UniLink WebToAppバナー画像

早稲田 受かりやすい」の検索結果

早稲田受験
まだ高校一年生は受験のことをあまり理解していない時期なのでしょうがないですが、早稲田大学受験をセンターレベルで通用するといった考え方はやめましょう。 レベル構造としては 早慶>MARCH>日東駒専>センター です。MARCHを全て合格しても、早稲田を一つも受からない人がいるくらい、一つ一つのレベルには大きな壁があります。 要するに、早稲田大学は3教科とも早稲田大学のレベルがないと合格できないのです。(もしくは2教科で全国300位以内レベル) ですから、質問者さんのように私立理系の方は、数学受験ができる学部を選び、なおかつ国語、英語を選択してそれらを早稲田レベルまで持っていくのが肝心です。 最後に一応ですが、受験勉強は、油断したり「〜大学の過去問余裕だわ」とか言ってる人ほど失敗するゲームですので、くれぐれもなめすぎないようご注意ください!
早稲田大学社会科学部 remote
6
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田や慶応は受からない?
勿論、そんなことはありません。 入試で点を取れればいいわけですからね。 ただ、先生のおっしゃることにも正しい点はあります。 僕の高校では、今年早稲田に約10名、慶応に約5名(特定を防ぐためぼかしています)が合格していますが、それぞれが第一志望である人は1名ずつに過ぎませんでした。(僕自身も早稲田法を受け合格しました) 早稲田を第一志望にした人は他に数人知っていますが、全員落ちてしまいました。 早稲田に唯一受かった女の子も、学年内では東大を狙えると噂されていた子でした(国際系に魅力を感じ、東大には興味がなかったようです) 早慶にどうにか受かりたい!という実力の人と、東大多分受かっちゃうけど、念のため早慶も受けとこ…の人では、はっきり言って一般入試では後者の方がはるかに点が高いのです。 また、早慶を東大京大の滑り止めにしていた人は多くが早慶には来ませんよね。早慶はこれを嫌って、推薦やAOでの合格者を確保し、一般での定員厳格化を図っています。 これは一見滑り止め勢を減らすことに効果をあげるように思えるかもしれませんが、実際には、実力の圧倒的な東大京大勢はやはり合格してきます。代わりに、早慶を第一志望にしたギリギリのラインの受験生がゴッソリ落とされるわけです。 つまりポイントは、「東大京大を目指せば早慶受かる」ではなく、「東大京大と普通に勝負になるというところまで実力をつけなければ早慶の合格は計算できない」ということなのです。 ですから、たとえ早慶が第一志望であっても、安易に科目数を減らすとかいった選択には賛成できません(やはり5教科での模試の結果等を見ないと、トップ層での自分の立ち位置がわからないからです) 最終的に興味がないにせよ、常に東大京大を頭に入れ、そこの受験生に劣らない実力を目指して欲しいと思います。できなければ、これからは推薦やAOの方が簡単になるやもしれません。 いかがでしょうか? 頑張ってくださいね。応援しています。
京都大学法学部 モアイ
19
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田に受かるための受験戦略
お疲れ様です‼️ 私も現役時代は同じ決断をしました。 一応明治だけは受験しました。 慣れ以外でメリットがあるとすれば、MARCHの合否で自分のレベルがある程度把握できます。 明治に落ちればそれ以下のレベルだった。明治には受かったけど早稲田には落ちたからあとどのくらい努力が必要か、が判断しやすくなります。 背水の陣で頑張れるならそれで良いでしょう。 では頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の〇〇シリーズについて
日本史はやった方が良いです それ以外は苦手な分野があったり、演習量をこなしたい場合に検討する程度で良いと思います 日本史がなぜ必須かというと、早稲田は特に学部を跨いで頻出するテーマ、語句があるためです 理想は受けない学部も過去問を解くことですが、それより早稲田の日本史の方が頻出テーマ、語句を精選してまとまっているので早稲田の日本史をやるのが良いです
早稲田大学商学部
25
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田 現代文
こんにちは! 自分はこの時期はひたすらセンター試験の本試の過去問を解いていました。 林修も言う通りセンター試験は良問ばかりなので、解いて解説を読むことで現代文の土台が出来上がります。1日1題解くのをお勧めします。 20年くらい解いた後自分はだいぶ現代文の基礎が出来上がってきたと感じたので、その後現代文の開発講座という参考書をやりました。 これは主に私大向けの問題がいくつもあって、この参考書で現代文の力がグッとあがりました。 その後は過去問や早稲田の国語という参考書で実際に早稲田の問題に触れて、はじめの方は歯が立たない文章もあると思いますが、土台が出来上がっていれば、演習量さえ積めば早稲田の現代文でも苦労することはないと思います。 国立と私立の現代文は問われることが全く違うので、国立用の講座は取る必要はないと思います。 この時期はセンターの演習を繰り返し、自信をつけて夏以降の早稲田の過去問などに繋げていくのが重要だと思います お役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学商学部 前田
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田の受験者のレベル
まず、わかっているかもしれませんが、念のため言うと枠は500程度ですが、合格者数は1000人超えます これは滑り止めに受けた人などが抜けることも加味してのことです また1万人受けるのは受けますが、正直1万人全てが早稲田と戦えるレベルの人ではありません 万が一とか、もしかしたらみたいな寸分の希望を追いにきた受験生も割といます 私も大した高校ではなく、一般試験では私立なら明治に行けば上の方、早慶に一般試験で合格する人は毎年出るようなところではありませんでした まず、考えるべきは周りとのレベルは無視するということです もちろん名門校の人は良い成績を取る人が多いのは事実ですが、だから自分は無理というのは話が違います 周りが出来たら受からないという基準などなく、合格点を上回れば受かります 自分自身で合格点が取れる実力があるなら周りがどんなにすごくても自分も受かります ぼくは過去問をやり始めた時期は予備校でこれくらい出来たみたいな声が聞こえても左から右に流して、自分が合格点取れて受かれば問題ないと常に言い聞かせながらやっていました 判定も正直大した指標にはなりません ぼくの早稲田の友達は受験生の時、模試E判、D判だったなんていう人がざらにいます 判定が良いなら越したことはないですが、気休め程度の指標でしかないことも認識しておくと良いです
早稲田大学商学部
48
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田受かる人のセンターの点数
回答させて頂きます! 2018年度のセンターは英語が9割ちょうどくらいでした。周りの友達で早稲田受かってた子はやはり9割近くとってましたね。 センターは当日は英国日本史で8.7割くらいでした 早稲田一般は人科 法 国教 以外受けて、社学 商 教育 分校 が受かりました!
早稲田大学商学部 よーへ
12
0
英語
英語カテゴリの画像
立教か早稲田か
まず社学あたりなら漢文の対策は今からやっても間に合うレベルしか出ないので大丈夫です 諦めるかどうかはあなた次第ですが、浪人してまで行きたい大学のレベルの高さに妥協するのは悔しくないですか? 目指すのは自由です なんなら早稲田を目指した勉強を本気で取り組めば正直マーチレベルは受かります
早稲田大学商学部
4
1
不安
不安カテゴリの画像
入りやすい学部はどこですか!
早稲田教育:早稲田の本キャンでは穴場ではあるが、問題は難しい。 早稲田文構:穴場であったがここ1,2年で一気にレベルが上がった感(特に2017年は定員削減に加えて志願者数が激増)。上がり続けるのか、反動で下がるのかは不明。 慶應文:ビリギャル効果で2年間で志望者が1000人近く増えたがレベルは変わってない模様。慶應の中では入りやすいし奇問難問もほとんど見られないが入試形態の特殊性ゆえに他大や他学部とは違った対策が必要。 早慶本キャンで個人的に入りやすいかなと思った3学部を挙げましたが、慶文落ち慶法とか早文落ち早法とかの人もいます。慶應は学部で問題傾向が大きく違うので「早慶ならどこでもいい!」なら早稲田を中心に慶應文とかも混ぜながら受けまくってはどうでしょうか。
慶應義塾大学文学部 かずだいら
25
4
英語
英語カテゴリの画像
早稲田受験
数学受験をされてはいかがでしょうか。数学受験であれば社会を勉強する必要はありません。早稲田文系学部では英語が合格の鍵を握ります。英語の勉強に時間を割いて下さい。国語については現代文は過去問演習のみ、古文は市販の単語帳を完璧にした後に過去問演習をするのみで十分です。全学部合格目指して頑張って下さい👍
早稲田大学社会科学部 Louis
3
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田大学 複数学部併願受験
何でもいいから早稲田に行きたい!のであれば、乱れ打ちがお勧めです。 というのも、私文の受験は3科目しかない上に傾向を急に変えたりしてくるので、試行回数を増やすことが合格に直結します。 仰るように商社文文構教育は王道5連ガチャのラインナップですね。
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田慶応ダブル受験
それぞれ数学型・A方式だったので質問者さんとは少し条件は違いますが、早慶商学部両方を受験しました。 「早稲田にいきたい!」なのか「早慶レベルに受かりたい!」なのかによって話は変わってくると思います。 早稲田にいきたい!ということでしたら、慶應は邪魔するだけな感じになりますね。MARCHと早稲田は教科や問題形式が大まかには似ていますが、慶應は嫌がらせのように形式に癖がある学部が多いですから、、 商学部もその1つです。英語は難易度的には易〜標準ですが、長文3題・文法問題・語形変化問題など早稲商にはない形式もあります。そして社会も難易度が高くない分、求められる力は違ってくるかと思います(早稲商の社会は難しいという噂程度しか分かりませんが、、)。 ただ早慶レベルにいきたい!ということでしたら、選択肢を増やした方が実現には近くなると思います。 もしかしたら慶商の方が問題の相性が合うかもしれませんし。やはり数打ちゃ当たるというのは、少なからず受験界でも通用する部分はあると思います。 どちらも目指したらどちらも中途半端になってしまうんじゃないかという意見も分かりますが、両方を目指して自分を追い込むことが勉強の効率性を産んだり、勉強時間を増加させたりするかもしれないことを考えると、捨てがたい選択肢ではあると思います。 まあいずれにしても1年分くらいは遊び感覚で解いてみてもいいかもしれません。それを踏まえて改めて考えてみると、計画を立てやすくなると思いますよ!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
2
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田と慶応ダブル受験
初めまして。早慶にダブル合格して、慶應に通ってます。 私的見解述べさせていただきます。 レベル的にはあまり変わらないのではないかと思います。 そもそも実力があればどちらにも受かりますし、なければ受かりません。 本人が過去問対策をどの大学に時間をかけるかで、多少は変わるかと思いますが、 問われいることが早稲田と慶応で違いすぎるということはありません。 学部により特色はあるので、同じとは言えませんが、根本的にはあまり変わらないと思います。 記述ある無しや、リスニングある無しなど。 あるいは学部により、レベルが変わるので、慶応経済ダメで、早稲田教育は受かるとか、早稲田大学法学部ダメで、慶応文学部は受かるとかはあり得ると思います。 これは、学部がどちらが上かということではなくて、受験者層によるところが大きいです。東大京大などの併願校とされやすい、私立上位学部は合格するのが難しいということです。 なので、そのような都市伝説は無視して、とにかく自分の学力をあげましょう。 学力があれば受かります。なければ落ちます。変な噂で、余計なことを考えるよりと、自己研鑽に励むことが一番の合格への近道です。 注意 あくまで私的見解ですので、最終的な判断は自分でして下さい。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
3
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
なぜ早稲田大学?
理由は受かった中で一番偏差値が高かったからです笑 ただ、早稲田は良いところです。それは私が保証します。 理由は4つほどあります。 ①…立地です。新宿近くにあって飲み屋や遊ぶ場所には困りませんし、大学の近くのラーメン屋や定食屋は本当に美味しいです。 ②…提供される授業の質です。学部にもよりますし、全てが良い授業だとは思いません笑。ただ、教授は「バケモン」レベルの経歴を持った方ばかりです。商学部ですと有名企業の重役を経験された方が何人かいらっしゃいます。当然、そのような方の授業は質も高いです。(ついていくのは割と大変ですが…笑) ③…留学がしやすい所です。早稲田は世界各地の大学と協定を結んでおり、他大学より比較的留学がしやすいのではと感じます。実際、留学要件の英語の点数のハードルが低かったりと非常に助かりました笑。 ④…最大のポイントは「レベルの高い友人」です。やはり、話していると皆頭良いなと思います笑。実際、先輩でも超有名企業に行った人は沢山いますし、そのような人たちとの繋がりができるのは確実に将来に好影響をもたらすと感じてます。 思いつく限り書いてましたが、早稲田の魅力は書き尽くせません。是非入学して確かめてください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
21
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田学部間の違い
こんにちは!  本当に法律を学びたいなら法学部を第一志望にすればいい と思います!法学部は早稲田の中でも単位を取るのが大変でテスト前は法学部の友達とかはめちゃくちゃ勉強しています。また、友達的にはやはり法律に興味がないと少し辛いかもです!  その中で早稲田は圧倒的に乱れ打ちしていくのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です) その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです!  自分のおすすめは第一志望の対策を手厚くしつつ、他の併願する学部を解いていくことです!特に傾向が似ているのは 早稲田商学部と社会科学部 早稲田文学部と文化構想学部 この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います! また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 質問者さんがとにかく早稲田なら正直教育を受けるのはマスト(教育は早稲田の中では少し難易度が落ちるため)であとは行きたいとこを決めてそこを軸に対策していくといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
23
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
初学から早稲田に受かるための漢文
句形を覚えるという意味ではヤマのヤマとジャンプアップドリルはどちらかだけでいいような気もします。 基礎的な句形を覚えたあとは実戦も兼ねて 河合塾の「入試精選問題集」やz会の「漢文道場」がおススメです。ただどちらの問題集も記述式の問題があるため早稲田の社会科学部対策としては直結しない部分もあるかもしれません。でもこれをこなせば確実に漢文を読む力はつくと思います。 第1志望合格目指して頑張ってください!
早稲田大学教育学部 かすみ
14
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
京都に行くか早稲田に行くか
どっちに行っても後悔しないなら同志社じゃないですかね。早稲田と同志社にはかなりの差があるので、絞るなら同志社が現実的だと思います。両方受けるのがベストですけども。 何にせよ後悔しない選択をしてください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
1
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田の何部を受けるか
こんにちは。慶應義塾大学法学部政治学科2年のかずまと申します。 私は慶應在学中ですが早稲田大学五学部(法学部、国際教養学部、商学部、社会科学部、教育学部)受験しておりその全てに合格しています。 結論から申しますと文系の学部を沢山受けていただくのがいいと思います。国立大学とは違い早稲田大学は学部ごとで併願が可能です。私のように5学部受験することも可能なのでとにかく言い方は悪いですが乱れ打ちすることをおすすめします。具体的には社会科学部、商学部、教育学部、文学部、文化構想学部、それと所沢キャンパスの二学部などが狙い目でしょうか。 プロフィールを拝見しますと先進理工学部を志望しているとのことでしたがどうしても早稲田に行きたいなら理系の学部を志すのはやめた方がいいと思います。理由は単純で入試難易度が難しいからです。東大や京大、東京科学大学の滑り止めで受ける人たちが大半なので難易度は驚異的に高いと言えます。そのためどうしても早稲田に行きたいのでしたら文系に絞ることが最適ではないかと考えます。 早稲田大学に入学したいと考えているならするべきなのはまず苦手な英語の強化です。早慶の受験においては英語力は必須で、英語ができないのは本当にディスアドバンテージです。高三春の時点で英検準1級レベルを目指しましょう。 そして得意な数学もどれほど得意なのか見極めなければなりません。ご存知かもしれませんが早稲田の入試は基本的に3科目で行われます。国語と英語とあと一つ選択科目になります。そこでどの選択科目を選ぶかが重要になります。 早稲田の数学の入試のレベルは異常に高いです。東大や一橋志望の人たちも苦戦するような問題が並んでいるので一度ホームページなどで見てみるといいでしょう。私も高校受験の時は数学は得意科目で偏差値も70近くありましたが大学入試では数学を使わず日本史を使いました。理由は日本史は覚えるだけだからです(笑)いくら早慶といえど覚えれば確実に高得点取れます!地頭や自分の数学能力に相当な自信がない限りは日本史や世界史を選択した方が確実です。 最後に戦略として完全に3科目を決めてそこだけに集中しましょう。他の科目は見向きもしなくていいです。ひたすら3科目に集中しましょう。まずは英語を固めてそのあと他の2科目を始めてください。他2科目も触れていいですが基本的に高二の終わりくらいまではひたすら英語です。
慶應義塾大学法学部 かずま
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田志望9月現代文
早稲田志望でこの時期ならば、 現代文読解力開発講座 ↓ 現代文と格闘する ↓ 早稲田の国語・レベル別現代文5(過去問演習用) という形で進むのがおすすめです。(格闘すると早稲田の国語の所は状況によっては前後しても大丈夫です) また、早稲田は割とどこも問題の作りは似ているので志望学部以外をやっても良いと思います。勿論志望学部優先ですが。余裕があればやるべきかと。
早稲田大学商学部 やかやかさん
16
2
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田に受かると、、
周りの人は本当にビックリしてました!とても気分が良かったですよ😊 他にもバイト先とかで早稲田っていうとビックリされます笑 人生変わったことは、受験を通して大きな自信を得ることができました。あれだけきついことを乗り切れたので今後の人生においてどんな壁に当たっても絶対に乗り越えられるという自信が持てることができました!
早稲田大学社会科学部 umeadi
16
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像