UniLink WebToAppバナー画像

早稲田 鉄壁」の検索結果

鉄壁
私も鉄壁を使っていましたが、かなり効果は大きかったように思います! ●鉄壁では、単語が頻出度ではなく意味で分けられているので、例えば「教育、テクノロジー」のセクションの単語を覚えると、それに関するテーマの長文が出てきたときに、鉄壁でやった単語がたくさん出てきて、読みやすくなります(センター、私大を問わず)。自分の苦手なテーマのセクションから進めるといいかもしれません。 ●また、Check!では注意すべき発音やアクセントを確認できるので、センターの大門1でも役立つと思います。 ●さらに、似た意味を持つ熟語もまとめて載っているので、書き換え問題などにも役立つかと思います。 ●鉄壁では、一つの単語を分解して語源から教えてくれるので、知らない単語が出てきた時も、語源から推測できるようになります。 ●早稲田では、高いレベルの単語力が問われます。長文の中で、広く知られている意味とは別の意味で単語が使われていることが多々あります。その対策として、多義語のセクションを活用することもできます。 ●その他、注意すべき派生語や、後ろに置く前置詞によって意味の変わる単語など、普段の勉強では気付きにくいところにも気づけるのが大きな利点だと思います。 ●イラストが多用されていて、単語のイメージや細かなニュアンスの違いが掴みやすくなります。 長くなってしまいましたが、このようにたくさんの利点があります!私は現役時代、鉄壁信者でした(笑) ぜひ最大限に活用して、合格に繋げてください。質問者様の健闘を祈っております! (拙い文章で申し訳ないです)
早稲田大学文学部 まある🌼
26
2
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の単語帳
こんにちは!!ゆあっていいます〜!! 早稲田志望ということで親近感が湧いたので回答しますね!! ちなみに僕も受験生の時、早稲法受けたよ! 結果としては英語と国語は受験者平均より10点以上、上だったんだけど、センター数学でやらかしすぎて得点調整でガクッと下がって1点足りずに落ちました〜笑笑 結論、ターゲットを極めてから鉄壁に行った方がいいと思うで!!早く次の単語帳やりたい気持ちはわかるけども。ちなみに1840/1900と言っているけど、その1840は英語を見た瞬間に2秒以内で意味を言えるレベルまで仕上げているのかな??もしそうでなければ、より鉄壁に行くべきではないね! 以下に理由を羅列しておくよ! ①どれも中途半端になりやすい →これまで僕自身多くの受験生を見てきて、1冊の単語帳を極めずに次の単語帳に行った人は大抵どっちも中途半端になっているね ②安心感につながる →この単語帳に載っている単語は完璧に極めた、という圧倒的自信が模試や本番でのパフォーマンスを引き上げる ③効率が悪い →1冊単語帳を極めてしまえば、2冊目に入ったときに「あ、これ1冊目の方に書いてあったやつだ〜」って1周目で気づけて、2周目以降で省くことができる。だけど、1冊目が中途半端で、1冊目と2冊目を行き来していると、情報が散乱して自分の中で整理しにくい とまぁここまで書いて、話は逸れるんだけれども、そもそも鉄壁やるのが最適解かどうかはもう一度考えてみて欲しい!ってのがもう1つのアドバイス!! というのも、鉄壁ってターゲットと単語の被り多くね??って話。早稲田ってどの学部もそうだけど、英語を極めていくと最終的に単語ゲーに行き着くのね(これは他の早大生の友達も言っている)。つまり、文法とか英文解釈とか、当たり前のことを当たり前に出来てる前提で、最終的にはどれだけ多くの単語を覚えたか勝負なわけよ!!(慶應もだけど) そんな中で、ターゲットと被りの多い鉄壁やるのってさ、費用対効果考えたら最適解じゃなくない??かける時間に対して、得られる新規単語数は少ないと思うんよなぁ。 僕だったら速単上級編とか、パス単一級(準一級でもいいけど)をお勧めするな!被りが少ないから。 あとはね、他学部も含めて、ひたすら早稲田の過去問解きまくって、そこで出てきた知らない単語を自分なりにまとめて、自分だけの単語帳を作るのがめちゃくちゃおすすめ!!早稲田って結構、ガーディアンズとかニューヨークタイムズとか、あとは論文とか、結構長文の傾向が偏ってたりするから、同じ単語がバンバン出てくるのよ!まぁ、さらに聞きたければ、質問してくれれば単語帳の作り方とかアドバイスするで!! 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまる方なら、是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
2
3
英語
英語カテゴリの画像
どうしても早稲田に行きたいです
ららさん、はじめまして!ゆあっていいます! 「どうしても早稲田に受かりたい」という言葉、めちゃくちゃいいなって思ったんで回答させていただきます!! まず、自身でわかっていることかと思いますが、今の状況、はっきり言ってめちゃくちゃ”ヤバい”です。これは包み隠してもしょうがないことなので、はっきりいいますが、、、。椅子に自分を縛り付けて、寝て飯食って風呂入る時間以外は常に勉強する、くらいじゃないとやばいです。それでも正直、受かるかどうか、位だと思います、、、、 さて、本題の参考書についてです。 まず、前提として知っておいていただきたいのが、早稲田含め私立文系は英語ができないとお話になりません。英語ができなければ、周りの受験生と闘わせてすらくれません。門前払いです。逆に英語が武器になれば、合格はかなり可能性を帯びてきます。 その英語に関して、まず所感としては、くっそやばい、と言った感じです、、、。何がヤバいか、以下に詳説していきます。また、下記では単に批判にとどまることをせず、きちんと理由もつけて論理的に説明できるよう心がけています。 ①単語がこの時点で固まっていない。 まず、鉄壁をチョイスしているのはなぜでしょうか?鉄壁は、高1が買う分には使える単語長文をですが、高3やましてや浪人生が1冊目に手を出すべき単語帳ではありません。理由は、レベル順に並んでいないから、です。レベル順に並んでいないということは、つまり「全部やらないと次のステップにいけない」ということです。例えば文法問題を解くにも、英文解釈をやるにしても、基礎〜標準レベルの単語力が必要です。その点で、レベル別に並んでいる単語帳は全部覚えなくても、それらの基礎単語を抑えることが可能ですが、鉄壁はそうはいきません。最後の方の章にも基礎的な単語が眠っているからです。そのため、僕自身、高3や浪人の生徒には鉄壁を薦めないようにしてます。 また、今までの合格者を見ていても、この時期に単語帳を1冊仕上がっていて、標準〜ちょい遅いくらいのペース感です。鉄壁を一周しか終わっていないららさんは、かなりビハインドしていることになります、、。 ②解釈教材として速単を使っている 英文解釈をやる教材として、速単をやるなんて正直聞いたことがないです。何故なら速単にSVOCといった構文がふってないからです。(速塾)。それはすなわち、自分で復習することができないことを意味します。基本的に人間忘れる生き物です。その意味で、復習ができない教材は論外です。また、速単は名前の通り、あくまで単語帳、なのに、何故英文解釈用の教材として使うか疑問が残ります。ケーキを食べたい人がスシローにいってるようなもんです。何が言いたいかというと、それを専門に載せた教材をやるべき(=英文解釈をやるなら、英文解釈の学習を目的とした参考書をやるべき)。 加えて確認ですが、速単や速塾を長文用教材として使おうとしていませんか?もしそうでしたら、大きな間違いです。何故なら、速単や速塾に載っている長文は、あくまで「単語を覚えやすくするために」乗っている長文であって、質&レベル感共に、「長文教材」としての価値は低いからです。 ③文法用の参考書として、UPグレード文法しかない UPグレートだけで、本来「大学受験に必要な」文法力を養うのは無理です。何故なら、UPグレートはあくまでアウトプット用の教材であって、インプット用の教材ではないからです。その点で、何かインプット教材を終わらせているのでしょうか?(あるいは塾で、そういった授業を履修済みでしょうか?)。インプット用教材をやらずにアウトプット教材をしようとするのがいかに間違っているかというと、「バスケのルールやドリブルの仕方・シュートの仕方、を学ばずに、ひたすら練習試合をやるだけでバスケを上手くなろうとしているようなもの」と言えばわかりやすいでしょうか??。文化系でいうと、「楽譜の読み方や指の使い方を学ばずに、ただひたすら鍵盤を叩いてショパンを弾けるようにしようとしているようなもの」です。つまり何がいいたいかというと、何かを習得しようとしたとき、インプットがあって初めてアウトプットがあります。文法も英語のルールや概念・コツを知って(インプットして)初めて、それらを応用した問題集を解く(アウトプットをする)のです。 さて、ここまで痛烈に批判してきて、本当に心苦しいのですが、受験生に必要なのは、相手を気づからった甘い言葉ではなく、現実をきちんと直視させる厳しい言葉であるべきだと僕は考えます。 参考までに、早稲田に順当合格する生徒が、今の段階でどこまでできているのが理想かを書いておきます。 □英語 単語:1冊目は完了(全ての単語の日本語訳を見た瞬間に言える) 熟語:8割完成、もうすぐ終了 文法:インプットは完璧。アウトプットとして、問題集1冊分周回し終えている 解釈:基礎レベル完成。応用編の途中までやっている段階。 長文:解釈の基礎完成と共に、解釈応用と並行しながら、長文の参考書1冊目の途中までやっている段階。 いかがでしょうか。 ちなみに、ららさんが通われている塾はどこの塾でしょうか??個人塾でしょうか?? こうした、専門的とまでは言わないまでも、受験業界に携わる者なら最低限知っているであろうことは、アドバイスしてくれているのでしょうか?よくある、「塾にカモられている浪人生」になっていないか、を心配しての質問です。 ららさん、僕は「早稲田に何が何でも行きたい、どんな手を使っても」といった心意気を持った受験生を「本気で」応援しています。2月、後輩として、立派な大学生になってください。早稲田は本当にいい大学です。 他にも色々と相談したいことがあると思います。 いつでもDMに気軽にいらしてください。お待ちしています! 頑張れ、受験生👍
早稲田大学社会科学部 ゆあ
66
12
英語
英語カテゴリの画像
早慶レベル到達への夏戦略と古文漢文対策
こんにちは。浪人生ということで、自分も同じ状況に立たされていたので併願校の対策に悩むことは大いに共感できます。僕は早慶は慶應商のみ、その他に中央全学部法・経済、立命館経営を受験しました(いずれも合格)。自分自身の状況や意図を書こうと思います。  まず併願校についての考え方ですが、これは現役生よりも安全にならざるを得ません。また自身の問題だけでなく、予備校代を支払ってもらっている以上は両親の考え方も影響してきます。早慶は想像以上に高い壁であり、個人的には一橋と同じくらい合格をもらうのは難しいと思っています。英語を苦手とされているならなおさらです(僕も英語は苦手でした)。社学を志望している理由は詳しくはわかりませんが、学部を問わず早慶ブランドが欲しいだけなら慶應商学部が圧倒的におすすめです。それは受かりやすく、対策に時間がかからないからです。次にお勧めなのが、早稲田商学部です。数学の難易度が高く、一橋志望なら過去問が演習になるからです。逆に、この2学部以外はお勧めできません。学校学部ごとに試験の特徴が異なりますし、浪人生といえども時間は余らない、むしろ足りないくらいだからです。  夏にするべきことですが、自身の状況と照らし合わせて決定すればいいと思います。まず単語についてですが、鉄壁は僕も愛用していて、実際に鉄壁のみで一橋と慶商の英語は対策できました。ここで単語に対する僕の考えを述べますが、単語に終わりはないです。僕は浪人の4月から鉄壁を始め4月中に数周しましたが、1年を通して鉄壁のみを回し続けました。その他の単語の勉強は、長文から拾う程度でした。鉄壁は1日3セクションを殴り書きし続けて、写真記憶のように覚えました。その結果、一橋も慶商も単語で困ることはありませんでした。わからない単語があっても、文法や読解の技術で補うことができましたし、そのような難問は落としたとしても合格点には辿り着けるからです。熟語についてはやればやるだけ力になるので意味があると思いますが、一橋、慶商、早稲商ならパス単は不要かと思います。1日1長文は、僕は行っていませんでした。逆に僕は、1つの英文を熟読し文章の構成を把握して読解力を高めることを重視していました。英語をすべて日本語にできたところで、一橋の長文は解けないと思ったからです。基礎シリーズの解釈・長文を完全復習することを前提に、それでも時間が余るなら、演習としてやておき700やルールズ3.4がお勧めです。また、河合の難関大学英語長文の夏期講習も難易度が高くてお勧めです。英文の読み方・解き方の根本を知りたければ、登木先生の実況中継も良書だと思います。過去問については、早慶の受験校を1校に抑えるなら10月くらいで大丈夫です。マーチの過去問についても同様です。一番重要なのは、前期までに英語の基礎を叩き込み、後期に行う私大や2次の過去問を演習教材・傾向対策として利用できるようにすることです。多くの文章に触れるのは、土台がしっかりしてからでいいかと。  古文漢文についてですが、僕は共テレベル以上を勉強することはありませんでした。慶商は国語無し、中央全学部(経済)は社会を含む4科目から上位3科目の得点、一橋経済は国語の割合が低い、などが理由です。また、中央法は4科目受験ですし国語においても現代文の割合が66%ですから、古漢が苦手でも不利にはなりません。早稲田に関しては、社(数)の難易度が高く差がつかないため英語と国語の勝負となります。古漢を捨てるなら、早稲田に受かるのは無理だと思われます。僕なら慶商一本にたくさんの時間を割きます。  ですが受験校は、つむぎさん本人や親御さんの意思にもよると思います(僕は2浪を阻止するために立命館まで受けさせられました)。万が一一橋がダメでも、早慶にこだわるのか、学びたい学問にこだわるのか、受験の負担を軽くすることを考えるのか、受験費用を気にするのか、は人によって異なります。両親、チューターとよく相談してください。受験勉強や戦略に関しては力を貸せるかと思いますので、実際の英語の進度などをコメントしてくだされば是非お答えいたします。勉強頑張ってください!
一橋大学経済学部 ふくち
3
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田法学部志望高3
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まず、鉄壁とターゲット1900はかなり到達レベルが異なります。 鉄壁は、名前の通り東大をはじめとした最難関大までを想定されています。 それに対して、ターゲット1900は僕のイメージですが到達レベルとしては、MARCHや上位国公立です。 (単語帳としてはそこまでのイメージですが、+αで長文中にでてきた分からない単語などを加えれば、ターゲット1900だけでも早慶や旧帝の英語が比較的難しくない学部なら行けると思っています。) それを前提にお話させていただきます。 まず、成田さんが現時点で学校配布の単語帳や、ご自身でお持ちの単語帳(いわゆる1冊目と言われているもの)が8~9割暗記できているのであれば、鉄壁でもいいと思います。 ただ、そうではないという場合はまずはお持ちの単語帳を8.9割に持っていき、その後鉄壁や速読英単語上級編、もしくは英検準1級パス単をオススメします。 理由は、やはり鉄壁はかなり独特な参考書ですので、合わない人がお使いになるとかえって意味の無いものになってしまいます😓 そのため、まずはお持ちの単語帳を完璧にしてくださいら、鉄壁にこだわる必要は無いが、そのレベルの単語帳をやる、というイメージがいいと思います! 端的な回答になってしまいましたが、成田さんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
3
0
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁
僕は高3の8月に 鉄壁を買いました。 YouTubeとかで オススメと言われる単語帳だったので とにかく信じてやり込みました。 2周じっくりと やった後は 辞書として使っていました。 鉄壁は語源から 覚えるようになっていて 単語を根本から分かるようになっています。 しかも、単語のイメージの イラストもあるのでより 覚えやすいです。 さらに、 派生語まで細かく書いてくれているので、 見落としやすい派生語の違いも 覚えられます! 単語がでる順とかではなく テーマごとに分けられているので、 直しの際も、長文のテーマに合わせて 復習できました。 熟語も入っているので、 文法問題、長文対策、 英作文の対策にもなる単語帳だと 思います! 僕は鉄壁を買ってよかったと 思いました。 是非、参考にしてみてください。 この単語帳でどれだけ成長できるかは あなた次第ですよ! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
25
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田
✅早稲田の壁は相当。諦めるのはまだ早い。 👉過去問を解いてわかると思いますが早稲田の過去問はむずすぎ。シンプルにマーチのとの壁が大きすぎ。私の正直な感想でした。みんなそれは一緒です。ここからのモチベーションは人それぞれです。ここで差がつきます。 過去問はあくまで合格するための手段です。なので過去問でいくら点が取れても過去問をフル活用できていなくては意味がありません。 過去問をフル活用できるかどうか。大事です。 ✅復習方法 →復習方法に関してはわたしはまず答え合わせの段階で解答は見ますが解説は見ないようにしていました。解答だけ見てなぜ間違ったのか、いつも授業で受けている先生だったらどうやって解くだろうかなどを考えながら赤本に取り組んでいました。赤本ばかり取り組んでいると勉強の質が落ちると言われていますがそれはいつもの解法とずれてしまうからかなって思います。赤本でも解法の正解はないものの試行錯誤してみる価値はあると思います。過去問ほど本番の入試の練習になるものはありません。フル活用しましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
27
2
不安
不安カテゴリの画像
MARCHへの壁、MARCHから早慶の壁
はじめまして、現在早稲田に通っている者です。 私が勉強を始めたのは高3の4月、高2までは一切勉強というものをしてこなかったので偏差値30台からのスタートでしたが、1年も真面目にやれば早稲田慶應くらいどうにでもなる。というのが私の見解です。 結論から言えば、早慶に受かるためには正しい勉強法と半端ない努力さえあればどうにかなります。文系なら特に、です。どんなにバカでも1日16時間365日勉強すれば、受験に受かるためだけの能力なら獲得できます。MARCHとの壁ですが、努力量と要領の差だと私は思います。どれだけ効率よく勉強したか、どれだけ勉強に時間を捧げたか、どれだけ細かく勉強したか、どれだけ典型問題をやりこなしたか、どれだけ単語帳の隅々まで覚えたか、どれだけ過去問をやり込んだか。そんな些細で当たり前なことだと思いますよ。 キツイ言い方になってしまうのですが、その先輩方は本当に早慶に受かるためだけの勉強をしてきたのでしょうか?早慶には受かり方があります。正しい努力の方向があります。結果の出ない努力は、ただの無駄時間だと私は思います。 まぁついでに言うなら、早稲田なんて大した大学ではないです。日本でちょっとばかり有名なだけで、世界的に見ればただのFランです。入ってみれば脳内幼稚園児ばかりの動物園なので、あまり気負わずに頑張ってください。
早稲田大学先進理工学部 chihiro
92
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
鉄壁の使い方
東京大学文科三類に所属している者です。自分も鉄壁を愛用していました。 ①について 毎回黙読していました。 ②について 自分はやっていませんでしたが、勉強法としては効果的だと思います。あまりにも準備に時間がかかり過ぎるのであれば辞めた方がいいと思いますが。 ③について 自分は以下のように鉄壁を使っていました。セクション数は学習状況に応じて変えていました。 ⑴寝る前に2セクション覚える ⑵スキマ時間で⑴でやった2セクションを復習する ⑶寝る前に4セクション(⑴⑵でやった2セクション+新しい2セクション)覚える ⑷スキマ時間で⑶でやった4セクションを復習する ⑸寝る前に4セクション(⑶⑷で新たに始めた2セクション+新しい2セクション)覚える ⑹スキマ時間で⑸でやった4セクションを復習する ⑺寝る前に4セクション(⑸⑹で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える この繰り返しです。短期間で同じ範囲を何回も復習することで、より記憶に定着しやすくなると思います。他の暗記物にも使えるのでオススメです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
13
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲数の壁
こんにちは! マーチの数学と早慶の数学は確かに壁が厚いです。マーチの得点率が早慶にそのまま繋がるとは考えない方がいいでしょう。むしろ早慶で8割とるならマーチの数学は余裕で満点取らなければなりません。それくらい差があります。マーチで8.9割なら早慶で半分程度になるのは仕方がないです。 早慶に関わらず大学入試の数学は閃きをそこまで使わなくても論理的に考えればわかる問題が多いです。まだ論理的な力が足りてないのかもしれません。まだ高二ですし一旦過去問をやめて応用問題の参考書や問題集を先に終わらせたあとにやるのはいかがでしょうか。 個人的におすすめな参考書は真解法への道という本です。解説がとても丁寧に書いてあり、どうやったらその解法が思い付くかまで事細かに書いてあります。 他の本でも良いですが、とりあえず一冊やりましょう。それが終わってから過去問です。このとき早慶のではなく東大や東工大の過去問をやってみてください。早慶に受かるためには東大志望が滑り止めで来るため東大受験生レベルに仕上げたいです。東大や東工大の過去問をやっておけば早慶が簡単に感じるのでおすすめです。 高3の10月くらいから早慶を解いてみてください。簡単に感じるはずです。そのあとも東大などの難関大の数学を解き続けてください!数学力が下がってしまうので、、、、 応援してます!頑張ってください!!
東京工業大学物質理工学院 NMI
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早慶に合格したい
・国語→現代文に関しては初見の文章の読み方からやるのがいいです。現代文のトレーニングとかアクセス現代文からスタートするといいと思います。古文に関しては、単語をコンスタントにやり続けることです。単語が分からないと何も始まりません。それと並行して、動詞から助詞まで品詞ごとの文法をしっかり抑えましょう。古文は特に基礎を反復することが大切です。 ・数学→1Aの教科書レベルの問が解けるようになったら、青チャートやフォーカスゴールドで基本例題を繰り返し解く。2Bは学校の予習復習を大切に、基礎から固めましょう。 ・英語→当たり前ですが、こちらも単語をコンスタントにやる。同時にネクストステージやVintageなどの文法入門書から入り、それが固まったらランダムの文法問題集に進みましょう。ただし、入門書が出来てないうちに焦って進んでも参考書の無駄遣いになりますので、2年の冬くらいまでは基礎の定着に時間を割くのがいいと思います。長文はやっておきたいやハイトレを使って語数の少ないものから、徐々に多いものへシフトしましょう。その際漫然と読むのではなく、パラグラフの内容を意識して読む癖をつけましょう。時間はまだ気にしなくていいと思います。 単語帳に関してですが、確かに鉄壁には基本中の基本レベルの単語は載っていないこともあります。派生語の掲載数も多く、いい単語帳ですが、その分途中で挫折してしまう人もいますので、まず基本となる単語帳を固めてから進むのは正解だと思います。ターゲットの正答率が9割を超えてきて、長文の中でも意味が取れるようであれば、鉄壁に進んで問題ないと思います。 高校2年のうちはとにかく各教科の基礎を固めましょう。早慶レベルの大学ではそれが最も大切であり、最も難しいことです。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 falcon
12
0
不安
不安カテゴリの画像
英熟語は鉄壁だけでカバー出来るか
こんにちは! 結論からいうと鉄壁では少し不十分になる可能性があると思います! そこで。早稲田を目指すのであれば熟語帳として、個人的には解体英熟語がおすすめです!! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
10
3
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁の使い方
こんにちは。私もシス単の後に鉄壁を使っていました。自分なりの考えを紹介しますね。 鉄壁の特徴はまずその分厚さ、単語量にあると思います。それゆえ周回するにはかなり時間がかかりますし、上手い考え方で使わないと、効率が悪くなってしまいます。 まず、音声を聞くことは良いことだと思います。もうセンター試験の発音アクセントの問題は無くなってしまいましたが、正しい発音で覚えるのはとても大事なことです。間違えた発音アクセントで覚えてしまうと、矯正するのが大変です。また、正しい発音で覚えないとリスニングで聞き取ることもできませんし、大学に入ってからも苦労しますよ。大学でも英語の授業はありますので。大学ではプレゼンや発表、留学生との交流など、高校までと比べて英語をアウトプットする機会が増えます。正しい発音やアクセントで英語を使えないと、大変ですよ。といっても、毎回毎回音声を聞いていては、鉄壁の単語量的に時間の無駄だと思います。正しい発音アクセントが分かればもう聞かなくても良いでしょう。あるいは倍速とかで聞くのも良いかもしれませんね。 2周目からはとにかく周回するのが良いでしょう。鉄壁は初めての単語帳でしょうか?もし2冊目以降であるならば、基本的にかぶっている単語も多いはずです。そういう単語は軽くで良いでしょう。一冊目までで覚えていなくて、鉄壁にしか載っていない単語に絞れば、周回の効率は上がるかもしれません。まずは1単語につき一つの意味を最低でも覚えましょう。余裕があれば二つ目以降も覚えましょう。基本的に周回に日数がかかってしまうと、以前に覚えた単語を忘れてしまうことがあります。ですから、適宜復習しながら進める必要があります。例えば1日5章進めると決めたら、その日の分の5章と、前回学習した5章をやるようにしていました。返し縫いみたいな感じで、何度も何度も以前のところに戻って復習するのが良いと思います。鉄壁は覚えやすいように工夫されてる部分もあると思いますから、何度も読み込みましょう。単語のイメージで覚えることで、複数の意味を関連づけて覚えると多義語も覚えやすいかもしれません。その単語の核となる意味を考えましょう。 覚えた単語はどんどん除外して、覚えてない単語を周回すればわりと効率は上がるはずです。覚えた単語はたまにちゃんと覚えているか確認する程度で良いでしょう。私はとくに多義語のところとか重点的にやってました。 とりあえず分厚い鉄壁を完璧にできたら、ある程度自信になると思いますから、ぜひ使い込んで吸収してください。頑張ってください。応援してます。
大阪大学工学部 ワニ
20
4
英語
英語カテゴリの画像
浪人して受験する大学
まるで私と同じような境遇ですね。応援してます! 3月にそういった感じで勉強できることはとても良いことです。私なんかショックで寝込んでましたから。エンジンかかったのは四月終わりです。 ただ早めにエンジンかけてしまうと途中で失速しがちなので、自分に辛くないペースで着実に学習したほうがいいです。 ただマーチ受かる基礎学力がある人が早稲田受かる、といった話は聞き捨てなりませんね。なんなら私も全落ちなので。 ただ、落ちると不合格がどんなもんかを味わえるので、その失敗の味を覚えて、繰り返さないことが大事です。 大学はとても広く、一般の人も普通に入れますし、学食も食べれますし、図書館も行けます。 早稲田大学は行けば行くほど、魅力が見つかる大学です。ぜひ中まで入ってみてください。モチベ上がりますよ!
早稲田大学商学部 #かーきん
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
鉄壁 使い方
初めまして!高校時代、鉄壁を出版している鉄緑会に通っていて、理系ですが東大に合格した者です。 まずは鉄緑会での高2以降の鉄壁のカリキュラムについてざっくり説明させていただきます。 鉄壁は50セクションあるのですが、高2ではまず週に2セクションずつ小テストが行われていました。 小テストは20問でしたが、割と細かいところまで問われていた記憶があります。 2セクションずつで一周した後、今度は5セクションずつ小テストが行われました。 高3でもほぼ同様のカリキュラムでしたが、小テストの難易度がやや上がっていたように思います。 僕が当時していたのは、小テストで最低9割は得点することを目標とすることです。 その為に、その週の範囲を最低3周していました。 1周目ではざっくりとした内容を覚えて、2周目でその確認と細かい部分の記憶、そして3周目で全体の確認といった感じです。 また、余裕があれば週の範囲を3周する前に前週の範囲を1周確認していました。 僕の場合は、電車で過ごす時間が長かったので、その中で集中してやっていました。 勉強机に向かってやっていたのは3周目だけだったと思います。 上記はあくまで僕にあっていた勉強法であり、質問者様に合うものかどうかは分かりませんが、参考までにお伝えさせていただきました。もし全部覚える余裕は無い!という場合は単語の右側にある赤い星印で覚える単語を選別するというのも良いと思います。 ここからは、実際に効果が現れるのは少し先になるかもしれないのですが、今すぐ身につける努力を開始したほうが良い技術についてお伝えさせていただきます。 鉄壁に載っている単語、熟語は東大を受験するにあたって最低限知っておくべきものでしかありません。 鉄壁に載っていない単語も幾つも東大は出してきます。知らない単語が出てきた際に、調べて覚えることも必要ではありますが、初見の単語を推測する技術も重要になってきます。 その技術を身に付けるには、似ている単語や単語の語源、構成などを理解することが大切です。 鉄壁はそのような情報も豊富なので、技術を身につけるにあたって一助になるでしょう(その代償に引くほど分厚いですが、、、)。 長文等の演習の際には、知らない単語を調べずに意味を推測する努力をしてみてください。 その推測が当たるようになると、英語の学習が更に楽しくなると思います。 長文失礼しました。陰ながら応援させていただきます!
慶應義塾大学医学部 あおい
32
7
英語
英語カテゴリの画像
早慶レベルの英単語はいつ頃完成していたか
ご質問いただきありがとうございます。私自身は慶應法学部、経済学部A方式に合格いたしました。私も鉄壁を使っておりました。全範囲を網羅し、8割以上の単語の意味と大体の用法を答えられるようになったのは高3の夏頃だったと思います。遅くとも高2までには覚え終わりそうなのであれば十分な学習スピードであると考えます。また、単語帳は鉄壁1冊を完璧にする方が好ましいと思います。鉄壁1冊でも十分対応可能です。一通り鉄壁を覚え終わったら、鉄壁を隙間時間などで回しながら、今後問題演習をしていく中でわからない単語があった際にその都度覚えていくことで単語量を確保していきましょう。その際、鉄壁の似た単語のページの余白に問題演習で出てきた単語をメモしておくと良いと思います。単語については鉄壁一冊に一元化しておくことで時間のない直前期もコスパよく確認することができます。
一橋大学法学部 tkt3608
0
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学の厳しさ
現実を見ろ?そんな言葉は僕は大嫌いです。現実をみて何もやらないやつの方がよっぽどださい。ちゃんと自分がやりたいこと、自分の夢に向かって泥臭くても必死で努力している人の方がめちゃくちゃかっこいいし素敵だと僕は思います。やっぱり生きている以上何か夢に向かって努力していた方が楽しいし毎日が充実すると思います。 僕の高校もあんまり頭が良い学校じゃなかったのでお気持ちはわかります。きっと偏差値70とかあるような超進学校に通っている人なら早稲田なんか余裕で受かってしまうのだと思いますがやはり僕みたいな頭の悪い人は死ぬほど努力しないと入れません。まず数字でその例を示してみます。 早稲田の商学部や社学は特に倍率が高く約10倍ほどです。これがどういう数字かわかりますか?10人いたら1人しか受からないんです。その一人にあなたはならなくてはならない。試験場を想像してみてください。あなたの前後横斜めのひとは全員落ちるんです。受験はそういう世界です。しかも早稲田となると受験者層もある程度は高くなってきます。なのであなたが戦う相手には超進学校に通う人などもいます。そういう人と戦っていかなければいけません。別にその人たちに勝つ必要はありません(合格点さえ取れば良いので)。 あなたが今どんな学力であろうとどんな学校に通っていようと受かる可能性は十分あります。まだ高校1年生なので時間はたくさんあります。現実ばかり見てなにもしないようなださい人間にはどうかならないでください。しっかりと夢に向かって輝きましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
52
1
不安
不安カテゴリの画像
背中を押してほしい
僕は宅浪ではなかったのですが1浪して早稲田に入りました。なので宅浪の方は本当に凄いと感じています。 僕も現役の頃は全く勉強しなかったので亜細亜大しか受からず偏差値もかなり低かったです。でもそんな僕でも今こうして早稲田大学にいます。その理由をお教えします。それは「死ぬほど早稲田に行きたかったから」です。たったこれだけの理由だけど僕にとってはこの理由だけで十分でした。どんなにキツイ時でも勉強が嫌になった時でもこれを思い出せばまた頑張ろうと思えました。 別に早稲田に行きたいという思いではなくてもいいんです。何か1つあなたの原動力となる物を持ってください。それが早稲田に行きたいという気持ちならそれでいいですし、貴方の大切な人(応援してくれる友達、両親、恩師、恋人などなど)のため、自分のプライドのためなどなどなんでも良いんです。そういうこれだけは譲れないってものをどうか持ってください! 宅浪で早稲田受かったら最高にかっこいいですよね!僕の友達でも宅浪して早稲田受かった人いますよ!来年早稲田でお待ちしております!応援してます☺️
早稲田大学社会科学部 umeadi
21
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自信が欲しい
はじまして、早稲田社学3年の者です。早稲田志望とのことですので、力になれたらと思います。 以下の内容に答えていきたいと思います。 ①あなたの成績の現状 ②前向きになれるエピソード ③乱れうちについて ④正誤の参考書を追加するべきかどうか まず①です。 私の見解ですが、早稲田の平均で11月後半時点で、7割を超えているなら全く問題ありません。早稲田の合格点はおよそ7割と言われています。11月時点のあわさんがそのラインに達しているのだから、受験本番のあわさんは今以上にレベルアップしているはずです。塾の指導方針は存じませんが、悲観する状況ではないと思います。もし、塾側が懸念している可能性があるとすればおそらく世界史でしょう。世界史だけは早稲田の過去問に手をつけていないとのことですので。私は日本史選択でしたので、世界史受験に詳しいわけではありません。しかしながら、一つ言えるとすれば一刻も早く過去問を少しずつ解き始めるべきだと思います。ゴールを知らずにする勉強ほどキツいものはありませんし、合格率も低下します。「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」中国の思想家、孫氏の言葉です。一度は聞いたことがあるでしょう。過去問を解き、今の自分の立ち位置、早稲田の難易度を知りましょう。そのギャップを埋めさえすれば受かるのです。 過去問を試しに解く際、一年分やって、点数を出すだけではダメですよ。2.3年分解いてみて下さい。そして、その年の平均点を調べ、自分がとれた点数と平均点を比較して下さい。受験は「7割取れた人」が受かるのではありません。「ライバルより一点でも多く取った人」が合格するのです。毎年多くの受験生が過去問で〇〇点だったと一喜一憂しますが、あれほど浅はかなことはありません。模試だって、点数より偏差値を見るでしょう。幸い早稲田は得点開示という制度があり、Googleで画像を検索すれば大体は出てきます。 解いた過去問は逐一、解いた日付と平均点と自分の得点の差を記録していきましょう。 次に②です。 私はこの時期、早稲田の社学英語が3割5分でした。たしかに絶望しましたが、それを解消するには自分の努力しかありません。ただひたすらに勉強するのみです。 とはいえ、「ひたすらに勉強」は既にされてきているかと思います。ましてや、早稲田に行きたくて、転校を経験したのですから。並大抵の人にはできることではないので、自信をもっていいと思います。 次に③です。 乱れうちは時々意見が割れるところです。ですが、あわさんの文面からは「早稲田の〇〇学部」に行きたいというより、「早稲田」に行きたいという熱意を感じます。 もし「早稲田」に行きたいのなら乱れうちするべきです。私は社学志望でしたが、教育、文構、商、人科、社学の5つを受験しました。5つも受けるとやはり「早稲田慣れ」します。早稲田は試験日が私大の中でも一番と言っていいほど遅いので、他大学を受けるうちに「入試慣れ」はします。しかし、第一志望の大学に初めて足を踏み入れた時、他の大学とは違う緊張感があるものです。それに慣れるためにも、乱れうちはするべきです。特に、文構は試験日が他学部よりかなり早いため、良い練習になるでしょう。その場合、文構対策はするに越したことはないですが、もし時間が限られているのなら対策は不要です。「文構受験」それこそが「早稲田受験」への対策になるからです。 また、4日間以上の連続受験はやめておいた方が賢明です。できれば2日間まで、体力にとても自信があるなら、3日間の連続受験まででしょう。ですが3日はあまり推奨しません。おすすめは2日までです。 最後に④です 正誤の問題集を追加するべきかどうかとのことですが、私は追加するべきだと思います。 おそらく、高柳節子著の河合塾スーパー講義英文法・語法正誤問題という参考書をやる予定かと思われます。もしあの本でしたら、薄い本で取り組みやすく、無理のない量です。年越しまでにはきっとほぼ終わるでしょう。 早稲田は慶應と並び私学の雄と呼ばれ、入試難易度は言うまでもなく私大トップレベルです。 ですが、入学すればサークルに学園祭、広いキャンパスに、ゼミ活動、そして何よりも多様な人達と出会うことができます。早稲田好きのあわさんにはぜひそれを体感して欲しいと思います。高田馬場で楽しいキャンパスライフを過ごせることを祈ってます。
早稲田大学社会科学部 kobayash
7
2
不安
不安カテゴリの画像
9月からの勉強
はじめまして、私も元東進で早稲田文に通う1年生です!質問者様の焦りや不安、絶対早稲田に行きたい気持ちがすごく伝わって来ます。 でも「もう早稲田には行けない」って心を折るにはぜんっぜん早いです!! まず、夏休みは基礎固めの時期とは言いますが私は現役生はずーーーっと基礎固めだと思っています。みんな「やばい基礎固まってないよ……」って焦ってます。そんなもん!私も夏休みどころか直前までそう思ってました。これから莫大な量の演習をこなすうちに身につくのでまず安心して大丈夫です。 東進は衛星予備校とハイスクールで何かカリキュラムが違うとしたら申し訳ないですが、9月から単元ジャンル演習というものが始まり、アホみたいな量の演習を直前までするのでそちらを頑張りましょう! それではここからは各科目ごとにアドバイス、経験談を書いていきますね。 国語 現代文:私も何となくで今までずっと解けていたのに共通テストや早稲田の過去問が秋口まで全然解けませんでした。 秋からまた新しく東進の講座を取るのですが、そこで永井玲先生の「早大現代文」という5コマ程の授業を強くオススメします。 この授業では現代文の解き方を1から教えてくれて、もちろん早稲田の現代文が楽勝で読めるようになります。(この授業がなかったら私は早稲田受かってないと思ってるほど大好きな授業です!) 共通テストや早稲田の現代文は小手先の技術が利かず、正しく読んで頭の中で整理して答えないと絶対ミスるようになっているので、フィーリングに頼らず筋の通ったやり方で解くようにましょう。 上達に時間がかかりがちな現代文はずーーーっとやり続けるのが良いので毎日早稲田か共通テストの過去問一題は触れるようにすると鈍ることがなくおすすめです。 法学部だけではなく他学部の過去問に触れるのもおすすめです!文学部はオーソドックスな問題なのでこちらで肩慣らしも良さそうです。 古文:とりあえず単語と文法をしっかり固めましょう。文法だけ詠唱してても身につかないので、読解の演習をしながら。まあこれも単元ジャンルでどうにかなります。東進という予備校は努力次第で圧倒的なスピードで上位勢に追いつけるシステムなのでここからですよ。 漢文:まず1冊、句法の練習のドリルを買って終わらせましょう。「基礎からのジャンプアップノート 漢文句法ドリル」は量もそこまで多くなく、頑張れば3.4日で終わるのでさっさと終わらせてやった実績を作ると心は楽になるし後の負担が減ります。 あとは「漢文ヤマのヤマ」で句法全部楽に覚えられるので本当におすすめです! 英語:今から単語熟語に大量に割く時間はないのでターゲットくらいのものを覚えてしまえばもう大丈夫です。文法というより英検準1級が解けているなら長文がっつりやりましょう。 失礼にあたったら申し訳ないですが、どうしても法学部ではなくても早稲田に行きたいなら、文文構なら緩い基準で英検利用出来るのでそちらも出願しておくと受かる可能性が上がります。 世界史:私は日本史だったのでズレているところはあるかもしれませんが、とりあえずその演習は続けて欲しいです。インプットとアウトプット両方大事なので。一問一答は常に持ち歩くくらいがいいと思います。早稲田の社会科目はエグいところ突かれるし本当に難しいので諦めず暗記を続けてください。 過去問をはじめるとボロが出そうで怖いのはみんなそうだから安心して下さい!それに普通に難しくて解けないのも当たり前です。 だからといって後回しにするのは絶対にダメなので勇気をだして立ち向かって下さい。過去問は敵ではなく、一緒に勉強する相棒であり研究対象です。 正答率が上がらなくても焦りすぎず冷静に分析して行けば絶対に大丈夫です。(私は早稲田研究ノートを作って傾向や配点、自分の弱点、かかった時間などを記録していました) 前のめりになり過ぎず冷静にやるべき事をやれば受かります。夏休みとか正味15時間勉強できる脳筋移行期間みたいなもんなので本当にこれからが勝負ですから自分をもう責めないで大丈夫。演習量をこなせばこなすほど自信も実力も着いてきます。 まずは予備校のビルの下とかに入ってるコンビニで甘いものでも買って休憩してからまた頑張りましょう!(おすすめはガルボっていうチョコです。サクサク音ならないし手が汚れないし美味しい) キャンパスは違うけど早稲田で待ってます!
早稲田大学文学部 まゆき
6
2
不安
不安カテゴリの画像