UniLink WebToAppバナー画像

早稲田 文化構想 古文」の検索結果

早稲田 文化構想
こんにちは。文化構想学部の学生として、回答させて頂きます。 文構には6つの論系があります。調べれば分かるのでここでは省かせて頂きますが、私はその中の表象メディア論系と文芸ジャーナリズム論系に興味があり文構を志望しました。マスコミや出版社に興味があったからです。文構は早稲田大学の中で一番マスコミ業界に就職する人が多い学部です。なのでもしyさんがそのような業界に興味があるのでしたら文構はとてもおすすめな学部だと思います。 文構の魅力としては、1年生ではいろいろなことを学び、自分が何に興味があるかを把握してから2年生で好きな論系を選べるという点です。なので、今の時点で何がしたいか決まっていない人にはとてもおすすめの学部となっています。逆に自分は○○を深くしっかりやりたい!と決まっている方にはあまりおすすめできないです。文構は良くも悪くも広く浅く物事を学ぶ学部なので………。文の方が深く狭く学ぶイメージがあります。また、文構は必修科目が少ないので自分のやりたいことが沢山やれます。この点もおすすめなポイントです!たくさん選択科目を取っていろいろな授業を受けるのもよし、資格の勉強をするのもよし、サークルやバイトにひたすら打ち込むのもよしです! 少し長くなってしまいましたが、文化構想学部はとても楽しい学部なので志望してくれたら嬉しいです!
早稲田大学文化構想学部 nk81
27
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 文化構想
文化構想学部を選ぶ理由は人それぞれです! メディアについて学びたい人、大学生活楽しみたい人、まだやりたいことが決まっていなくてこれから広く学びたい人、などです。 文化構想学部の1年春学期は第二外国語が週4コマ、必修の英語が1コマ、他の必修は2コマあるので、自分で選択できるのは4コマですが、2年次からは必修がなくなり全て選択できるようになります! 各個人がそれぞれ選択するため学んでいることも人それぞれです!基本何でも学べますよ! 文構の魅力としては、楽しい授業(愛の諸相という授業が人気)がおおく、やりたい勉強に専念できることです! 良くないなと思うところは、堕落しやすいところです。授業を月火水に固めて、週4で全休にしてる先輩とかもいます。。 やりたいことを貫く意志が必要かもしれません!
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
27
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学、文化構想学部と文学部の違い。
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 早稲田大学文学部と文化構想学部の相違点に着いてお話します。 共通点 早稲田大学にはキャンパスが4つあります。 本キャンと呼ばれる「早稲田キャンパス」、文キャンと呼ばれる「戸山キャンパス」、リコキャンと呼ばれる「西早稲田キャンパス」そして、とこキャンと呼ばれる「所沢キャンパス」です。 文学部と文化構想学部はその中の「戸山キャンパス」に所属しています。 本キャンと戸山キャンパスの最寄りは「東京メトロ東西線 早稲田駅」です。 私の主観ですが、戸山キャンパスの早大生はみんなオシャレで、戸山の丘という芝生エリアで、キャンパス内にあるスターバックスで買ったフラペチーノを飲んでいるイメージです。 2つの違い 簡単に言えば、 文学部=昔のことを学ぶ 文化構想学部=将来のためになることを学ぶ、感じでしょうか。文化を構想していく訳ですからね。 詳しく言えば、 文学部は、「心理学」「哲学」「日本文学」「世界史」の古くからある学問を学び、それを専門的に勉強していくため、「縦」の学習をします。 文化構想学部は、本当に幅広いことを学びます。メディア関連であったり異文化理解であったり。自分で多種多様な科目を選択できるので「横」の学習ができます。 参考になれば幸いです。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 文化構想って?
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 同じキャンパスで学ぶ文学部と文化構想学部の違いを中心に回答します。 1年生のうちは2学部一緒に受ける授業が多く、あまり違いがありません。 2年生になると論系という専門分野のようなものに分かれての勉強になります。 文化構想学部は横の繋がりを広げる学部というイメージです。 たとえば、あなたが紫式部の勉強をしたいと思っているとします。文学部は紫式部の研究者のような取り組み方をします。作品や生い立ちといったものを研究します。 対して文化構想学部は、なぜ紫式部の作品は千年以上も読み継がれているのか?外国語に翻訳されたときにどんな違いがあるのか?というように文化に影響を与えるものを研究します。 3年以降はゼミという少人数形式の授業で研究を深める形になります。 同じ学部でも勉強分野は幅広く、歴史、文化(ジェンダーとかグローバルとか)、メディアなど様々です。 確かに戸山キャンパスは女子が多いです。しかし男子の地位が低いということはなく、ネタとして語られている印象です。また、第二外国語の選択や授業の受け方で男女比が大きく変わる印象です。 新生活に不安もあると思いますが、大学生活が始まったら肌で慣れていくと思います! なにか参考になれば幸いです!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
9
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田文学部と文化構想学部の過去問について
こんにちは! 早稲田大学の文学部・文化構想学部を両方受験した経験からお話します! 結論から申し上げると、 文学部も文化構想学部も問題の傾向はとてもよく似ているので、 一方の過去問を解くことが、もう一方の学部の対策につながることは間違いありません! 両学部で求められる能力はほぼ同じと考えてよいと思います。 とくに英語は問題がよく似ていて、どちらの問題もいい練習になると思います。 しかし、国語は形式に若干の違いがあるので、両方にしっかり慣れておくほうがいいと思います。文学部のほうが少しクセがある印象です。 文学部・文化構想学部の国語はコツがわかってしまえば大した事ないです。 たくさん練習して解き方に慣れておきましょう! 社会も多分大きくは変わらないと思います。 僕が受けた世界史はほとんど同じ形式だったと思います。 ご存知かもしれませんが、 文化構想学部と文学部の間は非常に緊密な関係があり、 どちらの学部に入学してもほとんど同じ講義を受けることができます。 どちらの学部もバランスよく対策して、 ぜひ早稲田大学文学キャンパスで来年お会いしましょう! 各科目の詳しい相談があれば、また気軽にご相談ください!
早稲田大学文化構想学部 はねるくじら
3
2
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田の古文漢文対策について
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・そうですね、高2のうちは基礎固めに徹し、高3に入ったら問題演習を本格化し、秋から早稲田の学部別対策を始めていくような感じで進められると良いでしょう。 ・時期別に勉強の教材と方法を書いていきますね。  ①高2いっぱい  ・高2のうちは、古文に関しては、単語・文法を抜けのないように仕上げることが1番の目標です。  ・なので、単語はフォーミュラ600を、文法は塾の教材を使い仕上げましょう。  ・この段階では読解は、塾の教材の予習・復習をしっかりやっておけば大丈夫です。  ・漢文は、学校の授業をしっかり聞いていれば大丈夫かと思います。定期テストの対策をやると基礎は身につくので。  ②高3の夏休み終了まで  ・ここからは問題演習をメインにやっていきましょう。  ・塾の教材や全レベル問題集、河合塾や駿台が出している問題集などの解説が丁寧な問題集を徐々にレベルをあげながら取り組みましょう。  ・ぼくは、駿台のセンター短期攻略古文(センター試験が今年度からなくなってしまうので販売されていないかも)という問題集で古文の読み方を身につけ、その後は予備校のテキスト(河合塾の早大古文)で演習をしていました。  ・漢文はセンターの過去問をやっていました。ただセンターが今年度からなくなってしまうので、問題が入手できるのか一抹の不安がありますが、もしなければ河合塾や駿台のマーク問題集を使うと良いでしょう。  ③高3の秋以降  ・ある程度問題演習が積めてきたら、過去問を始めましょう。マーチから始め、早稲田・上智と徐々にレベルを上げていきましょう。  ・早稲田の過去問は、12月から始めでも間に合います。ぼくの場合、早稲田の過去問は3年分をしっかり復習する方針でやっていました。漫然と10年やるよりも3〜5年分を丁寧に復習し、繰り返し解く方が効果があります。 ・過去問演習と並行して文学史に取り組みましょう。年表形式で時代とジャンル,作者を憶えるのがオススメです。 ・漢文は、早稲田の過去問を丁寧に取り組むので大丈夫です。 ・文化構想の現古融合文は過去問で対策するので十分です。駿台の青本や角川の黄色本など解説が詳しい過去問集を使って、解き方を身につけましょう。 ・ぼくのオススメは、最近発売された角川の黄色本です。収録されている年数は少ないですが、解説がとても丁寧です。国語が苦手だった自分でも十分な対策ができました。 長くなりましたが、以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
23
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田文化構想 文法やるべき?
質問者さんは今高2で、まだ時間もあるため、できたら文法もしっかり手をつけることをお勧めします! 確かに文化構想では、文法問題そのものは出てこないです。しかし問題を解いていると、文法も必要なんだな、と感じることも多々あります。 例えば大問1は、長文内の単語の穴埋めなのですが、選択肢には知らない言葉も多く出てきます。そんな時、「この前置詞は同格だから、この選択肢は切れる。そうすると消去法でこれかこれになるけど、この接頭語は否定の意味になってしまうから、こっちだ!」というふうに、持っている知識を総動員して解くことになります。文法力は必須です。 また、最後の要約では、的確な内容を短くまとめる力が必要になってきます。制限文字数も少ないので、文法部分で間違えないようにすることが、点数を落とさないコツです(これは文化構想が新設されて問題傾向がガラッと変わった際に、ホームページに掲載されています)。 最後になりますが、併願校に文法問題が出る可能性もあります。上智などは文法の問題数が多い割に制限時間が短いので、いちいち考えずに次々解くことが大切です。早稲田でも、毎年長文を5題出していた教育学部が、ある年に突然整序問題をたくさん出題したことが話題になりました。こういう可能性がないこともないです。 やって損をするようなものでもありませんし、いざという時のために、文法もしっかりやっておくといいと思います。 少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
8
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の古文漢文対策について
こんにちは、かぴおです。自分は社会科学部に進学しましたが、文学部の合格もいただいたのでお答えします! 文学部の古文は和歌が多く出ます。和歌の技法を取りこぼしなく勉強しましょう。たまに記述が出ます。漢文はそれほど難しくないので早覚えだけで十分だと思います。(文学部には文語体の文はでないですよ!) 文化構想学部の古文は現古漢融合で出題され、古文漢文の文自体はさほど難しくないです。出題形式は慣れが必要と言えます。文語体の文は過去問をひたすらこなす感じで大丈夫だと思います。不安であれば駿台の文語文問題集をやれば良いとおもいます。(文構に受かった先輩は過去問しかやってないと言ってました!) まず古文単語ですが、フォーミュラ600は語数も多く良い教材だとは思いますが、どうしても単語をイメージで捉えることを習得するには不向きです。自分は学校で配られた300単語の単語帳を、ニュアンスを意識しながら覚えていました。『Key&Point 古文単語330』ってやつです。 古文の読解や文法はそのままで大丈夫だと思います。古文常識も身につけられるとなお良いとおもいます。オススメは『マドンナ古文常識』です。 時期としては夏休みまで単語や文法の基礎を詰めながら『古文上達 基礎編』をやり、9月頃に『首都圏難関私大古文』をやったあと過去問に入りました。自分は『山村由美子の図解古文読解』という実況中継シリーズのやつも秋にやりました。 長々と説明してしまいましたが、早稲田は基本を絶対に落とさないことが大事です。基本が出来てから演習、過去問に取り組んでください!応援してます^_^
早稲田大学社会科学部 かぴお
23
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田文構 英語
慶應商学部の物ですが、早稲田文化構想学部の英語は何度も合格点が取れているのでお答えさせていただきます。 まずそのような質問をする前に絶対にやっていただきたいことがあります。それは【過去問をとく】という事です。解けるとけないではなくとりあえず最悪長文1個でもいいのでやってみて下さい。これは何故かと言うと、例えばRPGゲームでラスボスの情報無しでなんとなーくレベル上げするのと、ラスボスの情報ありきで進めるのとでは明らかにクリアまでにかかる時間が違いますよね? ラスボスが使ってくる攻撃が分かっていれば、それに対する策が打てるし、その為の準備をするはずです。つまりは受験におけるラスボスである志望校がどんな問題を出しているかを知っているか否か、という事だけで日々の勉強の実を結ぶ度が格段に変わってくるわけです。その例を出すと、早稲田文化構想では文法問題はありません。基礎的な文法さえわかっていれば十分に解ける問題です。しかし、もしこの情報を知らなければ、桐原1000のようなムズめの文法書をやってしまうことだってある訳です。それは確かに“勉強”はしているけど、志望校へ結びつく勉強かと言われるとそうではないですよね?仮にその勉強を30時間続けて桐原1000を完璧にしたとしても恐らく文化構想の過去問を解いたら点数は上がってないでしょう。 いいですか、受験生にとっては、あくまでも“勉強すること”が正義ではなく、“志望校につながる勉強をすること”が正義です。これはクソ重要なことなので胸に誓ってください。 長くなりましたが、ここまででとりあえず過去問を解くことの重要性はわかってもらえたと思います。 本題ですが早稲田文化構想に関しては各大門ごとに難易度のばらつきが大きいので大門1個だけやるのではなくとりあえず最新3年以内の過去問をどれか一年分やってみて下さい。そうすれば求められてる単語レベルや、構文レベルがどのネットの情報より身に染みて感じることができます。ネットではこう言われてる、ではなく自分で確かめたほうが圧倒的に早いし正確です。(正直ネットやYouTuberの半分くらいの人らは効率悪い、もしくは再現性の低い事言ってると思ってもいい) 参考書に関しては別に“夏休みまで”なんて基準はないですが、確実に言えることとしてここ3年の文化構想の英語は急激に英語の単語レベルが上がってます。勿論推測力があればターゲットだけでもいけなくはないのですが、まだ時間はたっぷりあるので、是非パス単準1級をやって頂きたいです。あと、過去問を見て単語はわかっても文章がよくわからん、ってなったら構文力を磨いてください。おすすめはポレポレです。長文は過去問以外やらなくていいです。最初は難しいかもしれませんがやってけば慣れます。志望校の形式が身に染みてわかると同時に長文力も伸ばせて一石二鳥って訳です。 端的に言うと、早稲田文化構想の英語が解けるようになりたいなら、単語力を人一倍強化、高校基礎レベルの文法、そこそこの構文力を付ければ解けます。 もう一つアドバイスをすると“夏休みまで”のような標語を人は作りがちなんですが、あまりオススメしません。何故かと言うと、本来は1週間で終わるタスクも、“夏休み始まるまで”と決めることによって無駄に引き伸ばして終わらせようとしてしまうのが人間です。なので、逆算的に考え、今のキャパシティでは恐らく1日何ページできるからそのペースで行くと何日かかる、という決め方にしてください。その方がよっぽど明確であり適切です いいですか、とにかくこの回答を見たあなたが何よりも先にすべきことは(解けないなら解けなくてもいいから)とりあえず過去問を見て自身の単語、構文、文法レベルと文構のそのレベルにどれだけ差があり、それをどのように埋めるかを考え、その対策を実行することです。これはどの志望校にも当てはまることであり、明らかに効率的なのですが何故かやる人が少なく、大抵の人は10月になって皆が解き始めたからとか言って解き始め、ようやく現実を知ります。そんなこと今からだってできるんだから今すべきだってわけです。 ただここまで言ってもやらない人はやらないんですよ。でも本当に受かりたいのであれば絶対にやってください。 長くなりましたが、一生懸命書いたので頑張ってくれ!
慶應義塾大学商学部 けけ
33
9
英語
英語カテゴリの画像
早稲田文構の併願の決め方について
早稲田大学教育学部複合文化学科も、文化構想を第1志望にしてた方は併願してる割合が高いと思います。 文化構想学部は2年次から各論系(専攻、コースみたいなもの)に分かれるのですが、そのうちの1つに複合文化論系というのがあるのです。詳しくは文化構想学類のHPをご覧ください。 私は慶応大学文学部も併願しました。
早稲田大学文化構想学部 のちのーち
14
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学 英文レベル
私も含め、昨年〜今年にかけて早稲田に進学した知人は8人いますが、そのうち半分は英検準1級を取得、センター英語の平均スコアは182.5でした。 よって準1級より上とは言い切れませんが、ほぼ同等(少なくとも2級よりは上)くらいと言えると思います。 文化構想学部の一題あたりの長文の長さは早稲田の中でも短めですが、全体の英文量は(これは早稲田全学部に共通ですが)時間のわりに多めで、語彙のレベルもかなり高く、特に文学部、文化構想学部に関しては単純な知識問題はなく読解中心なので正確な速読力が必要です。 私がオススメする英語の参考書は単語王(単語帳)、always1001(熟語帳)、ポレポレ(構文)です。 単語王はとにかく語彙が豊富で、同義語、反意語も一気に覚えられるますし、単語帳はあれこれ手を出さずこれ一冊で問題ないと思います。 always1001はコンパクトで見やすく、重要な構文も記載されているので、使いやすくて効果的です。(ちなみに早稲田英語の会話問題は実は単純な会話表現より熟語を問われる場合が多いです。) 構文や英文解釈に関してはポレポレ以外にもいくつかありますが、ポレポレが一番コンパクトなので選びました。この参考書は最初は難しいかもしれませんが、構文を正確に理解できることは、読むスピードを上げることと、複雑な英文を理解するために絶対必要です。単語、熟語力を付け、ポレポレをしっかり理解できれば文化構想学部の英語には十二分に太刀打ちできます。 あと文法に関しては文学部、文化構想学部だけなら標準的なもの一冊でいいと思います。
早稲田大学文学部 マーシー
41
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学文化構想受かりますか?
こんにちは! 私も昨年、早稲田の文化構想学部受験したので回答させていただきます。 結論からいうと分かりません!! きっとこれは誰が答えても同じ事を言うと思います。なので、去年の私の得点率を参考にしてみてください。 国語 70% 英語 70% 日本史 85% で不合格でした。正直いけたんじゃないか、と淡い期待をしてました。でも怖かったので親には、「無理無理、多分落ちてる」と言いながら合否発表を見ました。そこでみた【不合格】と表示された画面を見て、改めて早稲田の壁の高さを痛感させられました。それとともに、両親の「やっぱりダメか」と言われ、そりゃ厳しいよと励まされ、とても悔しい想いをしたことは今でも鮮明に覚えています。 早稲田は標準化もあります。 文化構想学部の場合は、平均もそこまで低くならないので自分の得点率より低く計算されると思います。この時期に厳しいことを言ってごめんね。 焦る気持ちはとても分かります。 でも、あなたが受けるのは早稲田の文化構想だけじゃないはず。そもそも早慶を複数学部受けて全勝する人の方が少ないんです。1学部落ちてたとしても、あなたにはまだチャンスが残されています。 残りの入試も同じです。 一つ落ちたら全部落ちるわけじゃないんです。 切り替えて、また明日以降の入試に挑んでください。ここからは実力に加えて、メンタルも合否を左右するよ!!もし次の入試が法学部なら、その時は法学部のことだけ考えれば良いの!難しいことだけど、今まで頑張ってきた自分のためにも頑張ろう!!大丈夫!!!できるよ!!
早稲田大学教育学部 どんたこす
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
英単語 早稲田文化構想
文化構想学部に進学しませんでしたが、一応今年合格したので答えさせていただきます まず、単語についてですがキクタン12000レベルが完璧なら必要ないと思います。単語帳ってほんと何冊も買いたくなっちゃうけど、過去問演習に回したほうが絶対いいです。強いていうなら速読英単語上級編ですかね。これは速読の練習にもなりますし、これだったら買ってもいいと思います。自分も単語王とターゲットほぼ完璧でしたがわからない単語は本番もウジャウジャ出て来たので、みんなわからないと思って割り切りましょう!  次に過去問ですが、文化構想の長文ですが結構切りにくいものが多く、自分もよく最後の二択で間違えていました。でも、しっかり回答を確認し自分がどう間違えたのかを確認したら英語の得点率は上がっていきました。自分は文化構想学部は第一志望ではなかったので、5年ほどしか解いてないですが、同時に文学部も5年解いていたので、本番も対応できたのだと思います。復習については、この学部は文挿入問題がキモになるので、文挿入で間違えたところを復習していました。長文は他学部ほど読み返さなかったですが、間違えた問題は何回も解説を読み込みましたね。  最後にどうやったら正確に早く読めるかですが、これは毎日英語に触れて、英文になれることが一番だと思います。(詳しくは私が以前回答したものが残ってるのでそっちを見て欲しいです。)  応援してます、最後まで頑張ってください!
早稲田大学商学部 よーへ
42
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望9月古文
やはり、「難関私大古文演習」が鉄板だと思われます。レベルも高く、解説も丁寧なので、早稲田志望に持ってこいだと思います。 難関私大古文演習 ↓ 早稲田の国語や青本を使って過去問演習 という流れが良いのではないでしょうか。もし、不安でしたら、難関私大古文演習の前段階のもので「有名私大古文演習」というものもあるので、内容見て検討してみてください。 ※赤本の国語の解説はお粗末なので、使うなら解説がしっかりしている青本や早稲田の国語シリーズを使った方が良いです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
16
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田の文、文構の英語
✅文化構想はオール空欄補充、最後は要約問題 →文化構想、文の英語は同じ形式ですがとても珍しいですよね。オール空欄補充。それが中文くらいだったり長文だったり。会話問題もちょこっとありますけどね。文化構想の英語に関しては大問の3が大きな分かれ目と言われています。一個空欄補充に失敗すると共倒れでどんどん行っちゃいますからね。しかも配点も高いです。大問3にいかに時間を割くか、点数を取るかが英語の合否の分かれ目ですね。 ✅文法に関して →確かに文化構想では独立した文法の問題は出ません。なので本当に本当に時間がない方は特に力を入れて勉強しなくてもいい気がします。しかしがちで受かりにいくなら文法やるべきです。先ほど文化構想はオール空欄補充といいましたが空欄補充とい形で文法を問いてくる場合があります。形は空欄補充でも英語のオールラウンドの知識を問いているのです。そーゆーことなら文法をやらない手はないですよね。 ✅類推能力を身につけよう。 👉どんなに単語を勉強したとしても本番入試でわからない単語は絶対でてきます。その単語を類推する能力を日頃から培っておく必要がありますね。早慶は特にです。類推能力の要素として文法、単語、構文解釈がありますね。
早稲田大学社会科学部 クリ
32
4
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田(文、文構)の文学史について
私、世界史選択なのに古典の文学史全く覚えてこなかった系の人で、文学史は最初からLOTO 6だったけど、余裕があるならやれたらいいなくらいに思ってた! やるとすれば、私も単語帳の巻末使ってたかも。でも、それで早稲田の超謎な文学史に対応できたかは、本当に危うい。 というのも、文学史ってキリがないから、自分がどこまで手出せるかに寄ると思う。中途半端にやるくらいなら、他やった方が、、っていうこともあるし。 本当に余裕があって文学史で確実に取りたいなら、とことんやるべき。それだと巻末だけじゃかなり物足りない気がする。内容とか、時代とか、もあるし。 結論としては、対応しきれない、が現実的かな、と思う。。。
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
8
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田文化構想の国語ができない
河合の模試で偏差値65を下回らないのならば、たしかに国語が苦手科目ではないですね! 私は文構教育商政経社学の過去問を解いたことがあるのですが、文構はその中でも、解き辛い印象がありました。 早稲田は学部自治ですから、学部によってその問題傾向は大きく異なります。そして、人によって解きやすい解き辛いが別れます。 私の場合、文文構の、現古漢融合問題、カタカナ混じり古文体のような文章がとても苦手でした。 しかし、受けた学部の中で一番繰り返し解いたのが功を奏したのか、センター試験後ようやく、時間配分と問題傾向が身につき、融合問題やカタカナ混じりの文章に対する免疫がつきました。 いわゆる、「慣れ」は大切かと。
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
22
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学文化構想学部について
勉強お疲れ様です! 私も英語の大門1、めちゃくちゃ苦手でした…。脱文補充は何度もやっていけば点数が上がりますが、ただの空所補充は知識もないとできません。正直、ものすごく時間をかけるべきところでもないと思っています、どうやら配点も、あまり高くないらしいですし。 対策としては、熟語をしっかり勉強するのが一番だと思います。あまり聞いたことのないイディオムが出てきますが、知っていると一瞬で分かるものも多々あります。そういうものを確実にとっていくためにも、熟語の勉強は侮れません。赤本で“難”と書かれたものは無視してもいいので、出てきた使用例もよく復習して、適度に覚えていってください。 解き方は、周りの分から空所の内容を類推していくほかありません。難しい単語も登場しますが、覚えるに越したことはありませんが、推測するだけでも読めるものもあります。 私は文・文化構想の過去問をそれぞれ14年分解いたので、他大の問題をあまり使えなかったのですが、このレベルの空所補充はあまり見ないような気がします。ただ単に知識だけではなく、持っている力を総動員しなくてはいけないからです。個人的には、「速読英単語 上級編」を使って、単語を覚えるというよりも、長文の中に出てくる難単語を推測する力を付けたのが、一番役に立ったような気がしています。 もう一つ、文語文ですが、これは本当に読みにくいので慣れるしかありません。国語系はあまり解きなおしをしないという人もいますが、形式になれるためにも、何度も繰り返すのがいいと思います。 もし、そもそも文語文を読むのに精いっぱいだったとしたら、駿台の「近代文語文問題演習」という参考書がおすすめです。少し古いものにはなりますが、解説も丁寧で使いやすいですし、何よりこれ以外の対策問題集が見当たりません。というのも、文語文を定期的に出題しているのは、早稲田と上智、それに一橋くらいしかないからです。そのためもし余力があれば、それらの過去問に挑戦してみてもいいかもしれませんね! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
21
3
過去問
過去問カテゴリの画像
今から早稲田文構
はじめまして。僭越ながらお答えさせて頂きます。 まず可能かどうかは正直誰にもわかりません。大学受験は模試でa判定の人でも普通に落ちるからです。しかし、逆に言えばe判定の人でもに受かっている人は沢山います。なので、自分を信じて、目標の学校に向けて頑張ってください。その頑張りこそが生涯の財産となります。 冬の勉強についてですが、とにかく優先すべきは英語です。単語や熟語、文法といった基礎となるものをとにかく固めてください。長文はまだやる必要はなく、英文解釈というのものについて調べておくことをお勧めします。英文解釈は受験英語で非常に役に立ちます。 選択科目が歴史であることを前提に話しますが、歴史は学校でならったことを完璧にしてください。スタディサプリは自分も利用してましたが、いい授業だと思います。ただし、英語優先で。 文化構想は国語が難しいので、早めに古文、漢文の基礎をやっとくといいでしょう。 とにかく今は基礎をやるのが優先です。 勉強時間は英語・国語・歴史=6・3・1ぐらいがいいと思います。私立志望なら英語が出来れば、無双できるので頑張ってください。 参考になれば嬉しいです。
早稲田大学社会科学部 粗品
15
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田明治立教以下の学部古文常識
設問で問われるかはわかりません!でも多分過去10年くらいには上記全学部で聞かれてると思います! 古文常識は多少はやるべきです!早稲田くらいの難解な文章だと古文常識のあるなしで読みやすさが全く違うからです!
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像