UniLink WebToAppバナー画像

早稲田 対策」の検索結果

早稲田対策とセンター対策
早稲田にセンター利用で合格しました。センター利用で滑り止めを抑えることは早慶志望や国立志望にとって、非常に有利になります! スケジュールとしては、センター2週間前は半々くらいの割合で進め、1週間前からはセンター対策に振り切ってもいいと思います。センター後早稲田の試験まで1ヶ月ありますから、センター後に早稲田対策に集中できます。センターに失敗すると、本命でなくてもメンタル的に不安定になってしまうので試験一発目のセンター試験に万全の状態で挑むことが大事です! センター対策で重要なのはとにかく過去問やパックなどの実践形式で、時間を測ってやることです。特に数学は独特の形式に慣れることでどんどん点が伸びる教科なので、毎日一年分やっておくといいと思います。過去問は指導要綱の関係で新範囲になってからの数年分しかありませんが、予備校が出している模試の冊子も活用できます。 過去問で合格点がとれていないことを不安に思っていらっしゃるようですが、過去問の意義は各学部の傾向を掴み学習のヒントにすることです。過去問と全く同じ問題は今年の入試にはでません。過去問をやりこむことも重要ですが、過去問をやって解けなかった問題は、なぜ解けなかったのか?を確認することが何より大切です。知識に漏れがあったり、時間内に解ききれる解法が身についていなかったのならその部分を教科書や参考書で復習するようにすれば本番ではきっと合格点に届きます。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ひなこ
19
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何をしたらいいかわからない
早稲田に行きたい人は割と学部より早稲田に行きたいことが主の人が多いイメージがあるし、実際多くの学部を受験している人はたくさんいます 学部を絞らないと受からないということはありません また、英語含め今の時期は受ける大学が相当特殊でない限り基礎の徹底です 全ての科目において基礎は高いレベルから低いレベルまで必要なものです 上を目指すとつい疎かにしがちですが、ここが緩いと後々遠回りになります 英語で言えば単語、文法の基礎をとにかくやりこんで身につける また英検に関しては取った方がいいというレベルでやっているなら面倒なタスクが増えるだけなのでやめた方がいいです 受験で外部の民間試験利用のために取るなら勉強すべきです また、いつまでに何をやるかなどはここの過去の回答を探せばいくつか見つかるはずです
早稲田大学商学部
8
1
不安
不安カテゴリの画像
大学受験に向けて
早稲田大学教育学部のものです。いい意気込みです。ただ早稲田は難易度が高いですからそれなりの覚悟が必要です。 理系ということなので、英語、数学、理科系の科目を重点的にやりましょう。この科目の授業はしっかりと聞いてくださいね。数学は青チャートを完璧にしましょう。ぼろぼろになるまで繰り返して!英語は単語、熟語帳を完璧にしましょう。反射的に意味が言えますか?少しでも詰まればアウトです。それぞれ一冊を完璧に、その後に長文を2日に一題は読みたいところです。理科系はセンターから、まだ範囲が終わっていないのであれば学校の授業、塾の授業を完璧してください。他の人よりスタートは早いと思います、ただ倍率は10倍を超えますから頑張り次第です、ファイト!
早稲田大学教育学部 tengxi
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田への受かり方
もちろん間に合わないことはありません。時間量ではなく、効率で決まるので。ただ、今からだと相当時間がないので、直接的なアプローチがかけられないとマズイです。 基本的に一年で逆転合格する人の大半は、本番の得点の最大化に直結した効率的な勉強をしています。例えば、教科ごとに言えば英語は文法、単語、熟語英文解釈、文章問題、英作文、和文英訳等ありますが、それを一度に進めるのではなく、 単語、文法問題集(夏休み入る前) ↓ 単語、マーチの受けない学部の文法問題、語句整序問題、文章問題集(夏休み前半) ↓ 単語、和文英訳、英文解釈、文章問題集(夏休み後半) ↓ 熟語、マーチ過去問(9月〜10月) ↓ 熟語、上智過去問、正誤問題集(11月から) といった感じにやっていく。 まずはある程度の流れに乗って、そのあと付け足していくイメージで勉強してみてください。9月以降の模試の結果が大体当日の結果にほぼ類似すると考えていいので、いまが踏ん張りどころです。頑張ってください!
早稲田大学商学部 #かーきん
30
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田絶対合格
たしかに楽観的なものではないですが絶望的でもないでしょう。しかし致命的な点がひとつあります。基礎的な学力はあるように見受けられますのでその上でアドバイスできたらと思います。 参考書は書かれている部分まで完璧に進んだものとして考えます。参考書、勉強時間共に特に誤ったところはないです。日本史の点が低いので日本史に重点を置きましょうといったところでしょうか。 致命的なのは参考書の種類ではありません。過去問のペースです。大学受験にあたって最も点数に直結するのは過去問対策です。過去問を解き点数アップのために何が必要なのか必死に考えその上で緻密な対策を行なっていくと言うサイクルで点が伸びます。週に一回、しかも早稲田の過去問は解いていないようですが第一志望の過去問メインに修正することをお勧めします。 早稲田に受かる方の大半は東大京大の志望者です。記述模試の点数を見た限り基礎学力で彼らに勝つことは厳しいと思います。そのような早稲田志望者の勝ち筋は徹底的な過去問対策です。彼らは早稲田の過去問対策をする暇はありません。そこで個別対策の厚さで勝つんです。 ただ漠然と勉強していてもそれが点数に直結する可能性はそこまで高くないです。時間もないことですし過去問対策から点数に直結する勉強を考えその勉強を行なっていくことが必要です。 非常にやる気がおありで早稲田生として嬉しいです。繰り返しますが絶望的な点数ではないです。適切な対策を行えば点数アップに結びつきます。頭を使って何を勉強すればいいのか考えてみてください。早稲田駅より応援してます。
早稲田大学法学部 varane
21
8
不安
不安カテゴリの画像
偏差値40台が半年で早稲田大学に合格するには
こんにちは! まず偏差値40から早稲田を目指すには強い覚悟と勉強を続ける気持ちが非常に大切です!そこを強く持たなければ合格はできないと思います!! また、質問者さんの場合はいますぐに3教科に絞った方が早稲田合格の確率は上がると思います! ここでは ⭐️① 平日と休日の勉強スケジュール ⭐️② 基礎を身につけるおすすめの参考書 ⭐️③ 早稲田受かりやすい学部 この3つにわけて書いていきたいと思います! ⭐️① 自分がやっていた勉強のスケジュールは以下のようでした!英語、国語、日本史の3科目の話しになりますが時間の使い方とかも参考になればいいなと思ってます! まずは平日です!! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて土日です! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) ⭐️② そして次に全ての教科において基礎を身につけていくことが大切です!今から紹介する参考書をやっていけば力がついてくると思います! 英語 単語 シス単orターゲット1900 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 次に国語についてです! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれらコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 次に古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムor古文単語330など)個人的にはゴロゴプレミアムが古文苦手な人にはおすすめです! 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 このような感じです!まずは英単語帳と英文法、そして現代文と古文単語と古文文法を進めていくのがいいとおもいます! 最後に日本史です! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講or日本史100題を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 ⭐️③ 早稲田の受かりやすい学部 とにかく早稲田に入りたいのであればスポ科を除くと人間科学部、教育学部が受かりやすいと思います! しかし、自分は早稲田は圧倒的に乱れ打ちしていくのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です) その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです! 自分のおすすめは第一志望の対策を手厚くしつつ、他の併願する学部を解いていくことです!特に傾向が似ているのは 早稲田商学部と社会科学部 早稲田文学部と文化構想学部 この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います! また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
125
42
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
成績足りないのに謎の余裕を感じてしまう
たぶん心ではわかってても、なかなか体を動かすほどの強い危機感がないんだと思います。 私は過去問をやることをお勧めします。だいたい7割が過去問で取れないと早稲田の合格は厳しいです。 早稲田だけではなく、マーチも解いてみるといいでしょう。質問者様の成績はわからないですが、少なくとも早稲田が最初から7割取れるとは思いません。 それで身を持って危機感をかんじると思います。 早稲田の過去問をやればわかりますが、特に社会は重箱を突いたような問題が多いです。あと、国語と社会は文化史必須です。その辺までもう詰められてますか?正直、文化史や細かいところまでできた人が最終的に受かってる気がします。 やることらまだまだありますし、そんなに早稲田は甘くないです
早稲田大学国際教養学部 チュナ
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田について
可能か不可能かはやり方次第だと思います! 早稲田を目指すなら早稲田だけを目指しましょう。第一志望は現状の学力に関係なく高くしておいて損はないです。 まず早稲田を受けるにあたり必要不可欠なのが基礎力です。「早稲田大学の問題は難しくて、多くの知識が必要である」というイメージはあまり的を得てるとは言えません。なぜなら、早稲田大学の問題は基本を少し捻って熟練度を試しているからです。そこで7月までに基礎を完璧にしてください。具体的に言うと、英語は単語、文法、熟語、国語は漢文の句法、古文単語、古典文法、古文常識、現代文単語、漢字、選択科目は歴史であれば教科書の太字や流れなどです。8月以降は少し発展的な教材に取り組み、10月くらいからいよいよ過去問演習です。以下オススメの参考書と学習期間をのせておきます! ⭐︎英語 ・システム英単語(7月までに派生後まで完璧にする) ・解体英熟語(過去問演習に入るまでに覚えたい) ・Vintageやネクステージなどの英文法問題集(7月まで) ・世界一わかりやすい英文読解の特別講座or基礎英文解釈の技術100(7月まで) ・ポレポレ(8月から) ・なんでもいいので長文(簡単なものから始めましょう!出来るだけ毎日英文に触れたい) ・早稲田の英語(過去問演習の直前) 国語 ・古文単語(7月まで) ・古文上達 基礎編(7月まで) ・首都圏難関私大古文問題集(8月から) ・図解古文実況中継(古文常識も載ってます) ・田村の優しく語る現代文(7月まで) ・現代文読解力の開発講座(8月から) ・漢文早覚え速答法 ・現代文キーワード読解 ・早稲田の国語(過去問演習直前) これらはあくまで自分がオススメするもので、習得期間も目安なので、自分のペースや好みに合わせて参考書を有効活用してください!そして自分の何ができていないかを常に分析し、足りない知識を補いましょう。 1年後受かった自分を想像して頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 かぴお
10
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田合格のため弱い自分に勝ちたい変わりたい
早稲田生ではなくて申し訳ないのですが、お答えします。お気持ちとても分かります。私も3年の初めはやる気が入らず困っていました。 受験の一年間で辛い時期というのは、頑張ってる時期ではなく、頑張れない時期のように感じました。大丈夫です。みんな頑張れない時期はあります。そして、みんな不安です。何に不安なのかも分からない不安が襲ってくると怖いですよね。 でも、どうしても早稲田に行きたいということなので、私がストイックになるために意識した方法をお伝えします。 ・勉強場所を見直す 今、どこで勉強していますか?スマホをいじってしまうのは勉強環境に問題がある可能性があります。私は家では集中できなかったので、平日は学校で勉強すると決めていました。授業が無くなってからも朝から登校し、7時まで学校で勉強、9時前まで図書館で勉強してから帰っていました。自然と生活リズムも整います。休みの日は図書館やカフェで勉強していました。勉強する場所と休む場所を決めると良く切り替えられると思います。 ・勉強スケジュールをたてる 今の自分に何が足りていないのか、何をしなければいけないのか明確になっていないことが勉強のやる気が入らない一つの理由になります。スケジュールを立ててみると自分の状況がまずいことに気がつき、やる気がでると思います。一日単位でどの教材に取り組むのか計画を立ててみるのはいかがでしょうか。手持ち無沙汰の時間が無くなります。 ゴールが2月の入試だけだと計画を立てにくいと思うので、模試をゴールにし、目標点数から逆算した勉強計画を立てるといいです。 ・好きな科目を作る この教科ならいくらでもできる!という教科を一つ持っておくと休憩として勉強することができます。早稲田の日本史は広い知識が問われると思うので、日本史が好きな科目になってしまえば、永遠に覚えられるようになるのではないでしょうか。 ・優等生風になる 自分は優等生なのだと一度仮定してみるのもおすすめです。勉強しよう、勉強しようと思うのではなく、自分は優等生だから今はこれをやろう。自分は優等生だからスキマ時間も有効に使おう。と考えてみてください。一度勉強にハマってしまえば案外集中し続けることができます。良い方法かは人によりますが、やってみてください、! 受験の一年間は精神との戦いでもあります。弱い自分を倒せるチャンスでもあります。早稲田に受かった子は夏休みまでに勉強を好きになれた子だと思います。ぜひ、苦痛な勉強ではなく、楽しい勉強ができると良いです!応援しています!
慶應義塾大学総合政策学部 藤沢みなみ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
合格率の高め方
こんにちは! 自分は早稲田は圧倒的に乱れ打ちしていくのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です) その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです! 自分のおすすめは第一志望の対策を手厚くしつつ、他の併願する学部を解いていくことです!特に傾向が似ているのは 早稲田商学部と社会科学部 早稲田文学部と文化構想学部 この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います! また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 参考になれば幸いです!受験勉強頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
不安
不安カテゴリの画像
焦ってしまう
こんにちは! 確かに質問者さんが焦ってしまう気持ちはわかりますし、現時点からの早稲田合格は簡単ではないし、可能性は高くはないとおもいます! ただまだ半年あることはラッキーだと考えて勉強していくしかないとおもいます! ここでは ⭐️①早稲田合格へのメンタルの秘訣 ⭐️② 1日の勉強スケジュール この2つにわけて自身の体験を踏まえて紹介します! ⭐️①早稲田合格へのメンタルの秘訣 まず早稲田に合格するために最も大切なのがメンタルの部分だと思います!! とにかく自分を信じて、そして周りにも志望校をこいつこんだけ勉強してるんだからいけるなというくらい思わせるくらい勉強するのが大事だと思います!! 自分は周りにも早稲田大学に行くと言っていたし、そうすることで自分は絶対に行くんだだから勉強するんだというモチベーションを作っていました!!とにかくそのようなモチベーションを持ち最後まで諦めず勉強を続けることが大切だと思います!! ⭐️② 1日の勉強スケジュール 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
2
不安
不安カテゴリの画像
現役でどうしても早稲田に合格したい!
まず、質問者さんの早稲田への気持ちは素晴らしいですし、私もどこでもいいから早稲田に入りたかったので親近感を非常に覚えます! ここではこれから12月になる中で直前期のラストスパートをかけるために大切な3つのことを紹介します! ⭐️① 直前期の過ごし方 ⭐️② 志望校と併願校の過去問を解くバランス ⭐️③ 試験前日や当日のアドバイス この3つに分けて書いていきたいと思います! ⭐️① ここでは直前期にやっといたほうがいいことを英語、国語、日本史(社会科目)で分けて書いていきたいと思います!! 英語 ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! 国語 ① 過去問 ② 古文単語や現代文のテーマの復習 国語は圧倒的に過去問を解くのが大切であると思います!復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史)ですがこちらは ① 過去問 ② 通史の復習 やはり過去問の復習が非常に大切であると思います!  以下の方法を参考にしてみてください!! 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!!これをやって実際自分は伸びたので基礎ができていればあとはとにかく早稲田の問題を解いて知識を深掘っていきましょう!! ⭐️② まず、実際に自分が解いた過去問は以下の通りです!! 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 最低でも受ける学部は5年は解いたほうがいいとおもいます。そうでなければ早慶の試験は歯が立たないと思ったほうがいいと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います! とにかく質問者さんの場合は早稲田最優先で過去問を進めて3回か4回に1回併願の過去問を挟むでOKだと思います! ⭐️③ 最後に試験の前日や当日は歴史などの社会科目の暗記系をメインにやるのがおすすめです!!これは最後の最後まで伸びるので直前期だからといって手を抜くのではなく、むしろいつも以上に覚える気持ちでやるといいと思います! また、自分が最も大切だと思うのがイメトレです!! 本番をイメージしながら1教科5分ほどこういう順番で解いてとかここはこういうとこに気をつけてとか、時間配分とかをもう一度再確認するのが大切です!!これは特に英語や国語など時間がタイトな試験であればあるほど重要ではないかなと思います!!是非やってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
55
18
不安
不安カテゴリの画像
自信が欲しい
はじまして、早稲田社学3年の者です。早稲田志望とのことですので、力になれたらと思います。 以下の内容に答えていきたいと思います。 ①あなたの成績の現状 ②前向きになれるエピソード ③乱れうちについて ④正誤の参考書を追加するべきかどうか まず①です。 私の見解ですが、早稲田の平均で11月後半時点で、7割を超えているなら全く問題ありません。早稲田の合格点はおよそ7割と言われています。11月時点のあわさんがそのラインに達しているのだから、受験本番のあわさんは今以上にレベルアップしているはずです。塾の指導方針は存じませんが、悲観する状況ではないと思います。もし、塾側が懸念している可能性があるとすればおそらく世界史でしょう。世界史だけは早稲田の過去問に手をつけていないとのことですので。私は日本史選択でしたので、世界史受験に詳しいわけではありません。しかしながら、一つ言えるとすれば一刻も早く過去問を少しずつ解き始めるべきだと思います。ゴールを知らずにする勉強ほどキツいものはありませんし、合格率も低下します。「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」中国の思想家、孫氏の言葉です。一度は聞いたことがあるでしょう。過去問を解き、今の自分の立ち位置、早稲田の難易度を知りましょう。そのギャップを埋めさえすれば受かるのです。 過去問を試しに解く際、一年分やって、点数を出すだけではダメですよ。2.3年分解いてみて下さい。そして、その年の平均点を調べ、自分がとれた点数と平均点を比較して下さい。受験は「7割取れた人」が受かるのではありません。「ライバルより一点でも多く取った人」が合格するのです。毎年多くの受験生が過去問で〇〇点だったと一喜一憂しますが、あれほど浅はかなことはありません。模試だって、点数より偏差値を見るでしょう。幸い早稲田は得点開示という制度があり、Googleで画像を検索すれば大体は出てきます。 解いた過去問は逐一、解いた日付と平均点と自分の得点の差を記録していきましょう。 次に②です。 私はこの時期、早稲田の社学英語が3割5分でした。たしかに絶望しましたが、それを解消するには自分の努力しかありません。ただひたすらに勉強するのみです。 とはいえ、「ひたすらに勉強」は既にされてきているかと思います。ましてや、早稲田に行きたくて、転校を経験したのですから。並大抵の人にはできることではないので、自信をもっていいと思います。 次に③です。 乱れうちは時々意見が割れるところです。ですが、あわさんの文面からは「早稲田の〇〇学部」に行きたいというより、「早稲田」に行きたいという熱意を感じます。 もし「早稲田」に行きたいのなら乱れうちするべきです。私は社学志望でしたが、教育、文構、商、人科、社学の5つを受験しました。5つも受けるとやはり「早稲田慣れ」します。早稲田は試験日が私大の中でも一番と言っていいほど遅いので、他大学を受けるうちに「入試慣れ」はします。しかし、第一志望の大学に初めて足を踏み入れた時、他の大学とは違う緊張感があるものです。それに慣れるためにも、乱れうちはするべきです。特に、文構は試験日が他学部よりかなり早いため、良い練習になるでしょう。その場合、文構対策はするに越したことはないですが、もし時間が限られているのなら対策は不要です。「文構受験」それこそが「早稲田受験」への対策になるからです。 また、4日間以上の連続受験はやめておいた方が賢明です。できれば2日間まで、体力にとても自信があるなら、3日間の連続受験まででしょう。ですが3日はあまり推奨しません。おすすめは2日までです。 最後に④です 正誤の問題集を追加するべきかどうかとのことですが、私は追加するべきだと思います。 おそらく、高柳節子著の河合塾スーパー講義英文法・語法正誤問題という参考書をやる予定かと思われます。もしあの本でしたら、薄い本で取り組みやすく、無理のない量です。年越しまでにはきっとほぼ終わるでしょう。 早稲田は慶應と並び私学の雄と呼ばれ、入試難易度は言うまでもなく私大トップレベルです。 ですが、入学すればサークルに学園祭、広いキャンパスに、ゼミ活動、そして何よりも多様な人達と出会うことができます。早稲田好きのあわさんにはぜひそれを体感して欲しいと思います。高田馬場で楽しいキャンパスライフを過ごせることを祈ってます。
早稲田大学社会科学部 kobayash
7
2
不安
不安カテゴリの画像
新高二 早稲田へ行きたい!
私は私立大学文系(いわゆる私文)であればどんな難関大学であっても2年あればスタート地点がどこであっても合格は可能であると考えています。かくいう私も早稲田大学ではなく慶應義塾大学でしたが、慶應義塾大学を目指し始めたころは偏差値が50未満でした。とはいえ、もちろん質問者さんもご理解されているとは思いますが、とても厳しい戦いです。 勉強方法についてですが、最初に始めてほしいことは、圧倒的な勉強時間を確保することです。平日は最低でも5時間、休日は10~12時間は机に向かってください。もちろん受験生のようなハードな勉強をしろということではありません。月に数回なら休日に友人と遊びに行ってもかまいませんし、週に1回程度なら放課後友人とカラオケに行ってもかまいません。その分の勉強時間をどこかで巻き返す必要もありません。しかし、放課後にだらだらと教室で友人と談笑をしたり休日に昼まで布団の中で過ごしたりしている時間はありません。 最初は長い時間勉強することに苦痛を感じることもあるはずです。そんな時は早稲田大学の現役大学生のvlogを見たり学習動画をただ垂れ流していても良いです。併願校を探すために多くの大学のホームページを見あさっても良いでしょうし、受験要綱を見る時間を学習時間の中に含めても良いでしょう。とにかく、机に向かって大学受験に真剣に向き合い考える時間を確保してください。受験生の1日のスケジュールをシミュレーションすることに繋がり、なんとなく毎日の過ごし方をつかめるようになるはずです。そうして少しずつ勉強時間を増やしていき、2年の夏ごろまでに学習時間のすべてを勉強に充てることが当たり前になることを目標としてください。 次にモチベーションについてです。恥ずかしいし、馬鹿にされることも少なくないと思いますが、勇気をもって早稲田志望であることを周囲に宣言してください。最初は仲の良い教員(顧問など)や親などに言ってみましょう。少なくとも教員であれば頭ごなしに否定したり馬鹿にしたりすることはないと思います。最終的にはクラスメイト全員に宣言するくらいのつもりでいてください。本当に宣言するかどうかは質問者さんの周りの空気感によりますので、自分で決めてください。ただ、受験校や志望校の話になったときは隠さず堂々と言いましょう。本当に後に引けなくなります。心が折れそうになることもありますが、それ以上に見返してやるという強い意志を持ってください。勉強を頑張る原動力になるはずです。また、応援してくれたり勉強を教えてくれる友人が現れる可能性もかなり高いです。一見無謀に見える挑戦をする者同士励ましあえると最高です。 静岡県在住の質問者さんが早稲田大学に進学するとなると1人暮らしする必要が出てくる可能性もあるでしょうし、何より私立大学は受験するにも通うのにも多額のお金がかかります。急に早稲田大学に行くと言われてもお金がないよ…とならないためにも保護者の方にはなるべく早く話した方が良いと思います。はじめは相手にしてもらえなかったり馬鹿にされたりすることもあるかもしれません。しかし、質問者さんが行動で本気度合いを示すことができれば、納得・理解し応援してくれると思います。 最後に可能なら塾を変えるかやめた方が良いと思います。もちろん定期テストもある程度大事ですが、指定校推薦を狙わないのであれば定期テストに向けて勉強するのは無駄だと考えています。定期テストは入試に不必要な科目も行われますよね。質問者さんのように逆転合格を狙う場合入試に使わない科目までみっちり勉強している暇はありません。入試に使わない科目の定期テストは教員に目を付けられず無難に進級できる最低ラインの点数で十分です。それよりも必要な科目の勉強をどんどん進めて3年の5,6月にはすべての範囲を最低1周することの方が優先です。自分のスタイルに合わない予備校に通い続けることはお金と時間の無駄です。勉強なら有料の自習室やワーキングスペース、学校でやればよいですし、勉強計画に関しては近年オンラインで指導してもらえる予備校も増えています。中には早稲田生による早稲田志望の方のためだけの予備校もありますので検討してみると良いと思います。
慶應義塾大学総合政策学部 うみ
9
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田教育学部の対策
こんにちは♪ 受験勉強ご苦労様です!私は早稲田の文学部に通っていますが、早稲田の教育学部英語英文科も英語、国語、日本史で受験し合格しました。私が受験生の時に行っていた対策は下記の通りです。教育学部だけではなく、早稲田の他学部にも使えると思うので是非参考にしてみてください!(もし、予備校などに通っているなら講師の先生からアドバイスを貰うのも良いです。)  〜英語編〜  早稲田の入試で要になってくるのは何と言っても英語です。まず、単語や熟語は入試直前まで1冊を完璧にして下さい。完璧にすると言うのは単に丸暗記をするのではなく、単語や熟語の1つ1つの意味を自分で考え、説明できるようにすることです。文法についても同様です。文法は基本的な内容を夏の終わりまでに覚え、秋以降は演習に入って下さい。その際、ただ問題集を解いて答えを覚えるのではなく、自分で説明できるようにして下さい。  おそらく一番対策するべきなのは長文読解でしょう。早稲田に限らず、他の難関私大や昨今の共通テストなどにも言えますが、1語1語を日本語に訳していたら(和訳問題を除く)当然、時間内には終わりません。そこで大切になってくるのが「英語を英語のまま理解する力」です。この力を身につけなければ、早稲田に合格するのは厳しいです。  では、どのような対策をすれば良いのか。以下は私が受験生の時にやっていた方法です。是非参考にしてみて下さい!  1 長文問題の参考書(塾のテキストや市販の参考書)の文章と設問をあらかじめコピーや写メをする。  2 問題を解く。(時間は現時点では気にしてなくて良い)  3 答え合わせをし、分からなかった単語や熟語を調べる。  4 段落ごとに内容を要約し、論理チャートにする。  5 解説を見ながら、設問のポイントを意識し自分で説明できるようにする。  6 予めコピーなどをした文章を読みながら、和訳がスラスラ言えるようになるまで、文章を読む。  7 6 が出来たら今度は訳さずに文章を目で追いながら、理解できるようにする  8 7 が出来たら音読をする。(音読は1週間毎日やる)  解釈系の参考書などでも同じような方法でやってみてください。また、長文は1週間に一題のペースでやってみてください!(このルーティンは直前まで行って下さい。)  また、文法や長文は並行してやって下さい。  〜国語編〜  早稲田で要になるのが英語だと、最初に言いましたが合否を大きく分けるのは国語です。(特に古文、漢文)なので、早稲田志望者なら、絶対に国語の勉強を疎かにするのは厳禁です。  ⚪︎現代文   漢字やキーワードは直前まで継続して取り組む。   文章は市販の参考書やテキストを継続して取り組む。(早稲田レベルは夏以降から)   文章の要約は復習時に必ず取り組む。   記号問題も記述にしてみる。(全ての記号問題で取り組む必要はない)  ⚪︎古文   動詞や助動詞の活用などは夏までに完璧にする。(参考書で出てきてものを、本文中で覚えるのがオススメ)   問題集は何も書いていない文章を見て訳が言えるように練習する。(そこで文法事項も合わせて確認するのが良い)   単語は直前まで同じものを繰り返しやる。   本格的な読解は秋以降に   文学史や和歌も秋以降に  ⚪︎漢文   句形や単語、接続詞は夏までに覚える。   夏に思想史の確認   文章を読んで、ポイントを意識しながら訳し、白文で読めるようにする。  〜日本史編〜  教科書や参考書で一通り、出来事などを覚える。  一問一答を直前まで何回もやる。  問題集も並行してやる。   これら全てを1週間の間にバランスよくやって下さい。大事なのは必ず毎日全教科に触れることです。これからも一生懸命に受験勉強を頑張って下さい!早稲田に合格できることを心から応援しています!
早稲田大学文学部 MK
19
6
不安
不安カテゴリの画像
助けて欲しいです、早稲田をどうしても諦めたくない、
早稲田大学文学部に合格した者です。結論を言いますが、絶対に諦めないでください。そんな悩む必要はありません。絶対大丈夫です。 国語の成績についてですが、素晴らしいですね。国語はかなり武器にできそうです。勉強法についても、かなり良いと思います。単語を覚えつつ、マーク問題形式に慣れるために問題を解きまくりましょう。特に古文は敬語を重点的にやることをお勧めします。現代文についてですが、文学部の現代文は、もちろん年によって差があるもののかなり難易度は高いと思います。ですので、現代文の対策を本格的にやる必要はないかと思います。みんなだいたい同じくらいの出来になるので。 日本史についてです。私も日本史で受験しました。日本史の鍵は古代です。大問1と2ですかね。中世以降は割と素直な問題が多い印象ですが、古代は少しマニアックだった気がします。 教科書だけでの勉強だと、読んで理解していても、本当に自分が覚えているのかがわかりにくいと思います。ですので、アウトプットをした方が良いです。私は東進の日本史の一問一答を使ってました。用語を覚えることが、記号問題の多い早稲田に通用するのかと思いがちですが、一問一答集の問題文も自然と覚えていくため、単なる用語の名前だけでなく、それに付随する情報も自然と覚えていけます。そのため、何度も繰り返すことが大切です。日本史はまだまだこれから一気に伸ばせます。諦めないでください。 英語は少し苦手なようですね。文学部の英語は長文メインで文法はほぼ無いです。ですので、長文メインの対策が望ましいです。並行して単語も鍛えたいです。私もターゲット1900を使用していました。あとは鉄壁を使っていましたが、正直そんなに覚えられませんでした。それでも合格できたので、ターゲット1900の精度を上げることが重要だと思います。長文についてですが、文学部の過去問を解くのが良いと思います。時間を測らずにじっくり解いてみて、どれほど得点できるかを試してみてください。解きやすい大問とそうでない大問が見えてくると思います。そしたら、得点率が低かったものから順に対策していきましょう。その大問に特化して、精読していくことが望ましいです。一年分通しての対策は年が明けてからで良いと思います。 苦手な英語は人並みに、国語と日本史で稼ぐというスタンスでいきましょう。1番は日本史だと思います。一問一答で知識を増やし、できるだけ資料集などを用いて古代の対策をしましょう。 参考までにですが、私の得点です。自己採点ですので完璧ではないかと思います。 国語61% 英語78% 日本史80% 諦めたら絶対後悔します。あなたの成績なら全然合格が狙えるラインです。応援していますので、頑張ってください!
九州大学文学部 Q4
62
14
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
過去問の得点率
そこまできたらもう問題演習を通して新しい知識を増やすのが1番かと思います! 他の学部、他の同じレベルの大学、時には英検などやってみて新しい知識があれば補っていく。 これがこれからの最短の道かと思います。 間違えてしまったところ、考えてしまったところをチェックし必ず調べて確認までやってみてください! ここで1番大事なのは考える時間を無くす事です。 考えると言うことは頭に入っていないと言う事なのでパッと出るように復習しましょう! 新しい知識を問われる場合ももちろんありますが、試験では9割は今までの知識しか出てきません。 つまりは考える必要はなく知識を絞り出せば勝てます。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
11
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学
受かるかどうかわかるわけないじゃないですか。当日の会場の雰囲気、問題構成、緊張状態、予測不可能なものばっかです。 何もわからないものに突っ込まなければならない恐怖、測り難いものです。 どれだけ多くの受験生がいて、そのうち合格者は何人なのか。 早稲田大学という受験者数の多い大学はその恐ろしさも何倍となることは確実です。 その不安を少しでも取り除くことしかできません。 周りの受験生だって、それは一緒です。誰もわかりません。 しかし、逆に捉えれば、「自分との戦い」になります。 自分の力を最大限に引き出すことこそが、受験で重要なのです。 自分の力を最大限に出す、ということは、本番の得点の最大化を目指すことに同義です。 本番の試験でやること、やる流れを順序通りに行うことが重要です。 このことが顕著に出てくるのは、国語や数学、英語などです。 問題を最初にざっと読み、どの問題から解いていけば、得点最大化が見込めるかがキーポイントであり、それはどんな試験問題であれ、どの大学であれ、国公立、私立であれやらなくてはならないことです。 そして、問題ごとに適切なアプローチをし、ミスを最小限にする。 そのシュミレーションを体に覚え込ませることが重要なのです。   シュミレーションは、各大門ごとに、自分の得意不得意を考慮して、時間配分を決め、その時間に収まるように過去問で練習します。 過去問を解くときは、得点率も重要ですが、各大門ごとにかかった所要時間もメモにしておくことが必要です。
早稲田大学商学部 #かーきん
7
0
英語
英語カテゴリの画像
私には無理でしょうか
早稲田大学教育学部のものです。正直可能性は全然あります。言うまでも無いですが貴方の努力次第です。ただ偏差値40ですのでスタートは出遅れていると捉えてくださいね。 早稲田は英語、国語、社会系1科目(または数学)の3科目で入れます。軽く勉強法を解説します。英語、英単語帳(単語王がおすすめ)熟語帳を一冊決めて毎日やってください。全ての意味が反射的に本能的に出てくるまで。国語は古文漢文を完璧にしてください。古典文法はZ会の古文文法がおすすめ。単語は単語帳を買って英語同様に覚えてください。社会系は暗記なので高3からで大丈夫です。とりあえず基礎は完璧に、基礎がぶれると早稲田大学の問題は太刀打ちできませんので。例えば、当たり前ですが、古文文法でしたら助動詞の、活用、接続も全て暗記してください。国語はセンターの過去問が良いです。高3の春までに偏差値55.夏には60越え、最終的には65は越しておきたいところです。私はセンター本番英語180 国語168 世界史98でした。この位取れないと早稲田大学と闘えません。何しろ日本一の私立大学ですから、なめるとほんとに落ちます、倍率は10倍を超えます。試験会場の貴方を含め、10人に1人しか合格しません。 ただ、あと1年間あります、、早めに気づいて良かったですが、この一年全て勉強に捧げてください。合格した後の世界は本当に変わります。憧れの早大生ですよ!まだ間に合います、頑張れ!
早稲田大学教育学部 tengxi
33
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田合格のため弱い自分に勝ちたい変わりたい
こんにちは😊勉強お疲れ様です✶⋆.˚ 私は早稲田大学商学部は受けませんでしたが、文学部に合格いたしましたので、少しでも悩んでいる主さまのお力になればと思い、お答えします( ܸ•ω• ܸ ) こんな自分が合格できるのだろうか… 不安というものは、たとえどれ程周りから優秀に見えても、東大模試などでA判定を出しているような人であっても、必ず持っているものです。 もしも本番自分のしらない問題が出たらどうしよう。 こんな不安も当たり前なのです。 それは勉強には終わりがないからです。いくら参考書をやっても、試験には自分の知らないものが出ます。これは早稲田など最難関私大ならなおさらです。 ですから、自分が知らないものが出た時は周りの人もできないのだ、大丈夫、差は付かない。と割り切って切り替える強さを持つことが大切なのです。 さて、受験生のときの生活を書きたいと思います。 少しでも参考になれば幸いです! とはいっても、高校三年生の夏休みまではそこまでストイックに勉強漬けの日々を送っていたわけではありません。友達と放課後にスタバに行ったり、教室でお喋りしたりと、しっかり遊びの時間も取っていました。 受験生活で大切なのはメリハリです。友達と放課後遊んだから、帰宅したら参考書をここまでは終わらせよう。バスや電車などの移動時間は単語帳をやろう。このような切り替えができる人は強いです。 夏休みに入ったら、英語はやっておきたい英語長文シリーズ、もしくはポラリスを1日一題解くことをおすすめします。主さんは英語の基礎は継続して勉強しているようですので、夏休みまではそのままそれを続けると良いかとおもいます😊 古文は単語だけでなく助動詞の活用もしっかり覚えるようしにしてください!基礎は徹底的に、出来れば夏休みの終わりまでには覚えられるよう今からコツコツやっておきましょう。 日本史は早稲田と言えどもベースは山川の教科書で事足りるのです。既習範囲はしっかり勉強しているとのことなので、引き続き頑張ってくださいね(* ᴗ͈ˬᴗ͈) 私大は全科目暗記が基本ですので、私は電車やバス、お風呂などの時間にこまめにやるようにしていました。 どうしても早稲田に行きたいんだと、強い気持ちを持っている主さんは素晴らしいです。 しかし、ストイックなことと、自分を追い詰めてしまうことは別です。休む時は休む。集中力が切れてしまう自分が嫌になり、不安を抱え、それでも机に向かう日もあるでしょう。 しかし、弱い自分を反省はすれども責めないでください。たとえ休んでしまっても、切り替えて鬼集中して勉強すればよいのです。ノンストップで走り続けられるアスリートはいません。みんな給水し、栄養を補給する必要がありますよね。 それでは最後にスマホをいじってしまう主さんに喝を入れます。 スマホをいじってしまう自分が本当に嫌なら、とっくにスマホの電源を切り、勉強しているはずです。心のどこかで、まだ大丈夫だ。これから本気を出せばなんとかなるだろう、などと考えていませんか? まだ入試まで時間はあります。入試までの1年は何かを成すには短く、何もしなければ長いです。 たとえ模試の成績がE判定、D判定でもこの1年、時間を無駄にせず、常に今の自分に必要な勉強を模索し、全力で取り組めば合格は決して夢ではありません。現役生は最後の最後まで伸びます。 合格したときの喜びは言葉では表せないほどです。 あと1年、自分のために頑張りましょう。がむしゃらに努力した経験はたとえ結果が伴っていなくとも、これからの人生の糧となります。 自分を追い詰めすぎず、メリハリを大事に最後まで諦めずに頑張ってくださいね😊
慶應義塾大学文学部 しおまる水産🐟
1
1
不安
不安カテゴリの画像