UniLink WebToAppバナー画像

早稲田 記述 記号」の検索結果

早稲田 年号暗記
社学のものです。社学でコンスタントに8割は取っていましたが、お察しの通り年号そのものが聞かれることはありませんが、年号の暗記がないと積みます。 年号の暗記は細かいに越したことはないですが、ですが、「こんなもん知るか」と感じたものは覚えなくてもいいかもしれません笑。そう感じた問題が何回も出たということはほとんどないので(あったらそれは早稲田の好きな問題ということで覚えた方がいいかも)気楽に捨てましょう。 逆に、教科書(自分が通史ように使っている参考書があればそれでOK)に載っていた年号は絶対おさえる!くらいの気持ちで臨みましょう。 それでも古代から現代までやるのはかなり骨が折れますよね。そこで力を入れて年号を覚えて欲しい分野を言います。 それはズバリ、近現代史です。 大西洋革命がはじまってからの世界史は指数関数的に内容の密度が増えていきます。情報量が多い分、流れがわかっていても、年号を知らないと解けない問題もここから出てくることが多いです。 ぶっちゃけ、古代中世は751とか、1453とか重要な年号を覚えていれば大丈夫です。(もちろん、通史の理解があってこその話ですが) あと、具体的な覚え方ですが、僕はゴロを作るのが下手で時間も無駄かなと思ったのでやっていませんでした。その代わりに百均で単語カードを買って、表に年号、裏に出来事の名前を書いてました。表の年号をみて、裏の出来事が諳んじられたら、次は裏の出来事をみて、数字が出てくるようにすれば、試験でも使える年号の暗記が出来ると思います。 最後に、過去問で出た分野の年号は覚えるのをおすすめします。その分野は早稲田が好きな分野かもしれませんからね。例えば、1557のポルトガルのマカオでの居住権獲得という年号を知ったら、それにとどまらず、スペインはいつ、広州に進出したか?など、拡大してまとめて覚えるのも手かと思います。 参考にしてみてください。応援してます💪💪
早稲田大学社会科学部 h2o
15
1
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田志望 現代文 記述力
 どれくらい記述の練習をすればよいのかといういわれると難しいところですが、やるべきと主張したいです。私も早稲田大学の国語の現代文の問題を沢山といてきましたが、答えを記述できるくらいの感覚で初めて答えを選択できる印象が強いです。私にとっては、「それっぽい」選択肢ばかりの早稲田の現代文の問題よりも、慶應の文学部のような自由記述がわりに多い大学学部の問題の方がよほどときやすいというか得点がでやすいです。ですから、もし記述の方が難解で億劫でマークの方が容易であって、記述対策はやりすぎ、という意識が少しでもあれば改めてもいいかしれません。  選択問題を解くにしても、自分の中でかるく記述回答を作成(これだけははずせないというキーワードや要素を思い描く)し、それから選択肢にあたるべきだと思います。初めから選択肢にかかると その罠とかダミーの巧妙さに溺れてしまう人もいます。私もそういうタイプでした。ですから、上に述べたようなことを意識しながら、きちんと対策になっていますから記述(書く)練習もしてほしいです。特に要約が一番有効だと思います!いちいち問題を解くのが億劫とかだと要約がいいと思います。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲法 現代文 記述
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 さすがに0は厳しいですね(笑) ○早稲法の記述への対策 ポイントを探しを意識しましょう!記述は20文字あたりに1つ解答のポイントがあると思ってください。なので4〜6つほど得点となる箇所を見つけましょう。 また記述のある問4は長いので前半後半で基本的に内容が大きく変わります。その2つのつながりが何を示しているのかわかれば全体の主張、記述のヒントになります。 さらに早稲法と同レベルほどの記述問題をやってもいいかもしれません。 ○ポイント ・内容を自分の言葉にする(抽象的な内容を噛み砕く力) ・全体の要旨を書く(要約) ・背景知識(『現代文キーワード読解』) ・論理的読解力をつける (文章の構成から内容の予測) ・ディスコースマーカーに注目する (逆説、並列、具体例etc) ・記述式で練習する (解答へのプロセスを鍛える) ・現代文の復習を舐めない = なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 ○なぜ取れないのか 記述が書けないということはしっかりと本文を理解していないことが大きいです。上のポイントで鍛え理解力をつければ何が言いたいのかわかります。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
4
2
現代文
現代文カテゴリの画像
記述模試
早稲田だったらそこまでできなくてもいいと思うけどね。早稲田ってふつうにマークが主でしょ? 記述模試って結構むずかしめだと思うしね。 回答者もたしか一回くらい受けたことあったけれど情けない点数だったような。 同じく慶應に受かっていた先輩も情けない点数だったし笑、あんまり気にしてなかった。 大丈夫だよ。 もし記述模試の点数どうしても上げたかったら国立の過去問やってみるといいかな。東大とか。早稲田受験生にはたょっと遠回りだと思うからおすすめはしないけれど。気休めに。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
3
0
模試
模試カテゴリの画像
記述模試について
早稲田の教育学部、社会科学部はマーク式だから記述模試を受ける必要はないと考えていらっしゃるようですね。しかし、マーク模試はセンター試験の対策として作られている模試ですから、早稲田大学の問題の難易度よりも低いです。一方、記述模試は国公立二次試験の対策、及び私立対策のために作られているので、難易度は高いですし、記述模試がちゃんと解けるようにならないと早稲田大学の問題に太刀打ちするのは難しいでしょう。 だから、早稲田の問題に直接結びつかないとしても、基礎力を確かなものにするために、マーク模試も記述模試も受験するほうがよいでしょう。私も全ての模試を受け、二度と同じミスをしないようにやり直ししていました。
慶應義塾大学文学部 るーしー
6
1
模試
模試カテゴリの画像
早稲田 商 世界史 記述
はじめまして。あくまで私の方法なので参考までに。 私は早稲田商学部以外にも慶應経済、早稲田政経・法を受験したのでその辺りの大学の論述は繰り返しやりました。早稲田商の論述の過去問がそのまま出ることはないでしょうが、他大や他学部の過去問の類似の問題が出る可能性はあります。そのため他大や他学部の過去問は有効です。 早稲田商は近現代史の論述がほとんどだと記憶していますが、慶應の経済は近現代史の論述がたくさん出ています。同じ経済系なので良い参考になると思います。もちろん他の大学・学部も近現代史は出してるので満遍なくやるのがいいと思います。 また数多く早稲田商の論述を解いて傾向を分析できたら、通史などの復習の際「ここが出そうだな」という匂いを感じて説明できるようにしましょう。他大・他学部の過去問でもカバーできない部分をカバーできるようにするためです。 最後になりますが論述は添削してもらうのも大切です。世界史の先生にこまめに見てもらうようにしましょう。
早稲田大学法学部 フラップ
5
1
世界史
世界史カテゴリの画像
記述力がない
こんにちは☺️ まず前提として、 何か書く癖をつけてください! 白紙は0点、何か書いたら0点以上です! これはめちゃくちゃ重要な考え方です! 何か書く癖をつけてください! 記号問題はそこそこできる、という質問者さんの話を信頼して、記述に念頭を置いた回答をさせてもらいます。 「上級現代文Ⅰ」という黒い本があります。 それを強くオススメしたいです。 「文章はある程度把握できるが、書くとなると手段がわからない」 僕もそうでした。 このテキストは、現代文でよくある記述テーマ 「〜〜とはどういうことか」という内容説明 「〜〜とはどういう心情を表しているか」という心情説明 「〜〜とあるが、それはなぜか」という理由説明 「要旨をまとめよ」という要約 上の内容の書き方を例題、演習題から教えてくれます。 非常にオススメです。 最後に、回答者からちょっとした話をば。 「全ては本文に書いてあります。」 それだけを頭の片隅においてくださいね。 それがないと、貴方は創作作家になってしまいます。 論理展開に乗り、根拠を持って答える。 それが必要になります。 私はプロではないので、記述のテクニックやコツを教えるのは、先程挙げた参考書にお任せします。(それがベターだと感じました。) この回答が質問者さんのより良い出会いになればと願っています。 健闘を祈ります!
大阪大学法学部 木村くん。
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ガウス記号の勉強法
なんとなくわかると思いますが、ガウス記号は、そこまで出題されないですよね。 いわゆる特殊計算という部類に属するものです。 もちろんできたほうがいいので、労力を割くこと自体は大事なんですが、参考書を新しく買うのはちょっとナンセンスな気がします。 オススメは、YouTubeでガウス記号って調べてみてください。色んな人が解説動画上げています。それらをうまく利用することをまずオススメします。 また、ネットで『ガウス記号 例題』って調べると、これまたガウス記号の問題がたくさん出てきます。ここで練習積むのもいいと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
記述もし
関係ないからやらない。と逃げていたら痛い目みますよ。 記述模試で出た問題がそのまま出ることは普通にあります。まず社学受かるレベルの人なら記述模試で偏差値65以上は普通にとります。
慶應義塾大学文学部 Z34
3
0
模試
模試カテゴリの画像
記述問題
日本史の記述対策の仕方ですね! 志望校はどこでしょうか?慶應と書かれていて記述対策の質問なので慶應経済ですかね? ・慶應経済日本史対策 ①石川日本史で流れを抑え、重要箇所は丸暗記するくらい読む ↓ ②過去問を15年分くらい解いて傾向を掴む(同じような問題が出ていることもある。 +早稲田商学部の記述も出題範囲的に被っていたり、良い問題もあるのでそこだけするのもアリだと考えています。 過去問がやはり最高の問題集だと僕は考えています。学部によって好きな傾向もありますし。 東大志望でないのなら、東大の過去問は余裕があればで大丈夫かと思います。 慶應商は簡単な記述が出るため、そこまで対策はいらないと思います。 慶應文は出てきた古文を要約したりする特殊な記述があるため、対策は過去問かなと思います! 慶應で待ってます!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
8
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田 商学部 英語 記述
商学部の英語の記述は確かに配点が高いと聞きました。 リアルなところを知りたければ、河合塾の直前講習を受けてみては!?時間、配点などいろいろな情報を仕入れることができます。 実際の本番で何点とれたかは、大学に申請すれば7月ごろに教えてもらえるのですが、僕の感覚では2割減と言ったところでした。 記述で一点でも多く取るコツは、河合塾の講師から聞いたのですが、文脈に合わせた和訳を作ることです。例えば、enjoyという単語がありますが、難しい文章で和訳すると ×楽しい ◯享受する といったほうが正しいと言えます。 これはあくまで一例ですが、過去問を何年も解いて感覚をつかんでいってください。
早稲田大学社会科学部 remote
6
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應 文学部 英語 記号問題
こんにちは!こーなと申します! 記号問題は簡単な文法事項もしくは文脈からわかる問題なので、特に対策はせず、文を丁寧に読むことを意識しました。 ちなみに、私は本番の記号問題で3個中2個落としましたが、合格しました。試験終わった後は絶望して落ちたと思いましたが、意外と平気でした。もちろん全問正解したいですが、案外配点低そうなので過度に気を張らず記述を頑張るのが良いと思います! 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
1
0
英語
英語カテゴリの画像
記述式はどの程度やれば良いのか
早稲田法学部に合格したものです。 早稲法の国語は、上位私立校の中でもかなり難しいと言われており、自分もかなり苦戦しました。 何がそんなに難しいのかというと、まず年によって異なりますが本文そのものの難易度がかなり高く、しっかり理解するのはかなり大変です。さらに、問題の選択肢に関しても簡単なものと難しいものがはっきりしており、この難しい方のものが難易度を上げている一つの要因です。そして林檎さんの言う通り、毎年大体120字以上の記述があり、これも本文全体を理解した上で書かなければならないのでレベルはかなり高いです。 さて、記述式の問題集についてですが、僕はそのような参考書はまったくやりませんでした。というのも、僕の信頼している国語の先生にこう言われました。「早稲法の国語は、普通の参考書や普通の対策では太刀打ちするのは難しい。とにかく過去問を解いて解いて解きまくって、傾向に慣れるしかないよ」と。僕はその教えに従って、早稲法の国語に関しては出来る限りたくさん解く以外に特別な対策はしませんでした。 この時、問題を「解く」だけでなく、「理解する」ことが大切です。もちろん、直前期には時間を意識して解くべきなのですが、早稲法の国語はとにかく骨の折れる問題が多く、各予備校でも毎年違った解答を出していることもあります。だからこそ、自分が納得するまで本文を読み、解答や解説(僕は駿台が出している青本を使ってました)をしっかりと読んで本文を自分のものにし、解答に至るまでのプロセスまでも自分のものにすることが大切です。 また、記述式の問題に関しては、書いたら先生に添削してもらうと良いでしょう。とにかく記述は書いて練習するしかないと思います。 もちろん、記述式の問題集をやってもいいと思いますが、僕はそのような参考書をやらずに記述を書けるようになったので、もしよければ僕のやり方も視野に入れてみてください! あと、早稲法の国語は毎年似たテーマが出ることが多いと思います。そのようなことも、過去問を通じて分析してみてください。 また何かあればコメント等で聞いてください。 大変だと思うけどがんばれ!!
早稲田大学法学部 やまたく
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
世界史年号暗記を12月に
お疲れ様です‼️ 世界史の年号書をやるのは得策だと思います! 私が使っていたのは『元祖 世界史年代暗記法』です。 音声データがネットにあるので聞きながら復唱すると良いです。 また載ってない年代や、覚えにくいものはゴロなど自分流の覚え方にしてしまった方が楽です。 例えば、戦後のアメリカ大統領なら トアケジニフカレブクブオトバ、 みたいに無理やり頭文字にとったり、 浪人になるメディナ行き (622年 ヒジュラ 聖遷) にやると良いです。これは元祖年代暗記法に載っているものですが、、。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
17
3
世界史
世界史カテゴリの画像
私文専願の国語の記述問題
記述問題を解くことは正確な読解力が試されるという点で有意義ではありますが、記述は記述のテクニックが必要となりますし、マーク形式をおろそかにして記述をやり続けることはお勧めしません。 しかし、マーク問題というのは消去法ではなく頭の中で記述を(要旨をまとめるとも捉えられる)作り合致するものを選択するという方法が理想で確実なので、学校では記述対策、自習ではマーク対策、が今のところ妥当であり効率的でないかと思われます。
早稲田大学人間科学部 ごえもん
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
記述模試ができない
模試は河合塾ですかね?それならば十分すぎる成績です 元来記述は中々点が取れません 特に国語はわたしは取れませんでした しかし早稲田の国語はむしろ得意でした 記述模試はある大学の試験をターゲットに置いてるわけではないので、早慶受験生には必要ないレベルや、必要ない解き方を要求する設問がある為かと思います その実力であれば過去問も2〜3回目には合格点は軽く超えるようになると思います
早稲田大学商学部
1
1
不安
不安カテゴリの画像
記述対策をするべきか
毎日勉強おつかれさまです! この時期はまだマークに走るのははやいと思います。 記述ができていればマークは余裕だけれど、マークができていても記述ができるわけではありませんよね! できるならまだ記述の問題集を使うのが良いかと思います。要約は本当にその文章が理解できているかを確かめる程度で毎回やらなくてもいいですが、やったら読解力は絶対に高まります。 夏バテしないよう、がんばってくださいね! 応援しています😊
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 世界史論述
仰る通りです。一部の年を除いて基本的な内容をまとめるだけです。 対策法に関して、色々ありますが、まず前提としてしっかり書く練習をすることをお勧めします。なぜなら、記述をすることで流れが頭にしっかりと入るからです。 その中で何を使うかですが、参考書を増やしたくないのならば商学部の過去問が1番いいと思います。それ以外ならば ・法学部の過去問 ・慶應経済の過去問(商学部の論述は近現代多めの印象なので) ・Z会の論述のトレーニングの最初の方だけを抽出 これらのどれかを使うといいと思います。また、東進の一問一答を穴埋めのところだけではなく一文全部覚えると論述対策として良いという話を聞いたことがあります。確かに良いなとは思いますが、ちょっと暗記が大変な気がするなというのが私の意見です。 上記の中から自分に合うやり方を見つけてみると良いのではないでしょうか。他にも質問あればください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
1
世界史
世界史カテゴリの画像
記述模試はできてもマーク模試ができない。
ちょっとした参考程度に、、 記述模試ができるなら、マークの力も普通にあると思う。 例えば、世界史の記述模試で偏差値80取れても、マークだと70も行かないことも普通だった。 受験者数がマークの方が多いから得点の範囲が広く て、散らばりから抜け辛いから、偏差値でないのだと思ってた。 結局は早稲田の問題で解けるかだし、それはいくらマークの社学でも変わらないから、あまり気にしなくていいと思う気がする、、
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
0
2
模試
模試カテゴリの画像
新高三早稲田志望 模試
こんにちは! 駿台ベネッセ記述模試、早大プレはどちらもおすすめの模試です!ぜひ受験してください〜🌟ただ、それだけだと少ないようにも感じます。 スタンダードな記述模試は、河合塾の全統模試です!規模が大きいので自分の立ち位置がよく分かります!全統模試も追加していいかな〜と思います🌼 共通テスト模試は受験しないのでしょうか?東進なら毎月のように開催していますし、成績が伸びているか分かる指標になります! 早稲田では私文は共通テスト利用ができませんが、併願校として受験する大学(上智大、青山学院大など)で共通テストを使う試験はありませんか? また、共通テスト利用入試でMARCHや安全校を抑えられると安心です。共通テストを使う可能性があるなら、共通テスト模試も定期的に受験しましょう!(河合塾、東進がおすすめです)   模試は成績を分析し、次の勉強につなげるチャンスです✨また本番の雰囲気に慣れることもできます!判定は良い方がいいですが、早稲田は特に判定が厳しいので気にしすぎないことも大切です。併願校はしっかり良い判定が取れるようにしましょう!! 応援しています🌙
早稲田大学文化構想学部 Luna
1
3
模試
模試カテゴリの画像