UniLink WebToAppバナー画像

早稲田 教育学部 併願」の検索結果

早稲田教育の併願校
こんにちは♪質問ありがとうございます!今回は早稲田大学教育学部のおすすめの併願校について、私の受験経験を基にまとめてみました♪是非参考にしてみて下さい! ⚪︎明治学院大学心理学部教育発達学科(A日程•英語外部検定利用併用•共通テスト利用)  入試日程が早く、入試の難易度も標準的な問題が多く、併願校としてもおすすめです。また、当日の英語の試験と外部検定を併用できるので準1級を所持しているなら万が一、当日の試験で失敗しても英語に関しては問題ありません。(注意:出願する前に外部検定資格の出願条件を大学HPなどで確認して下さい。(全大学共通))また、共通テスト利用もボーダーがそれほど高くないのでおすすめです。 ⚪︎青山学院大学教育人間科学部教育学科(全学部統一)  いわゆるMARCHなどの学部統一試験の中では問題は簡単です。(国語も学部によっては現代文だけの試験になります。)しかし、その分高得点勝負になりやすいです。また教育人間科学部教育学科は比較的倍率を低いのでおすすめです。 ⚪︎立教大学現代心理学部映像身体学科(共通テスト 英語外部検定利用)  立教大学では(文学部英文学科などを除く)英語の独自試験がありません。なので共通テストの受験を考えているなら、併願校の候補とし検討してみた下さい。また、外部検定も併用して利用できるので仮に共通テストが上手くいかなくても、英語については問題ありません。 ⚪︎法政大学文学部英文学科(共通テスト利用)  MARCHなどの難関私大の共通テスト利用は基本的に高得点勝負になりますが法政の文学部英文学科は7〜8割くらいの点数で出せるのと倍率も比較的低いのでおすすめです。 ⚪︎明治大学国際日本学部(英語外部検定利用)  国際と学部名につくので英語の配点が一番高いです。なので準1級を所持しているなら候補として良いです。(出願条件も英検準1級からなので)また3教科型よりも倍率が低いです。 ⚪︎早稲田大学文学部• 文化構想学部(一般・英語外部検定利用)  早稲田の入試で準1級を持っているのは非常に有利です。また倍率も一般よりは低いです。早稲田の外部検定利用入試は一般と併用ができるので当日、英語が上手くいかなくても英語に関しては大丈夫です。(私も検定利用と一般を両方出願し両方とも合格しました。)早稲田に絶対に合格したいと思うなら非常におすすめです。  以上がおすすめの併願校です。以上に書いた大学や学部、入試方式を模試などの志望校に記入する際に参考にしてみて下さい♪これからも受験勉強頑張って下さい!応援しています♪
早稲田大学文学部 MK
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学 学部内併願について教えてください
こんにちは! 自分は早稲田は圧倒的に乱れ打ちしていくのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です) その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです!自分も4学部受けましたがそこまで問題はなかったです!!ですが早稲田の併願する学部をきちっと選ぶ必要があると思います!! 自分のおすすめは第一志望の対策を手厚くしつつ、他の併願する学部を解いていくことです!特に傾向が似ているのは 早稲田商学部と社会科学部 早稲田文学部と文化構想学部 この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います! この組み合わせはどちらかを受けるなら必ず両方受けてほしいなと思います!まず文学部と文化構想学部は問題の形式がかなり似ているのに加えて大学入ってから学ぶこともそこまで変わりがないためここの併願は必須だと思います!(文構だけ受けるという人が多いのですが文学部も絶対受けたほうがいいです。) 次に商と社学ですがこれもやはり問題の形式が似ていて、実際に社学で3年前に問われた熟語が今年の商の入試で問われたりしたことがあったため両方受けるのがおすすめです! また、入ってからも社学は商学部でやる内容をもう少し幅広くかじっていくみたいな感じなのでどちらに入ってもやりたいことは見つかるのではないかと思います! また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田商学部の併願校について
早稲田商学部の英語の問題形式に1番近いのは早稲田の教育かなと思います! 早稲田にしっかり受かる力があればマーチしっかり取れると思うので併願はあまり心配しなくて大丈夫ですよ! と言っても心配だと思うので、明治と法政では自分は経営を二つとも受験したので、相性が合えばありだと思います! どちらの学部も英語はマーチの中では難しい方だと思うので解いてて時間の無駄だと思うこともないでしょう。 参考にしてください!
慶應義塾大学法学部 りー
12
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田受験の併願学部
早稲田は各学部ごとに、若干の関係性がありますので複数学部受験は鉄則です。 特に国語などはかなり近いですね。 自分は教育学部はあまり過去問はやっていませんが法学部、商学部の過去問をたくさん解いていたためかなんとか合格できました。 そして似ている学部同士ですが、 文学部と文構、法と国際教養、 あとは商と教育がほんの少し近い形式かなって感じですね。 参考までに。 なお、上智大学は各学部ほとんど同じなので受験をお考えなのであれば複数学部に出願することをオススメします。
早稲田大学法学部 pppps17
28
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田社学併願
✅実際の私の併願校 《早稲田大学》 商学部 文化構想学部 教育学部 《明治大学》 商学部 経営学部 《立教大学》 経済学部 →早稲田大学に関してはとにかくいきたい!!という感じだったのでとにかくたくさん受けました。また受けれそうな学部に関しては受けたって感じです。政経と法に関しては論述があったので難しかったですね。 マーチに関しては受ける学部を少なくしてそこで勝負って感じでした。早稲田大学に本気でいきたかったので負担を増やしたくないっていう気持ちが強かったですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
6
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田の併願
こんにちは! 自分は早稲田の商、社学、教育、人科、明治の商、経営、情コミ、そして中央の商をセンター利用で受験しました!その結果早稲田の社学と明治の情コミ以外で合格をいただけました!今から早稲田の併願について書いていきますが質問者さんと状況がかなり似ているのですごく参考になると思います!! まず、早稲田の併願として明治を受けるのは非常にいいと思います!早稲田の商が第一志望なのであれば商と経営がやはり明治ではおすすめです! 情コミは問題が非常に特殊なのでそれ用の対策をしないと受からないかもなのであまりおすすめではないかもです。(特に国語が非常にユニークなので注意が必要です) また、全学部は倍率も高いのであまりおすすめではないです!学部別の一般入試の方が合格する確率は高いかなと思います! 最後に過去問を解いていく上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 併願
こんにちは! やはりこれは学部とかではなく、早慶両方受けるのは少しリスクが高いかなと思います!やはりある程度早稲田は早稲田で問題に特色があり、慶應は慶應に問題の特色があるため余裕がある場合を除いては早慶のどちらか行きたい方に絞ったほうが合格の確率は上がると思います! また、早稲田の併願ですが、この2つのどちらかを受けるなら確実に受けたほうがいいというのを紹介します! 早稲田文学部と文化構想学部 早稲田商学部と社会科学部 この組み合わせはどちらかを受けるなら必ず両方受けてほしいなと思います!まず文学部と文化構想学部は問題の形式がかなり似ているのに加えて大学入ってから学ぶこともそこまで変わりがないためここの併願は必須だと思います!(文構だけ受けるという人が多いのですが文学部も絶対受けたほうがいいです。) 次に商と社学ですがこれもやはり問題の形式が似ていて、実際に社学で3年前に問われた熟語が今年の商の入試で問われたりしたことがあったため両方受けるのがおすすめです! また、入ってからも社学は商学部でやる内容をもう少し幅広くかじっていくみたいな感じなのでどちらに入ってもやりたいことは見つかるのではないかと思います! 続いてMARCHの併願ですが早稲田を受けるなら明治が圧倒的におすすめです!明治の問題は早稲田の問題を少し優しくしたかんじなのでMARCHの中では明治が併願としてはおすすめです! 慶應を受けるならば青学や法政などがいいのではないかと思います!こちらは国語の難易度が抑えめであり、合格しやすいのではないかと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
28
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田併願校について
こんにちは! 自分は早稲田の商、社学、教育、人科、明治の商、経営、情コミ、そして中央の商をセンター利用で受験しました!その結果早稲田の社学と明治の情コミ以外で合格をいただけました!今から早稲田の併願のおすすめについて書いていきますが質問者さんと状況がかなり似ているのですごく参考になると思います!! まず、早稲田志望の人が最も迷うMARCHの併願ですが早稲田を受けるなら明治が圧倒的におすすめです!明治の問題は早稲田の問題を少し優しくしたかんじなのでMARCHの中では明治が併願としてはおすすめです!早稲田の商が第一志望なのであれば商と経営がやはり明治ではおすすめです! 情コミは問題が非常に特殊なのでそれ用の対策をしないと受からないかもなのであまりおすすめではないかもです。(特に国語が非常にユニークなので注意が必要です) 最後に過去問を解いていく上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
18
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田文学部 併願はどこにすべきでしょうか?
勉強お疲れ様です!ひとつづつ答えていきますね! ①併願の仕方について 結論から言うと、文・文構・社学という併願の方法はありだと思います。まず、そもそも早稲田の文系受験者は、3学部以上受験する人が多いです。私も文、文構、教育を受験しました。本当に早稲田に入りたい、早稲田ならどこでもいいという人は、すべての学部を受けることさえあります。社会とかだと結構同じ問題が出たりするんですよ!かおるこさんはやりたいことがそれなりに決まっているようですし、社学はいろいろな勉強ができるので、受験学部としてはお勧めです。あとは、北陸出身ということで、おそらく受験の時にはホテルなどに泊まることになると思います。そう考えると、早稲田初日の文化構想と、最終日である社会科学部の併願は、かなり長い時間の戦いとなります。もちろん合間に併願校を受験すると思いますが、親御さんとの相談も必要かもしれないです。ちなみに教育学部の複合文化学科というところがあるのですが、ここはかなり社学と似た感じで、いろいろな勉強ができます。政経や法学部に近いところもある社会学部よりも、文キャンに近いような気もします。ぜひ調べてみてください! ②上智との併願 まず、自分の第一志望以外行きたくない、という気持ちはだれにでもあるものです。私自身、早稲田以外に行きたくない、妥協は嫌だ、と落ちたら浪人と決めたこともありました。浪人が許されないのなら、とにかく必死に頑張るしかないです! そして上智ですが、早稲田に受かる人でも落ちると言われるほど、独特な問題です(早慶落ち東大とかもいるので、よくあることではありますが)。ただ昨年度から、TEAPや共通テストを利用する方式がかなり増えました。マーチのように共通テストのみの方式もあるので、以前より受験のハードルが下がったように思います。より無駄な力を使わなくていいような、第一志望に集中できるような受験スケジュールを組んでみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。
早稲田大学文化構想学部 penguin
14
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田文構の併願の決め方について
早稲田大学教育学部複合文化学科も、文化構想を第1志望にしてた方は併願してる割合が高いと思います。 文化構想学部は2年次から各論系(専攻、コースみたいなもの)に分かれるのですが、そのうちの1つに複合文化論系というのがあるのです。詳しくは文化構想学類のHPをご覧ください。 私は慶応大学文学部も併願しました。
早稲田大学文化構想学部 のちのーち
14
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学商学部の併願校
わせしょーと傾向が似ているところは思い浮かばないです。 自分は法政の社会学部、明治の経営を併願しました。 早稲田受験にあたっておすすめなのは他学部の問題を解く事ですかね! 早稲田の問題は学部ごとに独特の癖がありますが、他学部の問題を解くと早稲田の入試問題ってなんかなんとなく似てるなーと思うことがしばしばありました! 秋以降でいいですが、商学部以外の学部の問題を解いてみては?? でもその前に、どの大学の入試でもある程度通用する基礎力をつけることを忘れずにね^_^
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
22
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田志望の上智併願について
早稲田大学教育学部のものです。上智の法学部を併願し、合格しました。対策時は形式の違いなどから苦労しました…。出来るだけ早稲田と上智の問題形式が似ている学部を受けた方がいいと思います。国語の解き方については、そんなに問題は無いと思います、英語がどれくらい取れているかで上智の合格がかかっているからです。個人的にはマーチはセンター利用で合格しちゃうことをお勧めします。無駄に東京に行く必要も無いですしね。ちなみに上智は早稲田慶應マーチと異なってひとつだけ時期が早いので気をつけて下さいね。
早稲田大学教育学部 tengxi
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学 学部内併願について教えてください
こんにちは。他にどの大学を志望するかによると思います。慶應を受験しないのであればプラスで文学部を志望しても大丈夫だと思います(文文構は形式がほぼ一緒であるため)。 個人的には文文構教育は似ていると思います。ただ、法は全科目圧倒的に文量が多く難しいので、法対策をしすぎて社学が疎かになることは避けた方が良いと思います。 社学は早稲田文系学部の中で最終日程なのでダラケてしまう点もあります。他大学との兼ね合いもみて考えてみてください。
早稲田大学文学部 あん
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田教育 何をする
上智大合格おめでとうございます! 早稲田も合格していることを願っています。 どちらも合格した上で、結論どちらに行くべきかというところですが、私が質問者様の立場なら早稲田に行くと思います。 私は早稲田の教育学部ですが、教員になるために必要な教職課程の授業(教員免許を取るために必要な授業)を受けていません。というのも、私自身教員志望ではなく、早稲田教育に入った理由も「教育学」というひとつの学問に興味を持ったからです。実際、私の周りでも教職課程を取っている人はいることにはいますが、選択制、つまり取るか取らないかは自由なため、教員になりたいと思って取っているのではなく「とりあえず」で取っている人が多いです。割合で言うと私の学科専攻内では1.2割程度だと思います。(個人的な意見・イメージですが、複合文化だともっと少ないと思います。) 私の学科で学んでいるのは、私が興味のあった「教育学」です。字面だけ見ればかなりアバウトな表現ですが、教育史や教育思想、教育社会学や教育法、比較教育など、さまざまな学問を教育の観点から学んでいます。教育というと、かなりおかたいというか、少し近寄りがたいイメージを持たれることもありますが、実際に勉強してみると様々な視点から教育について学ぶことができて、とても楽しいです。複合文化はあまり詳しくは知りませんが、学科内で選択できる科目は面白そうなものが多いイメージです。 もちろん、上智大で国際関係を学びたいという意志が強いなら、上智大を選ぶのも選択肢として間違いということは全くありません! ですが、早稲田は定員に空きがあれば他学部、他学科の授業を受けることもできます。国際教養学部や社会科学部、文化構想学部などは比較的国際関係を学べる講義も充実してると思いますから、そうした選択肢があることも是非知っておいてください! どちらにせよ、最終的に自分が1番納得できる選択ができるといいですね!
早稲田大学教育学部 銀_私文
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
併願
早稲田に限定すれば、商学部と教育学部が併願しやすいと思います。出題傾向が比較的素直だからです。また3つとも英語が得意であれば合格しやすい学部でもあります。法、文化構想、文の英語はそれぞれ対策が必要になるのでその時間を作れないのであれば合格は難しいです。社学は無対策で受けてもまあ、、、って感じがします。 自分は政経法商学部を受験して全部合格しましたが、それぞれしっかり赤本を解いていました。 つまるところ、どこも赤本対策は必須であることに変わりは無いので、その時間を捻出しましょう。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田志望の併願校について
はじめまして!現在文化構想学部に通っているしもつきといいます😌ゆえさんが神奈川県の方で文構志望ということで勝手に親近感を感じてます笑 受験校(併願校)選びってほんとに悩みますよね🥲 僕の実体験を語らせていただくと、まず一般で ・早稲田6学部(社学 商 文構 文 教育 人科) ・上智2学部でTEAP、共テ併(教育学科、社会福祉学科) ・明治1学部(国際日本) ・青学1学部(経営) ・立教1学部(経済) ・中央1学部(文) 共通テスト利用で ・青学1学部(教育) ・立教3学部(コミュ経、コミュ福、経済) ・中央1学部(文) ・法政2学部(経済、キャリデザ) ・東洋2学部(教育、法) 模試でいくらいい判定が出てても不安になるし現役で絶対に決めたい!!と思う気持ちがあったのでこれだけ受けました。結果としては全勝だったので親はとんだ迷惑だったと思いますが、、笑 なので親御さんが許すなら9個くらいなら全然受けていいと思います!実際私の周りにも高を括ってMARCH少ししか受けなかった結果今浪人して頑張っている友達も沢山います。また、最悪早稲田に受からなくて浪人をする事になったとしても現役時に1つ受かっておくだけでだいぶ心の余裕が変わってくると思います。 まず日程について、私は最大でも3連続になるようにしてました。模試の時に疲労を感じることはありませんか?そこに更に緊張感がつくと更に疲れると思います。どうしても!!と言うなら自分の限界まで入れても良いとは思いますが、それで本命の早稲田に集中できなくなるようでしたら控えた方が良いと思います。私は、早稲田受験付近には出来るだけ日程を組まないようにしていた覚えがあります😌 続いて、早稲田乱れ打ちに関してです。早稲田にどうしても行きたい⇒早稲田乱れ打ちというのは誰しもが考えることですし、間違った作戦だとは思わないです。少しでも早稲田に入るチャンスを広げましょう!!! ここから派生する話として対策遅れが起こらないか心配と言う事がありますが、早稲田の対策をしておけばMARCHは基本前日や1週間以内に軽く解いて形式を確認さえしておけば基本は大丈夫だと思います。早稲田はどの学部もクセが強く、対策に時間がかかると思いますのでそこは時間をかけてやっていくのがオススメです。 過去問の割合も一読させて頂きましたが、この時期でそれだけ取れていれば今のペースを崩さずに勉強すればきっと合格できると思います!!ほんとに!!!私なんか直前期まで文構の英語で3割とか取ってましたから笑 受験が近くなると沢山不安な事が出てきて、周りからこのペースで大丈夫だよ!などと言われても本当かな、となる事も多いと思います(自分もそうでした)が、自信を持って取り組んでいきましょう✨また、模試の判定が見た感じ芳しくないですが、形式も全く違うので良かった判定の時だけ自信にして、悪かった時は復讐の材料!とでも捉えましょう😌 ここまでお話してきましたが、個人的な経験からの話なので参考程度に捉えてください。笑 最後になりますが、長い受験生活を乗り越えれば本当に毎日が楽しい大学生活が待ってます!ぜひ来年早稲田で会いましょう!!!!!! 何かほかにもご質問がございましたらメッセージを送って頂ければ力になれると思います🙂
早稲田大学文化構想学部 しもつき
23
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田教育
早稲田大学教育学部のものです。そのくらい取れれば確実に合格します。ただ国語も6.5から7割は欲しいです。得点調整もありますので。 早稲田教育の英語は単語で所々むずかしいものが出てきても、大意は読み取れるようにでてきます。単語帳の単語を完璧にすれば大丈夫です。応援してます!
早稲田大学教育学部 tengxi
20
5
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学教育学部のこと教えてください
ご相談いただき、ありがとうございます😊‼︎ 私立文系がC方式を受けることはもちろん可能です。ただしそれなりの犠牲を払うことになる(だからこそ穴場になりやすく私はイチオシしています)方式なので、使う場合は覚悟が必要です。ですが、そのリスクを払ってでも早稲田にどうしても受かりたい人には明らかに有利なので、おすすめしたい試験です😊 教育学部C方式は共通テストが6科目8科目必要になるので、「いやいや‼︎これ私文受けられないじゃん‼︎」と勘違いする私立文系志望が多いのですが、実は早稲田に行きたいならライバルが敬遠しまくって穴場になっているこの方式は、実力が足りていないと思っている人ほど絶対受けたいところになります。 共通テストに関してはこれから説明する理由で対策をそこまで本腰入れてやる必要はないのですが、9月に共通テストへ出願する際には、英語R・L、数学2科目、国語、地歴公民2科目、理科基礎2科目、情報1科目の国公立6教科8科目型で出願をしておかないと受けられないので、その点は注意していただけたら幸いです。 そのうえで、まずなぜ6教科8科目も共通テストを受けないといけないのに私立文系の逆転合格狙い組におすすめかというと、これには以下のような理由があるからです。 ①共通テストの点が低くても2次が取れれば受かるため。 ・共通テストは配点が90点で150点ある2次よりも圧倒的に配点が小さいです。理科や数学にいたっては100点満点を9点に圧縮するので、できる人とできない人の差がほとんど生まれないです。 ・共通テストは足切りに使うためのものなのですが、過去2回とも倍率は3倍程度でした。公式いわく、8倍以上になったら共テ成績で足切りが発動するのですが、過去8倍を超えたことはないし、これから説明する理由でライバルが避けまくってくるので、今後も人が集まらないと思います。だからこそ、逆転合格のチャンスが広がります。 ②私立文系の早慶余裕合格組が受けてこない。 ・教育学部の場合、C方式を受けるとA方式(こちらは英国社のいわゆる普通の私立文系の入試です)に出願ができなくなります。教育学部A方式は早稲田のなかでも比較的問題が解きやすいので、自分の実力に自信がある人ほどA方式で受けようとしがちです。そのため、早慶志望でも上位の実力がある人はC方式を避けてA方式を手堅く取りに行こうとするので、合格確実なライバルが受けてこないです。 ・また、2次が難しいというよりクセがかなり強く、普通の教科の勉強では解けないような問題を出す学部はさらに敬遠されます。そのため、同じ教育学部でも2次で英語が出題される英文学科や国語が出題される国文学科は対策がしやすいぶん、逆転合格組は苦戦が予想されますが、高校では習わない総合問題を出してくる「教育学科教育学専修」や「教育学科生涯教育学専修」はさらに有力な穴場になります。 ③他の学部によくいる東大、京大、一橋と併願する強力なライバルがC方式を受けない ・対策しにくい問題が出ることは国公立を第一志望にする人の動きにも影響します。政治経済学部や法学部は東大京大一橋志望の圧倒的余裕合格勢が他学部だとたくさんいるので、その人たちが順当に受かって早稲田第一志望の人や逆転合格組の合格の枠が狭まります。だからこそ早稲田は難関だと言われることが多いです。 ・しかし、特に生涯教育専修や教育学専修は、国公立志望の人が第一志望では受けない「総合問題」という独特な試験を出すので、「第一志望でもない早稲田のためにこんなよく分からない問題の対策はしたくない」、と考えて、避ける可能性がとても高いです。そもそも教育学部はA方式でも東大、京大、一橋志望があまり受けないことで有名ですが、C方式はさらに受けないです。 ・その結果、政治経済学部などとは違って、国公立志望の人で併願してくるのは筑波大や東京学芸大、千葉大などを目指す教育学部志望の受験生たちになる可能性が高いので、他学部に比べてまだ逆転しやすいと思います。 上記①〜③の理由からA方式よりも明らかにチャンスがあるので、個人的におすすめしたいです。 ここからななさんにご相談いただいた本題に入ります。 共通テストの6教科8科目の対策方法についてですが、個人的には、緩急をつけてとるべき科目と捨てる科目を明確にして臨むのが良いと思います。過去の傾向から足切りが発動する可能性は低いので、個人的にはトータルで4〜5割とれれば戦えると思います。 そのうえで早稲田教育C方式の配点をみてみると、 英語 18点(R 9点、L9点) 数学1A 9点 数学2BC 9点 国語 18点 地歴公民 18点(1科目あたり9点) 理科基礎 9点 情報   9点 こんな配点になっていまして、 意外にも英語、国語、地歴公民1科目だけでも配点合計が18+18+9=45点で実は全配点90点中半分の45点を占めているんですね😳‼︎ これを踏まえて個人的には私立文系が戦うには以下の3点のポイントをおさえると良いと思います。 ①英・国・地歴公民の共通テスト対策はしっかりやる。 ②①ができたうえで、理科基礎と情報を可能な限り対策する。 ③数学を使う予定でない場合は数学はノー勉で受ける。 という3点が大事だと思います。 コスパを考えると、理科基礎と情報は非常に対策にかかる負担の小ささに対して得られるリターンが大きいと思います。この2科目は配点が小さいのですが、頑張る価値があると思います。 私が思う理想の取り方は以下のような形です。 英語 11点(R 6点、L5点) (18点満点中6割とるイメージです。) 数学 1点(2科目合わせて) 直感でもぎとる想定です。 国語 11点 (18点満点中6割とるイメージです。) 地歴公民 6点+3点 (早稲田以外でも使う予定の本命科目で7割、もう1科目は公共倫理を選んでノー勉で3割確保したいです) 理科基礎 6点 (9点満点中7割とるイメージです。) 情報   4点 (9点満点中4割くらいのイメージです) これで42/90になるので、まずまずの点数だと思います😊 続いて総合問題に関してですが、こちらは ・教育学科 ・社会科 ・複合文化学科 の3学科で総合問題が科されます。 このうち個人的に1番逆転合格を狙いやすいのは教育学科の総合問題だと思います。 社会科に関しては、地理、歴史、公民の知識がないと書きにくいような幅広い社会科の知識が問われる問題になっているので、日本史や世界史などピンポイントな科目が得意という形では通用しにくいです。ですので、社会科は地力勝負になりやすいのかなと考えます。同様に複合文化学科に関してもテーマが多岐に渡って絞りにくいので、こちらは対策していてもしていなくても差をつけにくい感じがするので、やりにくいのかなと感じました。 それに対して教育学科の総合問題は教育学についての知識がある人は有利になる一方で、問題自体のクセもあるので、教科の学力では決まりにくいのかなと私は予想します。そのため、ある程度対策ができて、かつ対策したかしないかで差がつきやすいと思われる教育学科を選択するのが個人的にはおすすめです。 対策に関しては、ゼロから始めるとして以下のようなスケジュールと教材で進めていくと良いと思います。 ★教育学科C方式総合問題対策ルート [高3 8月] ◎教採セミナーさん https://youtube.com/@kyousaiseminar?si=fvq46nYf4JmIC62P 【教職教養】教育史 【教職教養】教育原理 【教職教養】教育法規 【教職教養】教育心理学 息抜きに教採セミナーさんの動画をご覧いただいて内容に興味が持てそうか確認していただけると良いと思います。内容がダメそうであれば、社会科や複合文化学科などに切り替えたり、C方式をやめる決断をしても良いと思います。 [高3 9〜10月] ◎スマートステップ小論文 ◎書き方のコツがよくわかる 人文・教育系小論文 頻出テーマ20 スマートステップは小論文の書き方を実践演習形式で学べる参考書になるのでこの参考書で小論文のような意見陳述の問題への対策をしていきたいです。そのうえで教育学の知識もいれておきたいので頻出テーマ20で背景知識を学びます。 [高3 11月] ◎考え方と書き方が身につく 世界一わかりやすい 総合問題の特別講座 総合問題形式への慣れと基礎力を鍛えます。まだ新しい入試で傾向が定まっていないからこそ、色々なタイプの問題に触れて対応力をあげていくために、この参考書がおすすめかなと思います。 [高3 12月〜] ・教育学部サンプル問題A,B,C,D https://www.waseda.jp/fedu/edu/news/2022/03/23/14163 ・過去問 2023年度&2024年度…こちらは赤本に掲載されています。 12月以降はサンプル問題と過去問2年分を徹底的にやり込んで研究したうえで本番に臨みたいです。 こんな感じになります。 さらにプチ情報をお伝えすると、10月末〜11月上旬ごろに行われる河合塾の早慶レベル模試ならびに代ゼミの早大入試プレもしっかりチェックしておきたいです。もしC方式総合問題型の受験が可能な場合は、なるべく総合問題を受けられる形で受験されることをおすすめします。早慶レベル模試や早大入試プレの貴重な予想問題が手に入れば、資源が少ないC方式対策にかなり有効活用できると思いますのでおすすめします。 長文になり恐縮ですが、私が思う早稲田大学教育学部のC方式を私立文系選択が受けるメリットとその対策方法について、持てる知識や作戦をすべてこの記事にまとめてみました。受験するかしないかの判断材料ならびに対策の一助になれば幸いです。
早稲田大学教育学部 小林拓海
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学志望の併願について
こんにちは! 上智大学は早稲田とは全ての科目で傾向が違うためどの学部を受けるにしても新たな対策が必要かなと思います!!商学部志望ということで上智で受けるなら経済学部経営学科がいいと思いますが負担は増えるということを理解した方がいいと思います!! 次に早稲田内での併願ですが、この2つのどちらかを受けるなら確実に受けたほうがいいというのを紹介します! 早稲田文学部と文化構想学部 早稲田商学部と社会科学部 この組み合わせはどちらかを受けるなら必ず両方受けてほしいなと思います!まず文学部と文化構想学部は問題の形式がかなり似ているのに加えて大学入ってから学ぶこともそこまで変わりがないためここの併願は必須だと思います!(文構だけ受けるという人が多いのですが文学部も絶対受けたほうがいいです。) 次に商と社学ですがこれもやはり問題の形式が似ていて、実際に社学で3年前に問われた熟語が今年の商の入試で問われたりしたことがあったため両方受けるのがおすすめです! また、入ってからも社学は商学部でやる内容をもう少し幅広くかじっていくみたいな感じなのでどちらに入ってもやりたいことは見つかるのではないかと思います! 続いてMARCHの併願ですが早稲田を受けるなら明治が圧倒的におすすめです!明治の問題は早稲田の問題を少し優しくしたかんじなのでMARCHの中では明治が併願としてはおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
併願校について
こんにちは! まず文構志望なら絶対に文学部は受けたほうがいいと思います!これは入ってからもそこまでやることが変わらないし、問題の傾向もかなり似ている部分があるので文構と文学部はセットで受けたほうがいいと思います! そしてここからは質問者さんがどこの学部に行きたいか次第ですが早慶上智を全て受けるのはあまりおすすめではないです。これは浪人生で圧倒的な実力があるとかではない限り2つに絞る(できれば慶應は小論文があるため慶應にこだわりがなければ早稲田が第一志望なら上智だけのがいいと思います。) また、その他の早稲田の学部は質問者さんがあけあ教育、商あたりも受けるのもいいと思います!特に教育の国語国文学科は文学部、文構第一志望の方には国語の配点が高くなるので得意であればおすすめです! また、しっかりMARCHも行きたいところを調べて、受かる確率を上げたいならば学部のよりも大学で選んだほうが合格の確率が上がると思います!(特に立教は共通テストが必須で今年からかなり変わったのでこだわりがなければ併願にはあまり向かないかもしれません。)このような感じです!参考になれば幸いです! 頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像