UniLink WebToAppバナー画像

早稲田 社学」の検索結果

早稲田大学 学部内併願について教えてください
こんにちは! 自分は早稲田は圧倒的に乱れ打ちしていくのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です) その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです!自分も4学部受けましたがそこまで問題はなかったです!!ですが早稲田の併願する学部をきちっと選ぶ必要があると思います!! 自分のおすすめは第一志望の対策を手厚くしつつ、他の併願する学部を解いていくことです!特に傾向が似ているのは 早稲田商学部と社会科学部 早稲田文学部と文化構想学部 この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います! この組み合わせはどちらかを受けるなら必ず両方受けてほしいなと思います!まず文学部と文化構想学部は問題の形式がかなり似ているのに加えて大学入ってから学ぶこともそこまで変わりがないためここの併願は必須だと思います!(文構だけ受けるという人が多いのですが文学部も絶対受けたほうがいいです。) 次に商と社学ですがこれもやはり問題の形式が似ていて、実際に社学で3年前に問われた熟語が今年の商の入試で問われたりしたことがあったため両方受けるのがおすすめです! また、入ってからも社学は商学部でやる内容をもう少し幅広くかじっていくみたいな感じなのでどちらに入ってもやりたいことは見つかるのではないかと思います! また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
13
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学社会科学部って?
社会科学部は科学という名前がありますが授業でそのような分野はほぼ皆無ですので安心してください! 雰囲気はかなり自由な学部です。必修が少ないのである程度自分の好きな授業を取ることができます。社学はオールマイティです。経済、法学、文学、語学、商学系、政治分野などなどいろいろなことを学べます。広く浅くって感じです! 正直社学はかなり難問が多いです。でも難問なんて別に解けなくてもいいんです。そんなもん解けなくても解けるものをしっかり解いて点数を取れば受かります!僕は受験の時は社学の試験の時だけ異常な集中力を発揮することが出来ました。120パーセントの力を出せました!早稲田に絶対に行くんだという強い気持ちがうんだものだと思います。火事場の馬鹿力というものでしょうか。本番でこういうこともあり得ますので最後まで志望校に行きたいという気持ちを忘れないでください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
23
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の社学
こんにちは! 自分は商学部ですが社会科学部も目指していたし、友達もいるのでお答えします!結論から言うと地理学を学ぶこともできます!早稲田の授業が載っている冊子で調べたところ地理情報システム論と人文地理学という授業があります!ほんとに社学は学際性というさまざまなことを学べるというのを重視しており、学びたい事がまだ決まってない人とかに特におすすめです!以下が学ぶことのできるものです!この他にもあるので調べてみてください! 政治学 法学 情報科学 商学部 自然科学 経済学 人文科学 語学 その他にもたくさんあります!社学は授業の自由が効きかなり自分のやりたい事ができる学部だと思います!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
7
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学
✅入ってよかったこと。 →早稲田大学。ずっと第一志望でした。特に社会科学部に行きたくて一年間猛勉しましたからね。社学に入ってよかったこと。それは周りの人のレベルが高いこと。それと授業が柔軟に履修できる点です。 まず周りの人のレベルが高いというのは早稲田大学のどの学部にも共通していますが日々刺激を受けています。ほんとにうわぁ、こんな人もいるんだ。こーやって行動に移すのか。毎日が新しいの嵐ですね。 特に自分の通っている社学は固定の必修の授業が少ないです。てかほぼありません。なので自分の好きな科目、授業を、好きな時間帯に組み込める。これは理想の極みですよね。 また早稲田に入ってとにかくネームブランドもそうですが早稲田で繋がることが多かったです。どこに行っても早稲田大学!ってなると誰かしら繫れますし世間の評価は本当に高いと自信を持って言えます。塾の講師などをしている身からしたら尚更のことですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
32
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学社会科学部について
✅入ってよかったこと。 →早稲田大学。ずっと第一志望でした。特に社会科学部に行きたくて一年間猛勉しましたからね。社学に入ってよかったこと。それは周りの人のレベルが高いこと。それと授業が柔軟に履修できる点です。 まず周りの人のレベルが高いというのは早稲田大学のどの学部にも共通していますが日々刺激を受けています。ほんとにうわぁ、こんな人もいるんだ。こーやって行動に移すのか。毎日が新しいの嵐ですね。 社学は固定の必修の授業が少ないです。てかほぼありません。なので自分の好きな科目、授業を、好きな時間帯に組み込める。これは理想の極みですよね。 ✅どんな人が多いのか →社学に関してはほんと人それぞれです。でも比較的話しやすい人が多い気がします。基本的には大教室での授業なのですがたまに少人数の授業があります。そこではかなりアットホームなのでみんなコミュニケーションを取るのが上手い気がしますね。
早稲田大学社会科学部 クリ
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田の学部について
はじめまして。 社会科学部に通う大学二年生です。 国際関係につきたいのであれば、社会科学部にも国際関係論や平和学などを専門とされてる優秀な先生もいて、2年生からゼミがはじまるその先生のゼミに入ればもっと詳しく勉強できると思います。 学部の雰囲気でいうと期末テストや普段の授業の大変さが違うように思います。 政治経済学部や法学部の学生はテスト期間とても苦しそうで、すごく勉強しても単位を落としてしまうような難易度の高いテストが多いようです。 国際教養学部は留学もあるし、早稲田の中でも、ザ早稲田!というより帰国生が多くてちがう学校のような雰囲気になっています。授業はプレゼンなどが多くて、とても充実してるように見えます。 その一方で社学は楽単と言われる、単位が取りやすいテストが簡単だったりレポートを書けば単位がくる授業が多いので、入ってからは楽になりますね、学生次第だと思いますが、、笑 法学部に入ったらみんなが司法試験を受けるなんてことはないと思います。 参考になれば幸いです。 早稲田は自由でとても素敵な学校です! 受験勉強がんばってください!
早稲田大学社会科学部 まゆこ
10
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学
こんにちは! まずはもちろん受験に集中し、極論全部受かれば選びたい放題なのでまずは勉強して実力を上げていきましょう! とは言っても早稲田について知りたいと思っていらっしゃると思うのでここでは自分が知る限りの早稲田の商、社学、文、文構の特徴を挙げていきたいと思います!参考にしてみてください!👍 商学部 経営、マーケティング、会計などビジネスに関することを実践的に学べる学部です!また、必修も多く、語学の単位もかなりあるためこの中では1番忙しい学部だと思います! また、ゼミもかなりしっかりしていて真面目かつそれなりに遊びも充実しているところが多く、ゼミの友人などから就活に関しての情報交換なども活発であると思います! 社会科学部 とにかく何でも広く浅く学べる学部です!文学部や文構が取り扱うところから政経での政治や経済、商学部で学べるマーケティングなどほんとに多種多様なことが学べます! また、商学部と違い、必修が少ないため自由な科目登録ができ、楽にしようと思えばかなり楽に卒業できる学部だとと思います! 文学部 学べる内容としては哲学、心理学、各言語の文学など様々あります!2年生の時に自分の進む論系を決めるので文構よりも狭く、深く学べるというイメージで問題ないです! また、文学部と文化構想学部に共通してですが一年生の時に第2外国語を週4回で受けるためそこからその言語への興味が生まれて、その言語の文学を学んでいく方向もあります! 文化構想学部 基本は文学部と同じですがコースが決まるのが2年の後半から3年にかけてなのでより広く浅く学ぶことができます!正直受験では文と文構は問題も似ているし、入ってからも大きくは変わらないのでどちらも受けたほうがいいと思います! こんな感じです!まずは受験勉強を頑張って1番いきたいと思える学部に入れることを応援しています! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 社学
一昨年合格した者です。 社学はだいたい、 国語は極端に難しいということは あまりないと思います。 英語や、日本史はけっこう難しいときも あるので、僕はそれらを重点的にやりました。 日本史は社学の過去問はもちろん、早稲田の他学部の過去問、MARCHの過去問を通して、めっちゃ細かい内容もできるだけ覚えるようにしました。 その内容は日本史の一問一答の関係のある 人物の近くに書き込んでいました。 マニアックなところまでも覚えるようにしてたら 社学の難しいところも、解けるようになりました。 英語も最初は全く出来なかったのが、 2週目をやったり、じっくり読み解く精読を 意識してやり続けていたら、本番は スムーズに解くことが出来ました。 問題がマークなので、 内容は難しい分 深く、丁寧に学ぶ必要があると思います! 偏差値については 忘れました。 ただ、良くはなかったです。 頑張ってください!!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
苦しいです
こんにちは。早稲田社学2年の者です。 僕は早稲田は政経と商と社学を受けました。正直社学は問題が難しすぎて受かる可能性はほぼないと自分ではおもっていました。商学部の試験の次の日に社学の試験があったのですが、僕は商学部の試験で失敗をしてしまい不合格を確信していました。でも次の日にはまだ社学の試験がある。どうしても早稲田に行きたかった。あそこで諦めていたら可能性は0%でしたが少しでも可能性があるのであればやはり全力で取りに行くべきだと思いました。メンタル的にはボロボロでしたがやはりどうしても早稲田に行きたかったので何とか気持ちを切り替えてもうここまで来たら全て出し切ってやってやろうと意気込んで社学の試験に臨みました。すると今まで感じたことのないような半端ないほどの集中力を発揮できました。火事場の馬鹿力というものなんでしょうか。本当にあんな感覚は初めてでした。これはもしかしたら受かっているかもしれないと感じました。本当に入試って何があるかわからないんです。ただ諦めてしまっては何も起こらない。あなたの力を信じてください。今までやって来たことを信じてください。120%の力を出しましょう。自分の持っている力いじの物は出せないとよく言いますが僕はそんなことはないと思います。だって僕がそうだったから。人間はどのような力を持っているかわかりません。何とかここで持ち直して全力を出しきりましょう。応援してます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田の魅力
社会科学部に在学中の3年生です! 社会科学部の良さとしてはとにかく「自由」であることです。元々学際を売りにしているので、法学、政治学、経済学など色んな学問を学ぶことができ、必修科目が少ない為、自由なカリキュラムを組むことができます。 必修科目は英語と第2外国語、あとは研究の土台となるコア科目もいうものを10こほど選択し履修するだけで、その他は自分の思う通りに履修できます。又、比較的単位も取りやすい学部である為、他学部からも羨ましがられます!笑 なので社会科学部にあう方は自由に色々な科目を勉強したい方、大学の授業以外の活動ももっと充実させたい方かなと思います。 逆に勉強したい分野がはっきりしている方は他の法や政経、商に行ったほうが良いかなと思います。 早稲田大学自体は知名度もあり、人が集まってくる楽しい大学なのでぜひ目指してほしいと思います! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
10
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田教育学部で社会学は学べるか
こんにちは! 私は、早稲田大学教育学部公共市民学専修の2年生です!ぜひ、こちらの質問答えさせてください🙋‍♀️ 結論からいうと、社会学学べます! むしろ社会学が中心です。 必修で、教育学の授業は1コマもないです。 1、2年生の必修で、法学、政治学、経済学、社会学、哲学の授業を受けます。 社会学の授業、あんまないじゃん?って思うかも知れませんが、社会学を勉強する上で必要な知識を各学問から学びます。社会学は非常に曖昧な学問で、他の学問から知識を拝借したり、他の学問と分野が跨っていたりすることがよくあるので、法学、政治学、経済学、哲学の授業は、社会学を学ぶ上で大いに役立ちます。 必修授業は、他の学部、専修に比べて少ない方だと思います。他の学部の人に「公共市民なんだ〜」って言うと、羨ましがられるくらい緩いです(・・;) 必修授業 授業1コマ=2単位※語学は1単位 1年次 22単位(11コマ) 2年次 12単位(6コマ) 3年次 4単位(2コマ) 4年次 10単位(5コマ) 計48単位(24コマ)は必修です。 これに加えて、 ・選択必修(社会学系の授業の中から選べる)が22単位(11コマ)あります。 ・共通科目(俗に言う、一般教養)を12単位(6コマ) ・第二外国語(必修)を4単位(4コマ)  授業は通年で、週2回 ・英語8単位以上 (TOEIC690点以上あれば受けなくて良い) 上記がマストで履修しなきゃいけない授業です。 公共市民は、124単位で卒業できます。 なので残りは自由に授業を取ります。 早稲田大学には、GEC(グローバルエジュケーションセンター)があり、そこは全学部の人が授業を受けることができます。ぜひネットで調べてみてください! マニアックな授業もあります。 なかなか大学では学べない外国語や手話も勉強できます。私はGECのオンデマンド授業をとってかなり楽をしてます♪ また、他学部の授業も履修することができます。(もちろん受けれない授業もあります!) 私は、第一志望が社学でした。 残念ながら落ちてしまい、公共市民に入学しました。正直、公共市民で学んでも、社学で学んでも学んでる内容自体に大きな差はないと 思います。どちらも社会学が中心です。 強いて!!2つの学部の違いを言うなら、社学の校舎にはエスカレーターがありますが教育はないです。階段です。これが大きな違いです。 7階で授業がある日は、とっても憂鬱です笑笑 2027年には、教育学部の新校舎ができるので とても楽しみです。 ぜひ、公共市民も視野に入れて出願を考えてみてください!どんな授業があるのか気になったら、早稲田大学のシラバス検索をみてみると良いと思います。先生がどうやって授業を進めるか書いてます!!ぜひぜひ見てください。 学びたいことを明確にしている受験生は素晴らしいです!!質問者さんが希望する大学に合格して、社会学が学べることを願ってます!身体に気をつけて、まずは夏を!乗り切ってください♪
早稲田大学教育学部 レイ
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田に行きたいけど…
昨年、国教、社学、文構を受験したものです。 文構は落ちてしまいましたが、国教と社学に合格し、第一志望であった国教に入学しました。志望学部の違いや世界史選択であったことから具体的な説明は出来かねますがご了承ください。 本音で話させて貰えば、現在の模試、過去問の得点だと合格は厳しいと思われます。ただ、まだ時間は十分あるので諦めないでください。 勉強時間についてですが、自分は学校のない日には10時間以上を目標としてやってました。勉強時間を意識し、こなしていくことは大事ですし、何よりモチベになりますよね。もちろん大学に行けば名門校出身の人たちが「夏休みは学祭の手伝いやって勉強できなかった」とか勉強をしてなかったことを話してきますが、おそらくそれは誇張ではなく元々学力が相当あったということでしょう。つまり、早稲田を目指すということはそのレベルの人たちと勝負するということです。これを聞くと厳しいと考えになるかもしれませんが、逆にいえば今油断しているライバルもきっといるということです。質問者様のように強い志望動機を持ち、しっかり演習を重ねればきっと合格するチャンスはあります。自分はいわゆる自称進学校の出身ですが、過去問は国教も社学も文構も(←受験した学部です)手に入るだけやりました。国教に関しては2004〜2019まで手に入らなかった1年分以外全て解きました。この過去問をこなした量に関しては今のところ地頭の良い人達より多いと思ってます。また、身の回りには年数ではなく周回数を何度も繰り返したという人もいます。こなすべきは年度なのか周回数なのかは人それぞれだと思いますが、志望校に受かりたいのであれば今からでも受験後に人に誇れるような努力をしてみてください。 なんだか少し曖昧なアドバイスになってしまいましたが、本番に向けて着実に頑張ってください。早稲田大学でお待ちしています!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
23
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田 複数学部受験
各科目アドバイスいたします。 英語: →社学の英語は非常に難しいので、現状の点数ならば教育と商学部、又は慶應商の英語を重点的にやることをお勧めします。まずは、教育と商で7割取ってからですかね。 その際は、何故間違えたのかをしっかり分析しましょう。単語力不足なのか、読解力不足なのか、はたまたそれ以外なのか。(質問文から察するに後者な気はしますが) 国語: →国語は学部に拘る必要はないと思います。どこも傾向は似たり寄ったりなので、とにかく問題を解きましょう。その際も復習は解説が不十分な赤本を使うのではなく、青本を使ってしっかりやりましょう。 世界史: →こちらは、基礎が足りていないようですね。まずはセンターか共通試験で8割安定するようにしましょう。そこから解けばかなり変わるはずです。文構と教育は7割には乗るようになると思います。早稲田の世界史は中国史とアメリカ史がかなり深い所まで出題されるので意識するといいと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
10
3
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学 各学部の特色 魅力をお願いします。
詳しく知っているのは文学部・文化構想・教育・社学ですが、お答えします。他はちらっと聞いた話になってしまいますが、ご了承ください。 ○政経 看板学部の名に相応しく、校舎がめっちゃ綺麗。政経と言うだけで少し一目置かれる。頭脳も実行力もある、すごい学生が居るイメージ。正直羨ましい! ○法 政経に次ぐ看板学部。法サーと呼ばれる法学部限定の大規模なサークルがあり、縦の繋がりがある。自主ゼミもあるとか。 ○商 女子率の高い国際教養と同じ校舎を使っている。就職では、金融業界に行く人が多い。在学中に資格を取る人が多い。 ○社学 社会学プラス、上の3つをミックスしたような学部。基本的には社会系の学問をやるが、文学系、文化系、自然科学系も学ぶことが出来る。このように色々出来る学部は、他にはなかなか無い。早稲田らしく、また大学らしい学部。 ○教育 文系も理系もいて、選択授業は種類が豊富。学科単位の募集なので、友達が出来やすい。教員免許を取る環境が整っている。 ○文 私が通っている学部。戸山キャンパスは落ち着いた雰囲気で、ぼっちに優しい。選択授業は文化構想と共通。種類がとても多く、面白い授業が沢山ある。映画を見て感想を書くだけの授業まである。 文学だけでなく、心理・教育・社会学・考古学・演劇などのコースもある。1つの領域を掘り下げて勉強する。 ○文化構想 文学部よりも現代的な学問を扱う。文学部よりも、勉強する対象が広い。文芸ジャーナリズム論系には、有名な小説家の先生が居る。
早稲田大学文学部 ラルゴ
31
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田社学
こんにちは! 自分は早稲田商学部所属ですが社学も受けたのでお話しします!自分は英、国、日本史で受けたので科目別に話していきます。参考にしてみてください! 英語 これがとにかく社学の1番の難関です。脅すようですが本文のレベルは全大学入試問題の中で最高難度に本文のレベルが高いです。それに正誤問題もNO Errorがあり、難しく、対策が必要です。これから正誤問題と長文の対策について話していきたいとおもいます! 正誤問題 文法の基礎を終えたらスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!また、文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の基礎をしっかりやったあとポレポレをやっていくのがおすすめです! 長文 まずはターゲットやシス単などなどの単語帳一冊をやった後、2冊目として速単上級などをやるのがおすすめです!また、とにかく難しい長文に慣れていくのが大切だと思います。社学の過去問は10年分は解いたほうがいいと思います!早稲田商学部や早稲田法学部などの問題も演習として適していると思います! 国語 次に国語ですが昨年はかなり易化しました。ですので、とにかくミスのないようにしていけばいいと思います。現代文は早稲田の他学部の問題が解けるようになれば十分解けると思います。また、現古漢融合問題も現代文に答えのヒントがあったりして普通に古文や漢文をやるよりも簡単だと思います。現古漢融合問題は文化構想学部にも出るのでそこの過去問も解くといいと思います! 日本史 最後に日本史ですが2〜3年前はかなり難しかったですが少し簡単になってきました。とにかく日本史は早稲田大学として傾向が似ているので早稲田の他学部の問題を解くのが大切です。社会経済史なども結構出るので商学部とはかなり共通する問題が多いです!とにかく通史をやって基礎をしっかりした後、標準問題精構などの問題集をやり、早稲田の過去問を解きまくるというのがいいと思います! このような形です!国語はおそらくあまり差がつかないと思うので英語と選択科目で他と差をつけられるようにする学力をつけるのがいいと思います!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
38
4
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田の社会科学部にどうしても行きたいです。
質問者さんはすっごい努力されていますね!素晴らしいです。 私は浪人はしてしまいましたが第一志望だった社会科学部に合格しています。 だから行きたいと思っている人がいけない訳ではありません! 社学は私大の最後を飾る入試である為、受験者数が非常に多いですが、他の学部に合格して気が抜けている人、 記念受験の人、 気力の残っていない人など色んな方が受験しています。 (マークシートだからという理由で受験する人もいるそうです) だから受験者の割に、本気で試験を受けていない人もいる為、社学に入りたい!早稲田に入りたい!という人は実際はうかってるな〜って印象です! 受験に絶対はありませんが、質問者さんみたいな方に合格してほしいな〜と思います! 春にキャンパスで待ってますね!
早稲田大学社会科学部 seechan
37
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田について
早稲田生としてお答えします。 結論、カーストは存在しません。(所沢キャンパスも含め) 高校生のうちは偏差値だけで判断しがちで、気になるところだと思います。私もそうでした。 ただ、早稲田に入ってしまえば、学部など関係なく仲良くします。あの人は人科だから、スポ科だから関わらないなんてことはありません。 カーストはありませんが、ほんのわずかな偏見は持ちます。(偏見と言っても悪い意味ではない) 政経→東大、一橋など国立落ちかなー? 国教→英語得意そう 法→テスト多くて大変そうだな 社学、文、文構→テストほぼ無いし、授業ラクそう 教育→教職とるの? 商→公認会計士目指す人多そう、数学ダルそう 人科→なに勉強してるの? スポ科→何のスポーツしてるの? くらいです。 飲みの席では多少、所沢いじりくらいはあるかもしれませんが、冗談の域です。本キャン、文キャンの人間にとっては所沢キャンパスの人と関わることは少ないのでむしろ興味持ちます。 まあこんな感じなので、学びたい事が学べる学部を目指しましょう。
早稲田大学社会科学部 kobayash
2
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どうしても早稲田に
こんにちは! 自分は早稲田は圧倒的に乱れ打ちしていくのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です) その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです! 特に質問者さんが挙げていた商、社学、教育、人科は実際に自分が受けた学部ですが傾向が似ているので四つ受けるのはおすすめです! また、そのなかでも特に傾向が似ているのは 早稲田商学部と社会科学部 早稲田文学部と文化構想学部 この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います! また自分は先ほど言った通り早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外に受かったのですがその中で解いた過去問です。是非参考にしてみてください! 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
24
5
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田社学
あさなんさんお久しぶりです。 早稲田社学は私の第一志望かつ、今通っている学部でもありますので、アドバイスできればと思います。 あさなんさんの今の実力ならチャンスはあると言えるでしょう。 前回の相談では、平均点を調べましょうとアドバイスしましたが、チェックしていますでしょうか? 社学英語の平均点は概ね40-50%の間を推移しています。2022年度は簡単な年でしたので、6割だと平均点プラス1割といったところです。 以前は3割とのことでしたので、平均点マイナス1割か1.5割といったところだったのでしょう。それを鑑みれば、以前と比べ、過去問基準で実力は2割か2.5割上昇しています。素晴らしいですね。 国語は平均点を6割、日本史が平均点5割の年と仮定すれば、これもまた素晴らしい点数(特に日本史)だと思います。世界史選択でしたら、例年日本史よりも平均が高いですが、8割なら問題ないレベルかと思います。 早稲田受験まではあと一ヶ月半ありますし、順当に勉強すれば順当に受かると思います。 また、社学の特性ですが、他学部と異なり、英語国語で標準化が行われません。したがって、どちらかの科目で多少失敗しても、他2教科で高得点を取れば可能性があります。 受けてみると良いと思います。合格可能性はあります。 また、2023年度の問題はこれから解くと思いますが、平均点は低いです。すなわち、難しいということです。 改めて、平均点調べるクセを付けてください。得点だけをみて一喜一憂することは無くなるはずです。
早稲田大学社会科学部 kobayash
5
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田に行きたいけど…
とにかくまずは基礎を固めてください。 偏差値などを拝見するに、基礎がガタガタなのに無理して過去問を解こうとされている感じがします。 過去問も得点配分は公表されていないので、おそらく正答率からなんとなくの得点を割り出されているのだと思いますが、安心したいがために過去問をなんとなく解くのは問題がもったいないです。 基礎の定義は英語なら単語・文法・英文解釈、国語なら現代文の読み方・古文単語・文法・漢文の句形、数学なら基本の公式などです。 基礎をどんなに遅くても11月末までには、自分で完璧にしたと言えるくらいやり込んでください。 参考書などはググればたくさん出てくるので、自分に合いそうなのを選んでください。 かなりギリギリなので危機感を持って、恥ずかしいかもしれませんが変に背伸びせず頑張ってください! 応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
18
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像