UniLink WebToAppバナー画像

早稲田 理工」の検索結果

早稲田
僕が思う早大理工の魅力は、キャンパスが綺麗、理工生の多様さ、です。 理工学部は理工キャンパスという西早稲田駅から徒歩1分の場所で4年間を過ごすことになります。本キャンから少し離れてますが、新宿からのアクセスも良く、キャンパス内も私大というだけあって綺麗です。 また、理工キャン内には、プログラミングが大好きな人、物理が大好きな人、その他色んな面白い人がいます。実験レポートや授業のレポートがきつい週もありますが、そんな色とりどりの人達と助け合いながら行う宿題はとてもやりがいがありますし、思い出になると思います。 長くなりましたが、理工は先進基幹創造でやってることが全く違って、とても刺激的です!受験頑張って下さい。
早稲田大学先進理工学部 dai
7
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学 先進理工学部希望 勉強
はじめまして、 現在早稲田先進理工に通っているsinsakuと申します。 正直に言うと早稲田を第一志望にして早稲田に受かるのはかなり難しいと思います。早稲田理工は東大東工大などの 難関国公立大の併願校で実際に理工生を見てみると、 東大落ち東工大落ちばかりです。その中で早稲田の入試難易度に合わせて勉強するとやはり国公立組みには太刀打ちできない部分があります。(僕自身東工大落ちです。) ですからできれば学力は東大レベルまで目指した方がいいと思います。別に能力は余ってても損ではないので。 で「お前は無理だ」とか言ってる周りの連中ですが、 ガン無視すればいいと思います。僕は最後までE判でしたが受かりましたし、なんで自分の限界を他人に決められなきゃいけないのか意味分かりません。だってその人達はあなたの全てを知っているわけではないんだから。そんな無責任な人達の言うこと左から右に流せばいいと思います。 どうしても行きたいなら自分を信じてやるべきです。自分の人生を決めるのは自分なんですから。たとえそれで行けなかったとしてもその努力が無駄になることは絶対にないから。やらなかった後悔の方が絶対大きいに決まってる。 そういうわけで今は模試だったり他人の評価に一喜一憂することなく自分の能力を上げることに全力で取り組んだ方がいいと思います。 それで勉強方法なんですが早稲田は数学が全問完全記述式です。難関国公立大の二次試験というのも完全記述式な ところがほとんどです。ですから早稲田の傾向というよりは大学名は考えずしっかり答えを記述で書けるようになる事をお勧めします。そのためにはまず数学の基礎的な部分を埋める必要があります。例えば、なぜこの公式が成り立つのか、なぜこの解法が思い浮かぶのか、などを一つ一つ丁寧に考えていくことです。参考書なんかは現段階では学校のワークであったり、簡単な問題集など自分に合ってそうなのを選べばいいと思います。 英語に関しては読める、書ける、聞ける、あたりを意識していけばいいのではないのでしょうか? 理科に関してはどのランクの大学でもやることは一緒で、 基礎固めがかなり重要になって来ます。教科書、参考書なんかで分からない用語どう使っていいのか分からない公式なんかを埋めていく作業、しっかりと一つ一つ分からないところを潰していく作業をやるのがいいと思います。 かなり大雑把になってしまったのですがどの教科をまずやるのは基礎固めです。そこにどこのランクの大学を受けるのかはあまり関係ありません。まだ大学名なんかを意識する必要は全くないです。ですので今はしっかりどの教科もある程度点数が取れる状態基本問題は落とさない状態を目指していって徐々に自分の中での当たり前の水準を上げていき、それと同時に自分の得意な教科、強みを出していければいいのではないのでしょうか。 僕から以上です。 自分を信じて頑張ってください。 長文ですみませんでした💦
早稲田大学先進理工学部 sinsaku
31
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田理系学部について
はじめましして、早稲田の応物行ってる者です まず、応物と物は95%くらい何も変わりません 4年からの研究室も同じ選択肢でごっちゃ混ぜで入る上に、物応物で違う授業なのは1年の限られた授業だけで内容はほぼ同じなので、マジで違いはないです 名前が好きな方出してください また物応物は日頃の忙しさは皆無ですがおそらく授業内容の難しさは早稲田理工のなかでもトップだだと思うので、試験前は全員ボロボロになっています もはや日頃からめちゃくちゃ真面目にコツコツやってる人しか余裕はないですめちゃくちゃ難しいです それでもみんななんとか単位取ってるので生き残れはないわけではないですが生死は彷徨うので、もし受ける際にはそのような学生生活を覚悟しておくべきではあると思います 逆に総合機械などは勉強の内容というよりも日頃の課題や授業の忙しが大変なイメージです またカーストとかは特にないです てか他の学部との関わりなんてSNSか共通の友達がいることかサークルくらいしかないんで生れようがないって感じですね という感じです、参考になったかはわかりませんが、残りの受験勉強も頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田理工について
こんにちは 早稲田の応物に通うものです 先進は学科により傾斜配点はあれど、問題は物化選択で別れることを除けば問題一緒なので合格最低点を見ればいいです 基本的に物理は毎年1、2番目に最低点が高いので早稲田理工の中では一番難しいと思っています 学生生活は、勉強内容がおそらく早稲田の中でダントツで難しいでしょうその上授業数が多いです 一週間の授業数は他学部の2倍はあります また早稲田に理学部数学科がないからかわからないですが数学めちゃくちゃやりますそれも物理学ぶための範囲は当然のものとして完全に純粋数学の追求までします他学校の数学科が3年とかでやる範囲、レベルで1、2年の授業がありますだから授業数と難易度がカンストしてます 授業終わるのが遅いのでバイトやサークルに全参加は厳しい人も多いです ただ課題とかはほとんどないんで、いつもはそんなに勉強漬けってわけではないです(授業数は多いですが) なので、もし物理学科を受験されるならば、受験の時より頭を使いまくる場面がめちゃめちゃあるということは避けられないと思っておいた方が入った時にショックが少ないですww 自分は受験の数物が好きで入ってまじか……ってなったので\( ˆoˆ )/ と言っても他学科行って怠けるよりはいいかと思って後悔はしてませんが笑 これからの受験勉強も頑張って下さい🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田理工の合格点?
赤本に書いてあるものは、大学が正式に発表したものでしょうから信じて大丈夫です。 自分が受験した時も合格点は半分くらいでした。 得点調整はないと思います。 合格最低点が半分ぐらいであることに疑問を感じているようですが、これに関して説明します。 早稲田理工の入試レベルは、 英語:最高レベルの難易度(英語特化の大学および学科の試験に匹敵します。) 数学:平均的な難易度 物理:難しい難易度 化学:平均的な難易度 ※平均的な、難しいというのは”難関大学の中でも平均的、難しい”ということです ここで難易度を踏まえてどれくらい取れるかを考えると、 英語:4〜5割 数学:6~7割 物理:4~5割 化学: 6~7割 くらいと考えられます。 各教科の最低割合の平均を取ると、 (4 6 4 4)/4=5 だいたい5割取ればいいことがわかります。 ですので合格最低点は半分程度と考えられます。 過去問で6割程度取れているようであれば、ほぼ大丈夫だと思います。 記述の採点もそこまで厳しくはないはずですし、このまま抜け漏れをなくす勉強を続けましょう。 物理と化学についてですが、 早稲田の物理、化学の試験では、圧倒的に時間が足りないです。 ですのでいかに簡単な問題を解くかを念頭においたほうがいいです。 具体的には、 比較的難易度の優しい化学から解き、残り時間で物理にいく。 難しい問題に当たったら置いて、違う問題にいく。 特に物理は、あの時間で解くのはほぼ不可能な難しい問題があったりするので注意です。 焦ってミスは一番良くないです。 試験本番では、新しい次の1問を解くより、いまの1問を確実に正解させると意識しましょう。 最後になりますが、ラストスパート悔いのないように、最後まで自分を信じて頑張ってください! 大学でお待ちしています!
早稲田大学創造理工学部 ryuhei0601
26
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田理工志望 東大/東工大の過去問は有効か
受験勉強お疲れ様です! 現在、早稲田大学創造理工に通っています。 東工大も受験したので解答させていただきます。 まず数学ですが、東大、東工大の過去問をやるのは効果的だと思います。 早稲田の数学は全問記述で形式が東大、東工大と同じですし、難易度もそう変わりません。 特に今年は、私の体感だと東工大より早稲田の方がはるかに難しかったです。 早稲田は数学の配点が全体の3分の1で、英語はあまり差がつかないですから、合格の鍵となります。 東大、東工大レベルで演習を積んでいけば、数学でアドバンテージが取れるレベルまでいけると思います。 次に理科ですが、あまり意味がないかと思います。早稲田の理科は、東大、東工大と比べるとかなりやさしく形式も異なります。 問題のレベルが高いというよりは、時間との勝負になってきます。 これは早稲田の過去問演習でしか身につきません。 問題集としては、名門の森、重要問題集を完璧にすれば合格点はまず固いと思います。 あとは、慶応理工の理科が早稲田とそっくりですので、そちらで演習を積むと良いと思います。 過去問は夏休み明けから始めれば余裕で間に合うので、まずは上記の問題集を固めましょう! 最後に英語ですが、これもあまりオススメできません。東大、東工大などはほぼ記述ですが、早稲田理工は記号です。 またご存知かと思いますが、早稲田理工の英語は、はちゃめちゃに難しいですから、他の大学の過去問をやるよりかは早稲田理工の過去問をやり傾向を掴むのが良いと思います。 理科のところでも述べましたが、早稲田理工は慶応理工と問題レベルや形式がよく似ています。 そちらも良いと思います。 以上です。 勉強頑張ってください。
早稲田大学創造理工学部 もんた
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田 理系
同じく現役時代に創造理工学部を目指していた者です。 残念ながら私は某学部には落ちてしまったので参考にするかどうかはご自身の判断にお任せします。 事実として、早稲田大学教育学部の理学科と数学科は、早稲田大学の各理工学に落ちた者がかなり多く在籍しております。私もその1人です。 ご存知の通り、創造理工学部は学問の範囲が広いです。もしあなたが環境資源工学科志望であるなら、早稲田大学教育学部理学科地球科学専修を併願することをお勧めします。こちらに進学しますと、大学院で環境資源工学科と同じ研究科への推薦進学が可能となります。 ここからは私の友人の話になりますが、理系で早稲田大学志望の者は大抵の場合教育学部と人間科学部を併願しております。 人間科学部は文系のイメージを持たれがちですが、理系的な内容もかなり扱っていますので、安心してください。理系に嫌気がさした場合は文系としての道へ進むことも可能なのが、こちらの学部の良い点であります。 また、人間科学部は少々入試問題の傾向が理工学部や教育学部と異なるため、包括的な勉強ではなく志望学部の一点に集中した勉強法をされている場合は、こちらの方が合格を勝ち取るのが困難な場合もあります。 一度過去問を解いてみて、ご自身に合うかどうかを判断してみてください。 ご武運を祈っております。
早稲田大学教育学部 ryo-san
18
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受かる確率はどれくらい?
東京大学の2年のものです。 正直な話、相当きついと思います。早稲田の一般試験ではセンターよりもかなりレベルの高い問題が出題されますから。 普通に考えたら1ヶ月でなんとかなるとは思えません。ですから今年で決めたいのであれば自分のレベルにあった大学の対策をきちんと行うことが先決だと思われます。その上で記念受験といった形になるのではないでしょうか。 この時期にネガティブなことはなるべく言いたくないですが、現実から目をそむけるわけにもいきませんので厳しい内容になってしまい申し訳ございません。少しでも質問者様の納得のいくところへ進学できるよう残りの期間全力を尽くされることを願っています。頑張ってください!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田理工入試
早稲田大学の理工学部は全学部共通で英語、数学、理科2科目の合計4科目を受験する必要がありますね。私立大学にしては多いと思います。そこで大事にしたいのがバランスです。英語から順にアドバイスしていきますね。英語は何が大変って量がとても多いです。そして、第1問のウェイトがひたすらに重い。同じ話題について3つの文章を読まないといけませんね。そこで大事なのがいかに問題を効率よく解くかです。正直戻って読み直す時間はないので1回読んでそれだけで全部答えるのが理想です。そこで1回の読みに全神経を集中してください。それだけで問題が答えられるように。あと、文章や段落の並べ替え問題は全て読む必要はありません。接続詞や指示語をヒントにして、答えるようにしていきましょう。そして、最後の大問はわからない時は分からないので時間をかけ過ぎずにちゃっちゃと解いちゃいましょう。次に数学ですね。2017と2018の過去問を解くと気づくと思いますが年によって難易度が全然違ってきます。難しい年は部分点を稼ぎ、1個でも完答することを目指すべきです。簡単な年でも全てを解く必要はありません。3完くらいしたら見直しに入るのがベストだと思います。最後が理科ですね。私は物理化学選択だったのですが基本的に物理を早めに終わらせて化学に時間をかけるべきです。化学は計算が大変だったりなんだりで時間がかかるものと認識しておいて下さい。そして、時間はもちろん足りないので、理科については完答にこだわる必要は無いです。一つ一つ基礎の部分で落とさない心構えが大切です。ここから先は早稲田大学が第一志望である場合ですが、英語で稼ぎましょう。他の受験生のほとんどが早稲田大学が第1志望ではありません。そこで、過去問を1年分も解かずに受けに来る人も多数見受けられます。そこで、独特な形式をとっている英語で点数が稼げれば合格は間近です!以上で私の回答は終わりですが、また質問があればどうぞ(^^) 頑張ってくださいね
早稲田大学基幹理工学部 ゆっき
50
3
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田基幹理工学部合格への道標を教えてほしい
早稲田の創造理工に合格した元河合塾生です! とても情熱を持っていると感じ、何か参考になることがあればと思い回答させていただきます! 私も現役のとき理科大なども受けましたが全落ちで浪人をしたので境遇が似ているかもしれません。 浪人期の勉強の仕方を記しますと、私は河合塾のテキストの予習と復習を中心に行いました。その際に大事にしていたことは、特に基礎シリーズの時期ですが、その問題だけで終わりにするのではなく、数学では回答に用いた公式の証明を理解すること、物理も公式の証明、定義の理解、化学は法則、用語の確認まで行うようにすることでした。 個人的な勉強の方針として、数学と物理、化学について順に記していきます。絶対のやり方ではありません。 まず数学ですが、私は2段階勉強方針があると勝手に思っています。まず1段階目は、青チャートの例題(河合塾の基礎シリーズの問題)のような典型問題を問題文を見た瞬間に秒殺できるくらいになる段階。そして2段階目が1段階目で蓄えた解法をつなぎ合わせて入試問題に立ち向かう段階です。入試問題は正直よっぽどの難問を除いて典型問題の融合に過ぎません。この段階の勉強は最終的には手が勝手に動くようになることもありますが、基本的に暗記しようみたいな雰囲気で取り組んではいけないと思っています。個人的に問題集を何度も繰り返し解いているにも関わらず、入試問題が解けない原因はここだと思っています。その際の解き方についてなのですが、本屋で「世界一わかりやすい京大理系数学」の初めにの部分と、数問の解説を立ち読みしていただけるとイメージが湧くかなと思います。 次に物理ですが、よく使う公式の導出、用語の理解(例えば速度はベクトル量である、電気力線とは何かなど)を勉強の根底にすること。これができれば、入試で使う解法がそれなりにマスターできるとおもいます。 最後に化学ですが、問題の9割暗記と算数だと思ってください。(お世話になった講師がずっと仰っていた言葉です) 暗記は用語や法則、物質名、反応式など様々ですが教科書に載っている全てを覚えれば入試問題で困ることは理論上ほぼありません。化学の計算はやり方を覚えればただの算数です。これは問題を解きながら慣れていけるはずです。要するに河合塾のテキストと学校の教科書だけ取り組めばほぼなんとかなると思って勉強すれば良いということです。 最後に早稲田の理工の入試について記していこうと思います。 私は創造理工学部ですので基幹理工学部の点数に届いているかわからないので何とも言えない面もあるのですが、基本的に英語がよっぽど好相性あるいは得意でない限り理数科目で勝負が着くと思ってください。 そして特に理科は時間に追われます。ただ数学と理科は一部の問題を除き、難関大学ではよくある問題中心の構成となっているように感じます。(過去問や受けた入試問題が偶々そうであっただけかもしれませんが)あと理科の計算スペースが本当に狭いので注意してください。 そしてこれは入試のとき思い出してもらえれば良いだけなのですが、英語全問と理科の第一問は全部記号なのでわからなくても何か記号をマークしておけば当たるかもと思って全部マークすることは意外と重要かもしれません。(絶対に過去問演習中はやらない方がいいですが) 少し曖昧に書いてしまったところや、聞きたかったこととずれている可能性がありますので、そうであればコメントしていただけると助かります。 勉強頑張って下さい!
京都大学工学部 千之助
8
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田の良さを知りたい!!!
✅早稲田のいいところ5選 早稲田の自分の思ういいところについて5点にまとめてみました!もしよかったら見てみてください〜 💁‍♂️施設が綺麗 →高校とは比較にならないくらい施設が綺麗。自分は都立高校出身だったのでほんとに過ごしやすいです。特に政経の3号館に関してはどこかのオフィス級に綺麗だと思います。立て替えたばっかとかなんとか。社学の号館もとても綺麗です。毎日ほんとうに過ごしやすい… 💁‍♂️飯がうまい →特にラーメンが本当美味しいです。こってり系からあっさり系までラーメン激戦区ですね。早稲田駅周辺、馬場駅周辺に集まっており気づいたらラーメン好きになっているかも… 💁‍♂️イベントがおおい →早稲田祭や文芸祭、100キロハイクなど他の大学にはないようなイベントがたくさん! 💁‍♂️教育系のバイトは有利… →早稲田の教育系のバイトは需要あり。塾講師などしてみたい〜って思ってたら有利間違いない。 💁‍♂️周りの環境がとてもよい →すごい人がたくさんいる。これは間違いないです。起業している人や自分から何かしている人、アクション起こしてる人がとてもおおいですね。留学生も多くて友達になれます。とてもアクティブですね。 今回はいいところだけあげてみました!やっぱ皆さんにはいいところをたくさん知ってもらいたいので笑 これ以外にもたっくさんいいとこあります。 合格体験記などを読んで具体化するのもいいかもしれませんね🤤
早稲田大学社会科学部 クリ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
チャレンジ校の過去問が解けない
こんにちは。 結論から言うと早稲田理工の過去問も解いた方が良いと思います。 まず、チャレンジ校にするということは、成績は足りてないけど受かったらそこに行きたいということですよね?成績がたりてないのに過去問をやらずに受けたら記念受験みたいになってしまうのかなと思いました。本気で合格を狙いに行ったほうがいいですよ。また、早稲田理工は全く対策せずに受ける人も結構いるので過去問やっとくだけで少し有利になると思います。 次に、早稲田理工の問題はそこまで特殊ということはなく、過去問を解くことで国立対策にもなります。過去問があまり解けなくても、直しをしっかりやることは無駄にはならないと思います。 頑張ってください。
慶應義塾大学理工学部 Eri
0
2
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田理工志望 東大/東工大の過去問は有効か
こんにちは!勉強お疲れ様です♪ 早稲田理工の数学と理科の参考書として東大、東工大の25ヵ年が有効か、とのことですが、結論から申し上げると 両方ともオーバーワークだが、東大は解いても良い だと思います。近年の入試傾向として、早稲田や慶應では東大の併願として受ける受験生を取り入れるためか、東大を意識した内容の問題が出題されます。25ヵ年を2つ回すとなるとかなりの時間が必要なので、やるとしたら東大と言ったところです。 以下では解く必要性の低い教科から解説しています。 物理に関して、早稲田は問題の難易度はそれほど高くないものの、高い状況判断能力と計算力が要求され、慎重に解いていると時間切れになってしまいます。それに対して東大はというと、難しいテーマではあるものの設問はそれほど多くないと言った印象を受けます。したがって、回数を回すことが重要になってくるので良問の風や名門の森を何度も解き直す方が良いかと思います。慶應の問題は出題型式がかなり似ている(大問1以外)ので解いておくことをお勧めします。 数学に関して、早稲田は基本に忠実な問題が多く青チャートより少し発展した内容が出る印象です。それに対して東大はというと基本に忠実ではあるものの、その場の閃きが必要な問題もあります。東大理系の2次試験は常人には解けない、いわゆる捨て問が半分近く出題されるので、解く必要のない問題に時間を割いてしまうのは少しもったいないような気がします。東大の良問としてWEB記事などに取り上げられるような問題は解いておくと良いですが、同じ偏差値帯の神大や筑波、阪大、慶應などの赤本を5から10年分ほど解いたほうが有効かと思います。早稲田は青チャートレベルの簡単な証明が出題されがちなので証明問題を落とさないように勉強を進めるのが良いと思います。 化学に関して、早稲田は物理同様設問数が多いのに加えて、マーチやTOCKYには出題されない知識が必要になってきます。東大は他の科目に比べて比較的解きやすい問題が多く、問題の難易度としては同等と言って良いと思います。ただ、問題の形式がかなり違うので、演習というよりかは出題されている化合物や定理を学ぶつもりで答えを見ながら解くと良いでしょう。あまり時間をかけすぎないように意識してください。東大は質の良い有機の構造決定問題が出題されるのでそこだけやっておくのもアリです。参考書として、重問を完璧にしておくとかなり解けるようになると思います。 最後に英語ですが、早稲田は選択式なのに対し東大はほとんどが自由記述と全く違うように思えますが、先述したように早稲田は東大をかなり意識しているので、早稲田で出題される語彙の学習として読んでおくと良いと思います。長文に読み慣れておくことが重要なので、設問はほどほどにしておいて長文で語彙を身につけるという風にすると良いでしょう。早稲田理工の英語は日本で最も難しいと言われており、膨大な分量の長文と設問数の多い文法問題が出題されるのでいかに速く解き進められるかが鍵になってきます。ポラリス3やルールズ4などで、長文のなかから必要な情報のみをピックアップして答えられるようにする練習をしておくと良いと思います。 すべての教科に共通することですが、早慶レベルの問題になってくると基礎固めが大切で東大の問題を解ければ早稲田も解ける、というわけではありません。あくまでも早稲田の赤本が中心で、不安な部分を他大学の赤本で補うと言ったやり方が有効かと思います。現時点でここまで考えられているのであれば、早稲田志望の高三生よりかなり先を行っていると思うので自信を持って勉強していきましょう!応援しています!
慶應義塾大学理工学部 しんたろう
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人して受験する大学
まるで私と同じような境遇ですね。応援してます! 3月にそういった感じで勉強できることはとても良いことです。私なんかショックで寝込んでましたから。エンジンかかったのは四月終わりです。 ただ早めにエンジンかけてしまうと途中で失速しがちなので、自分に辛くないペースで着実に学習したほうがいいです。 ただマーチ受かる基礎学力がある人が早稲田受かる、といった話は聞き捨てなりませんね。なんなら私も全落ちなので。 ただ、落ちると不合格がどんなもんかを味わえるので、その失敗の味を覚えて、繰り返さないことが大事です。 大学はとても広く、一般の人も普通に入れますし、学食も食べれますし、図書館も行けます。 早稲田大学は行けば行くほど、魅力が見つかる大学です。ぜひ中まで入ってみてください。モチベ上がりますよ!
早稲田大学商学部 #かーきん
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田人間科学部でどんな理系の勉強ができるか
自分は人科の文系入学組ですが、理系入学の友人も多くゼミで理系分野の学問をよく扱っているのでお答えさせて頂きます。 まず、前提として人間科学部は学際性(文理や専攻の垣根を超えて横断的に学びましょうという姿勢)を重んじている学部です。ですので、理工学部よりも人科に理系で入学された方が、より幅広い学問に触れることができるということだけは頭に入れておかれると良いかと思います。 さて前置きが長くなりました笑 まず、理系の入試方式についてはHPに記載されていると思うので割愛します。 理系分野で具体的にどんなことが学べるのかについてですが、人科の教員紹介ページをご覧になられると一番イメージしやすいのではないかと思います。以下にリンクを貼っておきます。 https://www.waseda.jp/fhum/hum/about/faculty-3/ ちなみに私の理系の友人は、建築工学、教育工学、生活支援工学、情報システム学、生体機能測定学のゼミに所属しています(必死に思い出しました笑)。 特に情報系のゼミはロボットを作ったりAIの物凄いシステムを作ったりしていて、すごく楽しそうですよ。 あと彼らは就職強いです笑 こんな感じで恐縮ですが、参考になれば幸いです。 また聞きたいことがあれば、返信でもメッセージでもいいので気軽に聞いてくださいね! 応援してます!
早稲田大学人間科学部 たーもー
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
親を説得したい
杉本さんの早稲田にしか行きたくない‼︎という気持ちに心打たれました😭‼︎私も高3のときは何がなんでも早稲田に行きたい、という気持ちが強かったので、杉本さんの気持ちよくわかります🤗‼︎ そのうえでこれは考え方の違いなのかもしれませんが、私の場合は『早稲田に受かりたいからこそ併願校も妥協せずに考える』という方針を取ることで早稲田に合格できたと思っています。 早稲田は大変難しい大学で、私もぶっちゃけ今受験してまた合格できるかどうか確信が持てないくらい難しいです。そのなかで、早稲田を先進理工学部一個しか受けないのはかなりのギャンブルになる可能性が高いです。私が2年前に指導していた生徒で、早稲田法学部一個しか受けなかった生徒がいましたが、彼は合格できなかったです。難しい大学だからこそ、受かるには少しでも持ち駒を増やし、私大専願の最大のメリットである『何度でもやり直せる』というところを活かすことが必要だと個人的には思っています。 特にMARCHや日東駒専など早慶よりも易しいとされている難易度の大学の問題であっても、本番を受けて手応えがあると明らかに本番に向けてリズムが出てきます。甲子園などの全国大会で前評判を覆し番狂わせを起こすチームってたまに見かけると思うのですが、それはこの効果が大きいのではないかと思っています。緊張状態のなかで問題が解けたという自信や経験値があるのとないのとでは、早稲田入試に向かう心境、心の負担がだいぶ変わってくるので、本番吹っ切れて自分の実力を100%出し切るためにも併願戦略は大切にすべきだと思います。 そのうえで早稲田先進理工に受かるためには先進理工学部の入試本番に自分の学力のピークが来るように調整する必要があひます。そのステップとなるMARCHや日東駒専で自分がどういう課題をクリアしている必要があるかを洗い出し、逆算して併願校を決めていっていただけたら幸いです。 ちなみに早稲田に関しても、どうしても早稲田に受かりたいなら併願できるのであれば極力併願できる学部は併願されるのがおすすめです。 ★追加の科目追加なしで受けられる学部 ・教育学部理学部地球科学科、生物学科(英・数・理科1科目) ・スポーツ科学部(共テの英数+総合科目) ・人間科学部(共通テスト2科目+英数) ★共テの国語を追加で勉強すると併願可 ・政治経済学部(国語の配点低いので狙えなくはない) ・社学科学部(国語の配点低いので狙えなくはない) 特に早稲田は4〜5学部併願されると合格できる可能性が1学部しか受けない場合と比較して4〜5倍上がると言われているので、やはり併願できたほうが望ましいです。 個人的には早稲田のなかでの学部の選択肢も広げつつ、MARCHや日東駒専も幅広く検討して足元を固めていただくことで、早稲田に合格できる可能性が広がるのではないかと思います。参考にしていただけたら幸いです。
早稲田大学教育学部 小林拓海
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
出来れば早稲田大学に通ってる方にお聞きしたい!
こんにちは!早稲田社学3年の者です。順に答えていきますね! ・なぜその大学を選んだか…単純な理由ですがやはり目指すのであれば私大の中でトップを目指したかったから。大学の建物など雰囲気が好きだったからです! ・その大学にはいってよかったとおもうこと、悪かったと思うこと…良かったことは早稲田にいるという誇りを持つことができたこと、毎日すごく充実していること、いろんな素敵な人に出会えたこと。悪かったことは特に思いつかないです! ・その大学でどのような勉強をしているか…社会科学部に通っていて、特にこの分野というものを学んでいるわけではありません。商学系、文学系、経済系、法律系など幅広く学んでます! ・大学院に通う予定はあるか…ありません。理由は学問をそこまで極めたくないからです。 ・その大学に入って大変だと思うこと…大変だと思うことは特に思いつかないです! ・受験勉強中に意識していたこと…とにかく早稲田に行きたいと常に思って勉強をしていた。 ・受験中で勉強以外に意識していたこと…しっかり息抜きもたまにはすること。ずっと勉強だけしているのはほぼ不可能なので適度に友達とご飯行ったりと息抜きをしていた! こんな感じです!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田理工志望 過去問演習に準ずる大学
相談読ませていただきました。 2025年度早稲田理工本誌で数学89点だったものです。 早慶理工志望者は数学においてその下のランクの大学の赤本をわざわざ自分で買ってやる必要は全くありません。 むしろマイナスだと思います。 早慶より下のレベルだと思考力を試すような問題に赤本で出会える確率は少なく、ただの計算練習となってしまうことが多いです。 早慶理工の数学、特に早稲田は近年難化していて、個人的には他の私立より最上位国立数学に難易度は寄っていると思います。 なので解くとすれば東大、東科大、京大の数学を解く方が適切です。 もしまだやったことがなければ過去問よりも 「世界一わかりやすい京大理系数学」 をおすすめします。 逆転ということとこの質問から察するにまだ数学にある程度実力があるとは思っているが初見の問題を解ける明確な自信がついていないのではないかと思います。 そんな人にはこの参考書がぴったりです。 考え方や曖昧になっていた箇所を言語化して教えてくれるので京大志望者以外にも重宝されている名参考書です。 ぜひ参考にしてください! 合格を心から願っています。頑張ってね👍
慶應義塾大学理工学部 雲幸三郎
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早慶の受験
東京工業大学(現東京科学大学)物質理工学院のゆきです! 受験校選び迷いますよね~ 個人的には、学校の先生の意見に賛成です! 私も東工大志望で、受験時は東工、早慶、理科大の計4校受けました。 しかし、早慶と理科大とでは難易度にかなり開きがあります。私の場合、恐らく東工や早慶はギリギリの合格だったと思うのですが(少なくとも東工は合格最低点+5点だった)、それでも理科大のときはあまりハラハラ感がなく、本番もまあ計算ミスなきゃ受かるな~くらいの感覚でした。 なので、理科大や芝浦工大は入試の流れの確認には良いですが、あがり症対策としては効果が薄いのではないかと思います。 そういう意味では、早稲田とほぼ同レベルの慶應を受ける意味はあると思います。 問題傾向は確かに違うので、手を抜くにしても1、2年分はしっかり解いて、解く順番等作戦立ては必要かと思います。とはいえ、慶應の問題はすごく癖があるわけではないので、東工や早稲田の対策の延長である程度は戦えると思います。 質問者さんが挙げた受験校・科目別に見て、癖が強いのは東工の数学(試験時間3時間)と早稲田の英語(シンプルに訳分からないくらいムズい、TOEICほぼ満点の人も分からないと言っていた)だと思います。なので、これらに比べれば、他の大学は専用の対策が少なくて済む方だと思います。 私の場合は過去問対策はほぼ東工しかしておらず、残り3校は過去問2年分ずつくらいしかやっていませんが、全部受かりました。 ちなみに、前述の早稲田の英語はやっぱり訳分からなかったけど対策をちゃんとやる時間もなかったので、大問を後ろから順番に解くという奇行に走りました。それでも(英語で何点取れたかは分かりませんが)受かったので、対策が少ないなら少ないなりの創意工夫はできると思います。 以上、参考になれば!
東京工業大学物質理工学院 ゆき
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受かりたい
創造理工学部経営システム工学科ですね。 英数は後からの短期逆転が難しいですから重視して下さい。 早稲田の英語は初めに難しい長文が続きます。とはいえ要旨を掴めれば正答を選べるようになります。そのために、 ①英単語 ターゲット1900で十分でした。加えて速読英単語上級をやや難しい長文を日常的に読む目的で高三の時に使っていましたが、それ以上はやっていません。 ②文法 学校で使っている文法書はイディオムなども含めて何周もしてください。 ③長文 定期的に読んでください。先程書いた速読英単語は単語の復習にもなるのでおすすめします。 数学は数Ⅲに入っているなら微積分をまず習得して欲しいです。まだなら予習をするか、ⅠAⅡBの例題をよく復習して定着させておくべきです。大学への数学は数が少ないのでおすすめします。 物理と化学は夏までにやったところをまずは固めてください。力学や理論をやっているとしたら、この2つは特に重要ですから難しいものもぜひ挑戦して欲しいです。手が出るようなら重要問題集がおすすめです。
早稲田大学創造理工学部 ゆゆこ
7
0
不安
不安カテゴリの画像