UniLink WebToAppバナー画像

早稲田 文系数学」の検索結果

早稲田数学
こんにちは。 自分は慶應商学部在学中ですが、受験生のときに早稲田の商学部と社学を受験したので分かる範囲でお話しします。(社学は合格できました) 早稲田の社会科学部の数学は、シンプルでとても質の良い問題です。基礎力がしっかりしてると高得点狙えます。試験時間は短いのでアヤフヤな状態で受験すると点数は伸びにくいです。 ベクトルや微積分、数列など満遍なく出題されます。 本番で6割くらいとれれば合格です。自分は、40点中26点くらいでした。 一方で、早稲田の商学部は非常に難しいです。正直、理系で併願に受験しにくるかたたちのための問題という感じでした。高い数学的発想力が必要です。 青チャートレベル3までは確実にこなしていたのですが、初見の問題ばかりで60点中9点しか取れませんでした😅(年によりますが、18点から20点くらいが合格ラインです。) もし、商学部の受験をお考えでしたら、過去問1回とくといいと思います。赤本では解説が雑なので、カドカワが出してる黄色い過去問をオススメします。詳しくて分かりやすいです。 自分は受験していませんが、他の文系学部の数学の問題は比較的標準的な問題で構成されています。 参考書についてですが、自分は青チャートを使ってました。青チャートのレベル3までを確実にこなすと、駿台の全国模試でも偏差値65から70くらいとれます。 もちろん、いまお使いの参考書で大丈夫とは思います。
慶應義塾大学商学部 ぬま
10
8
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田社会科学部 数学の参考書ルートと1年の計画をどうしたらいいか
こんにちは! 今年、早稲田大学社会科学部に数学型の入試で入学した者です。 少しでもお力になれればいいなと思い、回答させていただきます! まず、基礎から固めようと考え、河合出版のいわゆる、赤の文系数学の参考書に取り組んでいるのは十分いいと思います! その後の参考書ルートですが、自分が思うに、河合の青の文系数学か標準問題精講のどちらか一冊に取り組むのがいいと思います。 経験上、この二冊のレベル帯としてはほぼ同じだと思います。 ただ、標準問題精講は分野ごと、比較的簡単な問題が初めにあり、進むにつれ、難しい問題が並んでいます。その点で、解法を身につけるのに適していて、個人的ににもおすすめです! 今年の問題くらいのレベルであれば、ここまでの参考書で十分戦えると思いますが、来年度、難化や傾向の変化があった場合に対応する為に、時間があるのであれば、過去問に取り組む前に、文系数学のプラチカやハイレベル数学の完全攻略といった参考書(個人的に後者をオススメ)であったり、上位国公立大(神戸、横国らへんと少し似てるかも)の過去問に取り組むといいと思います! また、基礎を固めるためのアドバイスとして、"赤の文系数学を5月までに必ず終わらせる!"とは考えず、繰り返し繰り返し取り組む(そうしてると思いますが、)ことを第一に考えて取り組むと尚更いいと思います! 自分はフォーカスゴールドという網羅系参考書に取り組んでいたのですが、最低でも5周、間違えた問題は7.8周取り組み、問題と解答を覚えるくらいまでやりました。 長くなりましたが、すこしでも今後の参考になれれば、嬉しく思います!
早稲田大学社会科学部 ぎし
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田 文系数学
早稲田商学部を数学受験したものです。 政経は受かりましたが、社学は落ちました!笑笑 そんな僕からのアドバイスとしては、商以外の学部の文系数学は基礎をしっかりと積み上げてあとは計算力で勝負です。問題を見た瞬間に解法を思いつき、あとは複雑な計算をいかに楽に解くかが勝負です(社学は特に)。 政経は、満点を取れる試験です。そのため平均点がとても高いです。なので、青チャートに書いてある解法をしっかり覚えて過去問を解けば大丈夫だと思います。 社学は問題自体は簡単なのに計算が大変なので、平均点が少し低めです。なので、青チャートや過去問を解くときは時間を意識してください。 法学部に関してはセンター9割は欲しいです(政経、社学で数学選択なので)。 青チャートはぜひ辞書のように使ってください。青チャと過去問で対策可能です。頑張ってください! 早稲田で待ってます!!!
早稲田大学商学部 りゅう
26
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田 文系 数学受験 参考書
典型的な問題は解けることを前提に参考書をおすすめさせてもらうと、文系プラチカor新数学スタンダード演習1a2bがオススメです。 僕は一対一対応を終わらせてから、これらの参考書を2冊(浪人だったので時間があった)やったのですが、難関大の2次レベルの問題が多く載っていたのですごくいい勉強になったし、実際に過去問でも解ける問題が増えましたね。 初見で解けた正答率は4割行ってないくらい難しかったです。 これら2つは問題の難易度的には同じなので、本屋で見てみて自分に合った方でいいと思いますよ。 今の時期からだと遅くても12月までに、これらの参考書を終わらせて1月からセンター対策だったり過去問解くのが理想だと思います。
慶應義塾大学経済学部 たなか
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲商 数学受験 どうすればいいですか
2023年度に早稲田商学部を数学受験で合格した者です。早稲田で仮面浪人をして、今は京大に在籍していますが早稲田受験の対策で自分がやっていたことをここに書きます。 まず早稲田の入試の特徴として、科目間での得点調整があります。得点開示は不合格者しかできないため実際に僕の点数がどうなっていたかは分かりかねますが、早稲田商学部を数学受験して落ちてしまった友人の開示を見せてもらったところ、自己採点から1.5倍~2倍くらいに数学の点数がかさ増しされていたとのことなので、本番数学で点が取れればかなりのアドバンテージになるということは覚えていて欲しいです。 次に具体的な数学の勉強法ですが、早稲田商学部の数学は数列や確率、ベクトル、三角関数、微積、整数などの問題が頻出(融合問題もあり)なのでこれらの単元に絞って次の通りの参考書ルートで学習を進めました。 青チャート→一対一対応の演習→文系数学のプラチカ。 一対一対応の演習は癖のある問題が多く載っているイメージなので、早稲田の対策には特に生きたのではないかなと個人的に思っています。 早稲田商学部の数学はかなりレベルが高いので、本番で全ての問題に回答できる必要はありません、受験までの日数が少ないこともあるので、上記の単元に絞って学習してみるのも一つの手だと思います。長くなってしまって申し訳ありません。最後まで頑張ってください。
京都大学総合人間学部 コバ
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
文系だけど数学をやるべきか
私も高校1年のときから早稲田の国際教養を目指していましたが、数学1Aだけはやっていました。理科は完全に捨てていましたが、数学は早稲田以外の他の大学のセンター利用に4教科で受けられる形式があったのでそこで生かすことができました。早稲田はセンター利用で5教科必要なので一般でしか受けられませんでしたが、併願校として数学があったおかげで受けることができたので結果的には勉強してよかったとは思います。ただ、それほど時間はかけずに学校の必要最低限の課題のみやってテスト勉強などは全くしてませんでした。志望校が変わる可能性があるくらいまだしっかりと決まっていないのなら捨てることはリスクがあると思いますが、本当に政経に行きたいと今から思っているなら絞って3教科を極めていくべきだと思います。3教科だからといって勉強時間が短くなってしまいがちですが、捨てるのならその分3教科で結果を出せば学校側も親も認めてくれると思います。第一志望合格に向けて頑張ってください。応援してます。
早稲田大学国際教養学部 mico19
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
私立文系を数学受験する場合
私の友達に聞いてみましたが、国公立落ち早稲田の方には、やはり数学受験が多そうです。あと、理系だけでなく、最上位国公立(東大一橋など)などの文系の方もマニアックな社会科目ではなく、数学で受験する人が多いです。 早稲田の数学は得点調整のため、数学がとても出来る方にはかなり有利に働きます。 平均点の関係から、数学を武器にすることができれば、社会を武器にするより圧倒的に有利です。 しかし、両科目の性質上、一般に得点が安定しやすいのは社会です。 この時期に基礎を確認し、夏に備えるのが重要ですね。決して、難易度の高い問題集にむやみに手を出すのではなく。 最後に、焦るということは自分の現状をしっかりと理解できているからです。自分を卑下するでも過信するでもなく向き合ってください。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
13
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田数学受験
国際教養学部の数学は、センター試験のようなマーク式のものだったと記憶しております。問題の方は、チャート式などに載っている典型問題をベースに、少しひねりを加えたものが出されます。国際教養学部の対策としては青チャートなどの典型問題集をある程度身につけ、センター試験の数学の追試問題の過去問や、医学部を持つ国立大学の数学の入試問題の過去問(2Bの範囲までに限りますが)を演習していくと良いです。商学部の問題は、どんな問題集でも見たことのないような変わった問題が出されます。数学的ひらめきを試しているようです。商学部対策としては、過去問を15年分くらいやると良いです。同じような方法で解く問題が数回出されていることがあります。また、私立の医学部の入試問題の過去問にも、商学部と似たようなひらめきを試す問題があることがありますので、そちらの演習もお勧めします。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
6
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田大学現役合格 数学は勉強するはべき?
京大文学部所属のvenusと申します。実は私も富山県出身で(もしかしたら高校一緒かも?笑)、質問者さんとの縁を感じています。応援の意味も込めて回答させていただきます。 まず、質問者さんとしては、指定校ではなく一般での合格を望んでおられる、ということですね。もし、どのような手段をとってでも(不正入試とか除きます)早稲田に行きたいのなら、指定校という選択肢を持っておいても問題ないのでは?とは思います。また、指定校で入るための努力量は確かに多いかもしれませんが、早稲田に一般で入ることだって、同じように容易ではないです。そこのところはよく考えて、後悔しない決断をしてください。 その上でなお一般入試にこだわる、その場合は、数学、やらなくていいと思います。国英社(かな?)を徹底的に鍛え上げて、早稲田受かって、周りを黙らせてやってください。僕が想定する富山県の公立高校くらいなら、国英社では上位10%に入るくらいじゃないと、早稲田には受からないかもしれないです。3教科に絞ってくるのは周りも一緒なので。それと、数学を捨てることによって、かなり大部分の可能性を切り捨てることになることも理解してください。 富山県公立あるあるとして、国公立至上主義があります。私立に受かっても、学校側は大して喜んでくれないです。合格体験記にも載りません。 でも、質問者さんは、早稲田に対する強い思いを持っていらっしゃいます。志望校愛は、受験勉強のエネルギーとして、かなり大事。 自分が最も行きたい大学に進学する、これが大学受験の最高の結末です。ぜひ、最高の結末を掴み取ってください!応援してます!質問あればコメントお願いします。 余談 お父様が指定校のお話を出されたとありました。お父様をフォローするようですが、いわゆる推薦で大学にいけるのは、親御さんとしては安心ではあると思います(逆にテスト一発の入試なんて心臓に悪い笑)。決して質問者さんの可能性を信じていないのではなくて、むしろ質問者さんが早稲田により確実に受かるようにアドバイスされたんだと思います! ただ、決定権はあくまで質問者さん自身ですからね!質問者さんが望んだ結果になれば、親御さんは絶対喜んでくれます!
京都大学文学部 venus
0
2
不安
不安カテゴリの画像
数学の試験範囲
東工大1年の者です。勉強お疲れ様です。 私は早稲田の基幹理工も合格しているので、早稲田の数学を中心にお答えします。 早稲田の基幹理工は、毎年、数3の微積分が出題されています。あとは、ベクトルと数列と確率が頻出ですね。 大体の難関大は、数3を中心に出題します。 そして、数3とは絡みづらい分野である、場合の数、確率や数列、ベクトルも題材になることが多いです。 しかし、ここで注意しておきたいのは、大体の難関大が数3を中心に出題する理由は、数3が結局数ⅠAⅡBの内容も内包しているからであるということです。 決して数3以外の勉強を疎かにしていいという訳ではありません。 微積分の計算の最中に二次関数や三角関数、指数対数がでてきたりするわけですね。 言ってしまえば、数Aの図形分野とデータの分析、確率統計はほとんどの大学で出題されません。特に、データの分析と確率統計については、出題しないことが明言されていることもあります。 数Aの図形分野は、チェバの定理やメネラウスの定理、方べきの定理等を使える状況が限定的すぎることが原因なのか、あまり出題されません。と言ってもたまに出題されますが。 以上から、ⅠAⅡBの分野はほぼ全て出題されると思ってもらって結構です。 唯一、データの分析と確率統計は、滅多に出ないので、重視する必要はありません。 まだ高一ですし、苦手を作らないように、全範囲出題されると思って勉強振るのが得策だと思います。 頑張ってください。応援しています。
東京工業大学情報理工学院 はる
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学をやるのは不利なのか
はじめまして。 まずその不安に立ち向かうより先に、その不安をなくすために手を打つべきかと…つまり、何としても早稲田の対策か国公立の対策かに絞るべきです。 他の方への回答にも書きましたが、早稲田の対策をしながらついでに国公立の対策をするというのは共倒れのリスクが非常に高いです。理由は簡単でセンター対策に時間がかかり3科目に割ける時間が減るからです。文系科目の基礎も固められていないということなので、あなたが数学や他の理系科目をやっている間に周りの私立文系志望者に抜かれて行くというのは漠然とした不安ではなくれっきとした事実となるでしょう… 不安を煽るようなことを言って申し訳ありません。ですが本気で早稲田文学部に行きたいとのことでしたら、何としても親御さんを説得、最悪説得が出来なければ親御さんの意向を無視(心は痛みますが)してでも3科目に絞るべきだと思います。 ですが簡単にそれが出来れば今の状況にはなっていませんよね…大変言いにくいのですが、もし、どんなに説得しても聞き入れてもらえず、模試の数学の成績をチェックされるなどして数学をやることを強制、監視され、今持っている不安に押しつぶされるような時が来たら、早稲田を諦めて国公立の対策に専念する方が現実的かも知れません。そうすれば不安も親御さんの圧力も消え去ります。 ですが第一志望校の早稲田を諦めたくないですよね。なかなか難しいとは思いますが、受験に向けて余計な不安は無くしておかなければなりません。まずはご両親とよく相談してみてください。
早稲田大学文学部 K
6
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学受験をしようか迷う
同じ悩みを持ってました。 結論から申しますと、「私文の数学受験はよほど得意でない限りお勧めできません」 そもそも、数学受験の方が有利というのは、おそらく慶應商学部のA方式とB方式の定員の差を見て言われ始めたことかと思います。 私もそこから、数学受験の方が有利なのでは?と思い、高校の数学の先生に質問しに行ったのですが、止められました笑。 理由としては、「確かに定員の差はあるけども、その場合、争うのは東大や京大などの日本最高レベルの数学強者たち。なので、余程得意でないなら辞めておいた方がいい」ということでした。 そもそも、早稲田の試験は偏差値法を採用しているので、若干は有利かもしれませんが、すごく有利にはなりません。例えば、商学部の数学は平均点が1桁になるレベルの難易度なので、仮に50%くらい取れればかなりアドバンテージですが、その難易度は計り知れません。事実、私の知り合いの数学受験で商学部に受かった者の殆どが東大京大落ちです。 以上、まとめると非常に得意でない限りは、私文の数学受験はお勧めできません。お役に立てれば幸いです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田 商 数学受験
こんにちは! 自分は早稲田の商学部を数学で受験し、合格しました。正直にいうと、ここの数学は私立文系にしてはかなり難しいです。自分は本番3割くらいでした 笑 難易度は高いのですがその分合格に必要な点数はさほど高くありません。そして、難易度が高いと運の要素が絡んできます。努力が社会に比べて反映されにくいです。数学自体が緊張感の中で失敗を招きやすいのもあります。なので、よっぽど数学が得意でない限りは社会を勉強するのが無難です。ただ、暗記量がかなり多い社会に比べたら数学のほうが勉強時間が少なくてすむとおもいます。 ちなみに、参考書は青チャートを完璧目指してひたすらやりました。勉強時間は1日8時間程度でした。
慶應義塾大学経済学部 だいこん
18
3
現代文
現代文カテゴリの画像
私大文系トップクラス数学の攻略法
こんにちは! 現在早稲田商学部2年で、数学受験したものです。 商学部の数学はとても難しく、特殊でほぼ確定で初見の問題になると思います。 大問1の小問集合を満点取ることを目標にすることはとても素晴らしいと思いますが、はっきり言って難しいと思います。対策法があるとしたらひたすら過去問を解いて初見の問題に慣れることだと思います。 私が実際に受験の時にやった作戦としては、大問2→3→1の順番に解きました。わかっていると思いますが、商学部の数学は平均点が低くあまり高得点を狙わなくてもいいのが特徴です。解けるところを確実に解いて、あとは記述のところで部分点をたくさんもらおうと言う作戦です。 大問1は小問集合と言いつつ、1つ1つのレベルが高く他の早慶の学部の記述問題レベル(もしくはそれ以上)です。0か100の底に時間をかけるより、記述で部分点を狙ったほうが効率的だと思います。また、大問2の記述は割と解きやすいと思います。 早稲田商学部の数学の対策としてはやはり過去問をひたすら解いて初見の問題に対してどうやって考えるか、また、考える力を養うことだ思います。 頑張ってください!早稲田で待ってます!
早稲田大学商学部 りゅう
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田理工志望 せか京or阪は効果的か
こんにちは!早稲田理工合格者として回答させて頂きます。 去年早稲田の数学は一応3完1半ほどでした。 世界一わかりやすい京大数学は取り組んだことがあり、とても良書ですし京大以外の受験生にもお勧めできる参考書です。レベル感としては早稲田のレベルに近いのではないかと思っているので最後の参考書として使うのは良いと思います。ただ意外と時間がかかるのでそこだけは注意して頂けると良いかと思います。 以下に他に良さそうな参考書をあげておきます。(個人的な好みです) 入試数学の掌握(赤) →せか京と同じく解法の定石や問題を俯瞰的に捉える作業に取り組めるが問題がまあまあ難しい ハイレベル数学1A2Bの完全攻略 ハイレベル数学3Cの完全攻略 →定石がまとまっている。関連する問題が数多く収録されていてこれまでの復習になる。 やさ理やプラチカはやったことないのでわからないです。
京都大学工学部 千之助
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田理工志望 過去問演習に準ずる大学
相談読ませていただきました。 2025年度早稲田理工本誌で数学89点だったものです。 早慶理工志望者は数学においてその下のランクの大学の赤本をわざわざ自分で買ってやる必要は全くありません。 むしろマイナスだと思います。 早慶より下のレベルだと思考力を試すような問題に赤本で出会える確率は少なく、ただの計算練習となってしまうことが多いです。 早慶理工の数学、特に早稲田は近年難化していて、個人的には他の私立より最上位国立数学に難易度は寄っていると思います。 なので解くとすれば東大、東科大、京大の数学を解く方が適切です。 もしまだやったことがなければ過去問よりも 「世界一わかりやすい京大理系数学」 をおすすめします。 逆転ということとこの質問から察するにまだ数学にある程度実力があるとは思っているが初見の問題を解ける明確な自信がついていないのではないかと思います。 そんな人にはこの参考書がぴったりです。 考え方や曖昧になっていた箇所を言語化して教えてくれるので京大志望者以外にも重宝されている名参考書です。 ぜひ参考にしてください! 合格を心から願っています。頑張ってね👍
慶應義塾大学理工学部 雲幸三郎
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学ほぼ初学者に数学のルートを教えてください
私も数学が大の苦手で、3年初めの共通テスト模試では40点ぐらいだったのが勉強し続けたら本番では8割取ることができました。 数ⅠAはどんなに数学が得意な人でも落としてしまう引っ掛け問題が多いです。(医学部に行った知り合いも数IIBでは満点取れても数ⅠAでは中々取れていませんでした)それは大問1の必要十分条件や、データの問題です。これらの問題が取れれば周りと差をつけることが出来ます。理解すれば簡単ですが、数学っぽくないのでみんな敬遠してる印象があります。この分野は早めに完璧にしておきましょう。その他の問題は問題演習を繰り返せば対策できます。また、センターと代わって共通テストの数ⅠAは会話文が多く、問題形式に慣れるのも大切です。共通テストの数学は特殊なので、共通テスト用の問題集を使うのが効率いいかなと思います。対話式はありませんが、求められていることは同じなのでセンター過去問もかなり使えます。 私は高3の1年間、週に3回ほど過去のセンター模試の過去問を解いていました。(塾の先生に頂いていました)沢山の問題を解くことで、パターンがわかり、最終的にどんな問題にも対応出来るようになったと思います。共通テストはいきなり傾向変えてきたり、予想問題と全然違うことがあったりします。たくさん問題を解いて、どんな出題のされ方でも対処できるようになれば強いです。 共通テスト2年目で、共通テスト対策の問題集がたくさん出版されていると思います。これらの問題集を解きまくりましょう。まだ難しい場合は学校の問題集(基本的な)を解いて、基礎力を付けてください。青チャートなどはする必要ないと思います。難しい問題ではなく基本的な問題を応用出来るようになった方がいいです。
大阪大学外国語学部 こりん
31
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学が酷いです
基礎問題精巧のみで基礎は固まると思います。 ただ、さすがにそれだけでは応用には行けないので青チャートでいいので網羅系参考書をつかうことをオススメします。 青チャートの使い方ですが全部とくとさすがに間に合わないので例題を目で見てやったことないなって思ったやつだけを解くといいと思います。 解くのも全て解かずに流れを確認して自分でやり直してみる。って言うのをひたすら何周もやると良いと思います。 夏はとりあえずそれをして英語は単語と長文です。 文法は足りなくても早稲田で問題に出ることは少ないのでひたすら早く読めるように早稲田の過去問やセンターの英語など速読に力を入れると良いと思います。 あと半年程度なんかすぐ経つので一日一日大切にしてください。 来年に早稲田で出会えることを期待しています!
早稲田大学基幹理工学部 NT
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田数学の参考書
網羅系参考書はレベルによると思います。ある程度できるのであれば必要ないと思いますし、まだ解き方が分からないものがあるのであればしっかりやった方がいいと思います。過去問はまだやらない方がいいと思います!もちろん傾向を掴むことは大切ですが、過去問というのは限りのあるものであるため、今使ってしまうのはもったないと思います。まずは問題集をやるのがいいと思います。 問題集は、1問につき解説が付いているタイプと、回答別冊タイプがあります。これに関しては完全に好みなので、自分で選んでいいと思います。それぞれのおすすめ参考書を書いておきます。 前者:フォーカスゴールド(問題量が多いのがちょっと微妙)、1対1の数学(単元別になっているので苦手ジャンルを集中的にできる)、基礎or標準問題精構(問題量もちょうどよく質も良い、標準の方であれば難関私立にも対応出来る) 後者:文系プラチカ(国立向け)、重要問題集(レベル別になっているから自分の成長次第で段階的に使える)、上級問題精構(鬼難しい超難関国立レベルなのでこれが解ければだいたい何でも解ける)
東京大学文科三類 あおい
8
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学ほぼ初学者に数学のルートを教えてください
まずは基本知識を身につけるための参考書ですが、学校で使用していた教科書を読んで理解できるのであれば教科書を読んで公式の暗記や公式の使い方を理解しましょう。 教科書で厳しい場合には「高校これでわかる数学1A」という参考書が独学には1番分かりやすいと個人的には思っているのでオススメです。 上記のどちらかでまずは基本知識を身につけましょう。時期的なことを考慮すると今から2ヶ月以内には終わらせたいですね。 その後は基本的な問題の解法暗記に移ります。ここでオススメなのはチャート式シリーズです。共通テストだけであれば黄色チャートで難易度3までの問題を完璧にしてください。(問題を読んですぐに解法が頭に浮かぶレベル) もちろん余裕があれば難易度4以上もやってもらっても大丈夫です。 これを3ヶ月程度で行います。 残り2〜3ヶ月で共通テスト対策を行います。 基本的にはセンター試験過去問題と共通テスト予想問題集で演習を行い、知識に漏れがあればチャート式に戻るという風に勉強を進めていってください。
大阪大学工学部 T.T
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像