UniLink WebToAppバナー画像

早稲田 国際」の検索結果

早稲田大学国際教養学部
こんにちは。早稲田大学国際教養学部の者です。たしかに加点の平均は約8点で2級の加点だと平均以下になってしまいます。国教の入試は英語の配点=国語➕選択科目の配点であり、合格の明暗を分けるのはほとんど英語だと考えても良いくらいです。ですが、国教の国語と選択科目は早稲田の他の学部に比べて比較的簡単であり、対策しやすいと一般的には言われています。もちろん英語が大事なので英語を出来る限り対策しつつ、差を他の2教科で埋めれば合格は可能だと思います。頑張ってください。
早稲田大学国際教養学部 KK
25
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田国際教養
早稲田社学のものです。国際教養学部とは全く英語のレベルが違うので恐縮ですが、参考までに使っていた単語帳をお教えします。私は単語王と速読英単語上級編を主に使っていました!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学国際教養学部
中学3年生にして、バークレーを目指す。 高い志ですね! 早稲田国際教養に入った後、留学先の決定は 大学での成績(GPA)と、英語力(TOEFL)で選定されます。 大学での成績は入ってからの頑張りだと思うので、今は英語力をいかにつけるかですかね。 ちなみに、現在TOEICやTOEFLのスコアは持っていますか?
早稲田大学政治経済学部 Yuya
4
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田国際教養 英語
質問お答えします。 そうてすね、文法に関してはそこまで対策はいらないです。私は何もしてません。 なかなかここまで長い長文を扱う問題集はないので、早稲田の法学部の英語の大問1が国教とすごく似ているので、私はそれを演習として8年分くらいやりました。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
33
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田国際教養学部について
私の周りで国教に受かっていた人は大体準一級を持っていました。慶應経済と早稲田国教ではだいぶ問題が違いますし、試験の日程も同じ(私の時はそうでした)ということで併願する人は少ないかと思います。たしかに魅力的ですが、どちらか一方に絞ることをお勧めしたいと思います。烏滸がましいですが。。
慶應義塾大学経済学部 りく
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田国際教養のための単語帳
私も国際教養が第1志望だったので、入学後のことも考えて旺文社「英検文で覚える単熟語1級」、TOEIC、TOEFL対策、そしてトフルゼミナールの参考書を使っていました(挙げていただいた3つは使ったことがないので分かりません。ごめんなさい。) 国際教養は、本当に何でも勉強することができ、様々なバックグラウンドを持った人と関われる、最高の環境だと思います。早稲田で待っています!
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
38
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 国際教養の英語長文
そうですね。 国際教養学部の英語は超長文ではあるものの英文の内容は早稲田の中では比較的簡単であると言われています。 確かに国際教養は時間勝負ではあるので、解き終わらないのは分かりますが、それに点数も悪いのはもしかしたら学部別の問題の相性が悪いのかもしれません。 この問題の相性の合う合わないはよくある話です。僕も国際教養は全く相性が良くなかったので、行きたかったですけど諦めました。 厳しいことを言うかもしれませんが、他の学部をもっと対策したほうがいいかもしれません。
早稲田大学社会科学部 remote
21
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田国際政経
国際政経は一年生の頃に必修が多いです。40単位中34-36単位くらいが必修となっています。これは一年生の頃の政治学科の必修と経済学科の必修が両方組み込まれているためです。しかし2年生になってからは必修も少なく、そこそこ自由に授業を取ることができます。個人的に最も大変なのは経済学科です。自分がそうなのですが数学の知識がないと相当きついです。ミクロ経済学、マクロ経済学というものが必修であるのですが、計算ばかりでとても難しいです。数IIIレベルの計算も出てきます。政治学科に関しては緩くて楽そうな印象を持ちました。実際単位も一番取りやすいと思います。特にこだわりがないのであれば政治学科がオススメです!
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
9
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田国際教養を目指しています。
国際教養に限らずvintageで十分だと思いますよ。 単語帳もシス単で十分ですが、もう一冊やりたいのであれば鉄壁がオススメです。国際教養は基本的に長文重視でとても長い長文を素早く処理する能力が求められます。文法や単語がある程度のレベルまで行ったのであれば、どんどん長文の練習を積んでいくといいですよ!
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
20
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田の国際教養学部
帰国子女が多いのは事実です!純ジャパの国際教養の人も知ってますが、楽ではないと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の国語
お疲れ様です‼️はじめまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 早稲田の国語、過去問をやればいいと思います。 既に3周しているものを更に1周する理由がこの直前期にあるとはあまり思えません また明治の国語をやっても早稲田レベルには戦えるようにはなりません。大は小を兼ねるという考えに乗っ取れば早稲田レベルができれば明治ができない可能性は低いです。 正直問題のタイプが違う学部もありますが、基本的には明治は劣化版早稲田という認識で構いません。 また現実的な話ですと社学は早稲田の中では易しく高得点勝負になりますのできちんと対策を練ってください。 それでは頑張りましょう🔥
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
13
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 現代文
こんにちは! 自分はこの時期はひたすらセンター試験の本試の過去問を解いていました。 林修も言う通りセンター試験は良問ばかりなので、解いて解説を読むことで現代文の土台が出来上がります。1日1題解くのをお勧めします。 20年くらい解いた後自分はだいぶ現代文の基礎が出来上がってきたと感じたので、その後現代文の開発講座という参考書をやりました。 これは主に私大向けの問題がいくつもあって、この参考書で現代文の力がグッとあがりました。 その後は過去問や早稲田の国語という参考書で実際に早稲田の問題に触れて、はじめの方は歯が立たない文章もあると思いますが、土台が出来上がっていれば、演習量さえ積めば早稲田の現代文でも苦労することはないと思います。 国立と私立の現代文は問われることが全く違うので、国立用の講座は取る必要はないと思います。 この時期はセンターの演習を繰り返し、自信をつけて夏以降の早稲田の過去問などに繋げていくのが重要だと思います お役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学商学部 前田
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應経済か早稲田国際教養
慶應経済と早稲田国際ではやることが全然違うと思うので、明確にこちらとは言えません。 慶應経済という大学名で決めるのか、それともやりたいことを優先するのかですね。 経済を学びたいなら慶應経済は日本で最初の経済学部という伝統と慶應の看板学部ということもありますし、世間的評価も高いし良いと思います。 でも、英語などの語学を学びたいなら慶應経済に進学することは違う気がします。 慶應経済は一年生の時には週5コマも語学の授業があるほど熱心ですが、2年生以降からは語学はほほなくなります。(もちろん、必修以外の語学の授業もたくさん取れる。) 意外と学びたい学部に行くことも大切です。大学進学後に何をしているか分からなくなる人もいるので。 僕は経済を学びたいし、慶應大好きなので慶應選びますが、もし学びたいことが語学なら早稲田国際教養に行っていたかもしれませんね。 もちろん、慶應にも語学の授業など多く用意されているので、慶應で語学を学ぶごともできますが主体性が必要です!必修ではないので! あと、就職に関して今そこまで考える必要はないです。質問者さんは就活生ではなく、受験生ですから。 慶應は就職は良いですが、全員が第一志望に行けるとは限らないので、大学生活次第なところもあります! もちろん、慶應という名前が有効に働くかは僕に分かりませんが、大学生活が大切なことは確かです! まずは大学に受かることを優先して考えましょう!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の国語
まず、必ずするべき参考書、というのはありません。自分に必要だと思ったらやればいいし、余裕がなかったりいらないなと思ったりした場合には、省いてしまって大丈夫です。 商学部は、私自身は受験はしていないのですが、国語に関してはあまり難易度が高いという印象はありません。言い換えると、高得点争いになるということです。商学部は近年そこまで出題傾向が変わっていないはずなので、商学部への対策をする、つまり商学部の過去問をたくさん解く、というのがメインでいいと思います。記述対策もできますし! ただ、数学社の早稲田の国語は、かなりお勧めの参考書です。掲載数も多いのに、かなり解説が詳しいです。詳しいというか、わかりやすいと思います。そういう意味では、やっておいて損はないです。開発講座もアクセスも、中レベルの参考書だと思うので、もう一段階レベルを上げた参考書として利用するのも、ひとつの手かもしれません。 ちなみに私自身は、ちょうどこのくらいの時期から手を付け始めました。時間がなくて全部は解ききれませんでしたが、あの参考書を解いたことで、早稲田の国語に対する微妙なもやもやというか、曖昧さのようなものが晴れた気がします。全部解かなくてもいいので少し手を付けてみると、早稲田らしさを感じることができると思います。2,3年前のものだと、結構安く手に入れられますよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
16
2
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田国教 標準化
早稲田大学教育学部のものです。 標準化は厳しいです。平均より5点上でも標準化後1.2点しか上がりません。しかし平均より5点下がると標準化後は8点程引かれてしまいます。バランスよく取ることが重要です。世界史は受験生も高得点を狙ってくる科目なので国際教養学部では特に英語で抜くことを意識して頑張ってください! 尚、標準化の例 得点38 平均42 標準化後 32 得点58平均 50 標準化後 65
早稲田大学教育学部 tengxi
9
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田 乱れ打ち
こんにちは! 自分は早稲田は圧倒的に乱れ打ちしていくのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です) その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです! ですが、質問者さんが受ける国教はかなり特殊なので、乱れ打ちは正直微妙かもしれないです! また、文、文構はやはり国教に比べて圧倒的に国語が難しいのでパスするのもありかもです!その代わりに商学部を受けるのもおすすめです! 自分のおすすめは第一志望の対策を手厚くしつつ、他の併願する学部を解いていくことです!特に傾向が似ているのは 早稲田商学部と社会科学部 早稲田文学部と文化構想学部 この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います! また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
27
9
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学 2021年度入試 国際教養
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・ぼくは、来年から新しい制度になったとしても、おそらく合格難易度に変化はないと見ています。 ・根拠としては、早稲田が公式ホームページで公開しているサンプル問題の難易度が既存の入試と大差ないことや早慶はいつの時代もその水準の学力がある人が受かることが挙げられます。 ・よって、例年通り英検準1級(15点相当)が合格平均になるのではないかと思います。ですので、英検準1級が最低ラインと考えてください。 ・ぼくの友人は、準1級をスコアとして提出し、一般入試に合格しました。 ・英検1級を持っていればもちろん良いですが、合格者全員が持っているわけではありません。 ・早稲田対策ですが、国際教養を目指すならば、英語はかなり高いレベルに仕上げる必要があります。 ・逆に国際教養レベルまで英語を仕上げれば、他の早慶の学部の英語で困ることはないはずです。 ・早稲田独自の試験では、リーディングとライティングが課されるため、そのことを念頭に置き学習しましょう。 ・単語は、英検パス単準1級と1級で難易度の高い語彙まで学習しましょう。国際教養は、長文の語彙レベルも高く、入学後も英語が必須になるので、ここまでやりましょう。 ・文法は、頻出英文法語法1000を完璧にすれば大丈夫です。 ・英文解釈は、ポレポレをやり込みましょう。ポレポレは、早慶レベルの長文を読みこなしていくのに必要なエッセンスが詰まっているので、周回して自分のものにしてほしいです。 ・例文も繰り返し音読・黙読し、スラッシュ読めるようにしましょう。 ・長文は、標準的な問題集→難易度が高めの問題集→早慶上智の過去問の順で、問題の解き方を学びながら、多読するといいと思います。 ・問題集は、Z会のriseシリーズややっておきたい英語長文シリーズ、英検準1・1級の長文などがオススメです。 ・問題集を終えたら、早慶上智の過去問が学部関係なく解いていきましょう。国際教養の練習には、早稲田政経・法、慶應総合政策・環境情報、上智外国語学部などがオススメです。 ・英作文は、関正生の英作文プラチナルールで英作文の基礎を学んだら、あとはたくさん書きましょう。 ・素材は、英検準1・1級、早稲田政経・法、東大、阪大などを使うといいと思います。 ・日本語要約は、東大の要約問題を活用し、練習しましょう。あとは過去問を繰り返しやれば大丈夫です。 ・余談ですが、サンプル問題は、今までの国際教養の問題と形式はほとんど変化がないので、来春の入試対策として、今年までの過去問は、十分活用可能だと思います。 いろいろ書かせていただきましたが、以上になります。 来春の国際教養合格に向けて頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
31
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学国際教養学部
全然無駄ではないと思います。国際教養学部の英語の問題は、法学部に似ているので、演習するのは非常に有効です。文学部の問題も、早稲田特有の選択肢の切り方だとか、熟語などに触れる機会になるので、ぜひ受けるつもりでなくても、解いて見てください!
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
9
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 国際政治学科と政治学科について
早稲田大学政治経済学部政治学科の者です。 具体的に言えば、国際政治経済学科は政治学科と経済学科の必修をどちらもやるような形で、他の学科より選択の自由が少なく忙しくなることはよく知られています。それに比べ政治学科における経済科目の比重は軽いです。
早稲田大学政治経済部 shu_shu
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 政経 国語
早稲田政経に合格したものです。少しでも参考になれば幸いです。 早稲田政経の国語は、古文漢文融合問題と、漢字や四字熟語などの知識問題をどれだけ得点できるかが勝負です。現代文は、文章もさほど難しくはなく、設問も根拠の明確な良問が揃っているので、落とすことはかなりのダメージとなります。実際、僕は現代文は漢字の読み以外落としませんでしたが、周りで現代文の問題を2つ以上落とした人はほとんど落ちました。早稲田政経は合格ラインも非常に高く、それほど厳しい世界です。 古文漢文融合は、抜け目のない古文漢文の力が必須となります。基礎基本的な古文漢文の力を普段から養うことが大切です。 知識問題ですが、僕は漢字はテキトーな参考書、文学史に関しては早わかり文学史、四字熟語や慣用句については国語便覧で勉強していました。 漢字はどんな参考書でもいいのでしっかりと一冊やりきることを目指してください。二冊目はやる必要はありません。とにかく一冊を完璧に仕上げてください。 文学史は早わかり文学史がオススメです。これも一冊完璧に仕上げてください。最悪、時間がない場合は巻末の表の暗記だけでも大丈夫です。ただ、早稲田の政経は、かなりマニアックな文学史も出題しがちです。そういう時は、みんなできていませんので安心しましょう。 四字熟語、慣用句は国語便覧で事足ります。時間はかかりますが、地道に覚えていくことが大切です。またこれに関しても、難しすぎるものが出題されがちなので、そういう時は潔く諦め、運に任せましょう。 とにかく、早稲田政経の国語で大事なのは、現代文を取り尽くすこと、古文漢文融合問題の形式に慣れること、基礎基本的な知識問題は必ず取ること、の3つです。 過去問にたくさん触れ、しっかりと対策を立ててください。知識問題は暗記ではありますが、地道に努力した人のみが合格できるのです。頑張ってください!応援してます。
慶應義塾大学経済学部 もっきーマン
71
0
現代文
現代文カテゴリの画像