UniLink WebToAppバナー画像

早大 高3」の検索結果

早大合格者の高3の偏差値
早大創造理工に現役合格した者です。3年第1回河合模試の偏差値は58.7でした。(もちろん早稲田はE判定) 更に言えば第3回河合模試の偏差値も59.9と60を越えてません。 理系の話にはなってしまうのですが現役生は理科で高偏差値が出しにくく、足を引っ張り高偏差値が出にくいです。 恐らく文系も社会で同じことが言えると思います。 現役生は最後の数ヶ月でものすごく伸びます。しかし、この時期は模試はもうないので伸びを実感しにくいです。 なので仮に最後まで偏差値60を越えなかったとしても早稲田大学を諦めないでください。 今からしっかり頑張れば、仮に高偏差値が出なかったとしても合格のための実力はしっかりついていきます。
早稲田大学創造理工学部 おしろ
3
1
模試
模試カテゴリの画像
高3から
この質問非常に多いですが、いけます。 冗談ではなく、本当に死ぬか早稲田に行くかという覚悟があるなら行けます。 死ぬ気でやってる周りの人よりさらにこなさないといけません。 それがどれだけ辛いことか、本当に耐えられるならいけます。 量だけじゃありません、高3のこの時期からやるなら、質も大事です。 同じ1時間で、あなたは人の数倍やらなければいけません。 この1年を人生で最も頑張る時期にしてください。 覚悟してください。 抽象論になってしまいましたが、この質問に答えるのは非常に難しいんです。 地頭の良さという変数も影響してくるので一概には言えません。 それでも、不可能ではありません。 実際にそういう人は早慶にいます。 頑張ってください。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
228
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
中3で青チャート
この段階で青チャートを始めているのは早すぎるわけではないし、寧ろとても意識が高くて素晴らしいと思います。 青チャートは文字式の扱いや因数分解のところをやれば良いと思います。初めに扱うところなので。 それが終われば数学Aの場合の数や確率をすれば良いと思います。場合の数や確率は難しい分野なので高校に入ってから勉強するのも大変です。 今買った方が良い参考書は特にないと思います。強いて言えばシステム英単語という単語帳は多くの受験生が使ってるし、1年生の時から使っても早くないのでオススメです。(学校で別の単語帳を買わされる事もあるかも知れないですが。) 学校で使用する教科書や問題集を買わされたらそれをドンドン解いていけば良いと思います。
北海道大学理学部 高橋
8
3
不安
不安カテゴリの画像
早慶オープン 慶大プレ 早大プレ
自分は早慶が第一志望ではなかったので受けてませんが、受けれるならその3つとも受けた方がいいと思いますよ! もし日程が被ってるってことでしたら、規模が大きい方を選べばいいと思います!
慶應義塾大学経済学部 たなか
1
0
模試
模試カテゴリの画像
高3になるまでにやるべきこと
こんにちは! ここでは ⭐️① おすすめの教科の比率 ⭐️② 高3までに日本史の通史どこまで進めるか ⭐️ ③ 高3の5月の模試の偏差値の目安 ⭐️① まず科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います。 ⭐️② 通史は高3の8月(もちろん早ければ早いだけいい)までにある程度終わらせることが大切です!ですので高3になるまでに明治時代に入る手前くらいまで終わらせればいいのかなと思います!!基本用語をまずは押さえていきましょう!! ⭐️③ まず偏差値何までいけば受かるとか言うことは言えないので自分の話になってしまうのですが自分はおそらく東進の6月の模試で偏差値は60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) 具体的な各教科ごとの偏差値ですが自分は英語60国語55日本史65みたいな感じだったと思います。 ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずに頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
61
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3夏偏差値57-60で早稲田は可能か?
こんにちは! 結論からいうと全然可能ですし、順調に力を伸ばしていけば質問者さんのラインくらいが早稲田に受かるボリュームゾーンぐらいだと思います! ただ、模試はあくまで模試なので早稲田の問題をしっかり解けるようにしていく必要があります!そこで、ここでは基礎ができた後の早稲田に受かるための参考書を英語、国語、日本史で紹介します! ⭐️ 早慶レベルの英語の参考書 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 英語長文ソリューション3→関正夫のthe rules3→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! ポレポレのやり方は以下がおすすめです!参考にしてみて下さい! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 ⭐️早慶レベルの国語の参考書 早稲田の国語で点を取るためにはとにかく早稲田の問題を解くことが大切です!なので参考書よりも過去問をガリガリやったほうがいいと思います! まず、早稲田の現代文には好きなテーマがあり(特にアイデンティティに関して)早稲田の色々な学部の問題を解くことで慣れていくことが非常に重要であると思います。 また、早稲田に受かりたいので有れば共通テストの点数や判定はあまり気にせず、とにかく早稲田の過去問を解けるようになることにフォーカスすることが大切であると思います!!! そして、早稲田の現代文の難易度ですがあくまで個人的な感想ですが(現代文の難易度で入りやすさではないです。) スポ科、国教→社学→商、人科→教育、文、文構→政経→法 是非過去問を解く時に参考にしてみてください!! 過去問の復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 漢文は過去問メインでいいと思いますが古文で参考書を一冊挟むなら難関私大古文演習がおすすめです!!レベル感が早稲田入門くらいでちょうどいいと思います!! また、古文、漢文の復習方法です!参考にしてみてください! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) ⭐️早慶レベルの日本史の参考書 おすすめの参考書は日本史標準問題精講を解きながら通史を復習するのがいいと思います! 日本史も国語と同じくあとはとにかく早稲田の過去問を解きながら通史を復習していく形でいいと思います! 早稲田の過去問は志望校だけでなく、その他の学部もできるだけ解くことをおすすめします!その理由は早稲田大学として好きな分野があり、そこの細かい知識を入れることにつながるからです! 過去問の復習方法ですが自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
20
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
中高一貫中3の数学 やり方
東京大学文科三類に所属している者です。 中3であれば特別やらなければいけないことはないと思います。定期テストや小テストなどで高得点が取れれば全く問題ないです。強いて言うなら英単語や古文単語などの基本的な暗記物は早いうちからやっておくと後々楽になります。 自分は都内の私立中高一貫校に通っていて数学の進度は他の学校より速く、中3の終わり頃には数IIBに入り高2の途中で数Ⅲも含め全ての数学の範囲が終わりました(自分は文系でしたが数Ⅲも必修でした)。特殊な例かもしれませんが、一部こういう学校もあります。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
3
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高3までにやるべきこと
こんにちは! 高3になるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高3までにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。)熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 次にセンターや共通テストで何点取っておくかの基準ですがセンター過去問なら7割〜7割5分、共通テストなら最低でも6割は取っておくとかなりアドバンテージになると思います!! これはあくまで自分がやった該当範囲で取れればいいので社会科目とかは特にどのくらい取ればいいとかの基準はなくて、通史を進めることがたいせつだとおもいます!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
29
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高3夏での志望校変更について
私は京大経済に理系受験で現役で 合格しました。私は、中学の頃から高2の2月までずっと京大を目指していました。しかし、私も模試の判定が振るわず高2の2月あたりから慶應経済を第1志望に変えました。しかし、やはり京都という土地への憧れがあったし、中学から目指していたこともあり不思議と愛着もありました。そんな状況で慶應経済を高3の7月くらいまで第1志望にして勉強していました。でも、勉強すればするほど本当にこの選択でいいのかと疑問に思ってきました。私も浪人だけは絶対にしたくありませんでした。そうだとしても、京大を受けずに諦めるのは人生における後悔になると思いました。そこで、私は京大と慶應どっちにも合格してやろうという気持ちで勉強することにしました。強欲と思われるかもしれませんが、高3の自分にはこの選択しかできませんでした。京大経済の理系受験は科目が3教科ということもあり、慶應経済との併願はしやすかったということもあるので、質問者様には参考にならないかもしれません。話を戻すと、勉強内容はずっと京大のための勉強をしました。実際、慶應の問題は難しいというよりは基礎をどれだけ取れるかだと思ったので京大の勉強をしました。では、慶應の勉強はどうやったのかというと、過去問を10年ほど解きました。しかも、11月から試験前まで2週間おきくらいに数学をメインに行いました。(試験前はもちろん慶應の過去問を多めに解きました。)そうすることで、京大の勉強をしながらも、慶應の問題に出そうな部分を積極的に吸収できるようになったし、問題の傾向の違いにも対処できました。結果としては慶應経済に無事合格し、京大経済にも合格できました。(ちなむと、過去問は解いてませんが早稲田商と慶應商も合格)こんなの結果論だと思われるかもしれませんが、その気さえあれば全然可能なことだと思います。必要なのはどの大学に1番行きたくて、後悔しない生き方ができているかだと思います。そこの部分を忘れずに是非東大と早慶全勝してほしいと思います。私も河合塾に通っていましたが、京大対策の講座しか取ってないので東大講座で大丈夫だと思います。応援してます、頑張ってください!
京都大学経済学部 tommy103
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
憧れの早稲田大学に入学、、、
2年生のセンター試験で、 英語70点、日本史12点、国語75点(古文まで)でした。 3年のセンター試験は、英語160点、日本史85点、国語160点(古文、漢文含む)でした。 早稲田に恋したならば、信じてください。高2の夏に早稲田に恋して、こんな成績でも信じ続けました。 高3の成績でも足りないくらいなのに、最後まで信じ続けました。 あなたは高1。信じてください。オープンキャンパスに来て下さい。かっこいい先輩がたくさんいます。早稲田は日本一の大学です。早稲田から世界で活躍する人材に、君ならなれるはずです。 いいですか、そのワクワクした気持ち、ドキドキ、胸の高鳴りを信じてください。信じ続けたものには、早稲田の門は開かれます。 何かあったらいつでも質問してください。一緒に頑張りましょう!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
29
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
ポラリス3 早慶 足りる?
お疲れ様です‼️ ポラリス3とは、ポラリス英文法かファイナル演習のどちらでしょうか。 前者の場合ですと演習量を増やさない限り9割狙うのは厳しいでしょう。どうしてもインプットだけですと本番に対応できません。 後者の場合、やった体感として知識問題、癖のある問題が多めでした。もちろん大変力になるものも多いです。これで満点取れるかと言うと厳しいです。 1番のオススメは、どちらもこなして過去問を回す事です。 そして基礎を絶対に落とさないことです。 基礎問題➕ポラリス3で出てきたものを完璧にこなせば難問を除いてもかなりの高得点が狙えるでしょう。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
7
4
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学に行ける高校のレベル
高校までの学歴が必ず大学に直結しているわけではありません。多少偏差値の低い高校から難関の大学に合格する人もいれば、偏差値の高い高校からでも難関大学に合格できない人もいます。どこの高校に行こうが、その大学に入れるかどうかは本人の努力次第です。早稲田の中を見ていても、たしかに有名高校出身の方もそこそこいらっしゃいますが、そうでない出身の方も多いです。高校から大学へはエスカレーターで行けるわけではないので、そこを気にする必要はないと思います。まずは、目の前の高校受験を突破しましょう!ファイト!!!
早稲田大学政治経済学部 ペンギン
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学
✅まずは受験校決定、受験科目決定 👉たぶん私大だと思います。私大だと3科目ですね。その3科目をいち早く決定し、早くその3科目に本腰を入れられるようにしましょう。 ✅英語を得意科目に。 👉私大受験に関しては英語ゲーです。英語ができないとお話になりません。なので今高校一年生の段階なら英語を極めましょう。あと地歴を極めるのもいいと思います。受験合格に一歩だけでなく二歩、三歩近づくためには英語だけでなく地歴を極めることがいいですね。日本史検定をお持ちなら日本史だと思います。 ✅外部試験の受験をおすすめする 👉近年っていうかまじ最近になって外部利用入試を徹底的に導入しています。英検やらティープやら。それらに関しては高校一年生なら受験した方がいいと思います。かなり有利になること間違いなしです。
早稲田大学社会科学部 クリ
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高3までにやるべきこと
こんにちは。 私は国公立志望だったので高3になるまでに英国数をある程度固めることを意識しました。英国数は高2の時点で粗方履修しているため、理社に比べて基礎を固めやすいからです。 英語→文法を固める・語彙力強化。 この2つをすることで長文も読みやすくなります。 また、リスニング対策としては毎朝基礎英語を聞いていました。 数学→チャートを解いて、チャートに出ている知識を習得する。また、この時期にセンターの過去問を解いてみて自分がどの分野が苦手なのか確認するのも良いと思います。 国語→現古漢の語彙力強化、古文漢文の文法理解 私は理系なのであまり国語の対策をしてこなかったのでアドバイスは控えさせていただきます💦
北海道大学医学部 shi_83
14
0
不安
不安カテゴリの画像
高3から
いると思います。 どれだけ本気でやれるかによって現役で受かるかは決まってきます。後はその人のポテンシャルなども関係してきます。 最初からそのような気持ちでやっていたら現役で受かることは出来ません。絶対に現役で早稲田に行くんだという強い気持ちをもってやらないと現役で受かるのは難しいと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高2
早稲田大学教育学部のものです。高2の方は偏差値60から65。高3の夏は65あれば軌道に乗っていると考えて良いです。
早稲田大学教育学部 tengxi
21
2
模試
模試カテゴリの画像
高3からの化学
結構覚えることが多いですが、そこを乗り越えられる記憶力に自信があるならいいと思います。早稲田の理科はテンプレな問題が多いですので基礎から初めて、10月には重要問題集を繰り返せるくらいになれればいいと思います。 むしろ早稲田目指せるほど勉強したら理科大の受かる確率も上がります。現役生は最後まで伸びます!ぜひ頑張ってください。
早稲田大学先進理工学部 nishiki
7
0
化学
化学カテゴリの画像
難関大学に受かるために新高一がすべきこと
まず質問者さんは実力がありそうですので かなりハイレベルなスケジュールをお伝えします。 高1英語重視 高2英語社会重視 高3国語重視英社継続 私立文系3科目で戦うのであればこれが理想的であると思います。 高1で目指して欲しいのは英検準一級レベルの語彙力と 早慶レベルの英文法、解釈力をつけることです。 必要な参考書は以下の通り ※あくまでも私の場合です。よく自分でも調べて検討してください。 ・単語 ターゲット1900→英検パス単準一級(できれば改訂前をメルカリなどで買いたい) ・文法 スタサプ(高3スタンダード→高3トップ)→ネクステorビンテージ ・解釈 基礎英文解釈の技術100→ポレポレ もし1年でこれを完成させられるのであれば高2からひたすら 英語長文読解を演習することができ、高3春には早慶の問題も楽に解けるようになると思います。なんなら上記の内容は高2夏終わりまでかけても良いくらいです。 残りの春休みで出来ることといえば英単語と英文法を始めることくらいですかね。 まあ勉強だけにならず高校生活楽しむことも大事なので 肩肘はらずに少しずつ頑張っていきましょう! 応援しております。 何か質問等ありましたらコメントお願いします
早稲田大学商学部 Alex
4
3
不安
不安カテゴリの画像
高3生の勉強時間
基本的に目安としては11時ぐらいまででしょうか。朝早くおきて勉強するのも効率的なので夜更かししすぎないようにしましょう。あとはたまに息抜きをするのも大切です。
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3から文系科目
できると思いますよ。ほとんどの理系は高3になってから本格的に社会の勉強を始めますし、国語に関しても古文単語、句型など暗記事項は英語よりも圧倒的に少なく、現代文も日本人であれば元々ある程度は読めるようになっているはずです。またもし、文系科目で失敗してしまったとしても東工大の場合センターが650/950以上であれば(7割弱、共通テストではどうなるのかは分からないので安心はできませんが)センターの点数関係なく二次の英数理だけで勝負できます。
京都大学医学部 鴨医
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像