UniLink WebToAppバナー画像

早稲田 歴史」の検索結果

早稲田 日本史
早稲田の日本史やったほうがいいです。 早稲田特有の選択肢の絞り方を鍛えないといくら覚えてもなかなか点に繋がらないので、早稲田の過去問を使って勉強することをお勧めします。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
27
3
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田の世界史
お疲れ様です‼️はじめまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 共通テストを毎回どのくらいの点数が取れるかにもよりますが、共通テストはほぼ全て基礎問題ですので9割以上毎回取れれば基礎は十分と言えるでしょう。 もう少し情報が欲しいですが、早稲田を9割近くまで伸ばせる方法をお話します。 そもそも歴史科目の勉強法は、 ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れをここで補う この①と②のサイクルが重要です。常に意識してください。それぞれの参考書問題集に役割があります。 また、早稲田など難関私大には「穴を埋める」、「深堀」の作業が重要です。 穴を埋めるとは過去問をやっていき点数の取れない苦手な分野を無くしていくことです。 深堀とは、ある範囲を用語集、資料集、一問一答の☆1を使って徹底的に深く勉強することです。その3つに記載されていないもので間違えた場合ほとんどの人は出来ないのであまり気にしなくても大丈夫です。私はインターネットで調べていましたが、、。 深堀のために教科書に書いてあることを覚えるのは当たり前です。共通テストレベルは毎回ほぼ満点近くは当たり前になってから本当の戦いが始まると言っても過言ではありません。 【使っていた参考書等】 ・山川世界史用語集(インプット)◎ これは必須です ここから入試を作っていると言えるほど全く同じ説明文が入試に出ます。 使い方ですが、新しく出たものに関して必ず確認する。深堀する際に全てに目を通す。頻出の範囲もなるべく全て目を通すことをしてください。初めのページから最後まで網羅するほどの時間も能力も受験生にはありませんので全部暗記しようとしなくて良いです。 ・一問一答(齋藤整)(確認用)◎ 正直ほぼ使っていませんでした。 だが‎✩3〜1まで頻出度が書いてあるので、直前からは頻出度1を覚えるためだけに使いました。 インプット、アウトプットをしたあと覚えているかの確認に使ってください。 ・標準問題精巧(アウトプット)◎ オススメです これかヒストリアをやるといい 力が着く100題はやめておきたい ・資料集(インプット)◎ 学校で配られたやつを使っていました。 ここには用語集にも載ってない細かいやつ(早稲田はあまり覚えなくて良いかも?)や地図が載っている また、テーマ史も豊富です。 是非使いたい。 ・スピードマスター○ 明日が模試、実力テストっていうときや基礎を確認したい時に使っていました。 ・各国別世界史ノート○ (個人的には1番好きで1番成績伸びたので💮) 世界史を一気に縦でみていきます。 通史が終わったならやるといいかも。 テーマも豊富、文化史もこれでねじ伏せました。 志望校のレベルに応じてやるか決めるといいですね。 ▶️とにかく復習が大事 自分は塾の講習はほぼとりませんでした。 それは歴史が好きだし楽しくて苦じゃなかったから。なので苦手であればとってもいいが、歴史は自分でやった方が早い(他の勉強も実際そうだが) 追記 ・世界史元祖年代暗記法 夏過ぎくらいから少しずつやれたらいい 音声データがネットにあるので見ながら復唱すると良い ‼️載ってない年代や、覚えにくいものはゴロなど自分流の覚え方にしてしまった方が楽‼️ 例えば、戦後のアメリカ大統領なら トアケジニフカレブクブオトバ、 みたいに無理やり頭文字にとったり、 浪人になるメディナ行き (622年 ヒジュラ 聖遷) みたいにやるとよい それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
10
2
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田日本史
✅早稲田の日本史 👉早稲田の日本史はむずい。しかし基礎の応用であることを念頭におく。知らない単語が出てきたとしてもそれはフェイク。知ってる単語をフルに使えば解ける。 👉早稲田の日本史に対応するためには用語を押さえるだけでなくそれらを線で考える勉強をする。点で捉えるのではなく線でとらえる。
早稲田大学社会科学部 クリ
19
3
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田日本史
こんにちは! 結論から言うと教学社の早稲田の日本史がおすすめです!!これは自分も使っていたのですがとても解説が丁寧で過去問に入る前の一冊としてとてもおすすめです!! また、早稲田の過去問は志望校だけでなく、その他の学部もできるだけ解くことをおすすめします!その理由は早稲田大学として好きな分野があり、そこの細かい知識を入れることにつながるからです! 過去問の復習方法ですが自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
2
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田世界史対策
世界史は勉強法が人によって違いすぎて何を参考にしたらいいかわからなくなると思います。ここでは私が早稲田の過去問をコンスタントに7割以上取れるようになったやり方を紹介したいと思います。 【使用教材(私が使った物)】 ①通史を覚えるため予備校のテキスト →これは一問一答以外の流れが詳細に掲載されているものならなんでもいいと思ういます! ②『世界史B正誤問題集』 →早稲田を受けるなら正誤問題が必須です。 ③『東進過去問データベース 』 →これは教材ではないのですが早稲田の過去問を数十年分振り返って印刷できます。 【勉強法】 まず①を学習していきます。現時点でも何かしらの教材で学習していると思います。それをキリがいい項目で区切って学習して、②を使いアウトプットしていきます。これがとてもとても重要です。正誤問題は早稲田慶應レベルになると本当に細かいところまで聞いてきます。単なる確認問題だけでアウトプットをしていては実際の問題で怯んでしまいます。そこで②を常にアウトプット教材として使うんです。最初はほんと難しいと思います。しかし、最終的に何集も回して何が正文で何が誤文かもでも暗記するレベルにまで仕上げたら怖い物なしになります。私は1集目、正答率0%でも、頑張って解いて答えを見て覚えて解いて、、を繰り返して極めました。 ここで問題集を使う時の注意点を1つ紹介します。例えば②を解いて間違えた問題があるとします。その際に解答を見るに加えて、いつも使っている①も見て復習しますよね。この時に、間違ったところだけをピンポイントで復習するのはやめて欲しいんです。間違った箇所を含めた前後の面で確認して欲しいんです。もっと言うとそれを含むページという面で復習して欲しいところです。これは歴史という科目が関連性の学問である以上避けないで欲しい所です。 このような正誤問題を中心とした「アウトプット→インプット法」を12月の中旬まで実践します。これを数ヶ月続けた時点でセンター試験に関して解けない問題はほとんどなくなってくると思います。 そこで③を解きます。私の場合は早稲田大学の10学部を10年分遡って1日2年分解いていました。ここで知識の漏れや早稲田の再利用癖を確認するんです。計100年分解けば今まで①②で学習した事項は網羅できます。ここでも同じく間違った問題は①②を使って“点ではなく面”で復習してください!! もっと詳しく聞きたいことがあれば追記質問お願いします🤲
早稲田大学政治経済学部 ユニ
22
4
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田の日本史
日本史はそもそも対策が難しいものです。 大学レベル順に問題のレベルが相応していないので。 國學院が早稲田より難しいこともよくあります。 その上で考えるなら ポイントは〝どこを出されても怖くない〟ことです。 質問者さんは浪人ということなので、まず現役で手を出せなかった部分の理解に励んでください。私自身の経験では、浪人決まってすぐペリー来航後の近代を教科書で読みつつ現代まで勉強しました。 教科書でマクロな部分の暗記を夏休み半ばまで行ってください。金谷先生のなぜ流れ、実況中継を使っても構いません。とにかくストーリーを追っていきます。 そしてそのストーリーに単語を乗せてください。私大の問題ならどこを解いても知識の幅に変わりはありません。ただ、そのあとは用語集で勉強してください。ほとんど早慶の勝負は用語集の理解度で決まります。おススメの参考書は日本史標準問題精巧です!この参考書は標準と書いてあるにもかかわらず、早慶難度の良問ばかりなので。これ必ず完璧にしてください! そして9月くらいから早稲田の日本史(赤本シリーズ)を解いていきます。早稲田の日本史の特徴の1つに、早稲田出身者が出やすいこともあるので。 ちなみに去年は世界史でなぜか大隈重信が出た事例もあるくらいです。いわんや、日本史をや。 質問者さんの志望である政経は、なんといっても史料問題です。10月から11月くらいから史料問題をいろんな過去問から解いていきつつ、解いた後に史料集で出題部分を理解していく、といったアウトプット重視の勉強がオススメです。出たとこだけ勉強する!がカギです ぜひ参考にしてみてください!
早稲田大学商学部 #かーきん
17
2
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田 明治
勉強お疲れ様です!私はこの辺の時期の最後の模試まで早稲田はどの学部もE判定でした、、 今の時点で商の過去問6割とれてて明治も7割とれてるのなら絶対志望校は早稲田のままでいいと思います! 目標は高ければ高いほど、自分に厳しく出来ると思うし、早慶レベルに合わせて勉強していると、やはりMARCHの英語や歴史は簡単に感じてきます。 早稲田志望で勉強を進めて、センター試験の結果を見て、早稲田と明治の受ける学部の数の割合は決めていく感じで全然間に合うと思います。 あと3ヶ月ちょっと最後まで頑張ってください!応援してます!
早稲田大学社会科学部 emma
23
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田日本史えぐい
こんにちは! 早稲田の日本史を攻略するには質問者さんも思っているようにとにかく早稲田の日本史をやり込むことが大切だと思います! 自分の過去問の取り組み方としては用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
2
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田 英検利用
早稲田の文化構想を一般選抜、英語4技能利用方式、共通テスト利用方式の3種類をすべて受けて、英語4技能利用方式だけ落ちた者です。 この結果から分かる通り、英検利用は他の2つと比べるとやはり難しいと思います。現時点で二級しか持っていないのであれば、英検利用以外の一般選抜の対策を強化することをおすすめします。 準一級は受けてみてもいいと思いますが、その対策ばかりにあまり時間を取られすぎないように気をつけてください。それが無理なら受けない方がいいと思います。 また、英検利用の場合国語も歴史も8割取る必要があるかということに関してですが、少し調べた限りではやはりその程度必要なようです。私もそのあたりはあまり詳しくないので、よかったらご自身でも調べてみてください。 それに対して他の方式の場合はかなり点数に偏りがあっても受かるみたいです。私は自己採点で英語85%国語75%世界史33%程度だったと記憶していますが、それでも受かりました。 国語と歴史がものすごく得意であれば今から英検を取って英検利用で合格するというのも手だとは思いますが、国語(特に現代文)はなかなか伸ばすのは難しいと思うので、英検利用以外の方式のほうが確実性は上がる気がします。
慶應義塾大学文学部 BFLY
8
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田 世界史 9割取るには
早稲田の世界史で9割とるのはほぼ無理です。というのも早稲田には、捨て問=受験生には回答不可能な問題が一定数あるからです。そしてその割合が他の大学の問題よりも高いのです。なので世界史で9割を取ることは諦めて他の教科をあげるための勉強をした方が合格に近づきます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
2
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田志望テーマ史
ああさんお久しぶりです。 勉強に前向きに取り組まれているようでとても安心しました。さて、今回はテーマ史についてお話しできればと思います。 本回答は以下の構成です。 ①テーマ史対策は必要かどうか ②一問一答だけで早稲田に受かるかどうか ③テーマ史をどの程度極めたか 以上の3点です。 ①テーマ史対策は必要かどうか 結論、半分正解で半分間違いです。 まず、半分正解の理由です。 それは、早稲田が好むテーマが存在するからです。 しかし、注意しなければならないのが、テーマ史の参考書を新たに始めるというよりも、早稲田の過去問を解く中で早稲田が好むテーマについて学習するという帰納法的な勉強が良いと言うことです。なぜ帰納法的な勉強が良いかという理由が次の半分間違いの理由につながります。 次に、半分間違いの理由です。 それは、通史の知識があれば解けるからです。 テーマ史というのは耳触りの良い言葉で、勉強すれば、点数が上がりそうな気がします。 実際、早稲田の出題形式もいわゆる「テーマ史」が多いですが、一問一問に分解してみれば、テーマ史の勉強を特別要するものではありません。 ではどうしたら良いのかという疑問に対する具体的な提案ですが、過去問をある程度解き、この「テーマ」出そうだなという所を改めて自分で整理し直しましょう。 ああさんがご自覚されている通り、わざわざ参考書を新たにやる必要はないと思います。 ②一問一答だけで早稲田に受かるかどうか 結論、合格します。 ただし、一問一答だけで受かるパターンには2つあります。 一つ目が、英国が得意のパターンです。 特に英語は配点が高いですので、英語が得意だと日本史をカバーすることができます。 二つ目が、一問一答の「答え」にあたる単語をみて、それについて説明できる(問題文が言える)ことです。 東進の一問一答では、問題文にも赤字の部分があると思います。最低限それは覚えましょう。 また、一問一答だけやっていると、知識を関連付けが不足する場合があります。例えば、「戦後日本における外交について」というテーマで説明できるでしょうか?戦後処理、国際連合、中国との関係、アメリカとの関係、そして安全保障に関すること。このテーマはかなりざっくりとしたテーマですが、これらの時系列を説明できるようにならなければなりません。 おそらくテーマ史の大切さに気づいたというのは、「知識の関連付けの大切さ」に気づいたということではないでしょうか。 一問一答だけで合格する人は、一問一答の中でこの関連付けの訓練をしている人です。 テーマ史の参考書では、私が例に出したよりも広いテーマである場合が多いです。「経済史」「貨幣史」など、かなりざっくりしています。実況中継のテーマ史の参考書を試し読みしてみましたが、テーマはもう少し細かく設定されているものの、文字数多めでインプットメインの参考書のようですね。時間もかかりそうですし、私ならいまからはやりません。 ③テーマ史をどの程度極めたか 結論、分野ごとによります。 私は早稲田に出ると思ったものは逐一教科書の 該当範囲を読み、自分の口で説明できるようにしました。いくつか例を出すと、女性の権利について、社会主義や共産主義について、琉球や沖縄について、社会運動について、です。他にもあります。 また、早稲田出身の人物も研究しました。 浅沼稲次郎、高田早苗、安部磯雄の3名は確か教科書にはないですが、頻出です。特に浅沼稲次郎。 長くなってしまいましたが、結論としては、「知識の関連付けを行い、(自分でテーマを設定しそれについて何も見ず話せるように、アウトプットできるようにする)さらに早稲田に出ると思ったことについて、整理し直す」です。 参考にしてみてください。
早稲田大学社会科学部 kobayash
5
1
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田の日本史
早稲田商学部のものです。他に文構社学教育に合格しました。 自分の場合はほぼ全ての学部解いていたのであまり参考になるかわかりませんが、教育商政経法社学文文構の日本史は東進の過去問ベースの2000年くらいからのやつを家出印刷して12月辺りから学校の授業中に猛スピードで解いてました。解説とかはないですけど、だいたい山川の教科書や用語集を参照してわからなかった部分や新たな知識を教科書に書き込んだりしてましたね。とくスピード的には回答40分答え合わせ20分復習30分とかでしたかね。 いろんな学部の過去問を2000年くらいから解いていると共通した問題が学部とわずめっちゃ出てくるので早稲田頻出テーマとかも理解出来ておすすめです。早稲田を受験し、日本史で合格したいと思うなら先程あげた学部の過去問を最低でも10年解きましょう。応援してます
早稲田大学商学部 よーへ
43
3
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田社学
こんにちは! 自分は早稲田商学部所属ですが社学も受けたのでお話しします!自分は英、国、日本史で受けたので科目別に話していきます。参考にしてみてください! 英語 これがとにかく社学の1番の難関です。脅すようですが本文のレベルは全大学入試問題の中で最高難度に本文のレベルが高いです。それに正誤問題もNO Errorがあり、難しく、対策が必要です。これから正誤問題と長文の対策について話していきたいとおもいます! 正誤問題 文法の基礎を終えたらスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!また、文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の基礎をしっかりやったあとポレポレをやっていくのがおすすめです! 長文 まずはターゲットやシス単などなどの単語帳一冊をやった後、2冊目として速単上級などをやるのがおすすめです!また、とにかく難しい長文に慣れていくのが大切だと思います。社学の過去問は10年分は解いたほうがいいと思います!早稲田商学部や早稲田法学部などの問題も演習として適していると思います! 国語 次に国語ですが昨年はかなり易化しました。ですので、とにかくミスのないようにしていけばいいと思います。現代文は早稲田の他学部の問題が解けるようになれば十分解けると思います。また、現古漢融合問題も現代文に答えのヒントがあったりして普通に古文や漢文をやるよりも簡単だと思います。現古漢融合問題は文化構想学部にも出るのでそこの過去問も解くといいと思います! 日本史 最後に日本史ですが2〜3年前はかなり難しかったですが少し簡単になってきました。とにかく日本史は早稲田大学として傾向が似ているので早稲田の他学部の問題を解くのが大切です。社会経済史なども結構出るので商学部とはかなり共通する問題が多いです!とにかく通史をやって基礎をしっかりした後、標準問題精構などの問題集をやり、早稲田の過去問を解きまくるというのがいいと思います! このような形です!国語はおそらくあまり差がつかないと思うので英語と選択科目で他と差をつけられるようにする学力をつけるのがいいと思います!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
39
4
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田志望の日本史!!!!!
こんにちは! まず質問者さんはかなり順調だと思います!!センター過去問のアベレージがどのくらいかわからないのですがおそらく基礎は大丈夫だと思うのであとは早稲田の過去問をやり込んでいきましょう!! また、日本史はとにかくやれば必ず伸びる教科だと思うので辛抱強く取り組んでいきましょう!! また、確かに早慶の日本史は細かいところまで聞かれてMARCHより難しいですが、とにかく自分の志望校の過去問を解いていけばある程度苦手をつぶせると思います!!! ここまで終わり、共通テストの予想問題やセンター過去問などで8割(できれば9割)安定して取れるようになってきたらあとはとにかく早稲田の過去問を解きながら通史を復習していく形でいいと思います! 早稲田の過去問は志望校だけでなく、その他の学部もできるだけ解くことをおすすめします!その理由は早稲田大学として好きな分野があり、そこの細かい知識を入れることにつながるからです! 過去問の復習方法ですが自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
2
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田の過去問(日本史)
勉強お疲れ様です! 文章を読む限り、質問者さんは日本史が得意なようですね! 参考書や進め方自体はいいと思うのですが、もしかしたら、日本史よりも他科目の勉強を優先した方がいいのかもしれません。 現役時、早稲田の過去問が7割を超えていたというなら尚更です。質問者さん自身もご存知だと思いますが、早稲田は得点調整という制度があり、一つの科目で詰まってしまうと足を引っ張られてしまいます。 日本史が得意なのは非常にいいことですし、後々役に立ちますが、夏休みまでは、などと時間を決めて、英語や国語を優先してみるのもいいと思います。 その際は、少し日本史にかける時間を減らすと良いでしょう。標準問題精巧を2周やろうとしているのもいい調子です。仮に少々予定が遅れたとしても、早稲田大学入試対策日本史問題集は、過去問を解く時に一緒に、という形でも構わない気がします。特にMARCHの過去問が7.5は取れているとのことなので、ここにそこまで時間がかからないかなと思うので。 ただ、いくら得意だと言っても毎日触れるようにはしましょう! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。 応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
歴史に興味が持てない
もちろん、嫌々勉強するよりは、興味を持って取り組む方が覚えるのは早いと思います。 でも、歴史(特に日本史)は、時系列で全て繋がっている話ですから、興味がなくても勉強するうちにストーリーが見えてきて楽しくなりますよ。覚えることがメインの科目ですから、机に向かうより、電車の中や寝る前など、合間の時間に気晴らしの感じですすめるのがおすすめです。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田の〇〇シリーズについて
日本史はやった方が良いです それ以外は苦手な分野があったり、演習量をこなしたい場合に検討する程度で良いと思います 日本史がなぜ必須かというと、早稲田は特に学部を跨いで頻出するテーマ、語句があるためです 理想は受けない学部も過去問を解くことですが、それより早稲田の日本史の方が頻出テーマ、語句を精選してまとまっているので早稲田の日本史をやるのが良いです
早稲田大学商学部
25
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田の日本史 過去問
過去問にがっつり本腰を入れ流のは少しばかり早いかなーってイメージです。このままずっと過去問過去問って感じだと、11月頃にネタが尽きてしまいます。早稲田の日本史は学部がバラバラで早稲田の学部ごとの特徴を捉えてるのでやってもいいと思います!ただ学部の赤本に関してはまだ夏休みの期間は触れなくてもいいんじゃないかなって思います。今の時期は何と言っても基礎確立期間ですからね。センターの過去問を解きまくってました。
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
上智 早稲田 世界史
まずは上智、早稲田から攻略だね。順番が違う。 時間がないときは階段一つ一つ上がってられないから、上智早稲田ゴリゴリやってくなかでマーチ拾えたらいいんじゃないかな。 マーチできるようになったって上智早稲田できるようにならないしね。 上智の世界史は手強いよね。でも毎回変な問題だから、次はどんな変な問題くるのか逆にワクワクしながらやっていたような笑 上智を攻略する上でかかせないのは地図だよ。とりあえず過去15年くらい遡って地図だけ抽出してどの地域の出題率高いのかとか分析してとりあえず出たところだけでも丸暗記するとけっこういい。他の大学対策としても使いまわせるし。 その大学のカラーに合わせた対策が必要。あ、回答者早稲田受けてないからそこらへんは自分で過去問分析して欲しいのだけど。 過去問は気合。がっついてこう!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
16
2
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田 日本史について
早稲法であれば、全般的にやる必要があります。まずは政治史をしっかり固めましょう。古代は天皇・藤原氏を家系図ごと覚えるくらいのイメージで、中近世は将軍とリンクさせて行きましょう。近代以降は首相を軸にするのがいいです。近代文化史は出る年と出ない年があるので後でいいと思います。(天皇・首相・将軍は覚えちゃってもいいかもしれないです。) 個人的には小学館の『漫画 日本の歴史』はおすすめです。しれっと早稲法レベルの人物が出てきます。 自分は小学生の時から読み返しまくって内容を覚えるくらいになったのであまり役には立たないかもしれませんが、高1で時間があるなら、図書館で借りて読んでみるのはありだと思います。 あとは東進の一問一答がいいと思います。ごりごり知識を詰めていきましょう。なかなかのカバー率を誇る東進の外から出たらもうお手上げです。
東京大学文科二類 こばり
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像