UniLink WebToAppバナー画像

早稲田 東進 日本史」の検索結果

早稲田 日本史
早稲田の日本史やったほうがいいです。 早稲田特有の選択肢の絞り方を鍛えないといくら覚えてもなかなか点に繋がらないので、早稲田の過去問を使って勉強することをお勧めします。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
27
3
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田日本史
✅早稲田の日本史 👉早稲田の日本史はむずい。しかし基礎の応用であることを念頭におく。知らない単語が出てきたとしてもそれはフェイク。知ってる単語をフルに使えば解ける。 👉早稲田の日本史に対応するためには用語を押さえるだけでなくそれらを線で考える勉強をする。点で捉えるのではなく線でとらえる。
早稲田大学社会科学部 クリ
19
3
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田日本史えぐい
こんにちは! 早稲田の日本史を攻略するには質問者さんも思っているようにとにかく早稲田の日本史をやり込むことが大切だと思います! 自分の過去問の取り組み方としては用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史参考書ルート
まずあなたが早稲田専願なのか、国公立も狙っているのかが分かりかねます。苦手教科に化学とあるのを見るに、国公立も受ける可能性があるのでしょうか。日本史における共テと早稲田入試の形式は全く違いますし、必要な知識量も雲泥の差です。もはや違う教科と言って過言ではないと思います。  その上で、早稲田専願であれば東進の共テ演習は要らないです。インプットに関しては、今受けている早慶対策の授業、過去受けていた通史の授業のテキストを読み込んで下さい。アウトプット(問題演習)は、実力をつける日本史100題1冊を完璧に終わらせましょう。    実力をつける日本史100題は私も使っていましたが、問題のレベル、解説の詳しさともに素晴らしい問題集です。一単元ずつ、間違えた所について解説を読み込み、授業テキストに戻って復習して下さい。それでも理解が浅いと感じたら、ノートに自分でまとめるのも良い方法です。とにかく、一単元一単元に時間をかけて良いので、確実に間違えた問題を潰してください。そのやり方を100単元続ければ、他の参考書に手を出す余裕は無いと思います。  早慶志望であれば、夏中盤までに100単元終わらせ、その後は早慶などの過去問で問題演習という流れで間違いないです。私が実際にこのやり方をしていましたが、日本史の偏差値は70を切った事が無いので間違いないと思います。共テの勉強は直前1週間で大丈夫です。    国公立も受けるのであれば、実力をつける日本史100題を8割程度の理解度で進めて下さい。他教科との兼ね合いもあると思うので、日本史にかける時間は多過ぎない方が良いです。ただ日本史は基礎学力がしっかりあれば特別共テ対策に時間がかからない教科なので、今の時点から共テ対策をするのは時間の無駄に感じます。それよりも普通の問題演習を通して知識量を上げていけば、日本史の共テは1、2ヶ月の対策で大丈夫です。    まとめると、様々な参考書に手を出す事は悪手で、実力をつける100題を徹底的にやった方が良いです。様々な参考書を解く事は、1つ1つの間違えた問題に対する理解が浅いまま量だけこなす結果に終わり、間違った満足感を、得てしまいます。これは受験勉強において1番危険な状態です。
早稲田大学商学部 松本優太
1
2
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田志望 日本史
麻呂さんはじめまして。早稲田社学3年のものです。 2年生で受験を意識した勉強をされていてとても素晴らしいと思います。 さて本回答では、 ①早稲田志望が1問1答で充分かどうか ②教科書の使い方 の2点を説明していきます。 ①早稲田志望が一問一答で充分かどうか 結論、インプットとしては充分です。 したがって、用語集を丸々覚える必要は一切ありません。用語集は辞書代わりに使うと良いでしょう。 私も東進の一問一答のみで用語集は用いませんでした。用語集を丸々暗記すれば、得点は間違いなく伸びると思いますが、コスパが非常に悪いです。その時間があるならば、他教科に時間を回すべきだと思います。帰国子女で英語がペラペラかつ、現代文がセンスで解けてしまって日本史しかやることがない人以外は用語集暗記なんてことはやめましょう。 ②教科書の使い方 私は高3の春頃から教科書を用いて勉強していました。早稲田の日本史は教科書(山川出版)の本文や図表をそのまま用いたり、あるい本文に類似した文章を使った問題を出題しています。私は早稲田の日本史を80年分解きましたが、早稲田の問題は山川教科書から9割かそれ以上出題されると体感しました。また、教科書から出題する問題には、東進含め、一般の一問一答には絶対に載らないものが含まれます。 具体例をいくつか挙げると、 2015年社学の相撲に関連した問題 2021年教育の鎌倉幕府の位置変遷の問題 2021年文学部の藤原宮とその周辺地理の問題 ぜひ過去問データベースや赤本などで調べて見て下さい。これらは悪問といっても差し支えないレベルだと思います。仮に解けなくても問題はありません。東進の一問一答をやっているだけでは絶対に身につかないでしょう。そもそも記載がありません。しかしながら、山川教科書で本文以外まで全ての図表、コラム、欄外の記述に至るまで勉強していると「見たことあるな」と思います。完全な運ゲーではなくなるのです。一方で、東進の一問一答にしか載っていない問題は少ないです。(非常に重要な語句が、まれに教科書では記載がありませんが。)(例、受験で頻出である、日米修好通商条約の調印に関わった新見正興の名前は教科書には一度も出てきません。) したがって、もしも教科書に抵抗がないタイプでしたら山川の教科書をベースに勉強するとよいと思います。私は3年春から図表や欄外の記述を含む教科書全文の暗記を目指しましたが、8割5分ほどしか覚えられませんでした。 ですので、今からやれば全てまたは9割5分覚えられるかなと思います。 ただし、先ほども述べたように教科書では重要語句の抜け漏れもあるので、一問一答も併用して、教科書に書き込んでいくと良いでしょう。 もちろん教科書のインプットをせず、東進の一問一答と過去問だけでも戦えはするので、自分に合ったやり方を探してみて下さい。
早稲田大学社会科学部 kobayash
6
1
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田の日本史
早稲田商学部のものです。他に文構社学教育に合格しました。 自分の場合はほぼ全ての学部解いていたのであまり参考になるかわかりませんが、教育商政経法社学文文構の日本史は東進の過去問ベースの2000年くらいからのやつを家出印刷して12月辺りから学校の授業中に猛スピードで解いてました。解説とかはないですけど、だいたい山川の教科書や用語集を参照してわからなかった部分や新たな知識を教科書に書き込んだりしてましたね。とくスピード的には回答40分答え合わせ20分復習30分とかでしたかね。 いろんな学部の過去問を2000年くらいから解いていると共通した問題が学部とわずめっちゃ出てくるので早稲田頻出テーマとかも理解出来ておすすめです。早稲田を受験し、日本史で合格したいと思うなら先程あげた学部の過去問を最低でも10年解きましょう。応援してます
早稲田大学商学部 よーへ
43
3
日本史
日本史カテゴリの画像
高3早稲田志望 日本史が本当にできない
各大学・学部の出題傾向は掴めていますか? 例えば、早稲田大学であれば、明治以降の近現代史が問われやすい、だとか、早稲田ゆかりの人物が出てくる、だとか。まずはそこを掴むべき。 近現代史は学校だとどうしても手薄になりがちですが、入試にはよく出てきます。前後関係や政治・外交・文化等の結びつきを含めて覚えてみてください。山川出版社の日本史用語集や東進の一問一答を私は使ってました。あれは役に立ちます。ただ、闇雲に暗記するというのはやめてください。ちゃんと前後関係や背景、『流れ』が大事ですから。
早稲田大学商学部 yama3soc
31
2
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田日本史
こんにちは! 結論から言うと教学社の早稲田の日本史がおすすめです!!これは自分も使っていたのですがとても解説が丁寧で過去問に入る前の一冊としてとてもおすすめです!! また、早稲田の過去問は志望校だけでなく、その他の学部もできるだけ解くことをおすすめします!その理由は早稲田大学として好きな分野があり、そこの細かい知識を入れることにつながるからです! 過去問の復習方法ですが自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
2
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田の過去問(日本史)
勉強お疲れ様です! 文章を読む限り、質問者さんは日本史が得意なようですね! 参考書や進め方自体はいいと思うのですが、もしかしたら、日本史よりも他科目の勉強を優先した方がいいのかもしれません。 現役時、早稲田の過去問が7割を超えていたというなら尚更です。質問者さん自身もご存知だと思いますが、早稲田は得点調整という制度があり、一つの科目で詰まってしまうと足を引っ張られてしまいます。 日本史が得意なのは非常にいいことですし、後々役に立ちますが、夏休みまでは、などと時間を決めて、英語や国語を優先してみるのもいいと思います。 その際は、少し日本史にかける時間を減らすと良いでしょう。標準問題精巧を2周やろうとしているのもいい調子です。仮に少々予定が遅れたとしても、早稲田大学入試対策日本史問題集は、過去問を解く時に一緒に、という形でも構わない気がします。特にMARCHの過去問が7.5は取れているとのことなので、ここにそこまで時間がかからないかなと思うので。 ただ、いくら得意だと言っても毎日触れるようにはしましょう! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。 応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
東進 日本史
高速マスターが授業単元毎になってないのは痛いですね。東進のコンテンツ本部社会科に知り合いの社員さんがいるので何とかならないか聞いてみます。 それはさておき一問一答の使い方を説明しますね。 授業の復習段階では星無しは目を通しておく程度に留めましょう。 スタンダードなら確認テストにも出ないと思います。 星1もあまり聞かれないかもしれませんが早慶で7割に星1は必須なのでできる限り覚えるように努めてください。 スタンダードの進め方としては星1まで覚えたら次に進んでくやり方で問題ないと思います。 スタンダードの次に早慶大日本史を取るか過去問に進むかで今後の作戦は変わってきますが最終的には高速マスターは全てクリアしたいところではあります。 スタンダードと星1までで早慶7割、高速マスターで早慶8割、星0で早慶9割5分が大雑把なカバーのイメージです。 スタンダードの受講を終え一問一答一周してから高速マスターに移り、高速マスター全てクリアしたら星0も覚えながら一問一答をやるってのが無難かと思います。 全てこなせば相当日本史は得意になると思います。 私は東進のセンター日本史、早慶大日本史、山川の教科書、学校で配布される資料集(文化作品の写真がついてるやつ)、用語集(辞書として)、東進一問一答、史料一問一答、高速マスターをやってましたが慶法で当日満点叩き出すぐらい日本史は得意でした。 英語や国語との兼ね合いもあると思うのでバランスを取りながら優先度高い順に頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
19
3
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田の日本史
日本史はそもそも対策が難しいものです。 大学レベル順に問題のレベルが相応していないので。 國學院が早稲田より難しいこともよくあります。 その上で考えるなら ポイントは〝どこを出されても怖くない〟ことです。 質問者さんは浪人ということなので、まず現役で手を出せなかった部分の理解に励んでください。私自身の経験では、浪人決まってすぐペリー来航後の近代を教科書で読みつつ現代まで勉強しました。 教科書でマクロな部分の暗記を夏休み半ばまで行ってください。金谷先生のなぜ流れ、実況中継を使っても構いません。とにかくストーリーを追っていきます。 そしてそのストーリーに単語を乗せてください。私大の問題ならどこを解いても知識の幅に変わりはありません。ただ、そのあとは用語集で勉強してください。ほとんど早慶の勝負は用語集の理解度で決まります。おススメの参考書は日本史標準問題精巧です!この参考書は標準と書いてあるにもかかわらず、早慶難度の良問ばかりなので。これ必ず完璧にしてください! そして9月くらいから早稲田の日本史(赤本シリーズ)を解いていきます。早稲田の日本史の特徴の1つに、早稲田出身者が出やすいこともあるので。 ちなみに去年は世界史でなぜか大隈重信が出た事例もあるくらいです。いわんや、日本史をや。 質問者さんの志望である政経は、なんといっても史料問題です。10月から11月くらいから史料問題をいろんな過去問から解いていきつつ、解いた後に史料集で出題部分を理解していく、といったアウトプット重視の勉強がオススメです。出たとこだけ勉強する!がカギです ぜひ参考にしてみてください!
早稲田大学商学部 #かーきん
17
2
浪人
浪人カテゴリの画像
日本史勉強法について 早稲田文学部志望
こんにちは! 参考書的にはそのような形で大丈夫だと思います。ただ金谷の文化史をやりながら日本史標準問題精講を並行しながら進めていくのがいいかもしれません!そうすれば通史の復習をしつつ文化史を進めることができ上手くできのではないかと思います。また、実力をつける100題でなくて日本史標準問題精講を使ってまったく問題ないと思います!(どちらをやっても完璧にすれば関係ないです。)とにかく早稲田大学はしっかり基礎を終えたらあとはいかに過去問を研究して出やすいところを対策できるかが大切です!(文学部と文化構想学部は問題が似ているのでしっかり両方の学部を解くことをおすすめします。) 補足 個人的にはある程度知識がついてアウトプットできるようになってきたら一問一答をやるのはおすすめじゃないです。(最初の用語を覚える段階では必要だと思います。)理由は早稲田の問題は正誤問題が大半なので一問一答では断片的な知識になってしまいうまく知識がつながらないからです。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
11
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田日本史について
まず予備校に通われるなら予備校のテキストを表紙が擦り切れるまで何度も何度も繰り返して、全て覚えて説明ができるようになるくらいの勢いで勉強してください。予備校ならそれだけで基本的にはOKです。 もし宅浪や独学でしたら、日本史の流れが分かる参考書(実況中継でも金谷のやつでも超速でもなんでもいいです。)をメインに何度も何度も繰り返し読んでください。細かい用語は夏以降詰めれば間に合います。 アウトプットの問題集としては、石川先生の日本史標準問題精講か坂本先生の究める日本史をオススメします。解説が大変詳しいので、読むだけでもためになりますよ。 一問一答はやるとしても秋以降に用語の確認をするために使うくらいで大丈夫です。 まとめると、流れを分かる参考書を学習のメインにしてインプット、それとなるだけ並行して問題集でアウトプット、秋以降細かい用語を詰めるために一問一答を使用する、こんな感じでやれば早稲田レベルの日本史なら十分合格点が取れます。 また早稲田の日本史は細かい用語を聞くと思われがちですし実際にそうした奇問が出ることもありますが、基本問題をしっかり取れたらほぼ合格ラインには乗りますし、仮に超難問に思える問題があっても選択肢を吟味して消去法を使えば容易に解けたりするものが多いです。 とにかく基本をしっかりやってください。応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
29
1
日本史
日本史カテゴリの画像
今から日本史Bを早稲田レベルに
こんにちは! 高3の今から1から日本史を勉強するのは簡単ではありませんが、不可能ではないと思います! まずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います! 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講or日本史100題を解きながら通史を復習 5 早稲田の過去問 このような感じで進めていくといいと思います。もちろん過去問を解いていくときも常に苦手な分野をつぶしながらやってみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
8
4
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 東進
 こんにちは!慶應法学部在学3年で、受験期に横浜の東進衛生予備校に通ってましたので、参考になれば幸いです。ただし、ご注意いただきたいのは、如何せん3年ほど前の経験談となりますので、情報の本質を汲み取り、ご自身に当てはめて受講を検討されてください。  前提としての日本史の勉強論について、持論になりますが、ご紹介させていただきます。日本史は暗記科目です。膨大な量の暗記をします(暗記というと、円周率を誦じたりだとか、恣意的で無意味なイメージがありますが、厳密には歴史的背景が存在するので、よく記憶しておくくらいのイメージの方が適切です)。暗記科目じゃないとか、暗記だけじゃダメとかいう方がいらっしゃるかも知れませんが、それは論理関係が付随する問題も存在するだけで、ほとんどの大学の過去問が東進出版の一問一答さえ覚えてれば解ける問題ばかりです。さらに論理性を必要とする問題は、当然歴史的知識、つまり当該事項の暗記を要します。金谷先生も言われますが、過去問の中には、いわゆる難問・奇問と呼ばれるとんでもなくレベルが高い問題が確かに出題されます。ただそれはほぼ全員が取れないので問題外です。試験で差がつくのは、答えられて当然な問題を確実に取れているか、多くの受験生が混同しやすい事項について適切に頭の中で整理できているか、と言ったことです。また、ここで注意していただきたいのが、早稲田の政治経済学部などで出題される、100字以上の記述問題は丸々覚えられないから暗記問題ではないだろう、と考えるかもしれません。しかし、私は記述問題でさえ暗記の問題であると思います。理由を説明します。ある程度長い記述問題とはいえ″用語″と″その説明″と″因果関係″をつなぎ合わせたものに過ぎません。そして、″説明″と″因果関係″についても、使うべきワード・表現があり、それについても覚えていくことになるからです。たとえば、「輸出が輸入を上回る」は「輸出超過」の方がいいですよね、「米をたくさん買ってしまって米が高くなった」よりも、「米の買い占めにより米価が急騰した」の方が適した表現です(どちらもバツにはならないとは思うけど!)。とにかく、申し伝えたいことは、とにかく莫大な量の暗記(漢字で書いたり、資料の穴埋め、数字に強いなら年号、内閣総理大臣などなど)が必要です。  質問にあたっては、金谷先生のスタンダード日本史と、石川先生の実況中継についてですが、どちらも日本史学習の本質である″暗記″の作業をするものではありません。よく出る問題や、覚え方、時代の流れ、モチベーション維持など、効率的な暗記の手助けをさせてくれるものであると思ってください。(ちなみに、暗記の材料の確保なら、山川でも東進でも一問一答と、山川の教科書と、山川の用語説明のやつで十分だと思う!)先生方は当然、お仕事ですので、これだけやっておけば大丈夫(金谷先生はたしか東進の一問一答を前提として授業をしてたかな?)とおっしゃるとは思いますが、楽しい話を聞いている時ではなくて、暗記しているときに成績は伸びます。ここでは、暗記のお手伝いをどれだけうまくやってくれるかどうか、を評価の基準としたいと思います。  結論から申し上げますと、私の個人的な感想になりますが、率直に言って金谷先生の授業の方が面白いです。音声かリアルかという違いもありますが、金谷先生の授業の方が、よりシステマティックに勉強ができます。日本史は文字を見るだけでは覚えられないので、なるべく五感をフルに使って覚えるように努力するようになると思いますが、やはりリアルのほうが脳への刺激が強く、ずっと定着しやすいです。私は結果として、緑色の実況中継をメインに使って勉強しましたが、石川先生の方がなんか正直古臭い感じがします笑 あと、実況中継に書いてあるのは文章だけなので、それだけでは覚えにくい。自分でまとめたり、学校の先生がプリントを作成してくださっているようならそちらにまとめたりなどが必要ですね。扱う事項の網羅性や、東進のテキストの覚えやすさ、脳への刺激の強さ、総合的に鑑みてスタンダード日本史の方が実況中継よりも良いと思いますので、当然代替可能であると思います。  しかし、予備校に通うとなるとコストが飛躍的に上がりますね。私は、日本史については予備校に通わず、先ほど紹介しました緑の実況中継をもとに自習で高校の先取り勉強をしました。それでも大丈夫だったのか?というと、過去の栄光で大変恐縮ですが、8月にはセンター試験満点か1ミスレベルまで到達し、東進の難関大模試?やセンターの模試などで校舎1位とかを取ってたりしました(一位の人が日本史を受講してないとは皮肉ですね)。 ただこれは私が高3の春に私立文系慶應志望として、日本史に相当な時間を費やした賜物でもあります。バランス良く勉強するのが正義であるので、効率性をやはり重視すべきなので時間がなかったり、投資できるお金があるなら、スタンダード日本史をとっても間違いはないです(高校の先生が有能だったらいらない)。でも、魔剤中毒の質問者様であるなら、ゴリ押しでもいいかもしれませんね。  どちらが優れているか、質問者様に適しているかは、以上の性質を踏まえてご自身でお考えください。ただ、ご質問の代替可能性については、一般的に代替が可能であると解されます。
慶應義塾大学法学部 Kanex
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田志望の日本史!!!!!
こんにちは! まず質問者さんはかなり順調だと思います!!センター過去問のアベレージがどのくらいかわからないのですがおそらく基礎は大丈夫だと思うのであとは早稲田の過去問をやり込んでいきましょう!! また、日本史はとにかくやれば必ず伸びる教科だと思うので辛抱強く取り組んでいきましょう!! また、確かに早慶の日本史は細かいところまで聞かれてMARCHより難しいですが、とにかく自分の志望校の過去問を解いていけばある程度苦手をつぶせると思います!!! ここまで終わり、共通テストの予想問題やセンター過去問などで8割(できれば9割)安定して取れるようになってきたらあとはとにかく早稲田の過去問を解きながら通史を復習していく形でいいと思います! 早稲田の過去問は志望校だけでなく、その他の学部もできるだけ解くことをおすすめします!その理由は早稲田大学として好きな分野があり、そこの細かい知識を入れることにつながるからです! 過去問の復習方法ですが自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
2
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田 日本史
こんにちは! ここでは ① 日本史は予習すべきか ② 日本史は教科書中心で早稲田まで届くか ③ 通史を一通り終える時期 この3つについて書いていきたいと思います! ① まず日本史は絶対に予習すべきだと思います!その理由は学校では通史が終わるのが高3の11月とかなのでそれに合わせていては演習が間に合わないからです!! おすすめの参考書は金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用です!これで一通り知識を入れるといいと思います!! ② 次に教科書中心でも十二分に早稲田まで届くと思います!ただ少し教科書は文章が固いためそれを読みやすく理解するためにも上記の参考書金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳がおすすめです! ③ 通史を一通り終える時期は高3の夏が理想だと思います!すると秋から演習に入っていけて知識をガッチリ固められると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田 日本史について
早稲法であれば、全般的にやる必要があります。まずは政治史をしっかり固めましょう。古代は天皇・藤原氏を家系図ごと覚えるくらいのイメージで、中近世は将軍とリンクさせて行きましょう。近代以降は首相を軸にするのがいいです。近代文化史は出る年と出ない年があるので後でいいと思います。(天皇・首相・将軍は覚えちゃってもいいかもしれないです。) 個人的には小学館の『漫画 日本の歴史』はおすすめです。しれっと早稲法レベルの人物が出てきます。 自分は小学生の時から読み返しまくって内容を覚えるくらいになったのであまり役には立たないかもしれませんが、高1で時間があるなら、図書館で借りて読んでみるのはありだと思います。 あとは東進の一問一答がいいと思います。ごりごり知識を詰めていきましょう。なかなかのカバー率を誇る東進の外から出たらもうお手上げです。
東京大学文科二類 こばり
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史対策
今の段階で基礎がぐらついてるのであれば、残りの期間は日本史に注ぐべきだと思います!!(他の教科とのバランスは意識しながら) 早稲田大対策はとりあえず置いておきましょう。スキマ時間を見つけては、山川の日本史用語集を暗記しまくってください。 通史は大丈夫ですか?東進のパーフェクトマスターは使ったことがないのでどんな問題集かは分からないのですが、それを使って時代の流れも把握出来るならそれをひたすらやり込んでください。 あとは、特に苦手とする時代に関しては、言わずもがな集中的に取り組みましょう!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田大学 日本史
初めまして。1日15時間勉強ですか!私もそれくらい出来る様になりたいです。宜しければコメント欄でコツを…いやすみません、質問に答えます。 ①予備校に関してはたった一言。「全ては先生次第」です。ゆーだいさんが検討している授業の先生は、早稲田の傾向、および特有の出題まできちんと把握されていますか。「こんな用語早稲田以外で出るか?」とついつい後回しにしてしまいそうな知識を突いてくる、それが早稲田です。ただひたすら「早稲田は細かい!」とだけ言って大量の用語をぶち込んでくるような先生しかいなければ、わざわざ予備校に行く必要は無いと思います。逆に良い先生が見つかったとしても油断は厳禁。同じ授業を取っているライバル達と同じ事だけしていては何も変わりません。常に2歩3歩先を行きましょう。どちらにしろ予備校の授業「だけ」では十分と言うには程遠いです。 ②質問の真意を計りかねますが、予備校の授業→入念に復習→やった範囲を問題集で(それこそZ会の100題は良いです)→予備校の授業、というのが僕の基本のサイクルでした。夏以降を目安に問題集の所を過去問にするとさらにGoodです。 ざっと回答しましたが、1点だけ。お手持ちの教材が少し多いのでは?それを全部マスターというのはいくら時間をかけても正直厳しい所があると思います。信頼を置ける教材を2,3冊決めてフォーカスした方が効率は良さそうですが、いかがでしょう。 最後になりますが、バカにされてきたとの事ですが、本当のバカは大学受験ごときで人をバカにする人です。信念を貫いて、そんな輩は踏んづけて前に進んで下さい。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像