UniLink WebToAppバナー画像

早稲田 英単語」の検索結果

早稲田対策に有効な単語帳を知りたい
こんにちは。初めに結論から言いますと「出る順で最短合格! 英検準1級単熟語EX」と「大学入試 無敵の難単語PINNACLE 420」です。理由を後述しますので、ぜひ続きも読んでください。 確かに早稲田大学の英語科目は、最上位国公立などと比較しても難単語・熟語が多く、そこの知識で受験生間の差をつけようとしていると感じます。 初めに、学校や塾の先生に耳が痛くなるほど言われ、当たり前だと思われるかもしれませんが、受験において大切なのは簡単な、基礎単語がしっかり固まっているかどうかです。(ターゲット1900、LEAP、鉄壁など)仮に難単語が文中に出てきても、その他の簡単な単語と、構文や指示語を的確に拾う力で読めることがほとんどです。ですが、難単語を知っておくかそうでないかではやはり差がつきます。そのため私は、上記で述べた基礎の単語・英語力を身に着けた後に「出る順で最短合格! 英検準1級単熟語EX」と「大学入試 無敵の難単語PINNACLE 420」をオススメします。 これらを覚えれば、大学入試において知らない単語はほぼ無いと言ってよい状態になります。仮に知らない単語が出てきたとしたら、それは他の99%の受験生もわからない単語なのだと割り切るべきだと思います。基礎単語とこれら2冊をやることで私は、現在の慶應義塾大学商学部に加えて、早稲田大学商学部・社会科学部にも合格することができました。 受験までの期間は長いようで短いです!この投稿が合格への一助となるよう願っています。
慶應義塾大学商学部 上谷
3
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学の英単語、英熟語
まず、単語に関しては速読英単語の上級編で早稲田レベルの単語をカバーできているので問題ないと思います!パス単準一と被るところも多いと思うので、やらなくていいかなと思います! 熟語に関してはネクステの熟語欄でも対応できると思いますが、早稲田をたくさん受けるのであれば今から少し解体英熟語をやるのもありかなと個人的には思います! 熟語や前置詞の問題は知っていると1発で解けるので時間がタイトな早稲田の試験で非常に有効です!解体英熟語をやって熟語をたくさん知っていれば多くの問題に対応できると思います! 解体英熟語のやり方は以下のやり方がおすすめです!あくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
6
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 単語帳相談!!
こんにちは。現在、早稲田大学法学部に通っている大学生です。私の経験から、英単語の学習についてお伝えできればと思います。 結論から言うと、システム英単語を派生語まで極めてからEX英検準1級レベルに進むことをオススメします。 まず第一に、早稲田の英語では語彙の「深い理解」が求められるからです。長文問題では、単語の意味をただ知っているだけでは対応できないことが多く、文脈に応じた適切な解釈が必要です。例えば「issue」という単語一つとっても、「問題」「発行」「論点」「子孫」など複数の意味があり、それを正確に読み取る力がなければ内容理解に支障が出てしまいます。 第二に、英作文や記述式の問題で差がつくのは、語彙を使いこなす「運用力」です。たとえば、「decide(決める)」という動詞から「decision(決定)」「decisive(決定的な)」「decisively(決定的に)」といった派生語が自然に思い浮かぶようになっていれば、英文を正確に読み取るだけでなく、自分の言葉で英語を書いたり話したりする際にも非常に役立ちます。また、派生語や類義語の知識は、語句整序や文法問題の精度を高める上でも不可欠です。 特に早稲田のように英文量が多く、設問も複雑な大学では、「知っている単語」を「使える単語」に変えることが非常に重要です。そのためにも、まずは今使っているシステム英単語を、「見出し語・派生語・多義語・類義語・語法」すべて含めて、自分のものにしてください。それが完成してから次のレベルに進んでも、まったく遅くはありません。むしろ、その方が新しい単語も定着しやすくなります。 焦らず、着実に語彙力を深めていくことが、最終的に最も大きな力となります。あなたの「早稲田に行きたい!」「英語をできるようになりたい!」という強い思いは、必ず力になります。これからもその気持ちを大切にして、頑張ってください。応援しています。
早稲田大学法学部 まさ
0
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田対策に有効な単語帳を知りたい
こんにちは😃勉強お疲れ様です。 早稲田の長文は見慣れない単語が多くて読みにくいですよね、、 私も最初は「この単語、見たことない…」「文の構造がつかめない…」と苦戦したので、質問者様のお気持ち、とてもよくわかります。 そこで今回は早稲田対策に効果的な単語帳の使い方と選び方について、時期ごとにオススメの方法をお伝えします。  ① 受験2年前〜半年前 まずは『ターゲット1900』や『システム英単語』などで受験頻出の基礎単語をしっかり固めましょう。確かに早稲田の英語は難解な単語が多いです。ですが、基礎的な単語力がついてくれば長文の大意はつかめるようになってきます。まずはこのレベルに到達することが大切です。 ② 受験半年前〜本番 次のステップとして『英検準1級単熟語EX』などのよりハイレベルな単語帳に取り組みましょう。この単語帳はかなりレベルが高く、早慶の英語長文でもたまにしか見かけない単語も多く載っています。なので、全ての意味を覚えるというよりも、載っている単語を見て何となくの意味がわかる状態になることを目指すのがベストです。 〜過去問演習のタイミング〜 ①のレベルの単語力がついたら、早稲田の英語の過去問を時間を測って解いてみましょう。そして並行して②の単語帳に取り組むのがオススメです。単語力が固まっていない状態で難長文に手を出しても、どうしてわからないのかが不明確になってしまいます。復習する単語の量も膨大になってしまうため、効率も悪くなってしまいます。 志望校の過去問は受験本番の半年前くらいから本格的に解き始めるのがベストです。それまでは単語学習も含めた基礎固めに徹して、解き始めてからは自分に足りていない箇所を補うというスタンスを意識するとより効果的に過去問を活用できます! 以上が私のアドバイスです。ぜひ参考にしてみてください☺️
早稲田大学政治経済学部 three
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語
早稲田の英語といっても学部ごとに特色があるので一概には言えないのですが、基本的な単語はどれを買っても網羅してあります。 ベースとなる単語帳を一つ決めて、それに上級のものを足していくのがいいと思います。 私の場合は、基本単語は確実にしたかったので東大英単語熟語をベースに、速単の上級英単語を足しました。東大英単語熟語は派生で単語が並べてあるので、単語を聞かれる私大の問題には対応できるようになりました。 ただ、東大英単語熟語では私大特有の難単語は掲載されていなかったのでそれが多く入っている上級英単語を足しました。 これは受験した後に思うことなのですが、早稲田の英語にこの単語帳は欠かせなかったと思います。 質問者さんの選んでいる単語はどちらもベースとなるものなので、関先生のをベースに上級英単語を足してはいかがでしょう?
早稲田大学商学部 #かーきん
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英単語 シス単で足りるか
現在、早稲田大学商学部に所属する大学二年生です。 英単語ってどこのレベルまでやればいいのか不安ですよね。自分もそうでした。 結論からいうと上のレベルの単語帳をやった方がいいと思います。無駄にはなりません。 受験生の頃は、高校の方でシス単が配られたので自分も質問者さんと同時期くらいの夏休み前には完成をしていました。 その後、私は速読英単語ではないですが、受験最後の最後まで単語王を使い込みました。 現実的な話、受験に絶対はないです。シス単で大丈夫ってことはないです。もちろん、更に上の単語をやったから受かる保証もないです。 ただ、質問者さんのレベルが現地時点でどのくらいかわかりませんが、夏休み前半に完成させられるようでしたら、更に上のレベルの単語帳を使い込んでいって、少しでも受かる確率、実力を、あげた方が良いと思います。 質問者さんが、是非とも合格して早稲田大学に来てくださることを願っています!時間を大切にして勉強頑張ってください。
早稲田大学商学部 まさのら
6
3
英語
英語カテゴリの画像
早慶英語は単語ゲー?
早稲田文学部のものです 単語力はもちろん前提条件なので、やらなくても受かるというわけはありません。シス単でもターゲットでも単語王でもピーナッツでもなんだっていいので、収録されてる単語全部覚えてやるくらいの意気込みで何度も反復しましょう。「大方覚えてきたかな?」と思い始めた頃からどれだけ飽きずに詰めれるかが勝負です。大方覚えたという段階までは入試までに多くの人が仕上げてきます。合格者はそれよりも一歩目指します。引き続き単語は覚えましょう。 前置きが長くなりました、その上で、早稲田は単語力が足りなくても解けます。本当です。早稲田の英語の入試問題で問うているのは臨機応変な「気付く」力だと思います。つまり、英語を通して文中の共通点や対立点を問題に設定し、それに気付くことができるかを試しているように思われます。なので、文章の構造、同型反復、情報構造、といった観点を見抜くことができれば類推可能です。何を言っているかわからないかもしれませんが、演習を重ねていけば早稲田の入試問題、英語の論説文のこのようなカラクリに少しずつ気づいてくると思います。類推が可能なんです。「知らない単語だからわからない、ゲームオーバー」ということではないんです。今の段階ではとにかくそれだけ知っておいてください。大丈夫です。情報を文中から探しましょう!
早稲田大学文学部 スティングレイ
28
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英単語
自分もシス単を使っていました。 ただ、自分はシス単だけでなく英検準一級でる順パス単というのを使っていました。 この単語帳をやるかやらないかで、相当差が出ると思います。特に自分の受けた中でも早稲田の法や社学はこの単語帳に載っている単語がよく出てきて、英検用ではありながら本当に助けられました。 受験会場でもこの参考書を使っている受験生はけっこういました。もちろん、鉄壁や単語王など他の参考書でも良いと思いますが、自分が使っていてなおかつかなりこの参考書の単語が出ていたので、自分はパス単をおすすめします。 とにかく単語は覚えれば覚えるほど有利になるので、是非自分の武器にしてください!頑張ってください!!
早稲田大学法学部 やまたく
25
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 英検1級レベルの単語帳は必要か
まずそもそも単語帳の基礎と呼ばれるターゲットやシスタンなどの単語帳がほぼ完璧なレベルまで仕上がっており、ほかの教科も安定して点数が取れる状況まで持って行けているなら一級レベルの単語帳を視野に入れてみても良いと思います。早稲田の社学や商ならば国語や社会科目または数学が課されると思いますが、それらの科目の基礎や標準的な問題を確実に取れる状態になるのが最も重要だと思います。自分は今年早稲田大学の法学部や社会科学部に合格しましたが、英検一級レベルの単語帳は現役だったためオーバーワークに感じ使いませんでした。それよりも英文解釈や速読、未知の単語の推測などの演習を重ねて文章を速く正確に読むトレーニングを多く行いました。早稲田大学の英語の文章はとにかくどの学部に関しても読む量が多くほかの大学と比べても時間との戦いという側面が大きいです。そのためある程度単語の基礎が固まっているのならば先に英文解釈や速読といったトレーニングを行うことをおすすめします。 ここからは以上に記したような速読や解釈が滞りなくでき、ほかの教科においてもほとんど懸念点がないという前提で話します。そういった場合には英検一級レベルの単語帳をやっても良いと思います。おすすめとしては英検一級のパス単を勧めます。理由としては英検のEXの一級の単語帳は収録語数が多く、かなりオーバーワークになると思うからです。とはいえ英検一級レベルの単語帳をやることを強くは勧めないです。近年の早稲田大学の英語の入試、主に商学部の入試などでは下線を引かれて意味を問うようなタイプの問題に英検一級レベルの単語が登場したりいわゆる捨て問に値するような問題が以前よりも増したように感じます。確かにこのような問題ではマーク形式だとしても正答率がグッと下がるような問題であるので答えることができればアドバンテージになると思いますが、おそらく間違える人の方が多いため仮にわからなくてもほかの問題で十分にカバーすることが可能であると思います。なのでもし質問をくれた方が本当に余裕があるならば英検一級レベルの単語帳をやるのも良いと思いますが、長文中に出てくる単語も早稲田といえど多くは標準的からやや難程度の単語が多いため一級レベルの単語帳のみを回すのではなく標準レベルの単語が収録されている単語帳をしっかりと覚えることが大切だと思います。
早稲田大学社会科学部 こーき
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
早慶を目指すのであればやはり、『早慶上智の英単語』をお勧めします。 これは僕も大変重宝した単語帳で、受験が終わって3年以上経つ今でもまだ持ってます。さすがにもう使ってませんけど、お世話になりすぎて捨てらんないんですよね。 それはそうと、大学受験のレベルであれば、『早慶上智の英単語』をマスターすれば申し分のない単語力がつくと思います。逆に、そこに載ってない単語はもうみんな知らないと思った方がいいです。実際の入試問題だと高校生用の単語帳には載ってないような単語もちらほら出ますよね、特に早慶は。そういうのはもう気にしなくていいです。 『早慶上智』を終わらせて、もしまだ気力や時間に余裕があるなら、あとはもう受験用の単語帳を飛び出して、英検1級・準1級のパスタンや、TOEIC・TOEFLの難しめな単語帳などを漁るといいでしょう。
慶應義塾大学法学部 師範
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の単語帳について
こんにちは、早稲田大学に通っているものです。 結論から申し上げれば、シス単だけでもダメなことはないが少し不安、といった感じでしょうか。 シス単は現役時に私も使用していましたがたしかに1単語につきミニマルフレーズ(名前違っていたらすみません笑)とかいう短めの文みたいなのが付いていますよね。あれはコロケシーションの中で単語をインプットできるので、実際にただ単語だけ覚えるのでなくより長文等で見かけやすい形で覚えることができると思います。 収録されている語彙数も豊富ですし後ろには多義語の項もあるので、9割以上インプット出来れば基本的に早稲田レベルの問題は十分読めるようになると思います。 ただ早稲田の場合、学部によっても異なりますが文系の人にもゴリゴリの理系の英文を読ませたり、背景知識があるとないとじゃ英文の理解度に大きく差が出る文章も平気でポンポン出してきます。 もちろん暗記が全てではないですが、やっぱり知っているだけで得できちゃうことも多いんですよね...笑 なのでまずはシス単を夏休み前までに8割以上覚えるのを目標にして、クリアできたならば夏休み以降はシス単の残りの部分と早稲田で頻繁に出る科学的文章を多く読みながら単語も覚えられるリンガメタリカとの併用や、絵も書かれていて単語に視覚的なイメージを加えやすい鉄壁等を二冊目の単語帳として使っていけたら一番安心だと思います。(ここら辺は個々人の好みの部分も大きいので単語王でも全然大丈夫ですよ。) もちろんシス単が全然終わらないよ〜って場合は、まずはシス単を先に終わらせてくださいね。 英単語は英語の核になる部分です、頑張ってください。また何か追加で聞きたいことがあれば遠慮なくコメントとかしてくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
5
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳と熟語帳について
早稲田大の英語はかなりレベルが高いです。単語、熟語ももちろん難しい。しかしそれを全部覚えておかなければならないか?そんなことはないと思います。推測できるかどうか。受験で必要とされている単語(シス単とか速単とかに載っているやつ)に勉強して長文を読んでいくうちに身につく単語、それがあれば長文の全体としてなにを言いたいのかが掴め、それが掴めたらわからない単語を予測できるようになれるかもしれません(人によるし一概には言えませんが)。とにかく高2の段階ではきちんと単語帳、熟語帳の単語の意味、イメージを掴めて、長文に慣れておくといいと思います。 単語帳、熟語帳は完璧に一冊仕上げてください。もしそれで時間が余れば、余裕があればもう一冊やるのも一冊目よりかは知識がついて楽だと思うのでやってもいいと思います。僕はシス単、速単、ドラ単をしました。どれもよい単語帳だと思います。熟語帳は一冊やって長文や英作文で慣れていきました。単語を見たり使ったりするのは重要です。
京都大学薬学部 ちぇるゆう
6
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 英語対策
こんにちは。 ご質問の「英単語を数字で表してる問題」は、早稲田理工3学部の英語試験の終盤に出題される空語補充の問題のことでしょう。 結論から申し上げますと、あの形式の問題ができること自体に、特に意味は無いと考えています。その理由としては ① 本番ではこの問題をじっくり考えられるほど、時間に猶予がないこと ② この問題を練習しても、時間だけ掛かって他大学や他学部の点数向上は望めないこと 等が挙げられます。 ①について、(理工学部を受けないのであればあまり関係はありませんが)理工の英語は問題数が多く、最後に出題される件の問題を全て吟味できる時間は残っていないと思われます。ですから、この問題だけを取り出して演習し、解けるようになること自体にあまり意味は無いでしょう。 ②について、先にも申し上げたようにこの問題は平たく言えば「空語補充」の問題です。文章に合うように単語を一語選ぶ問題ですが、その選択肢に捻りが加えられています。この「捻り」は表の中からアルファベットを見つけるだけのもので、英語力とは関係の無い部分です。ですから、この問題を練習するよりシンプルな空語補充問題を演習する方が他大学・他学部の受験でも必要になる語彙力や瞬発力が身につくと考えられます。 さて、ここまではこの問題の演習に注力しなくても良い理由をお話してきましたが、ここからは「この問題を使って演習をするとしたら」或いは「本番の際この問題にどう取り組むか」といった話をしたいと思います。 一般的な四択の空語補充問題は、初見で見当がつかなくても「選択肢を見て尤もらしいものを選ぶ」ということが出来ますが、この問題ではそれができません。選択肢を1つずつ表と照らし合わせて予想するというのは時間がかかってしまうため、試験時間に余裕がある等でなければ やらない方が良いと思います。 これらを踏まえまして、この問題を解く際には「文だけを見て空語の見当がつく問題だけを解く」というやり方をオススメします。見当がついていれば、単語の頭の1,2文字を表と照らし合わせるだけで答えが分かるため時間もあまりかかりません。演習の際には、見当がつかなかった問題の解答を見て語彙力を強化していくのが良いでしょう。 回答が長くなってしまいましたが、志望する学部でなければ、あのような特殊な問題を演習する必要は無いというのが私の考えになります。逆に言えば、件の問題が解けなかったとしても落ち込んだり焦ったりする必要はありません。仮に理工学部を受けるという場合でも、この問題が解けなかったからと言って英語の点数が極端に低くなることは無いでしょう。 英語が苦手科目ともなれば、このような問題を見ると不安になってしまうかもしれません。しかしここまで書いたように、この問題は見た目ほど恐ろしい問題ではありません。 確実に取れる問題を取って、少しでも英語の点数が上がるように応援しております。頑張って下さいね。
早稲田大学基幹理工学部 Tori
2
3
英語
英語カテゴリの画像
高校中退しましたが、一浪して早稲田目指そうと思っています
素晴らしい志だと思います。 文系か理系かがわからないので、とりあえず英語について。 まず、早稲田大学の問題はどの学部もほとんどが長文問題です。 その長文問題を解く上で様々な力が必要なのですが、その一番基本的な部分は単語力と文法力です。 そして、何より単語は別に人に教えてもらえなくても覚えられますよね。 まずは英単語を見て日本語の意味が言えるようにしてください。 単語帳は基本的な英単語帳を一冊仕上げることが大切です。 他の科目も同様で、早稲田の問題に直面するとどうしても難しいことをやらないと。と感じてしまうかもしれません。しかし、それら結局盤石な基礎力によって成り立つものなのです。 他の科目も、その科目の基礎となる部分から着手していくように、くれぐれも難しいものからやらないように。順序を意識しながらやっていってください。
早稲田大学法学部 pppps17
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田大学 英語 語彙
こんにちは。 語彙力は申し分ないです。準一級のパス単も速単上級も覚えていれば十分すぎるほどの語彙力だと思います。 ただし、単語を覚えるだけでは英語はできるようにはならないので、長文練習や英文解釈を忘れないようにしないでください。バランスを意識しましょう。 僕は英熟語帳として解体英熟語のカード版を使っていました。それも結構よかったのでお勧めしたいです。また、ネクステなどの後ろにある熟語も基礎的で頻出のものなので、そこも参照するといいかもです。 また、早稲田の過去問を解いていく中で(夏明けくらいからですが)よく出てくる単語や熟語も覚えるようにすれば、遅れないどころかアドバンテージとなるので、やってみてください! 応援しています!!
早稲田大学商学部 アンフィールド
5
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英単語はターゲット1900で十分か
結論から先に申し上げますと、早稲田大学の受験においては、ターゲット1900に乗っている単語数では、基本的に足りないと思います。 その理由としては、早稲田大学における英語試験の難化傾向が挙げられます。 基本的に早稲田は社学や理工、国教の英語が難しくて、教育や商はターゲットでも足りる....といったイメージがあると思いますが、現状は全く異なります。 教育学部は2022年度の入試から英語の難易度が跳ね上がり、商学部においても私が受けた2023年度入試を皮切りに難易度が非常に上がりました。平均は30点を下回り、昨年比-11点と酷いものでした。 これにより、ターゲット1900で足りる学部は、現在早稲田にはないと言っても過言ではない状況というのが現状です。 貴方が志望している文化構想学部も非常に英語の難易度が高い学部の一つです。かなりハイレベルな英単語が出る上に、文挿入の文章は抽象的で、ターゲット1900だけでは太刀打ちできません。 では、具体的にどのように対策していけばいいのか。単語はターゲット1900に、もう一冊ハイレベルな単語帳を加えるべきだと思います。 例としては、英検準1級でる順パス単4訂版(旺文社)、速読英単語上級編(改訂第4版)等です。 鉄壁に関してですが、あまりにも収録語数が多くて挫折しやすい上に、難単語は大して乗っていません。しかし語源や英語特有の感覚は身につけられるので、未知単語類推能力は向上します。なので早稲田受験においては鉄壁は諸刃の剣です。 僕としては英検パス単準一+速読上級に加え、過去問ででてきた単語をひたすら覚える作業を繰り返した結果、4学部に合格できたので、この2冊は個人的にかなりおすすめです。 熟語に関しては英熟語ターゲット1000で足りると思います。 また、ターゲット1900を完璧にする必要性があるかどうかですが、基本的に赤文字+重要な黒文字数個で大丈夫です。あとは過去問を解く中で、頻出であると感じた単語やその意味が出てきたら、それらを追加で覚えていく方が、効率が良いと考えられます。 今の時期にターゲットが終わっているのはかなりいい調子です。夏休み終了までにもう一冊、そして早稲田の試験が始まる2月までにもう一冊くらい単語帳を終わらせておくとかなり楽です。 また、参考程度ですが、社会科学部や国際教養学部、法学部等を視野に入れているのなら、英検1級のパス単に手を出してみても良いかもしれません。勿論、準1のパス単レベルまでが綺麗に終わっているのが前提ですが。 1級レベルまで覚えてしまえば、英単語で困ることはないです。ぶっちぎれます(笑)
早稲田大学社会科学部 はや
26
4
英語
英語カテゴリの画像
システム英単語
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・結論から言うと、システム英単語を多義語の章も含めて仕上げると、語彙レベルの高い国際教養と社会科学部を除く学部の問題で語彙で困ることはないと思います。 ・もし質問者さんが国際教養や社会科学部を受ける予定ならば、英検1級の単語帳まで仕上げた方がいいと思います。 ・早稲田の英語は、語彙だけでは測れない部分があります。語彙力、文法力、構文解釈力の3つの力の土台があって初めて解けます。なので、どの学習分野もバランス良くやりましょう。 これは、早稲田に限らず他の大学にも当てはまりますが。 ・シス単は、単語とミニマムフレーズを見た瞬間意味が答えられるまで、繰り返し暗記しましょう。 以上になります。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
5
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
こんにちは。 ターゲットと速単で網羅できると思います。 ですが、早稲田は学部によって単語レベルなども変わってくるので、僕の受験した範囲で、単語レベルをお伝えします。 [政経] 単語レベル普通(シス単やターゲット1900完璧レベル)で対応可能。熟語の知識の重要度高い。 高得点勝負になりがち。 [商] 単語レベル普通。 単語や熟語の同意語選択など知識問題もあるのでニュアンスなど正確な記憶がカギ。 ここも高得点勝負。 [社学] 単語レベル難(シス単など+速単上級でも厳しい) 難単語の同意語選択の選択肢の中にも難単語があるという鬼畜さ。また、オールマークなので運も味方につける必要がある。 6割取れていれば御の字。 [文化構想] 単語レベルやや難(シス単など+速単上級で対応) 文章のテーマに馴染みのないことが多いため、背景知識が比較的重要。人文学系の文章や、世界史関連の文章が出るため、世界史選択は少しだけ有利。 [教育] 単語レベル普通 ほとんどの問題が基礎問題だが、巧妙に作られていて、しっかり考えないとボコボコ落としてしまう。 比較的文章量の少ない文章を正確に読み込む必要あり。 こんな感じです。他の学部はわからないのですが、見てお分かりの通りターゲット+速単で十分です。 ただし、正確な暗記が必要なので、定期的なメンテナンスをしましょう。 熟語もvintageで十分ですが、しっかり暗記しきることが重要です。 健闘を祈ります。ファイト!!!
早稲田大学商学部 アンフィールド
16
2
英語
英語カテゴリの画像
単語 熟語 のレベルについて
まずは英熟語についてお話しさせてもらいますね。 よく学校とかで支給されると思うのですが Vintageを知っていますか?私はVintageを使って英熟語は覚えてました。結構詳しく載っていると思います。 また、英熟語は長文を読むたびに新しい知らなかったものが出てくると思います。そんな場合はその度に1つ1つをチェックしてまとめておくのも1つの手だと思います。 地道な作業になってしまいますが英熟語は速読のためにも正答率を上げるためにもストックがあればあるほど有利になっていきます。自分が使ってる教材に載っていなかったとしても読む上で必要な英熟語だと思うものは必ず調べて覚えていって下さい。 次に英単語についてです。 早稲田レベルの英単語を覚えるには東大用ですが 東大英単語熟語 鉄壁 をお勧めします。 私は鉄壁を使って英単語を覚えていました。 膨大な量の英単語が載っているので相当覚えるのに苦労はすると思いますが、覚えられたら周りと大きな差をつけられると思います。 東大用の英単語ではありますが早慶志望の学生さんには必要だと思います。 なぜなら東大や国立を目指している学生の方たちは、早慶を滑り止めに受けにくる学生も沢山いるからです。 早慶が第一志望の学生さんにとって闘わなければならない相手は同じ早慶第一志望の学生さん達ではなく、彼らです。 国立志望の学生さんよりも得点を取る、または同等の得点を叩き出し合格を獲得しなければならないのです。 そのためには語彙力も彼らと同じ量を記憶しなければ太刀打ち出来ない事は確かです。 このような理由から鉄壁をお勧めさせてもらいました。 でも、間違えないで欲しいのは全ての参考書を東大や国立用にしないということです。 英単語はどの大学も共通で必須ですが、自分の志望大学、さらには各学部においては科目によって出題形式が全く違うものです。 他の科目や英単語熟語以外の英語の参考書を買う場合には、自分の志望校、志望学部の出題形式にあった問題や参考書をきちんと目で確認して買ってみて下さいね。 頑張ってください。
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
16
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田合格のための英語勉強法
《単語、熟語》 「ターゲット1900」:専用のアプリがあり、読み上げてくれるので聴きながら覚えられます。1日50単語(最初の方のページは簡単なので100単語)ずつやりました。3周目くらいからは覚えてないところだけ見て、何度やっても覚えない単語は自分でイラストを描いて目で覚えてました!笑 「データベース4500」:ターゲットと被る所もありますが、より多くの単語が載っているのと、熟語もあるのでおすすめです。ターゲットに載っていない単語を確認するのに使いました。 「東大英単語熟語鉄壁」:イラストも付いており、単語の根本的な意味からじっくり解説してくれ、そこから派生語や関連語を紹介していく感じなので非常に覚えやすいです。但し、データベースなどに載っている難単語はあまり記載されていません。 「速読英熟語」:熟語に特化した参考書は、これのみを使っていました。1日にやるページ数を決めて何周かやりました。 最低でもターゲットに載っている単語を完璧に覚えれば大丈夫です。そこに、他の単語帳の単語を肉付けしていく感じです。(あまりに難しい単語は他の受験生も分かりません!) 《文法》 「総合英語be」:分からない文法事項を調べるために辞書的な使い方をしました。一から読む必要はないです。 「英語頻出問題総演習」:文法の問題演習です。英熟語や構文など文法事項が網羅されていて、一冊やるだけで力が付きます。 早稲田では、学部により穴埋めや並び替えなども出題されるので文法はしっかりやっておきましょう! 《英作》 学部によります。 政経や国教では自由英作が課されます。また、文、文構では要約問題が出ます。今の時期は文法や長文をしっかりやって英語力を身につけ、過去問をやる際に対策をしましょう。書いた文章は先生などに添削して貰って下さい。 《長文読解》 「やっておきたい英語長文」500、700、1000 1000は長いので、超長文がでる学部(政経や法など)志望の人以外はやらなくても大丈夫です。 私は1日1長文やっていました。一度解いたらすぐ復習をし、分からなかった単語や構文をノートにまとめておきましょう! 早稲田ではどの学部でも長文読解は大切です!読解が合格のカギとなります。身につくのに時間がかかるので対策は早めに始めましょう。 《リスニング》 国教ではリスニングが課されるようですが、それ以外の学部志望の人は全然やらなくて大丈夫だと思います。私もセンター向けに、センターの過去問を少しやったのみでした。
早稲田大学政治経済学部 moka1116
30
0
英語
英語カテゴリの画像