UniLink WebToAppバナー画像

早稲田 日本史か世界史」の検索結果

日本史か世界史か(早稲田/文化構想学部志望)
 早稲田文学部の者です。前提として、日本史と世界史のどちらが良いか問題は、最終的には個人の好みに帰結してしまうことを把握しておく必要があります。それをふまえた上で自分の意見を参考にしていただければ幸いです。 ①について  自分が最初に捉えやすいと思ったものを選んだ方が良いです。世界史をマスターしたいという強い気持ちがあれば別ですが、自分が難しい、やりづらいという気持ちは後々ストレスになることが多いです。また、滅多にないと思いますが、「横のつながり」に順応できない可能性もあります。科目選択においては安パイをとることが大事だと思います。 ②について  どこまで深堀りすればいいかは、予備校で勉強したり過去問を解いたりすることで、なんとなくですが分かってきます。早稲田受験生向けの予備校や授業ならば、どれが早稲田レベルの用語かなども教えてくれると思います。また、文化構想学部は早稲田の中では比較的基本問題が多めなので、そこまで深堀りの心配をする必要もないです。  ここからは自分や周りの人の経験から得た、歴史選択をする時のポイントをご紹介したいと思います。  まず、質問者様は漢字の用語とカタカナの用語、どちらを覚えるのが得意ですか?この質問にすぐに答えられるのであれば、漢字なら日本史、カタカナなら世界史と即決してしまって良いと思います。自分の周りの合格者はこの視点で選択していた人が多かったです。自分は、ひとつひとつに意味がある漢字の方が覚えやすかったので、日本史を選択しました。逆に、漢字が苦手だから世界史選択にするという消極的理由もアリだと思います。  これで決められない場合は、世界地理に強いかどうかで決めるのも良いと思います。世界史は様々な国や地域に焦点があてられるため、ある程度世界地理の知識があれば有利になります。知識がなくてもこれから覚えれば良いのですが、予め知っている人よりは少し不利になってしまうと思います。  少しでも参考になれば幸いです。受験勉強、頑張ってください。
早稲田大学文学部 永谷
1
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史or世界史
こんにちは! 日本史か世界史かといった選択科目の選び方は苦手や得意、不得意とかではなく、好きか嫌いかで選んだ方が結果的に良い結果につながってくると思います!! やはり人は好きなものの方が覚えられるし、興味も湧くため、日本史が好きなら日本史で、世界史が好きなら世界史を選べばいいと思います!! 受験期後半になってくるとどうしても勉強するのが辛くなってきた時に選択科目が好きな科目であると少し息抜きのように感じられ勉強にもとっつきやすいためいいと思います!! 質問者さんの懸念のように日本史は漢字が多く出てきますが、実際の早稲田の試験ではほとんどがマークシートの問題なので、漢字を書くことにはそこまで影響はないかと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
0
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史世界史
こんにちは。早稲田社学2年の者です! まず日本史と世界史でどちらにした方が良いというものは存在しません。それがあったなら極端にどちらかの科目を皆んなが選んでしまうからです。 ではどのように選択すればよいかをお教えします。 ご自身の中学時代を思い出してみてください。中学時代の歴史の科目で点数が良かったり好きだったなら日本史がよいでしょう。何故なら中学の歴史はほぼ日本史の範囲だからです。 また、漢字の方が覚えやすい、カタカナの方が覚えやすいというのがあったらそれに沿って選ぶのもよいと思います。 日本史は確かにかなり細かいところまで覚えなくてはいけないので大変ではあります。ですが一度覚えてしまえば得点源になりますよ! 日本史と世界史で平均点は当然違います。ですが不公平のないように得点調整されるのでそこは気にしなくてよいでしょう。 これらのことを参考に決めてみてはいかがでしょうか!お力になれたら幸いです!頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
日本史か世界史か
カタカナを覚えるのが苦手なら世界史は向いていません。私は日本史と世界史を同じ時間分勉強しても絶対世界史の方が圧倒的に低かったため日本史にしました。
慶應義塾大学文学部 Z34
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 世界史 9割取るには
早稲田の世界史で9割とるのはほぼ無理です。というのも早稲田には、捨て問=受験生には回答不可能な問題が一定数あるからです。そしてその割合が他の大学の問題よりも高いのです。なので世界史で9割を取ることは諦めて他の教科をあげるための勉強をした方が合格に近づきます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
2
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史か世界史か(早稲田/文化構想学部志望)
世界史選択だった者です。 一つずつ回答させていただきます。 ①「横のつながり」に順応するかどうかは自分次第だと思います。全員が全員勉強していくにつれて順行していくわけではないと思います。覚えられない人には本当に覚えられません。ですが、世界史という科目の性質上、否が応でも縦のつながりを理解しつつ、横のつながりも同時に抑えていくセンスが必要になります。 もし長滝さんがその適性が少なからずある、と思っているのであれば世界史を選択しても問題ないと思います。 ②わたしは日本史を受験していないため、日本史のことは分かりませんが、世界史に関しては、教科書と資料集を片っ端から覚え、用語集を補助教材として使っていけば、合格点は取れるかと思います。 どこまで深掘りすればいいかわからないとのことですが、世界史はそういう科目なんです笑 早慶レベルになるとかなりタイムリーな用語も出題されますし、文化構想に限らず早慶の問題は「これも世界史なんだ」と思う問いがいくつもあります。その点においては、日本史の方が勉強しやすいといえるかもしれません。 質問に答えられているか分かりませんが、わたしからの回答は以上です。 これは私の主観的な意見ですが、長滝さんのように日本史と世界史で迷っている生徒には日本史を選ぶようにいっています。いかんせん世界史は範囲が膨大ですから、現役の受験生にはなかなか厳しい科目だと思っています。 ですが、結局は自分がどちらの方が1年間を通して勉強し続けるのが苦じゃないかというところだと思います。要はどっちの方が面白いと感じるか、ということです。一旦日本史にして、改めて世界史と悩んでいるということは世界史の方が面白いと感じているからだと思います。世界史はめちゃくちゃ面白いですが、言ってしまえば、「沼科目」です。合格を勝ち取るか、沼に溺れるか、全ては今後の頑張り次第です。 まだ時間はありますから、学校の先生や先輩に相談してみるのもいいと思います。よく考えて決断してください。 応援しています!
早稲田大学教育学部 銀_私文
1
1
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應 日本史世界史
日本史と世界史について様々な観点から対比します ①学びやすさ 日本史>世界史 ②楽しさ 日本史<世界史 ③共通テストの難しさ 日本史>世界史 ④点数の安定感 日本史<世界史 ⑤高得点を取れた時の破壊力 日本史>世界史 ③〜⑤は時によりますが傾向としてこんな感じです ⑤が何故日本史のほうが破壊力があるかというと 大学入試には得点調整というものがありみんなが取れやすい 世界史よりも日本史は全員が全員高得点が取れにくいので 日本史の方が超得意であれば武器になる可能性はあります。 ただ最終的には好みです。好きな方選びましょう。 一長一短です。頑張りましょう。
早稲田大学商学部 Alex
2
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田の世界史と倫理政経について
高校時代、日本史世界史政経を選択していました(倫理はやってません)。 結論から言えば、「倫理政経はやってもいいが、やる時間は実際にはないだろう」です。 学部にもよりますが、早稲田慶應で社会科の難しい学部はかなりマイナーな知識を問う問題を平然と出して来ますから、対策にかなり時間がかかるはずです。 倫理政経と世界史の相性がまあまあいいのは事実ですが、やる必要はありません。 世界史というのは、凄く良く出来た科目だと個人的には思います。なぜなら、世界史は倫理・政経・地理の分野でも特に現実の様々な場面で目にしたり、使う知識を網羅していて、世界史をしっかり体系的に理解して知識を身につけていけば、他の社会科における重要なポイントも同時に効率よく習得できるようになるからです。 例えば世界史の「」
慶應義塾大学法学部 だいくん
1
1
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史か世界史
世界史をオススメします。 なぜなら、世界史をやっていると他教科で得をすることがあるからです。例えば英語長文で精神医学の話題が出たとします。こういったときに、フロイトについての知識があるかないかでは長文の理解のしやすさに大きな違いが出てきます。 また、世界史をやると英語圏の人々が"あたりまえ"としている共通認識や心の習慣を多少なりとも理解できるようになります。筆者は"あたりまえ"と思っていることはわざわざ説明しないので、世界史選択者の方が長文読解を有利に進めることができます。 最後に、自分も初めのうちはカタカナを覚えるのが大変だなと感じたのですが、段々とカタカナに慣れてきて覚えるのが苦ではなくなったので、そこの部分は心配する必要はないと思います。
早稲田大学政治経済学部 kkk
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
日本史か世界史か
こんにちは! あくまで個人的な意見ですが、日本史か世界史かといった選択科目の選び方は苦手や得意、不得意とかではなく、好きか嫌いかで選んだ方が結果的に良い結果につながってくると思います!! やはり人は好きなものの方が覚えられるし、興味も湧くため、日本史が好きなら日本史で、世界史が好きなら世界史を選べばいいと思います!!(漢字の方が覚えやすいとか、カタカナとかのが覚えやすいとかでもいいと思います!) 受験期後半になってくるとどうしても勉強するのが辛くなってきた時に選択科目が好きな科目であると少し息抜きのように感じられ勉強にもとっつきやすいためいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
0
0
不安
不安カテゴリの画像
世界史か日本史か
将来英語を使って仕事をする→世界史が必要 とはならないかと。どのような職業を想定しているかは分かりませんが、世界史の話をするくらい素養のある外国人の方と話すときは日本について聞かれることも多いです。 本題ですが、私はどちらを履修しても良いと思います。より興味がある方を選べば良いかと。歴史は一度おもしろいと感じれば、カタカナだろうが暗記は苦になりません。しかし心からカタカナが苦手であるのならば日本史にすれば良いと思います。それからどちらを履修してもはじめのうちはつまらないと思います。歴史は面白いと感じれるかが勝負です。その要因は人によると思うのでなんとも言えません。 私の個人的なおすすめは世界史です。 きめる!センター世界史 という参考書を挙げておきます。この参考書は歴史の流れや因果が分かりやすいので私が世界史を面白いと感じるキッカケになりました。 参考になれば幸いです。
京都大学総合人間学部 あらじん
2
2
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史か世界史か政治経済か
こんにちは! とにかくまずは自分が後悔しない選択をすることが大切です。そしてもう他の人は勉強を始めているのでできるだけ早く科目選択を決めたほうがいいです! 正直今から1年もないのにゼロから日本史や世界史はリスクがあると思います。それなら今のまま政経でいって他の受けれる学部(早稲田なら商、教育、法)などを受けるほうが早稲田大学に受かる可能性は高まると思います!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
0
0
不安
不安カテゴリの画像
世界史か日本史か
世界史です。 センター世界史は教科書の丸暗記で毎回満点を取れるようにすることが可能です。 一方で日本史の場合、史料読み取りや文化など細かいことが多く95点を安定させることは出来ても、満点しか取らないレベルにするのは非常に難しいです。 早慶でも世界史の方がある程度は簡単ですが、特典調整もありますし、そこまで変わりはないと思います。 カタカナが苦手、漢字が苦手、など人それぞれだと思います。 自分に合った方を、学校の授業などを通して見つけられるといいですね^^ 頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
日本史か世界史か
よく言われるのは日本史と世界史では、暗記する用語量(日>世)、とっつきやすさ(日>世)ということです。自分は2次試験で世界史を選択し、共通テストで世界史と日本史を選択したのですが、世界史の方が「面白い」という印象は受けました。もちろん世界の歴史は中学まではほとんどやってこなかったと思うので、慣れないとは思いますが、そうであるがゆえに世界中で起こったさまざまなストーリーを知ることができるのはとても面白かったです。自分としては、世界史の方が教養にもなりますし、今日のグローバル化した世界の中で生きていくにあたっては有意義なものになると思います。大学に入ってからする学問も、政治や経済等を中心とした社会科学においては世界史の知識があるとかなり幅は広がると思います。 自分が世界史を選択した理由は、上記のように「面白そう」と感じたことが大きいです。また、地理や倫政と内容的に補完しあう部分もかなり多く、学習の相乗効果が得られるのも世界史であると思います。
京都大学法学部 うみう
2
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田 世界史 9割取るには
学部にもよりますが、早稲田レベルの世界史で9割を取るには細かいところまで網羅する必要があります。私は山川の世界史用語集をボロボロになるまで覚えました。また、資料集を隙間時間などでこまめに見てイメージを脳に叩き込みました。問題演習としてZ会の実力100題を何周も解きました。インプットとアウトプットをバランスよくする事が大事です。頑張ってください!
早稲田大学法学部 のののん
33
2
世界史
世界史カテゴリの画像
早慶一年 日本史か世界史か
日本史も世界史も難易度は一緒なのでどちらが良いかは人によります。 質問者さんの場合学校が世界史選択とのことなので世界史にするのが無難だと思います。 ただ日本史が大好きだったり中学の時に滅茶苦茶できるなどといった場合は日本史の方が良い場合もあります。日本の歴史と世界の歴史どっちに興味がありますか?どっちなら1年間好奇心旺盛に学んでいけると思いますか?それで決めていいと思います!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
早慶の日本史
こんにちは。ミキオです。 早稲田の日本史について少し話させてください! まず、結論から言うとそんなの知るかって問題はまあまあ出ます。特に教育学部の日本史は悪問が多いです。ですが、それで合格できないかというと、そういうわけではないんですよ!テキストを完璧にした質問者さんが解けない問題は基本みんなできないと思って大丈夫です!法学部は受けてないのであまりわかりませんが、商、文化構想は基本的な問題も多いです!早稲田の日本史はいかに基本的なところで落とさないかと発展的な問題を少し取れれば合格できます! 次に、勉強の仕方ですが、絶対に赤字や太字を先にやってください!いくら早稲田と言っても基本的な問題は出ますし、みんなできるはずの問題で落とすと結構痛いです。難問や悪問対策は余裕があればやるくらいの気持ちで構いません!個人的には悪問や難問の対策するんだったら英語と国語やった方が合格に近づくと思います! 惑わすようで申し訳ないのですが、自分の好きなものをやった方が勉強に身が入るのではないかと思います。ただ、地理は受験できるところが少ないので注意が必要です。世界史でも日本史でも構いませんが、自分の好きな方をやったほうがいいと思います。あくまで個人の意見なので、参考程度にしてください。決めるのは質問者さんです。 以上、早稲田の日本史について少し話させていただきました!他に何か質問等ありましたらコメント欄でもいいですし、個人チャットでもいいので気軽に聞いていただけたらと思います。
早稲田大学商学部 ミキオ
4
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史+世界史
日本史や世界史については本格的に始めるのは高校二年生からで十分だと思います。質問者様の通っていらっしゃる高校がどのような教育方針を取っているのかわからないので、はっきりとしたことは言えませんか、京大2次対策として社会科目の勉強を始めるのは高校3年の秋からで十分です。もっとも、それまで社会をほとんど勉強しなくて良いということではなく、センター試験の社会で9割を取れるぐらいの勉強はしておきましょう。僕は日本史、倫理政経選択でしたので、2次試験については日本史についてしかお話し出来ませんが、日本史の2次対策のとして中心となるのは論述対策です。あとは、一問一答なのでセンター試験の勉強+山川一問一答をしておけば8割は楽勝でとれます。あと、受験の合否を分けるのは数学の出来次第なので、数学を特に頑張って下さい。参考にして頂けたら幸いです。
京都大学法学部 かとしゅん
16
1
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田教育の世界史
世界史、申し訳ありません。私は日本史選択なので、早稲田社会科目の特徴についてしか語れません。早稲田の社会は選択肢問題が比較的重めです。よって、一問一答より全体外観が可能な参考書を使用するべきでしょう。テーマ史についての参考書は基本無いので、実際に解いててわからなかった部分を図説やインターネットを使ってみてください。ただし時間のかけ過ぎは注意です!その分を英語にまわしてください!
早稲田大学人間科学部 ごえもん
4
0
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田の世界史
お疲れ様です‼️はじめまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 共通テストを毎回どのくらいの点数が取れるかにもよりますが、共通テストはほぼ全て基礎問題ですので9割以上毎回取れれば基礎は十分と言えるでしょう。 もう少し情報が欲しいですが、早稲田を9割近くまで伸ばせる方法をお話します。 そもそも歴史科目の勉強法は、 ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れをここで補う この①と②のサイクルが重要です。常に意識してください。それぞれの参考書問題集に役割があります。 また、早稲田など難関私大には「穴を埋める」、「深堀」の作業が重要です。 穴を埋めるとは過去問をやっていき点数の取れない苦手な分野を無くしていくことです。 深堀とは、ある範囲を用語集、資料集、一問一答の☆1を使って徹底的に深く勉強することです。その3つに記載されていないもので間違えた場合ほとんどの人は出来ないのであまり気にしなくても大丈夫です。私はインターネットで調べていましたが、、。 深堀のために教科書に書いてあることを覚えるのは当たり前です。共通テストレベルは毎回ほぼ満点近くは当たり前になってから本当の戦いが始まると言っても過言ではありません。 【使っていた参考書等】 ・山川世界史用語集(インプット)◎ これは必須です ここから入試を作っていると言えるほど全く同じ説明文が入試に出ます。 使い方ですが、新しく出たものに関して必ず確認する。深堀する際に全てに目を通す。頻出の範囲もなるべく全て目を通すことをしてください。初めのページから最後まで網羅するほどの時間も能力も受験生にはありませんので全部暗記しようとしなくて良いです。 ・一問一答(齋藤整)(確認用)◎ 正直ほぼ使っていませんでした。 だが‎✩3〜1まで頻出度が書いてあるので、直前からは頻出度1を覚えるためだけに使いました。 インプット、アウトプットをしたあと覚えているかの確認に使ってください。 ・標準問題精巧(アウトプット)◎ オススメです これかヒストリアをやるといい 力が着く100題はやめておきたい ・資料集(インプット)◎ 学校で配られたやつを使っていました。 ここには用語集にも載ってない細かいやつ(早稲田はあまり覚えなくて良いかも?)や地図が載っている また、テーマ史も豊富です。 是非使いたい。 ・スピードマスター○ 明日が模試、実力テストっていうときや基礎を確認したい時に使っていました。 ・各国別世界史ノート○ (個人的には1番好きで1番成績伸びたので💮) 世界史を一気に縦でみていきます。 通史が終わったならやるといいかも。 テーマも豊富、文化史もこれでねじ伏せました。 志望校のレベルに応じてやるか決めるといいですね。 ▶️とにかく復習が大事 自分は塾の講習はほぼとりませんでした。 それは歴史が好きだし楽しくて苦じゃなかったから。なので苦手であればとってもいいが、歴史は自分でやった方が早い(他の勉強も実際そうだが) 追記 ・世界史元祖年代暗記法 夏過ぎくらいから少しずつやれたらいい 音声データがネットにあるので見ながら復唱すると良い ‼️載ってない年代や、覚えにくいものはゴロなど自分流の覚え方にしてしまった方が楽‼️ 例えば、戦後のアメリカ大統領なら トアケジニフカレブクブオトバ、 みたいに無理やり頭文字にとったり、 浪人になるメディナ行き (622年 ヒジュラ 聖遷) みたいにやるとよい それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
10
2
世界史
世界史カテゴリの画像