UniLink WebToAppバナー画像

早稲田 法」の検索結果

早稲田 法学部 傾向 勉強法
ここに傾向の概略だけ付しておきます 早稲田大学法学部は一言で言うと「硬派」ですね 英語はやはり超長文2題+文法発音等小門集合で各方面抜かりなく固める必要があります。極め付けは英作文です。長文だけではダメなのがこの学部。そして点数配分も大きいので注意が必要です。 六法を扱う者としての素質を図る為か法学部の国語は早稲田においても最難です。こればかりは本当に難しい。しかもある程度取れていないと合格は厳しい。 文中から抜き出すだけでは無い、文章の真意を聞く姿勢はまさに法学部と言った感じ。 選択科目については世界史だけ付しておきます。 はっきり言うと簡単です。早大の社会科目はカルトと呼ばれがちですがこちらの学部はあっさりした問題が多かったと記憶しています。早大の対策をしておけば大丈夫でしょう。 分からないことがありましたらメッセージでも下さい
早稲田大学政治経済学部 suleyman
27
7
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田 他大学の授業
理工学部でもサークル活動を充実させている人はかなりいます。法学部は忙しくはありません。テストが難しいのです。むしろ授業は出席を取らないものが多く、普段は遊んでいる人が多いのです。ただテスト勉強は誰よりも早くから始めているので、その期間だけは少々忙しいと考えてもらえれば良いと思います。 なお、法律を学びながらその他のことも充実させたいのであれば、社会科学部をお勧めします。それなりに時間もとれてかつ法律を学ぶことができます。 後半の内容についてですが、あまり多くはありません。 ただ大学というのは自由なもので、モグリといって授業を取らずに勝手に授業に侵入して受けるというのが黙認されています。というか大教室の授業では教授は学生一人一人のことなど覚えていないので、バレません。なので授業をとらずに勝手に受けに行けばいいのです。 もちろんちらほらは真面目に授業を取っている人もいますので、取っているから変、とはなりません。安心してください。 それでは早稲田大学でお待ちしております。 ご武運を祈っております。
早稲田大学教育学部 ryo-san
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 他大学の授業
こんにちは! 早稲田大学教育学部所属の3年がお答えします。 結論から申しますと、「法学部であってもサークルや他学部の授業に手を出すことはできるが、決して簡単ではない」となります。 私には法学部の友人が多くいるので彼らの様子を見ると、やはり試験前はかなり大変そうにしています。しかし彼らも法サーに加えてテニスやESSなど好きなサークルに所属して、普段は楽しく過ごしているように感じます。 もし、柚咲さんが法学部に強い執念がないのでしたら、他の学部に所属して法学部の授業をとることも一つの選択肢ではないかと思います! 実際に教育学部や政治経済学部の友人も法学部の授業を興味を持って受講していますし、私は文化構想学部の授業を今期受講しています。 他大学の授業を取っている人は身近ではあまり聞きませんが、個人的な見解としては興味のあるものが大学内の授業ですでに賄えているため他大まで足を伸ばさないだけではないでしょうか。つまり興味さえあればとることは全くもって問題はないと思います。 公務員志望であれば大学入学後、早くから準備を始めることをおすすめします。ぜひ、自分の目標に向かって頑張ってください! 応援しています。
早稲田大学教育学部 あいる
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲法 慶法 違い
初めに、僕は慶應側の人間なので、早稲田側の実情には至らない点もあると思います。ご了承下さい。 どちらも法学部なので、社会の出来事を法的観点から分析する「リーガルマインド」を育むという点ではほぼ同じ目的を有しています。が、その育成方針は確かに異なっていて、その違いはカリキュラムに表れています。 ・早稲田 早稲法には学科とかもなく、キャンパスが変わることもなく、4年間通してみっちり法律を学びます。法律一本といってもまぁ過言ではないのかもしれませんね。もちろん、教養科目など取る必要はあるんでしょうが、慶應ほどの多様性は無さそうです。法学の中で、法曹を目指す人向けのコースがあったり、実定法系のコースがあったりなどの履修モデルはあるようです。 ・慶應 慶應は「ジェネラリスト兼スペシャリスト」の育成を目指しています。ここが最大の違いだと思います。日吉の2年間では法学の基礎はもちろんの事、政治学や社会学、経済学などの文系科目に加え、自然科学系の科目も履修する必要があります。そして三田に移るとほぼ全員なんらかのゼミに入って専門性を高めます。これを「ゆるやか」と捉えることの是非は置いておいて、ともかくとして法学を通して世の中を見ていく上での学問的基盤を作ろうとしています。そういう意味での「ジェネラリスト兼スペシャリスト」です。 あとは就職先なんかで比較してみてもそれぞれのキャラクターが見えてくるかもしれません。 早稲田はもちろん一般企業も沢山いますが、慶應に比べて公務員の人数が多いような気がします。それはやっぱり法学をみっちりやってきて試験の対策も比較的容易に出来るからなのでしょう。 対して慶應は一般企業に行く人数が多いですね。これは法学だけではないジェネラリストとしての基盤があるので、どこの世界に行っても活躍できるだけの下地があるということの現れと言えそうです。
慶應義塾大学法学部 師範
5
0
不安
不安カテゴリの画像
大学名と学部
こんにちは、現在早稲田大学商学部に所属する大学二年生です。進路選びは本当に大変ですよね。とくに、質問者さんの状況はとても難しいと思います。一般受験をして、法学部の友人らがいる身としていくつかアドバイスできればと思い、回答させていただきます。 長文になる気がしますが、お付き合いしてくださると幸いです笑 まず、法学部はほかの様々な授業を学べるのかという点に関してですが、正直なところ、少し難しいところはあります。 具体的に説明すると、法学部以外の学部は卒業に124単位が必要となります。年間で最大取得できるのは40単位になります。 しかし、法学部の場合ですと、卒業に136単位必要となり、年間上限単位は44となります。つまりは他の学部に比べて卒業が大変だということです。また学ぶ量も膨大ですので、実際、私の友人も試験前は無になって勉強しております笑 ただ、他学部の興味ある授業を取ることはできます。 商学部志望で落ちてしまった法学部の友人は、毎期商学部の授業を1つ必ずとって、ビジネスに関することを学んでいます。 これらの観点から、他の分野のことも学ぶことはできなくないが、法学部の方の勉強が直前期でとても忙しくなるのと、結局法学部は法学に縛られることが多いのが現実だと思います、 次に、指定校についてですが、自分が気にしなければ特には肩身がせまい等は感じないか、と思います。 現実的なところ、所属するサークルや付き合う友人関係等の雰囲気にもよるところはあります。(そういうのを気にする人はずっと気にします) 学部にもいえることですが、入学して少しの間は新歓期くらいまでは、一般かどうかや、学部がどこかで相手を判断するような雰囲気は、あるにはあるかなと思います。ただ、半年もたてばそれらは忘れて接することができるでしょう。 付け加えていうならば、指定校推薦は成績が高校に送られる等で勉強で忙しいと思います。更に法学部となるとまた大変かと思います。 以上のことから、質問者さんが1つのアドバイスとして、考える判断材料になれば、と思います。 余談にはなりますが、私自身としては、質問者さんが早稲田を狙える実力があるならば(指定校で法学部もらえるならあるかとは思いますが)、思い切って受けたいところを受ければ、これからの人生において後悔しないと思います。もちろん、受験をすると固く決意したならば、落ちることのないよう本気でやることが大切となります。そこからは、このアプリを使っていただき、私のような早稲田生からたくさんのいいアドバイスをもらってください。 また、もし一般受験をなさるなら、社会科学部も受けることをオススメします!理由としては、文化構想と同じように、他学部よりも単位の決まり等で自由度が高く本当に色々なことを学べます。また文化構想学と比べてよりイメージしやすい学問(政治学、法学等)を学んでいる学部でもあります。 多くのことを述べましたが、もし一般受験をなさるなら心より応援しておりますし、指定校推薦を選んでも、早稲田に来てくださることを心よりお待ちしております。
早稲田大学商学部 まさのら
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 他大学の授業
法学部は確かに法学部内のサークルで友達作りを完結させている人が他学部より多いイメージはあります。 ただ学部内にそれほど法曹志望者が多いわけではないのでモチベーションはほとんどみんな変わらないです。 一般的なサークル活動が他学部よりもやりにくいかと言われればそれほどでもないと思います。確かに3年生になっても必修科目がたくさんあるというのは法学部の特徴ではありますが、両立できないものではありません。サークル活動を普段は一生懸命やっていていい成績をとっている人もたくさんいます。 私も体育会系のサークルで週5日活動していて、すごくいい成績、という訳ではありませんが単位を落としたことはありません。 オープン科目制度(他学部の科目が卒業単位に算入される制度)の充実もあって、法学部の人も他学部の授業を取っているというのはよく耳にします。 残念ながらf-Campus制度を利用している友人は私の周りにはいないのでコメントはできませんが、大学の時間割がかなり自由度が利くので(自分のスタイルに合わせた授業の組み方が可能なので)もし志があるなら積極的に利用できると思います! 実際授業がきつくて他のものを我慢しないといけない、両立できない、ということはないので安心して頑張ってください!
早稲田大学法学部 marlaw
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田学部間の違い
こんにちは!  本当に法律を学びたいなら法学部を第一志望にすればいい と思います!法学部は早稲田の中でも単位を取るのが大変でテスト前は法学部の友達とかはめちゃくちゃ勉強しています。また、友達的にはやはり法律に興味がないと少し辛いかもです!  その中で早稲田は圧倒的に乱れ打ちしていくのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です) その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです!  自分のおすすめは第一志望の対策を手厚くしつつ、他の併願する学部を解いていくことです!特に傾向が似ているのは 早稲田商学部と社会科学部 早稲田文学部と文化構想学部 この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います! また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 質問者さんがとにかく早稲田なら正直教育を受けるのはマスト(教育は早稲田の中では少し難易度が落ちるため)であとは行きたいとこを決めてそこを軸に対策していくといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
24
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
応援してください!
はじめまして!早稲田大学法学部に合格したものです。 僕の場合は、先生がとても良い先生だったので、まだまだ早稲田法に届くレベルではありませんでしたが背中を押してくれました! 平賀さんの担任の先生がどんな方かはわかりませんが、一つ言えることは、先生が何と言おうとも自分の意志を貫き通すことがこれからの受験においては大切になるのではないかと思います。 もちろん、時には譲歩しなければならないときがあるかもしれませんが、それでも屈せずに自分の意志を貫き通したものが受験において勝者となるのだと思います。 恥ずかしながら、自分は模試の結果で早稲田法の判定でAやBを取ったことがなく、挫折しかけましたが、最後まで早稲法に行きたい!という意志を持って勉強した結果合格しました。先生にもいろいろ言われても、やはり自分の意志の強さをみせて、そして実際に行動に移していけば、きっと先生も背中を押してくれるのではないかと思います。 頑張ってください!!
早稲田大学法学部 やまたく
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田受験日までの計画についてアドバイスをください
まずは浪人を決めた時に、早稲田法学部を目標にしたのならそれを受けないことは後悔すると思います。 なんのためにやってきたのかと、早稲田の他学部受かった時にきっと思います。 1月に基礎復習のみをガッツリやる計画は危険でしかないです。白いご飯だけ食べている状態です。12月赤本メインに勉強をしてどうでしたか? 多分多くの人は解けなくなった。というと思います。 もし1月に基礎復習多くなり過去問をほぼできないとなると、次は慣れてないから本番できないかもしれません。 上智に関しては相性が合うかもしれないので過去問早く解きましょう。相性悪かったら上智は最悪です。 もし今まで法中心に過去問をしていたのならば、②の方法が良いと思います。 浪人してよかったと思えるように、今こそ冷静になって計画立てましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田法学部に入って、弁護士になりたい
9月1日から回答がないようなので、早稲田ではありませんが同じ法学部生として回答させて頂きます。 まず思うこととしては、やっぱり弁護士、カッコイイですね。僕はむかーし検察に憧れていた時期もありましたが、いずれにせよ法曹というのはカッコイイです。そして何より高校生のうちからそれを目指せているのが凄いことです。 僕の周り(慶應)にも法曹を目指している人は多くいます。その人たちは大学合格後間もなく(入学式よりも前に)専門の予備校に通って法律の勉強を進めていました。とんでもない熱量で勉強にあたっていて、本当に感心させられます。それでいて大学の授業もそつなくこなしていて、頭の良さを感じさせられます。 早稲田の場合は、慶應よりも法曹教育に力を入れているように感じます。慶應の場合は自由にいろいろな科目を取りながら、幅広い知見を持つ法学生を育てようとしています。対して早稲田は、法曹を目指す人には法曹用の履修モデルコースのようなものを用意していますので、効率的に司法試験に向かっていけるかと思います。 また、早稲田は法律サークル(いわゆる法サー)の力が強いと聞いたことがあります。慶應にも法サーはあって、僕も一時期入っていました。ただ早稲田のそれに比べると、活動の規模、熱量ともに劣っているような気がします。早稲田の法学生は法サーでコミュニティを作り、互いに切磋琢磨し合うと聞きました。そういう文化が根付いているのもいいことですね。 もちろん、早慶ともに校風も違いますし良し悪しはあるかと思いますが、どちらも法曹を目指す上ではとてもいい環境だと思います。最近は弁護士資格を得てもなかなか事務所に入れてもらえない(弁護士の飽和状態)という話も聞きますが、今から志を持っている質問者さんのような方ならきっと大丈夫だと思います。応援しています。
慶應義塾大学法学部 師範
8
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早慶併願のベース
はじめまして。慶應法学部政治学科の者です。わたしは早稲田文、文化構想、教育、慶應は法学部のみの受験でした。志望順位は慶應が1番だったのですが、受験が近づき不安になるにつれ「早慶ならどこでもいい」と思ってきて、受験回数の多い早稲田をメインに対策していました笑 わたしは慶應は法学部以外の入試は詳しくはわからないのですが、文学部は記述などもあるのでそこは練習が必要ですね! 正直、慶應の小論文よりも早稲田の国語のほうがずっと難しいので早稲田はとにかく国語を頑張ってくださいね! 英語は質問者様の大学志望順位等に左右されると思うので一概にアドバイスできないのですが、挙げてくださった学部はかなり系統がさまざまで異なるので、丁寧に吟味しながら取り組んでください! それではまだまだ先は長いですが、現役生の9月からはあっという間です!最後まで諦めずに頑張ってくださいね!応援しています!慶應で待ってます👊
慶應義塾大学法学部 🍎
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田法学部の魅力
こんにちは!早稲田大学法学部1年のnikkel28と申します。 早稲法の魅力は頭の良い人が多いこと、いろんな人と出会えることだと思います。早稲田全体で授業も幅広く設置されてますし、施設などもきれいで居心地が良いです。 法学部生でも法律サークル以外の趣味サーに入っている人はたくさんいます!自分はゆるい文化系サークルに入りましたが、スポーツや応援部など忙しいサークルに入った友人もいます。たしかに他学部と比べると、どのサークルを見ても法学部生は少ないですが、サークルに入るのが厳しいということはないと思います。 質問を見て早稲田の法学部に行きたい、サークルに入りたいという決意が強そうなので嬉しいです。ぜひ勉強頑張ってください。応援してます!
早稲田大学法学部 nikkel28
18
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
日本史教科書
こんにちは! 結論から言うと十分に対応可能だと思います!!ただそれにプラスして早稲田対策を進めていく必要があると思います!! 日本史の基礎ができて共通テストの予想問題やセンター過去問などで8割(できれば9割)安定して取れるようになってきたらあとはとにかく早稲田の過去問を解きながら通史を復習していく形でいいと思います! 早稲田の過去問は志望校だけでなく、その他の学部もできるだけ解くことをおすすめします!その理由は早稲田大学として好きな分野があり、そこの細かい知識を入れることにつながるからです! 過去問の復習方法ですが自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田法志望 3科目選択への後悔と不安
高2の時にすでに私立文系と決めたため国立志望の立場から言うことは難しいですが、今早稲法に通っていて色々なバッググラウンドの人がいるため回答したいと思います。 法学部の勉強は本当に法要素が強いです。 必ず取る言語の授業(英語と第二外国語)と、一般教養科目(法律科目以外の例えば文学、哲学、日本史、企業論、数学βなど)を取ることもできますが、一般教養科目は1、2年のうちに7個くらい取るだけで他はほぼ法律科目を取る必要があります。(教養科目は 2年間で7個ほど、法律科目は一年生ですでに10個ほど) なので法学部で法学の勉強をするのであれば数学やっとけば…と後悔することはないし、司法試験を目指すならハンデはないです。視野が狭まるのは確かですが… 周りの友達もみんな3教科だけ勉強してきた人と国立に向けて勉強してきた人と色々いますが、3教科だけでもしっかり勉強してきた人しかいないので、みんな頭いいですし全員尊敬してます! ですが5教科勉強したことも絶対財産になります! 少しでもお役に立てたら嬉しいです!頑張ってください!
早稲田大学法学部 8号館
0
0
不安
不安カテゴリの画像
新高二 早稲田へ行きたい!
私は私立大学文系(いわゆる私文)であればどんな難関大学であっても2年あればスタート地点がどこであっても合格は可能であると考えています。かくいう私も早稲田大学ではなく慶應義塾大学でしたが、慶應義塾大学を目指し始めたころは偏差値が50未満でした。とはいえ、もちろん質問者さんもご理解されているとは思いますが、とても厳しい戦いです。 勉強方法についてですが、最初に始めてほしいことは、圧倒的な勉強時間を確保することです。平日は最低でも5時間、休日は10~12時間は机に向かってください。もちろん受験生のようなハードな勉強をしろということではありません。月に数回なら休日に友人と遊びに行ってもかまいませんし、週に1回程度なら放課後友人とカラオケに行ってもかまいません。その分の勉強時間をどこかで巻き返す必要もありません。しかし、放課後にだらだらと教室で友人と談笑をしたり休日に昼まで布団の中で過ごしたりしている時間はありません。 最初は長い時間勉強することに苦痛を感じることもあるはずです。そんな時は早稲田大学の現役大学生のvlogを見たり学習動画をただ垂れ流していても良いです。併願校を探すために多くの大学のホームページを見あさっても良いでしょうし、受験要綱を見る時間を学習時間の中に含めても良いでしょう。とにかく、机に向かって大学受験に真剣に向き合い考える時間を確保してください。受験生の1日のスケジュールをシミュレーションすることに繋がり、なんとなく毎日の過ごし方をつかめるようになるはずです。そうして少しずつ勉強時間を増やしていき、2年の夏ごろまでに学習時間のすべてを勉強に充てることが当たり前になることを目標としてください。 次にモチベーションについてです。恥ずかしいし、馬鹿にされることも少なくないと思いますが、勇気をもって早稲田志望であることを周囲に宣言してください。最初は仲の良い教員(顧問など)や親などに言ってみましょう。少なくとも教員であれば頭ごなしに否定したり馬鹿にしたりすることはないと思います。最終的にはクラスメイト全員に宣言するくらいのつもりでいてください。本当に宣言するかどうかは質問者さんの周りの空気感によりますので、自分で決めてください。ただ、受験校や志望校の話になったときは隠さず堂々と言いましょう。本当に後に引けなくなります。心が折れそうになることもありますが、それ以上に見返してやるという強い意志を持ってください。勉強を頑張る原動力になるはずです。また、応援してくれたり勉強を教えてくれる友人が現れる可能性もかなり高いです。一見無謀に見える挑戦をする者同士励ましあえると最高です。 静岡県在住の質問者さんが早稲田大学に進学するとなると1人暮らしする必要が出てくる可能性もあるでしょうし、何より私立大学は受験するにも通うのにも多額のお金がかかります。急に早稲田大学に行くと言われてもお金がないよ…とならないためにも保護者の方にはなるべく早く話した方が良いと思います。はじめは相手にしてもらえなかったり馬鹿にされたりすることもあるかもしれません。しかし、質問者さんが行動で本気度合いを示すことができれば、納得・理解し応援してくれると思います。 最後に可能なら塾を変えるかやめた方が良いと思います。もちろん定期テストもある程度大事ですが、指定校推薦を狙わないのであれば定期テストに向けて勉強するのは無駄だと考えています。定期テストは入試に不必要な科目も行われますよね。質問者さんのように逆転合格を狙う場合入試に使わない科目までみっちり勉強している暇はありません。入試に使わない科目の定期テストは教員に目を付けられず無難に進級できる最低ラインの点数で十分です。それよりも必要な科目の勉強をどんどん進めて3年の5,6月にはすべての範囲を最低1周することの方が優先です。自分のスタイルに合わない予備校に通い続けることはお金と時間の無駄です。勉強なら有料の自習室やワーキングスペース、学校でやればよいですし、勉強計画に関しては近年オンラインで指導してもらえる予備校も増えています。中には早稲田生による早稲田志望の方のためだけの予備校もありますので検討してみると良いと思います。
慶應義塾大学総合政策学部 うみ
10
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田の学部について
はじめまして。 社会科学部に通う大学二年生です。 国際関係につきたいのであれば、社会科学部にも国際関係論や平和学などを専門とされてる優秀な先生もいて、2年生からゼミがはじまるその先生のゼミに入ればもっと詳しく勉強できると思います。 学部の雰囲気でいうと期末テストや普段の授業の大変さが違うように思います。 政治経済学部や法学部の学生はテスト期間とても苦しそうで、すごく勉強しても単位を落としてしまうような難易度の高いテストが多いようです。 国際教養学部は留学もあるし、早稲田の中でも、ザ早稲田!というより帰国生が多くてちがう学校のような雰囲気になっています。授業はプレゼンなどが多くて、とても充実してるように見えます。 その一方で社学は楽単と言われる、単位が取りやすいテストが簡単だったりレポートを書けば単位がくる授業が多いので、入ってからは楽になりますね、学生次第だと思いますが、、笑 法学部に入ったらみんなが司法試験を受けるなんてことはないと思います。 参考になれば幸いです。 早稲田は自由でとても素敵な学校です! 受験勉強がんばってください!
早稲田大学社会科学部 まゆこ
10
0
不安
不安カテゴリの画像
法学部の魅力とは?
はじめまして。わたしも法学部が第一志望でした。入学してみてわかった魅力をお伝えします。法学部は他と比べて真面目で優秀な人が多い気がします。特に法曹を目指す人は早いうちから勉強熱心で良い刺激を受けています。授業も試験もかなり難しいですが、それだけにやりがいもあるので、法律に興味があるならとても楽しいと思います!また法学部全体として言えるのは、授業の幅が広く学べるところが魅力です。早稲田大学でも副専攻として法律以外の科目を履修できたり、外国語に力を入れています。 早稲田大学は全国からさまざまな人が集まっていて、ユニークな学生が多いです。まだ始まったばかりですが、本当に大学生活楽しいです。勉強大変だと思いますが、ぜひこれから頑張ってください。
早稲田大学法学部 nikkel28
11
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
"早稲田大学法学部・教育学部・中央法"合格への進捗度
こんにちは、早稲田教育(公共市民)です。率直な感想としては全然間に合うと思います。特に国語は素晴らしいです。漢文は秋からやれば間に合うので焦る必要はありません。しかしながら私立文系で最も強い戦略というのは英社逃げ切り型です(なぜなら試験当日問題に左右されにくく点数が安定するのが英社だから)。なので英語と社会の底上げが必要でしょう。 以下オススメの参考書を書きます。 英語 単語 鉄壁 解釈 英文読解の透視図←超絶オススメ!!! 日本史 実況中継←通史が終わったのなら無理してやる必要は ないです。 東進の一問一答 もし不安であればネットなどでレビューを調べてくださいね〜
早稲田大学教育学部 はやぽぬ(私文)
6
0
不安
不安カテゴリの画像
早慶 法学部
悩みますよね〜とりあえず入試の特徴と大学入学後の特徴をまとめます 入試 慶應 ・偏差値が早稲田法より高く、慶應文系トップ ・試験に小論文があって国語がない ・英語の配点が高い(200/400) ・社会がカルトクイズ ・英社は全部マークシート 早稲田 ・上に早稲田政経がある→最上位層がいないのでまだ受かりやすい(微々たるものです) ・古文漢文が必要 ・英国社の配点が比較的平坦(6:5:4) ・数学が使える ・英語社会に記述がある 入学後 慶應 ・ロースクールの成績私立トップ ・ほぼ留年しない ・キャンパスが移動する 日吉→三田 ・男女比がほぼ1:1 ・内部生が多い(約半数) ・就活が強い ・日吉は土地が安い 早稲田 ・ロースクールは2番手か3番手 ・進級は厳しい ・キャンパスがずっと本キャン(早稲田) ・政治家や独立する人が多い ・サークルの数が慶應より多い ・内部生が慶應より少ない ・早稲田は土地が高い こんなもんでしょうか。 校風が好きな方をとるといいですよ〜
慶應義塾大学法学部 SurferKing
26
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應法の併願校が決まりません😭
ご相談いただき、ありがとうございます。 結論、早稲田大学法学部は避ける形で良いと思います。 理由としては、慶應義塾大学文学部と早稲田大学法学部は例年同じ日(2月15日)に入試が行われており、長年日程が被っています。急に来年から日程が変わったりしない限り、慶應文と早稲田法はいずれかひとつしか受けられないです。 そうなったときに慶應文は慶應のなかでは法や経済に比べて、慶應第一志望組が比較的受かりやすいと言われているので、そこをスルーして早稲田法を受けてしまうのは慶應に受かりたいのであればもったいないのかなと思います。 どうしても早慶いずれかの法学部に行きたいのであれば、慶應法、早稲田法、慶應経済の組み合わせも一考の余地がありますが、ももさんの場合は早慶のどこかを確実に受かりたい気持ちが強いということですから、早稲田でも最難関の法学部は激戦が予想されますので、慶應法・慶應文・慶應経済の組み合わせのほうが合格可能性を上げられるのではないかと思います。 個人的には早稲田を併願するのであれば、日程や科目を考えると教育学部や社会科学部、スポーツ科学部などを受けるのが望ましいのではないかと思います。この3学部は日程的に慶應よりもだいぶ後ろにあり被らないのと、入試の難易度的に早稲田のなかでも法学部や商学部、文学部などに比べて下がるので、比較的狙いやすいのではないかと考えます。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像