UniLink WebToAppバナー画像

早稲田 英検」の検索結果

早稲田 英検利用
こんにちは! 英検は持ってて損がない試験ですし、準一級を持っていれば大きなアドバンテージになりますが、勉強時間もそれなりに取られるので難しいところだと思います! 以下が英検を受けると考えられるメリットとデメリットだと思います!参考にしてみてください!! メリット 2級、準一級を持っていると受ける受験校の幅が広がる。(青学、立教など早慶志望でも併願に使えるので、おすすめです。) 準一級を持っていれば早稲田受験でも有利に進められる。 英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめ。 デメリット 英検ではリスニング、ライティング、スピーキングがあるため、早慶、MARCHの一般受験ではその勉強がいきない。 準一級は最初の単語や熟語も早慶もしくはそれを上回るレベルなため、対策が難しい。 こんな感じだと思います!英語に自信はある人は準一級まで勉強するのがいいと思います!そうでない人も一発勝負があまりいやだとか、幅を広げたい人には英検準一級まで取るのがおすすめです!1つの目標ができていいと思います! また、単語力は質問者さんがあげてくれた参考書で問題ないですが、英検準一級を受けるなら2冊目の単語帳はパス単準一級がいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 英検利用
早稲田の文化構想を一般選抜、英語4技能利用方式、共通テスト利用方式の3種類をすべて受けて、英語4技能利用方式だけ落ちた者です。 この結果から分かる通り、英検利用は他の2つと比べるとやはり難しいと思います。現時点で二級しか持っていないのであれば、英検利用以外の一般選抜の対策を強化することをおすすめします。 準一級は受けてみてもいいと思いますが、その対策ばかりにあまり時間を取られすぎないように気をつけてください。それが無理なら受けない方がいいと思います。 また、英検利用の場合国語も歴史も8割取る必要があるかということに関してですが、少し調べた限りではやはりその程度必要なようです。私もそのあたりはあまり詳しくないので、よかったらご自身でも調べてみてください。 それに対して他の方式の場合はかなり点数に偏りがあっても受かるみたいです。私は自己採点で英語85%国語75%世界史33%程度だったと記憶していますが、それでも受かりました。 国語と歴史がものすごく得意であれば今から英検を取って英検利用で合格するというのも手だとは思いますが、国語(特に現代文)はなかなか伸ばすのは難しいと思うので、英検利用以外の方式のほうが確実性は上がる気がします。
慶應義塾大学文学部 BFLY
8
4
不安
不安カテゴリの画像
早稲田 英検
こんにちは! 英検は持ってて損がない試験ですが勉強時間もそれなりに取られるので難しいところだと思います! 以下が英検を受けると考えられるメリットとデメリットだと思います!参考にしてみてください!! メリット 2級、準一級を持っていると受ける受験校の幅が広がる。(青学、立教など早慶志望でも併願に使えるので、おすすめです。) 準一級を持っていれば早稲田受験でも有利に進められる。 英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめ。 デメリット 英検ではリスニング、ライティング、スピーキングがあるため、早慶、MARCHの一般受験ではその勉強がいきない。 準一級は最初の単語や熟語も早慶もしくはそれを上回るレベルなため、対策が難しい。 こんな感じだと思います!英語に自信はある人は準一級まで勉強するのがいいと思います!そうでない人も一発勝負があまりやだとか幅を広げたい人には英検準一級まで取るのがおすすめです!1つの目標ができていいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学文学部 英語4技能テスト利用型 英検2級
可能です。一応、「早稲田大学文学部 英検」と調べると、総点及び技能点を利用し、受験した級及び合否は問いませんと記載されています。そこに詳しく書かれているので、参考にしてみてください。もう確認済みでしたら申し訳ないです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田教育の併願校
こんにちは♪質問ありがとうございます!今回は早稲田大学教育学部のおすすめの併願校について、私の受験経験を基にまとめてみました♪是非参考にしてみて下さい! ⚪︎明治学院大学心理学部教育発達学科(A日程•英語外部検定利用併用•共通テスト利用)  入試日程が早く、入試の難易度も標準的な問題が多く、併願校としてもおすすめです。また、当日の英語の試験と外部検定を併用できるので準1級を所持しているなら万が一、当日の試験で失敗しても英語に関しては問題ありません。(注意:出願する前に外部検定資格の出願条件を大学HPなどで確認して下さい。(全大学共通))また、共通テスト利用もボーダーがそれほど高くないのでおすすめです。 ⚪︎青山学院大学教育人間科学部教育学科(全学部統一)  いわゆるMARCHなどの学部統一試験の中では問題は簡単です。(国語も学部によっては現代文だけの試験になります。)しかし、その分高得点勝負になりやすいです。また教育人間科学部教育学科は比較的倍率を低いのでおすすめです。 ⚪︎立教大学現代心理学部映像身体学科(共通テスト 英語外部検定利用)  立教大学では(文学部英文学科などを除く)英語の独自試験がありません。なので共通テストの受験を考えているなら、併願校の候補とし検討してみた下さい。また、外部検定も併用して利用できるので仮に共通テストが上手くいかなくても、英語については問題ありません。 ⚪︎法政大学文学部英文学科(共通テスト利用)  MARCHなどの難関私大の共通テスト利用は基本的に高得点勝負になりますが法政の文学部英文学科は7〜8割くらいの点数で出せるのと倍率も比較的低いのでおすすめです。 ⚪︎明治大学国際日本学部(英語外部検定利用)  国際と学部名につくので英語の配点が一番高いです。なので準1級を所持しているなら候補として良いです。(出願条件も英検準1級からなので)また3教科型よりも倍率が低いです。 ⚪︎早稲田大学文学部• 文化構想学部(一般・英語外部検定利用)  早稲田の入試で準1級を持っているのは非常に有利です。また倍率も一般よりは低いです。早稲田の外部検定利用入試は一般と併用ができるので当日、英語が上手くいかなくても英語に関しては大丈夫です。(私も検定利用と一般を両方出願し両方とも合格しました。)早稲田に絶対に合格したいと思うなら非常におすすめです。  以上がおすすめの併願校です。以上に書いた大学や学部、入試方式を模試などの志望校に記入する際に参考にしてみて下さい♪これからも受験勉強頑張って下さい!応援しています♪
早稲田大学文学部 MK
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英検準一級
正直体感としては早稲田の入試の問題の方が難易度が高めのような気がします!やはり問題形式が独特なのが大きいです。英検の問題はシンプルなような気がします!
早稲田大学文化構想学部 しゅーみ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 英検2級不合格
自覚だけだと弱さが出るので、もう一度念押しします。 早稲田志望の中では遅れています。 そして、国語や社会で大きく点数を落としてしまう不合格者はあまり見かけません。受験は英語でどれだけ確実に点数をとれるかで決まります。 正し、勉強法はパス単と過去問演習につきます。 他のテキストで文法を勉強してから…とするのでは無く、リスニングの勉強も含めて常に過去問を解きましょう。 そして、分からなかった文法や単語、熟語を毎回徹底的に復習するのです。 勉強法はシンプルですがこれに尽きます。 他の早稲田志望生よりも、演習量で差をつけましょう。そうすれば合格は今からでも十分目指せますよ。頑張ってください。
東北大学文学部 reo
5
4
不安
不安カテゴリの画像
英検利用早稲田死んだ絶望
質問者様のモチベーションを転換させる自信がありますので最後まで読んで下さいね!反対に、この回答はかなり限定的な状況に対する解決策を示していますので他の学生さんには有意義でないかもしれないですね! 恐らく質問者様は早稲田文、文構あたりを英検利用という形態を採って国歴2教科で受験されることを考えていましたよね!とてもいいことを教えましょう!私はですね、高2で英検準一の資格をとりその時点で質問者様と同様に早稲田の文構を志望学部の候補としていました!実際に同学部を今年の2月に受験したのですが、私が選択した受験形態は3教科の受験でしたね!多分ここで質問者様は、(いや、あなたは高2で準一とるほどの実力ありきで英語で周りと差をつけるために3教科受験を選んだんでしょ)と思われるかもしれません!しかしですね、私が実際に受験した文化構想学部の受験結果は英語が4割で普通に落ちたんですよね!私は早稲田を4学部受験しましたが、このうち文化構想の英語が断トツで一番難しかったんですよね!(次点に社学ですね!)しかしですね、落ちた要因はですね、この英語の4割の得点にではなく国語と歴史にあったんですよね!どういうことかというとですね、英語の"平均点"が4割前半ほどだったんですよ。つまり、私が落ちた要因はですね、比較的標準語的な内容にもかかわらず5割ほどしか取れなかった国語と歴史にあったんですよね!鬼難しかった英語に関しては平均点に喰らい付いただけで御の字だったんですよね! 過去問を解いていて思うに文化構想の英語は原則的に毎年かなり難しいです。特に制限時間的ないし単語レベル的に難しく、過去問の段階で6割とれればアドバンテージくらいの認識を持っていたほどですね!加えてですね、英検利用を選択した場合の文、文構に関してはご存知かもしれませんが、募集枠が少ないんですよね!私が同学部で3教科での受験を前もって決断していた理由は、得意な英語でアドバンテージを狙うことではなく、二形態間での合格枠の差に不利を感じていたからですね!質問者様は、特に英語の苦手を理由として2教科受験を考えていたと思いますが、2教科受験を選択する受験生のうち合格する人はですね、その2教科に圧倒的な自信を持っている人なんですよね!歴史に関してはいいものの、国語は偏差値が70といっても難関大入試の本番において運や緊張に左右されずにコンスタントに高得点を取るのは至難の業ですよね!そんな得点率を擁する上位層の受験生の中でそもそもの募集枠が少ないって3教科受験よりもかなり厳しいと思うんですよね!従って、私は最初からこの学部のこの受験形態は自分に向いていないと判断していましたので(国語に自信がなかったんですよね)資格を取った後も変わらず3教科での受験を考えていました。英検に落ちて絶望しているとおっしゃいますが、すでに3教科受験の道しかない以上、質問者様がここまでの文章を読んで納得できなかったとしても同学部の合格を望むのならばこの道を選択するしかありません。逆に少しでも私の意見に納得して下さったのならすぐに気持ちを切り替えることができるはずですよね! ここまででもかなり長かったですが、次にもう一ついいことを教えますね!質問者様は英語に自信がないとおっしゃいましたが、実際に英検準一級の合格までに残した点数は11点かそこらなんですよね!不合格により勉強したことが馬鹿馬鹿しく感じたとのことですが、この1ヶ月で英語の力量は以前より上がっているはずですし、偏差値53というのも模試の試験日からある程度日数が経っているはずですよね!もし先に説明した2教科受験のデメリット面について納得されたのなら尚更英検の合格不合格は受験に関係なくなりますから自分に落胆して馬鹿馬鹿しく感じること自体が馬鹿馬鹿しいですよね!さらにですね、ありがたいことに早稲田の入試は、受験教科としてはほとんどの学部で英語が1番の難関とされていますよね!それはつまり、周りの受験生にも簡単に解かせないほどの難易度であるからこそ、英語の得点率が他の教科と比較して低いんですよね!裏を返せば、早稲田入試の本番では、英語の得点結果が振るわなくても他の2教科の得点状況によって合格が左右される状況が生まれやすいんですよね!質問者様は、国語、日本史に関しては過去問を熟せば十二分にアドバンテージとなるような得点を取れるはずですから英語に関しては平均点+αくらいを狙うのが最適な手法だと思うんですよね!勿論過去問を解き始めたうちは振るわない得点率となるのが当然ですね!以上の点を踏まえて思うにですね、結局質問者様が今すべきなのは、英語を諦めるのではなく、ご自身で立てた適度な目標(この学部では5割取るなどです)を軸に英語の過去問を熟し、国語、日本史に関してはその技量を維持または向上させるよう努力することですね! 最後に、この文章は質問者様が文学部、文化構想学部を英検利用で受験されようとしていたことを前提として書き上げましたが、もし全くの検討違いでしたらごめんなさいね!受験はまだ終わってませんよ!不安感に駆られても今は現状と向き合うべきです!頑張ってください!
早稲田大学商学部 すいくん
13
11
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高3の英検受験について
こんにちは! 英検と受験勉強の両立はできると思います!準一級の勉強は、早稲田対策としても役に立ちます🙆‍♀️学部にもよりますが、早慶の英語は準一級レベルの単語ばかりです。 また、準一級を持っているとMARCH、特に英語の試験がない立教大学や、英検での加点がある上智大学を抑えとして合格しやすいです!英検を利用して併願校の英語対策をやらなくてすむので、直前期に早稲田対策に集中できます! また、準一級のリスニングを過去問で練習していたら、共通テストのリスニングの点数も急激に上がりました! ライティングは絶対に添削してもらうべきです!何度も書いて、英語の先生に添削してもらいましょう! 英検準一級は色々とメリットが多いです!たとえ合格できなくても、スコアがあれば大丈夫なので受けてみることをオススメします♪ 応援しています🌙
早稲田大学文化構想学部 Luna
9
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学 2021年度入試 国際教養
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・ぼくは、来年から新しい制度になったとしても、おそらく合格難易度に変化はないと見ています。 ・根拠としては、早稲田が公式ホームページで公開しているサンプル問題の難易度が既存の入試と大差ないことや早慶はいつの時代もその水準の学力がある人が受かることが挙げられます。 ・よって、例年通り英検準1級(15点相当)が合格平均になるのではないかと思います。ですので、英検準1級が最低ラインと考えてください。 ・ぼくの友人は、準1級をスコアとして提出し、一般入試に合格しました。 ・英検1級を持っていればもちろん良いですが、合格者全員が持っているわけではありません。 ・早稲田対策ですが、国際教養を目指すならば、英語はかなり高いレベルに仕上げる必要があります。 ・逆に国際教養レベルまで英語を仕上げれば、他の早慶の学部の英語で困ることはないはずです。 ・早稲田独自の試験では、リーディングとライティングが課されるため、そのことを念頭に置き学習しましょう。 ・単語は、英検パス単準1級と1級で難易度の高い語彙まで学習しましょう。国際教養は、長文の語彙レベルも高く、入学後も英語が必須になるので、ここまでやりましょう。 ・文法は、頻出英文法語法1000を完璧にすれば大丈夫です。 ・英文解釈は、ポレポレをやり込みましょう。ポレポレは、早慶レベルの長文を読みこなしていくのに必要なエッセンスが詰まっているので、周回して自分のものにしてほしいです。 ・例文も繰り返し音読・黙読し、スラッシュ読めるようにしましょう。 ・長文は、標準的な問題集→難易度が高めの問題集→早慶上智の過去問の順で、問題の解き方を学びながら、多読するといいと思います。 ・問題集は、Z会のriseシリーズややっておきたい英語長文シリーズ、英検準1・1級の長文などがオススメです。 ・問題集を終えたら、早慶上智の過去問が学部関係なく解いていきましょう。国際教養の練習には、早稲田政経・法、慶應総合政策・環境情報、上智外国語学部などがオススメです。 ・英作文は、関正生の英作文プラチナルールで英作文の基礎を学んだら、あとはたくさん書きましょう。 ・素材は、英検準1・1級、早稲田政経・法、東大、阪大などを使うといいと思います。 ・日本語要約は、東大の要約問題を活用し、練習しましょう。あとは過去問を繰り返しやれば大丈夫です。 ・余談ですが、サンプル問題は、今までの国際教養の問題と形式はほとんど変化がないので、来春の入試対策として、今年までの過去問は、十分活用可能だと思います。 いろいろ書かせていただきましたが、以上になります。 来春の国際教養合格に向けて頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
31
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級はとるべきか
こんにちは! 自分は絶対受けたほうがいい!とか受けないほうがいい!とかは言えないし、英検は持ってて損がない試験ですが勉強時間もそれなり取られるので難しいところだと思います! 以下が英検を受けると考えられるメリットとデメリットだと思います!これを参考にして受けるかどうか決めてみてください!! メリット 2級、準一級を持っていると受ける受験校の幅が広がる。(青学、立教など早慶志望でも併願に使えるので、おすすめです。) 準一級を持っていれば早稲田受験でも有利に進められる。 英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめ。 デメリット 英検ではリスニング、ライティング、スピーキングがあるため、早慶、MARCHの一般受験ではその勉強がいきない。 準一級は最初の単語や熟語も早慶もしくはそれを上回るレベルなため、対策が難しい。 こんな感じだと思います!英語に自信はある人は準一級まで勉強するのがいいと思います!そうでない人も一発勝負があまりやだとか幅を広げたい人には英検準一級まで取るのがおすすめです!1つの目標ができていいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田文構の併願
こんにちは♪いつも受験勉強お疲れ様です!結論から言うと、あなたの現在の成績を考慮しても挙げもらった併願校で十分だと思います。自分が受験生だった時の併願校と結果を載せておくので参考にしてみてください!  ※ちなみに自分が受験生だった時の同じく第二回河合の記述模試の偏差値では英語71.8 国語65.5 日本史 75.5で早稲田の文学部がB判定、慶應の文学部がA判定、MARCH以下A判定でした。(第三回の記述模試なども確認してみてください。)  〇早稲田大学文学部(一般選抜)   早稲田大学文学部(英語外部検定利用)→どちらも合格。  〇早稲田大学文化構想学部(一般選抜)   早稲田大学文化構想学部(英語外部検定利用)→どちらも合格。  〇早稲田大学教育学部英語英文科→合格  〇早稲田大学人間科学部健康福祉学科(文系選抜)→合格  〇慶応義塾大学文学部→不合格  〇明治大学文学部史学アジア史学科→合格  〇明治大学国際日本学部国際日本学科→不合格  〇立教大学現代心理学部映像身体学科(個別+共テ+英検)→合格  〇青山学院大学教育人間科学部教育学科(全学部統一試験)→合格  〇明治学院大学心理学部教育発達学科(個別+英検)→合格  という感じですね♪ちなみに共テ利用はどこも出願してません。(早稲田志望だったのでそちらを重視したため)あくまで結果論になってしまいますが、もう少し受験校を少なくしても良かったと思っています。(MARCHも2校とかで済まして、MARCH以下の大学を受けなくても良かったと思っています。)    学校の先生や周りの人はもっと受験校を増やした方がいいと言う人もいるかもしれませんが、受験校を増やすと、対策をしなくてはいけないことが増えてしまいます。(あと、その分だけ受験料も増えてしまいますし。)結局、いくつ受験して、いくつ合格しても、通える大学は一つだけです。なので、自分が一番行きたい大学をしっかりと意識して、そのための対策をしてみてください。  成績を見た感じでも、大変素晴らしいと思います♪この先もこの調子で頑張れば、きっと早慶合格への道が見えてくると思います!これからも受験勉強頑張ってください。あなたが早稲田に合格できるよう、応援しています。
早稲田大学文学部 MK
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学英検利用のレベル
💮お疲れ様です! 現在文化構想学部の1年生の中井と申します。昨年、文化構想学部の一般選抜試験の三科目型と英検利用で合格したため、質問に答えさせていただきます! 💮英検利用のレベル感について  自分の体感ですが、英検利用の方が合格は難しいのではないかと思います。理由としては、英検利用で使えるスコアが2200点とあまり高水準の点数ではないからです。そのため、多くの人が出願することができ、毎年かなり高得点勝負になることが予想されます。(自分は国語が9割強、日本史8割でした) 💮日本史と国語の目標レベルについて  まずは日本史についてです。3月から勉強を始められたということなので、まずは夏に基礎知識をしっかり詰め込むことを意識しましょう。時代ごとに細かく勉強していくのではなく、全体像を把握するように勉強していくと良いと思います。レベルとしては、夏の終わりの時点でセンター試験7割〜8割程度を目標すると良いと思います。(共通テストでは資料や図が使われ、問題が特殊なため、問題がシンプルなセンター試験を参考にするのが良いと思います☺)  国語については、マーク模試も記述模試も本番とは形式が違うため、参考にしすぎない方がいいと思いますが、夏の模試で偏差値60以上とれていたら十分合格が狙えるかと思います。 模試よりも、今やっている問題集をしっかり理解できるように勉強を進めていきましょう!理解が曖昧な場合、日を空けて同じ問題を解いてみることをおすすめします! 💮先程、英検利用の方が難易度が高いと述べましたが、逆転合格を狙えるのも英検利用だと考えています!それは、伸ばすのに最も時間のかかる英語抜きの二科目であれば、多くの人にチャンスがあるためです!国語と日本史が上振れれば、いまからでも十分合格のチャンスはあるとおもいます! 長々と失礼しました! 焦らず、丁寧に勉強しましょう! 応援しています!!
早稲田大学文化構想学部 中井川図
5
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田と上智の英検利用
可能なのであればどちらの級もさらにレベルアップをして、準1は合格も取りたいところです。とは言っても、2級の勉強は準1級の勉強でまかなえますので、準1の取得を目指しましょう。 上智や明治で2級を用いることが出来るレベルに達すれば、かなり合格は近づきます。 正直、国語や社会科目では大きく点差が開くことはありません。私立も国立も、結局は英語の対策が合格に直結します。 そのため、受験時に英語が免除されていたり、ある程度の自信すら持てているようであれば、合格はすぐそこです。 また、早稲田に関しても、4技能型の受験もしたいところです。 早稲田などの人気私立大学の一般受験は、余りにも倍率が高すぎます。最大限競争率を下げる対策や努力を高3の夏休みまでは考えるべきですので、4技能型の受験も目指してください。倍率がぐっと下がります。 以上、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
4
3
英語
英語カテゴリの画像
英検等の資格
早稲田大学教育学部の者です。 僕は高3の春に英検準一級を受けて合格しました。 英検の語彙や長文問題は私立入試に近い傾向の出題なのでやる価値はあります。ちなみに2次試験は過去問の類題が高確率で出るのでこの類の絵が出たらこの型を言うというのを数パターン暗記してしまえば楽に受かると思います。あと、態度点は面接官の主観が大きく反映されるので笑顔を忘れずに。 また、TOEICは受けなくていいと思います。
早稲田大学教育学部 gamba7yu5
13
2
英語
英語カテゴリの画像
英検準1級とるべきか
こんにちは! 高1生、高2生であれば英検準一級の勉強をして取っておいたほうが、早稲田に加えて併願校の受験でも有利になるのでいいと思いますが、高3生であれば英検よりも一般受験に賭けた方が早稲田合格の可能性は高いと思います! というのも英検準一級の勉強は早稲田の一般受験に生きるものがリーディングだけと少なく、そこの時間を取られるなら高3生であれば早稲田のための対策をしたほうが合格率は上がると思います! 以下が英検を受けると考えられるメリットとデメリットだと思います!参考にしてみてください!! メリット 2級、準一級を持っていると受ける受験校の幅が広がる。(青学、立教など早慶志望でも併願に使えるので、おすすめです。) 準一級を持っていれば早稲田受験でも有利に進められる。 英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめ。 デメリット 英検ではリスニング、ライティング、スピーキングがあるため、早慶、MARCHの一般受験ではその勉強がいきない。 準一級は最初の単語や熟語も早慶もしくはそれを上回るレベルなため、対策が難しい。 こんな感じだと思います!繰り返しますが、最初に言いましたよう質問者さんのような高3生であれば今からは早稲田受験のための対策をしたほうが良いと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英検かTEAP
こんにちは! 結論から言うとTeapよりも英検をとったほうがいいかなと思います! 英検の方が幅広く使えて、早稲田にも英検利用で出せるため非常に有利になると思います! また、英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめです!! ここから リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います!音声付きの長文参考書をシャドーイングするのも大切だと思います! ライティング 英検準一級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!準一級合格できるのを願ってます!
早稲田大学商学部 TR_
1
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学受験と併願
併願は人それぞれなので今から述べる事も完全に私見です。参考程度に留めて下さい。 上智大学も受けた方が良いです。 早稲田全滅した時にMARCHに行くより上智に行く方が単純に良くないですか?上智の問題は英語は特にそうなのですがレベルが高いです。MARCH過去問をやるより力が付いて早稲田合格率も上げてくれると思います。 MARCHは共通テスト利用と一般両方受けた方が良いと思います。 センター利用のボーダーは非常に高く共通利用も同程度と予想されます。早慶受かる人でもかなり上位層じゃないとMARCHの共通利用は厳しいです。余程学力がない限り共通利用は滑り止めにならないので早慶上智MARCH全落ちを避けるため一般メインで考えた方が良いと思います。 英検を取得する事で生まれるメリットは多分にあるかと思います。 準一級に受かる英語力を持ってすればMARCHはおろか早慶上智でも多分にその英語力が活かされ、有利な戦いが出来ると思います。 勿論英検が使える学部は言わずもがなです。 ただ英検準一級は取得が相当難しいので他教科を犠牲にしてでも取ろうなどとは考えない方が良いです。 英検の勉強は受験勉強にそのまま活かされるので国際教養をやめたりする必要はないかと思います。 ただ国際教養は特殊で国語社会より英語をかなり重視してて多少国語社会が弱くても英語が得意なら受かる学部です。逆に英語が早慶合格者の平均レベルだと国語選択科目で補えないぐらいです。 従って現時点で英語に相当の自信がある場合を除いては国際教養より他学部の方が合格率高いかと思います。 MARCHは青学だけの方が対策しやすいのでお勧めです。ただ思うように勉強出来ず青学受かるか不安な状態で受験校を決めなてはならなくなった場合法政や中央の法学部以外も検討する必要があります。 慶應は何故受けないんですか?小論文対策を嫌ってですか? 慶應の小論文過去問の演習はかなり現代文の力を付けてくれるので小論文対策を毛嫌いせずしっかりと慶應の為にやった方が最終的な早慶合格率は高まるかと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
21
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英検を取るべきか否か
僕も一年前は、同じように早稲法を目指していて、さらに英検準一級も目指していました。 結論から言うと、英検準一級を狙うことは人によっては大正解だし、人によってはあまりおすすめできません。 ではどんな人が受けるべきかと言うと、今の時点で自分が使う受験科目の基礎がある程度固まっている人、英語ができる人がさらに伸ばしたい人、他の科目よりも英語が得意な人、このような人が受けるのにベターな人です。もちろんここに書いていないような人が受けても良いと思いますが、英検準一級は受験勉強に直結するかといえばそう言うわけでもなく、少しオーバーワークな気がします。 僕はもともと英語がある程度出来ていた(この時期の偏差値は65程度あった)ので、先生の勧めで英検準一級を受けましたが、一発では受からずになんと3回も受験しました(笑)まぁ最終的には受かったので良かったのですが、英検には大学の受験勉強ではあまり勉強しないリスニングとスピーキング(二次試験)があります。これが何かと厄介で、特に英検準一級のリスニングはしっかり対策しないとかなり難しいと感じました。 もちろん、早稲田やMARCHでもある程度の優遇はありましたが、僕の実感だと今年は例年よりも多くの受験生が英検準一級を取得しているように感じました。英検のみならず、さまざまな外部試験が大学入試で使えるようになっているから、それを戦略として取り入れたいという質問者様の同じような考え方の人が増えているような感じがします。 まぁ今思うと英検準一級を取得しといてよかったと思っています。特に英検準一級の単語は早稲田レベルになるとより通用するようになり、そのようなところで周りの受験生よりもアドバンテージを得た感じはありました。 色々と書いて長くなりましたが、質問者様のレベルだと、あまり言葉を選ばないで書くと英検準一級を受けるのにはふさわしくないのではと思います。ただ、「準一級取るんだ!」という意志を持って本気で取り組めば、自ずと英語力もついてきますし、それがモチベーションになるのなら全然受けてもいいと思います。 色々な利害を考えて検討してみてください。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 やまたく
13
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 英語
こんにちは! 単語と解釈をしっかりできていれば長文に関しては質問者さんが挙げてくださった参考書で問題ないと思います! ここから早稲田の英語をどのように攻略すれば良いかを書いていきたいと思います! ⭐️ 早稲田の英語を攻略するコツ ここでは主に2つ早稲田の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います! 1 パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早稲田の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります! つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! 2 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
17
1
英語
英語カテゴリの画像