UniLink WebToAppバナー画像

早稲田 政治経済 共通テスト」の検索結果

早稲田大学 政治経済学部について
国際政治経済学科です。 早稲田大学政治経済学部では、どの学科でも他の学科の講義を取れるので(違いは必修だけ)国際政治経済科目について答えます。 この分野では国際社会における政治学や経済学を扱います。例えば国際安全保障や貿易論、国際経済学、国際金融論等々です。 どれも理論的な側面と実証的な側面を合わせながら現実の問題を分析していきます。 この分野の最先端の研究者もいらっしゃり(実際に国会でレクチャーしたりする教授もいらっしゃる)とても魅力的な学問分野ですので、是非待ってます。
早稲田大学政治経済学部 パトリシア苑子
10
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田政経
早稲田政経、国際政経学科ですが私の主観と友人の話を総合してお答えしますね。 まず授業の楽さでいうと政治学科の方が断然楽です。必修科目が暗記系なので、どうしても出来ないということがないからです。ただ、政治学科も経済系の科目を一定数選択する必要があるので、完全に避けられる訳ではありません。経済学科も同様に政治系科目の選択が必要です。また政治学科はコマ数が少なく、学年が上がれば全休(平日なのに授業が無い日)のある人も結構居るイメージです。経済学科は、言うまでもなく経済なので数学を勉強する必要があります。数学が苦手だと苦労すると思います。ただ、数学で受験してない人は必修で数学のオンデマンド授業を受けるので、数学を自分で勉強しておかないと何も出来ない、なんて訳ではありません。数学を勉強出来る教室とそのための教材も用意されています。 次に授業の内容でいうと、経済学科の方が面白いです(あくまで主観ですけどね)。というのは、1年生の必修科目であるミクロ経済を担当している先生で田中久稔先生という方がいらっしゃるのですが、この人の授業がものすごく面白いです。ツイッターをやっていることでも有名なのでもし興味があれば調べてみてください。それに加えて、経済は「人の行動を性格が最低な人間しかいないと考えて予測する」学問なので、興味深いと思います。一方政治系の科目は、ちょっと単調な感じです。ぼそぼそ喋る先生が多いですね。寝ている人も結構います。でも内容は自分で読んでみると割と楽しいです。総合して、授業中の楽しさは経済の方が上、という感じです。 雰囲気としては、男子の方が圧倒的に多いので、華があるかと言われると否定せざるを得ません。ただ、(私の場合)予想よりも地味メガネのような典型的なガリ勉スタイルの人が少なかったです。9割方の人は量産型レベル以上にはお洒落です。話をするとなるとちょっと引っ込み思案な人もたまにいます。そのあたりでの違いは政治学科と経済学科ならあまり無いと思います。国際政経はもう少し賑やかな感じです。 就職先はちょっとわからないです。お力になれず申し訳ないです。 以上このような感じで回答とさせて頂きたいと思います。4年間勉強するのは自分なので、やりたいことを突き詰めて考えてみてください。政治経済学部の早稲田キャンパス3号館で待ってます!
早稲田大学政治経済学部 L75
30
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学 政治経済学部
受験戦略で行けば政経を諦め、私立文系を貫くのが圧倒的に有利です。 企業が早稲田政経と所沢以外の早稲田、SFC以外の慶應を差別化するとは思えないし、経済学を学びたいなら慶経、政治学を学びたいなら法政(慶應法学部政治学科)に行けばいいだけだと思います。 質問者さんが政経を目指す理由が経済学にあるのなら数学IAⅡBを受験科目とし社会を捨て慶経やマーチの経済学部も数学受験で行くのもなしではないです。 質問者さんが早稲田に憧れ、その看板学部である政経をなんとなく志していたなら数学には手を付けず政経以外の法商社文等を日本史受験で行くのがいいと思います。 数学受験より日本史受験の方が早慶に行ける確率は高いです。 政経は慶経の様に東大京大一橋落ちが殆どを占める確率が高いと思うので。 1番やめた方がいいのは数学ⅠAと日本史両方やる事です。受ける大学毎に受験科目がバラバラになり圧倒的に不利な状況に立たされます。 以上を参考にご自身の判断で決めてください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
15
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田大学 政治経済学部 商学部
こんばんは。丁度私が適任かな?と思ったので回答させてください。 偶然にも質問者さんの受けようと思ってる学部のうち3つ被っていたので。 まず、教育、商、社学は早稲田の中では基本的な問題しか出ません。特にその傾向が顕著に表れているのは英語と国語です。 英語に関しては、500〜600語が5題出題される商と教育、700語の社学は読解問題においては普遍的な問題しか出ていません。文法問題において社学は難解な正誤問題を出してきますが、それ以外の部分は基本といっても過言ではありません。(教育は2019年度から第1問を並び替えにしましたが、問題としては簡単です。) また国語に関しては、3学部とも全マークで、そこまで変わった問題もなく、かつ古文自体も読みにくいこともなく、設問も特には捻っていません。(3学部のうち社学は最も簡単で、中には満点とる人もいますり) 社会科目は一概には言えないところもありますし、数学との兼ね合いもあるのでここでは割愛させていただきます。 さて、問題の政治経済学部です。政治経済学部受験者の多くは商学部を1番併願しています。その点から見ては、併願するのは割と普通のことなのです。 ですが、政治経済学部はどの科目においてもズバ抜けています。 まず英語ですが、パラグラフ毎の趣旨を問う設問、内容一致(多くの選択肢から3つ)、英作文と学部特有の設問が多く含まれています。 また、長文自体も非常に長く、あまり馴染みでないテーマであることも多々あります。小説だった時もあるくらいです。 また国語に関しても古文漢文、現代文全てにおいてトップレベルで、非常に内容も難しいです。さらに記述も含まれます。 はっきりいってここまでの対策をすることは1年でできるか微妙なものです。しかも、最低点も非常に高く、72パーセントくらいだったと思います。 まずはマーチ落とさない、そして早稲田でも標準学部を落とさないことを第二に考えて、そのあと政治経済学部へと照準を合わせていけるといいと思います。
早稲田大学商学部 #かーきん
26
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 国際政治学科と政治学科について
早稲田大学政治経済学部政治学科の者です。 具体的に言えば、国際政治経済学科は政治学科と経済学科の必修をどちらもやるような形で、他の学科より選択の自由が少なく忙しくなることはよく知られています。それに比べ政治学科における経済科目の比重は軽いです。
早稲田大学政治経済部 shu_shu
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共通テスト
『大学入学共通テスト 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本」「大学入学共通テスト 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる一問一答」(どちらも黄色のテキスト)の組み合わせが非常におすすめです。 基本、倫政、地理、理科基礎科目であればこのシリーズで事足りるかと思います。 重要なのは、短期間(理想は1日)で一気に1分野を読み切り、1週間で一問一答して知識の定着化を図るサイクルです。 共通テストの過去問は、どうしても全範囲を履修し終わった後から出ないと解きにくい形になってしまっていますので、遅くとも夏休み中までにはこれらを1週終わらせ、夏休み~2学期で過去問等を用いて演習していきましょう。 頑張ってください!
東北大学文学部 reo
0
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
早稲田大学政治経済学部
政経合格者からの返信がないようでしたので、 僕で申し訳ないですがお答えします。 受験では京大法・早稲法・中央法に受かりました。 政経は受験しなかったので、問題の特色などはご自分で調べ(ネットとか)、過去問を使い肌で感じてください。 僕は、3年夏ごろからセンター模試で800/900くらい取れるようになり、京大模試・駿台模試でもB判定を連発していきました(A判定は一度も取れませんでした)。浪人の方であれば、現役塾なしにしては安定して点が取れているとお分かりいただける成績だと思います。実際、僕は京大落ちる心配はあまりしていませんでした。 自慢のような語り口で申し訳なかったですが、本題はここからです。僕が全受験生活を通じて最も大きな絶望を味わったのが、早稲法の勉強です。英語のレベルが高すぎる、現代文は意味不明。過去問は京大の勉強の合間に2月半ばに3年分解きましたが、素点が5割を超えたのは一度だけでした。 聞く限りでは、政経は法ほどイカれた問題は出さないようですが、かえって私立単願の方には難しい戦場になると言えるでしょう。基礎的で明快に解ける問題になるほど、東大京大勢が勢いを増し、死に物狂いで合格を掴み取ってきます。加えて、政経は社や文化構想などよりは就職に良いです(一般的に)から、必然的にトップ層が集まります。 脈絡のない話になってしまいましたが ○東大京大勢が絶望するくらい、 早稲田は総じて普通に難しい ○政経 法は東大京大のトップ層が併願してくる 特に政経は彼らが実力を発揮してくる ということを強調しておきたいです。 頑張ってくださいね。応援しています。
京都大学法学部 モアイ
11
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田国際政経
国際政経は一年生の頃に必修が多いです。40単位中34-36単位くらいが必修となっています。これは一年生の頃の政治学科の必修と経済学科の必修が両方組み込まれているためです。しかし2年生になってからは必修も少なく、そこそこ自由に授業を取ることができます。個人的に最も大変なのは経済学科です。自分がそうなのですが数学の知識がないと相当きついです。ミクロ経済学、マクロ経済学というものが必修であるのですが、計算ばかりでとても難しいです。数IIIレベルの計算も出てきます。政治学科に関しては緩くて楽そうな印象を持ちました。実際単位も一番取りやすいと思います。特にこだわりがないのであれば政治学科がオススメです!
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
9
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 政治経済学部
同じ学部内での学科による難易度の差は安定しない指標なので気にしない方が良いです 例えば、わたしの友人は明大政経の地域行政志望でした 地行は例年、政経の穴場と言われていましたが、今年の試験では全学部、個別共に最も倍率の高い学科になりました 入りやすさを気にするのも分かりますが、本当に大事な選び方はどちらの学科が学びたいことを学べるかを基準に選ぶべきです
早稲田大学商学部
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共通テスト 倫理・政治経済 勉強法
 まず、倫理は意外と読解力が必要です。逆に言えば文章が読めれば、知識がなくても解けちゃう問題もあります。そういった問題を落さなければ15点前後は得点できます。  覚える時は、整理して覚えましょう。諸子百家、構造主義、古代ギリシャなど、グループ分けします。その中の一つ一つについて覚えていきます。倫理は人を中心に覚えます。  汝自身を知れ→ソクラテスではなく、ソクラテス→汝自身を知れ、無知の知など人の名前が言われたらその人の思想や名言を説明できるレベルにしておきましょう。  対比したり、つながりを意識したりすると覚えやすくなります。  政治経済は、計算をしないといけない問題がたまに出るので練習しておきましょう。と言っても公式を覚えておけば大丈夫なことが多いです。  基本的な用語は覚えた上で、こちらも対比したりつながりを意識しながら勉強できると良いです。    ある程度知識を覚えたら過去問演習をしていきましょう。私はベストセレクションという教材を使っていました。黒本も使いました。
名古屋大学教育学部 バナナ
11
1
政治経済
政治経済カテゴリの画像
早稲田政治経済 数学
はじめまして。智と申します。数学は初苦手科目でしたが偏差値5 0程度から河合全統で7 0越えまで伸ばした科目ですので、ぜひ参考にしてください。 (こちらは以前「数学を0から8割に持っていくには」というテーマで回答したものとなります。政経合格のためには、数学1Aのみですし、8割で十分だと思います。他の科目との兼ね合いで8割以上を取りたい場合は、8割の部分を9割などに置き換えて考えてみてください。やることは基本的に変わりません。ただ、質問者様は現時点で進研模試5割ということで、8割以上を目指すことはコスパが悪いのであまりお勧めできません。総合問題も英語が基本なので、英語に時間をかけましょう!) まず、共テで8割得点するために必要なことは、 ・制限時間なしの状態で、目標点数(8割)以上得点できるようにする ・それを厳しい時間制限の中でも解けるようにする です。以上より、数学を0から共テ8割に持っていくためには、以下のようなステップを踏んで学習を進めていくべきです。 ① まずは基本のツールを揃えてあげる(公式を問題なく使えること)が先決 →そのためには網羅系参考書の基本的な問題を完璧にすること。 最初は基礎問題精講(緑)レベルが問題なく解けるようにしましょう。何度も周回して、解ける問題を増やしていきましよう。分野別で強化していくことをおすすめします。 ※もし時間的余裕があれば、青チャートまたはフォーカスゴールドに取り組みましょう。難易度の目安が載っているので参考にしながら進めましょう。 ② 時間制限なしの状態で、センター・共テを解いてみましよう。 →①により、公式が問題なく使いこなせるようになり、典型問題に対してどう解けば良いのかが身に付いたら、時間制限さえなければある程度得点できるようにはなっていると思います。誘導に乗る必要があるため若干の慣れは必要です。共テはリソース(過去問や模試など)がまだ少ないので、時間があるようならセンター過去問などを使うのが良いでしょう。センター過去問は河合塾の黒本が安くて解説もある程度丁寧なのでコスパがいいと思います。緑チャートなども良いと思います。本屋さんで見て、好きなものを使うのが良いでしょう。こういった参考書を使って、時間制限なしで高得点が取れるまで、演習→できなかった部分の復習(①で使った参考書に戻ることも)を繰り返しましょう。分野別に潰していくのが良いです。 ③ かかる時間を減らす練習をする →「解けるは解けるけど、時間が足りない!」が1番の問題になると思います。ここで考えるべきは、「手が止まっている時間」をいかに減らすか、です。おすすめは、演習時に解いていて手が止まった箇所にマークをつけて、どうして思い付くまでに時間がかかった/思いつかなかったのか、の原因を考える。原因を突き止めたらそれを解消するためにどうするのか?を考え、そして次の演習で実践することです。こちらも分野別でしっかり誘導や傾向を掴んでいくのがお勧めです。苦手な分野から優先的に潰していきましょう。 ④ 立ち回りの練習をする。 今まで分野別に演習すべき、と書いてきましたが、立ち回りの練習も必要です。「時間があれば解けたのに!」がよく起こると思いますが一番勿体無いです。問題を行き来して、解けるものを確実に取っていく練習もすべきです。共模試の本ならなんでも良いと思います。河合、駿台、Z会など。) ※受験学年の場合は、分野別演習と立ち回り練習を並行して行いましょう! 受験生は、駿台受験シリーズ 短期攻略大学入学共通テスト実践編 1A2B(各1冊ずつ)を使うのがおすすめです。目標時間が載っていて、結構難しいので負荷トレーニングになります。これに慣れておけば共テも怖くないでしょう。 また、一点注意事項ですが、共テ・センター演習の際はコピーして書き込むようにしましょう。計算スペースなどの練習は必須です。また、採点が終わった後に採点とは違う色で、自分で反省点など書き込んでいくと後で見返した時参考になるからおすすめです。 長々と書き連ねてしまいましたが、数学は以上のように対策していくのが、一番効率が良いでしょう。各自の残り時間と相談しつつ、量は調整してみてくださいね。 総合問題に関しては、まず英語の実力を上げることが最優先だと思います。 基本的に英語の出来が合格を左右するかと思います。問題がとにかく長いのでなるべく長めの長文を読む練習を重ねると良いと思います。英検1級の素材や、併願する場合早稲田の国際教養の長文などもおすすめです!もう少し簡単にするなら準一級の長文や、早稲田の商学部・慶應の商学部なども併願する場合おすすめです! また、英作文もあります。難易度はそこまで高くないですが、練習しておくべきです。 日本語の問題は、特に対策がいらないと思います。(私はしませんでした)強いていうならばグラフなどが出るので、心配があればその辺りを勉強しておくべきです。(ただ1Aやっていれば心配無用です) 日本語の問題は、基本的に他の人も高得点勝負になるかと思いますので、早めに終わらせつつも、ミスをしないように細心の注意を払ってください! 質問等あればまた受け付けますので遠慮なくご相談ください!
早稲田大学政治経済学部 智(とも)
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田学部
こんにちは、学部ごとに書いていきます。 政治経済学部 全体的に内部進学がかなり多く、内部で固まってたりしてる。 ウェイ過ぎもせず、真面目過ぎもせずちょうどいい感じ。 雰囲気は学科ごとには変わらないと思います。 全ての学科に共通で数学などは授業で扱うので私大専願なら勉強は割と大変かも。 あと、学科は別れてはいるものの、共通科目も多くあるためあまり三つの学科は変わらない。 政治にウェイトを置くか、経済にウェイトを置くか、両方やりたいかって話かな(国際政経は両方と共通科目が多い) 就職は早稲田で1番いいと思う。マスコミ関係や公務員が中心だが、民間も普通にいる。 法学部 真面目な人が多いし、茶髪率が低い。ウェイとかパリピが苦手ならここがオススメ。 内部は政経ほどではないがやや多め。 忙しさはおそらく早稲田文系ナンバーワン、なぜなら試験が難しいのと、割と時間割が埋まるから。部活には入りにくい。 半強制的に入会する法律サークルなるものがあり、ここで友達ができるため友達が作りやすい学部。 就職はロースクールへの進学、公務員が多いが、民間ももちろんいる。民間企業への就職は政経と同レベルで良い。 社学 雰囲気はthe 雑多という感じ。色々な人がいて、まさに早稲田。 あまり忙しくないので、いろいろできる。サークルはもちろん部活にも入りやすい。課外活動頑張りたいならこちら。 就職は元夜間というイメージから抜けきれないため、上記二学部よりは良くないが、やはり早稲田なので悪いというわけではない。民間が多い。 商学部 あだ名はチャラ商。チャラいウェイが多いが、学部棟が国教と同じなため、いろんな国の人と友達になるチャンスは多いと思う。 課外活動にも打ち込めるが、私文専願だと数学が大変かも。 就職は民間中心で政経法には叶わないが結構いい部類である。 こんな感じでどうでしょうか?
早稲田大学法学部 nakanon
83
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学政治経済学部に合格するには
初めまして、政治学科の者です。高校進学おめでとうございます。以下に私の高校での3年間を記します。参考というか殆ど反面教師になると思いますが、それはそれで有効活用して下さい。 1年生…予備校の春期/夏期/冬期講習だけ行き、講習の予習、復習(それぞれ各教科1時間程)以外は全く勉強していませんでした。勿論高1の間は怠けろと言っているのではありませんが、身を削る程の労力に見合った結果はこの地点では中々返って来にくいのでは、というのが私の持論です。 2年生…ほぼ1年生の時と同じです。ただ何となく早稲田政経を志し始めたのがこの頃で、平日だけ1時間くらい勉強してました(完全にナメてます)。 3年生…持ち前の「何とかなる」精神で何の根拠も無く志望を早稲田政経に固定しましたが、本格的に勉強を始めた結果地獄を見、夏休みは毎日13時間、休み明けも平日は6時間、休日は9〜10時間やるようになりました。 …こんなんでも現役合格です。ただあなたは当時の私と違い既に早稲田政経を志していますから、1年生の間は毎日2時間程の勉強を続け、とにかく「継続する」ことの大切さを学んで下さい。 次に参考書の件ですが、まずは自己分析をして苦手な科目は何か、それぞれの科目で出来ない分野は何かを知らないと必要な参考書も見つかりません。それに1年生の段階ではそこまで参考書を解くことにこだわらなくても良いと思います。高3次に参考書が無いのも困りますし。 最後の質問に関して言えば、現段階で「1日1時間!」などと決められれば良いですが、受験をするなら1,2年生の 内にやりたい事をやっても良いと思います。3年生になって我慢出来なくなる方が危険です。 進級するにつれて問題点が具体的に見え、数も多くなってくるはずです。適宜先生などに相談して下さい。それでは、政経で待っています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
16
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田 MARCHで 政治経済で 合格点を取るには
はじめまして!「政治経済」で早稲田やMARCHに合格したものです。 ①僕の場合は、学校の授業を完璧にこなし、さらに自分で資料集などを読んで授業 で学んだ分野の知識を深め、問題集を購入してそれを解きまくり、東進の一問一答を進めました。一見すると「それくらいならできるかも!」と思うかもしれませんが、一つ一つの分野をある程度深く、広く学ぶのは意外と大変なものです。 ②参考書は、僕は使いませんでしたが「 蔭山克秀の 政治・経済が面白いほどわかる本」は僕の周りの人がけっこう使っていてわかりやすいと言っていました。 また、問題集として「標準問題精講」がおすすめです。最初は難しいと感じると思いますが、何周もして自分のものにしましょう! あとは、資料集を一つ持っておくと良いでしょう。わからない分野が出たら資料集で調べる癖をつけて、最終的には資料集をほぼ網羅できるくらいの力をつけられればかなりアドバンテージになります。 政経は、他の選択科目に比べて覚えることは少なめですが、深く学ぶ必要があります。少しでも興味を持ちながら勉強するだけで全然違うと思うので、楽しみながらやってみてください! また何かあればコメントなどで言ってください!
早稲田大学法学部 やまたく
33
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
早稲田政治経済英語
"8割超えているのであれば不安になることは何もないと思います" 昨年早稲田大学政治経済学部に合格しましたが、英語の自己採点の結果は英作文抜きの配点で7.2割程度でした(問題ごとに点数の傾斜をつけない均等法で計算した場合)。 英作文は15点の配点と自分は予想していましたが、英作文の配点がこれよりも多少高いとしても質問者さんが過去問で8割以上取れているのであれば何も問題ないと思います。 英作文で満点というのはなかなか難しいのでスペルミスや文法ミスをなくすように心がけて7〜8割程度の得点を英作文でとれるように心がけましょう。書いた内容がイマイチでも減点は大してされません。満点が取りにくい分、少し対策すれば7〜8割は簡単にとれるのが英作文の問題の特徴です。 直前期ですが頑張ってくださいね!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
16
0
英語
英語カテゴリの画像
ゼロから政治経済で早稲田(教育学部)
私は現役時代は国立理系で浪人すると同時に文転し政経を選択し、社会科学部に合格したものです。 No.1さんがいつもニュースを観ている又は気にしているという事大変素晴らしいことで、その知識はきっと政経をやる上で役に立つでしょう。 まず、No.1さん予備校には通われるのでしょうか? 予備校に通われるのでしたらおそらく週に1章ぐらいのペースでやっていくと思いますが、焦らずに1週間でその授業でやったところを完璧にしましょう。 焦らなくとも受験前には絶対に全ての章が終わるようにカルキュラムが組まれるので、その時にはあなたは全ての章が完璧になっているはずですです。 また、通われなかった場合には、市販の有名な「蔭山克秀の政治・経済が面白い程わかる本」、「畠山のスパッとわかる政治経済爽快講座」などをおなじ1週間に1章ペースで完璧にしていくと良いでしょう。やはり有名どころの著作には支持される理由がありますから ちなみにここで言う(完璧)とはその章のページが全て頭の中に複写されるぐらいにまでやりこみましょう。政経でよく言われるのは政経で時間をかけすぎないことです。政経の強みは地歴よりも暗記物が圧倒的に少ないことですので、その分国語と英語にしっかり時間を取るようにしてください。 インプットだけをやっていてはいけませんし、アウトプットだけをやっていても仕方ありません。そこは何回もやりながら自分自身に合った時間配分を見つけいくしかありません。 拙い文になってしまいましたが、心の底からNo.1さんを応援しています。頑張ってください! 早稲田で待っています!!
早稲田大学社会科学部 ミサキ
8
2
政治経済
政治経済カテゴリの画像
日本史か政治経済か
日本史です。 理由としては2つです。 1.現役時に8割とれているならばかなり貯金がある方なので、今から普通に勉強すれば満点も視野に入ってくる 2.政治経済は受験に使えない学校も多いし、上位校だと政治経済だけめちゃくちゃ難しいっていうこともありえる。 以上の理由から日本史のままでいいのではないかなと思います。というより政治経済に変更するメリットはないです。日本史のまま頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
3
3
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田の雰囲気
ご存知のように早稲田大学は1学年1万人を越すほどのマンモス校なので1つの言葉では言い表せません。無理やり早稲田の雰囲気を言葉で表現するなら「多様性」という言葉が適切かなと思います。早稲田には本当にいろんな人がいます。政治家になる!という夢を叶えるために入学直後から国会議員のインターンにいく人がいれば5か国語を話すことができる人、留学にいく人なんかもいます。いろんな人がいるので何をやっても受け入れてもらえるような雰囲気が早稲田にはあります。そこが一番の魅力だと思います。 政経学部はその中でも明るくて活気のある学部です!政治経済学部のホームである3号館を見たことがありますか?現時点では早稲田の中で最も新しい建物であるためとにかく綺麗で、Wi-Fiが通りやすい、コンセントがたくさんあるなど設備のよさがハンパじゃないです! 加えて僭越ながら「看板の政経」と呼ばれるだけあり、どの学生もかなり優秀です。FXで出した儲けを元手に起業する人や、2年生で簿記1級に合格し3年次での公認会計士合格を目論む人が私の周りにいます。 このように、優秀な学生が恵まれた環境を享受しながら互いに成長していくような雰囲気が政治経済学部にはあります。早大文系の中で入学難易度は最も高いと感じますが、それに見合った価値のある学部です。 来年の4月に3号館でお会いできるのを楽しみにしています。頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 hiko0909
23
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
政治経済学部の学科について
経済学科は、数学ができないと必修のミクロマクロが辛いです。けれども時間割の組み方が結構自由なので、自由な時間が多く取れます。 国際政治経済学科は政治と経済両方の授業が必修になります。なので時間割はほとんど自分で決められません。けれども少人数の学科なので友達ができやすいと思います。また、ゼミ選考の時に、政治学のゼミも経済学のゼミも両方受けられるので、少し有利になります。 この解答を参考に、どちらがいいかは自分で決めてくださいね。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一般選抜と共通テスト利用
こんにちは。 結論から言いますと、早稲田の共通テスト利用はやめた方が良いと思います。 本当は、チャレンジしようという姿勢の受験生にこのようなアドバイスは日頃しないのですが、早稲田の共通テスト利用は国数英理社と、教科数があまりにも多すぎます。その上ボーダーラインも92-93%と高く、東大合格者の中でも上位に食いこまないと、合格できません。因みに僕は難化した年度で91%にギリギリ乗りましたが、早稲田政経のセンター利用は落ちました(法と国際教養は一応どうにか引っかかりましたが)。また、周りの東大生に聞いても、早稲田センター利用に受かっている人は半数くらいです。早稲田共通テスト利用はある意味では東大より難しい、と言っても過言ではないでしょう。 第一志望が国公立大学なのであれば、運試し的な意味で出す価値もありますが、それでさえ合格する可能性のあるのは、東大合格者のうちの半分以下と、一部の一橋・京大合格者のみだと思います。早稲田が第一志望ならば、絶対一般入試の勉強に時間を全振りすべきです。共通テスト利用は、3教科で足りるMARCHなどの抑え用と割り切って考えましょう。
東京大学文科一類 キビタキ
5
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像