を持って欲しいです!絶対に逆転合格してやる!くらいの意気込みでいきましょう! ですが今の偏差値から逆転合格するには並大抵の努力では不可能です。1年間全てを勉強に捧げる覚悟が必要です。どんな隙間時間も全て勉強に捧げましょう。僕は風呂に入っている時、ご飯を食べている時も日本史を片手に勉強していました。そのくらいの覚悟があなたにはあるでしょうか? 少し厳しい事も言ってしまいましたが逆転合格するというのはそういう事なのです。この1年間人生で一番勉強したと自信を持って言えるくらいどうか勉強してください!そうしたらその経験は今後のあなたをどこかで必ず支えてくれます。是非自分に自信を持って頑張ってください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
48
2
現代文
現代文カテゴリの画像
早慶ルート
夏までは基礎固めです。この時期がとても大事です。過去問を解きはじめて曖昧なことに気がついて、復習しているようでは遅いので。何度も言いますが、本当に基礎は大事です。 と同時に英語長文と現代文の演習も夏までに3.4冊しました。 その後、マーチなどの併願校の過去問を初めてある程度取れるようになったら早慶の過去問を解いてみるといいと思います。また、年内は記述のある国公立大学の問題を解くのもいい練習になるかもしれません。 大変なことも多いかもしれませんが頑張ってください! 応援しています
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田か慶應か。
早稲田に比べ、慶應義塾は愛校心がすごいです!早稲田に通う人は慶應いいなー と言うことはありますが、慶應に通う人で早稲田いいなー と言ってる人は僕の知る限りいません。また、慶應は早稲田に比べ、在校生の数が少ない分、色んなところに行っても希少価値が高いように思えます!それぞれのキャンパスに実際足を運んで雰囲気とかを掴んでみるのも良い手だと思いますよ!
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
27
9
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
来年の早慶、MARCHは史上最難関?
おそらくかなりの確率で私立文系は激難化すると思いますよ。 河合模試の結果や予備校の先生方の話でも来年の受験生(新高3生)のレベルはセンターが最後なので例年より高いそうですね。 それにおっしゃる通りに定員超過率の規制が強まると今年より厳しくなりますし、今年の受験も例年より厳しかったので上から例年通りなら受かっていた優秀な受験生が落ちてきて玉突きになっていますしね... ただ、私の周りでは国公立(東大や医学部を除く)の人達は早慶を割と落としていますよ。一橋や東工大に受かっていて早慶全落ちなんかもザラです。【模試でA判定を取っていても)おそらく最後の直前期に早慶の過去問対策をあまりしなかったらだと思います。ですので国公立組をあまり気にしすぎないでひたすら勉強するしか無いと思いますよ... 勉強頑張ってください!
早稲田大学商学部 天狗
10
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應か早稲田か
自分は慶応なので偏るかもしれませんが、慶応法学部の方が司法試験の実績もいいのでおススメです
慶應義塾大学経済学部 若鮎@慶應
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶の凄さ教えてください
早慶を受験する人の中には東大や京大などの国立の滑り止めとして受ける人がたくさんいます。そういう人は早慶は余裕で受かると思います。そのような人たちとあなたは戦わなければいけないことを肝に命じてください。 あともう1つ、倍率の話です。早稲田に関してですが1番倍率が高いのは多分商学部が社学ですが、今年の早稲田の社学の倍率は約14倍らしいです。この数字がどういうことかわかりますか?14人いたら1人しか受からないんです。その一人にあなたはならなくてはいけません。相当大変だというのはお分かりいただけたでしょうか。
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶受ける数
早慶というのはよっぽどの成績上位者でなければ狙った学部に行くのは中々難しいものです。なのでとりあえず何個も受けるというのはありだと思います! 過去問に関しても僕は早稲田は大体5年分くらいを1周しただけでした。とりあえず何周もすれば点数が上がるというものではありません。しっかりと分析しながらやれば1周だけで十分です。早慶は過去問は大体3〜5年分くらいやれば良いと思いますよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早慶上智コース 浪人
河合塾の友達に聞きましたが、秋葉原にある早慶アドバンスコースを除いて一般的な早慶上智コースでも相当厳しいようです。 だいたい早慶上智の合格者が30%に届かないと聞きました。 ですが何事も自分次第ですのでクラスの授業 αのやるべきことをチューターの方などに聞いてみたらいかがでしょうか? まずは早慶上智コースに入れるように頑張ってください❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
4
1
浪人
浪人カテゴリの画像
日本史 世界史 一年 早慶
こんにちは! もちろん、日本史でも世界史でも1年で早慶レベルまで完成させることは可能ですが、質問者さんの場合なら政治経済をやった方がいいかなと思います! その理由はやはり、早慶で最も難しいのが英語であり、そちらにとにかくリソースを割いた方がいいからです!ですので選択科目は政治経済にしてもちろん完璧に仕上げ、英語をとにかく誰にも負けないくらい仕上げるのが大切だと思います! ⭐️参考:ここでは自分の選択科目であった日本史の進め方の流れを載せておきます!参考にしてみてください! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講or日本史100題を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
2
日本史
日本史カテゴリの画像
早慶志望の仮面浪人
必要なことは夢を語ることです。 「いつか早慶行きたいなぁ〜」 「早慶行くにはどんなことが必要なんだろう?」 こんなことを身近な人に言ってみてください。 仮面浪人を隠し通すことは出来ないでしょうから、いつか行ってみたいと夢のように語ればいいでしょう。 こうすれば、必要な情報があなたのもとへ入ってきますし、自分の中でもモチベーションが高まります。 1年半の期間を確保したとのことですが、時間をかければ成功に近づくというものでもありません。 まずここからの半年間は基礎を完璧に固めましょう。 そして、4月からは少しづつ応用問題や過去問に取り組んでいくという形でいいと思います。 早慶への合格をめざして頑張ってください。指定校だからといって変に気負う必要もありません。指定校を勝ち取ればその権利はあなただけのものです。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
6
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早慶受かりたい2年
はじめまして!質問に答えたいと思います! 現時点で英語に力を入れるのはとてもいいことだと思います!僕も高校の時部活動をしていましたが、英語の予習、復習は欠かさずやってしました!そのほかにも単語テストの勉強をしたり、ネクステージを解いたりしていました!受験においても英語が武器であることはとても大きいです。基本的に早慶のどの学部もMARCHにおいても英語の配点が高いので、貴重な得点源になります。さらに英語が得意だと、高3の夏以降に社会に時間を費やすことができます。英語は一度完成させておけば、それ以降は毎日少しずつでも勉強すれば成績を維持することができますが、一方で社会は暗記したものを脳に定着させるのにある程度時間がかかるので、秋以降はそこに時間をかけるのがいいでしょう。英語の話に戻りますが、高3の夏にセンター9割取れるぐらいのレベルを目標に仕上げていけば現役での早慶合格も見えてきます。 ただし、世界史と国語に全く手をつけないのは少し危険だと思います。世界史も模試で偏差値55〜60くらいは平均してとれるぐらいは勉強しておくのがいいでしょう。少しでも勉強しておけば、受験期にだいぶ楽になります。国語は得意不得意があると思うので、不得意な人は勉強してもあまり上がらない人が多い印象です。逆に得意な人はそこまで勉強しなくてもある程度はできると思います。実際僕も国語が大の苦手である程度は勉強していましたが、半分諦めて社会と英語を極めるようにしていました。英語と社会で圧倒的に得点を稼いで国語をカバーする感じでした。 早慶を目指すなら英語でオススメの単語帳は単語王です!単語王では、1つの単語に対していくつもの意味が載っていて、単語をただ直訳するだけでなくその単語のニュアンスを捉えることができます!単語王をやっておけば、早慶の文章で語彙力に関して困ることは殆どないでしょう。もう一つ英語の勉強で大事なのはやはり音読です。高校の教科書や、問題集の長文は学習後に最低でも5〜10回は音読することをオススメします。音読をすることで英文を読むリズムを掴むことができ、また内容がわかっている英文を何度も繰り返して読むことで、文構造などが鮮明に分かるようになります!これが新しい英文を読むときに役立ちます! 他に聞きたいことがあればメッセージください! これからも勉強頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 kkk
11
0
不安
不安カテゴリの画像
早慶レベルに届く?
慶應経済の者です。 僕は高2のセンター同日模試で数学は得意だったから偏差値は良かったものの、英語は偏差値46でした。しかし、今現にこうして慶應経済に通っています。だから今55あるなら2年で絶対に早慶レベルまで持っていけます!ちなみに僕は高3の一番最後の模試以外ずっとE判定で早慶オープン模試も最低ランクでした。(最後の模試はD)このように逆転は大いに可能ですので頑張ってください。 ではそのために何をするべきかですが、まず英語の単語と文法を極めることです。英単語はターゲット1900レベルのものを1冊高2のうちに終えておきましょう。その一冊が完璧になったらその次のレベルでは単語王をオススメします。英文法は参考書を1冊暗記してしまうくらいのつもりで、他人に文法事項を説明できるくらいになっているのが理想です。またその他の教科についても基礎固めを意識しましょう。基本的な問題ならスラスラ解けるレベルまで頑張りましょう。健闘をお祈りします!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
32
3
模試
模試カテゴリの画像
早慶の難しさ
私は高校2年の初めは、恥ずかしながら受験科目の英語で偏差値50を切っていました笑 まだ、2年近く時間はあります。しっかりと頑張ることができれば絶対に合格はできます。 これに関しては私が経験をもって保証します。 しかし合格には、正しい方向の努力としっかりとした量の努力が必要です。 そのためには早期に受験科目を確定して、基礎から。 英語であれば単語文法から早めに初めて行くことが不可欠です。 学校の先生の国立を勧めてくる理由をしっかりと聞いてみてください。 それが本当に質問者様のことを考えてのアドバイスかどうかをしっかりと考えて国立のメリットとデメリットを考えてください。 その上で後悔の無い判断をしてください。 あまり根拠の無い国立大学信仰に基づく発言なのであれば絶対に早慶にするべきです。 また、古文については古文上達とゴロゴで基礎を固めることからスタートしてみてください。 現代文は、アクセスがオススメですかね。 漢文は正直3年生になってからでも十分間に合います。 頑張ってください!応援しています。
早稲田大学法学部 pppps17
11
0
現代文
現代文カテゴリの画像
チャートか1対1対応か
問題ないと思います! 1対1はかなりいい参考書なので繰り返し繰り返し解いて問題見ただけで答えが浮かぶくらい頑張ってください! 慶應経済は年々難しくなっていて、問題も特殊なものもが多いです。 分野としては微分積分、ベクトル、数列は重点的にやった方がいいです。 もし過去問を解くことがあれば数学は2016.17.18だけ解いて、あとは東大や京大、一橋を解くことをお勧めします。
慶應義塾大学経済学部 若鮎@慶應
11
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像