UniLink WebToAppバナー画像

早稲田 人間科学」の検索結果

早稲田大学 人間科学部
現在、早稲田大学人間科学部に通っているものです。結論から言うと人科が第一志望で通っている人よりは、おっしゃる通りとりあえず早稲田といった感じで入った人の方が多いかもしれません。 ですが、第一志望で人科に入った人も決して少なくないですよ(個人的な感覚だと第一志望組:併願組は3:7です)。なにより心理学を専門に学びたいなら、人間科学部の特に健康福祉科学科はこれ以上ない環境だと思います。 またもし途中でやりたいことが変わっても、学科の垣根がほとんど無いに等しいため、やりたい学問分野に思う存分没頭できます。もし本キャンの授業が取りたければ普通に取ることもできますし、どうしても人科ではやりたい学問が出来ない人には、簡単ではありませんが転部という道もあります。 本キャンの人にバカにされるといった噂もありますが、いじりのネタにされることはあっても本気でバカにされることはありませんし、そんなガキっぽいことをするやつはそういないので大丈夫です。 ですので是非人科を目指して頑張ってください、なかなか楽しいですよ笑
早稲田大学人間科学部 たーもー
11
9
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田人科
こんにちは! 早稲田の人科を目指すのは良いと思いますが、早稲田に行きたいならそこまで学部間で大きな違いはないので商、社学、教育などを目指した方が結果的に人科に受かる確率は高まると思います! 文系の受験者にとって要となり、一番受験生で差がつくのが英語です!これを高1から始められればかなり差を周りに差をつけられると思います。とにかくまずは英語を勉強してかなり先の話ですが高3の4月に偏差値60を超えるのを目標にしましょう。これは高2生にも言えることですが非常に大切です。では今からそのために英語の何を勉強していけばいいかを紹介するので参考にしてみてください!!今回は英語のまず何をやるべきかについて話したいと思います! 英語 高1基礎から まず大切なのは単語と文法です。この2つを最優先にやりましょう!! 単語帳 シス単BASIC(ターゲット1400も可)→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!文法はとにかく演習が大切です! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 次に国語についてです! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれらコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 次に古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムor古文単語330など)個人的にはゴロゴプレミアムが古文苦手な人にはおすすめです! 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 このような感じです!まずは英単語帳と英文法、そして現代文と古文単語と古文文法を進めていくのがいいとおもいます! 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田人科
お疲れ様です‼️初めまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 そうですね、ほとんど所沢キャンパスで過ごすことになります。 ですが就職などに視野を広げるなら早稲田卒には代わりありません。というのも企業は大して学部を見ていないからです。大学院以上に進学しない限りあまり専門性はでないと言う考えがあるからです。 また、学部が違うだけで早稲田内で差別はありません。 立地だけを考えるならまだしもほかの分野で所沢キャンパスを毛嫌いする理由はないと思います。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田人間科学部前置詞
早稲田大学教育学部のものです。出た問題は全て覚えましょう。それ以外には解体英熟語という参考書が非常に良いのでやってみてください。
早稲田大学教育学部 tengxi
1
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 人科 スポ科
人間科学部の方が難易度は高いですね。特に英語の問題が難しい印象です。(文法問題) 一方でスポーツ科学部は小論文があります。しっかりと対策を練りましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
0
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田学部間の違い
こんにちは!  本当に法律を学びたいなら法学部を第一志望にすればいい と思います!法学部は早稲田の中でも単位を取るのが大変でテスト前は法学部の友達とかはめちゃくちゃ勉強しています。また、友達的にはやはり法律に興味がないと少し辛いかもです!  その中で早稲田は圧倒的に乱れ打ちしていくのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です) その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです!  自分のおすすめは第一志望の対策を手厚くしつつ、他の併願する学部を解いていくことです!特に傾向が似ているのは 早稲田商学部と社会科学部 早稲田文学部と文化構想学部 この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います! また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 質問者さんがとにかく早稲田なら正直教育を受けるのはマスト(教育は早稲田の中では少し難易度が落ちるため)であとは行きたいとこを決めてそこを軸に対策していくといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
23
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学人間科学部 数学
こんばんは!いつも勉強お疲れ様です(^^) 人科1年の者です。私はとっていませんが友達が数学をかなり使う授業をとっていましたよ。テストが大変そうでしたけど…!w 人科は文理どちらの学生もいるので物理や生物を使う授業もあったりします。 いろんな授業があるので数学好きな質問者様もきっとたのしめる授業があると思いますよ♪ 合格できるようがんばってくださいね😊 応援しています!
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田大学 人間科学部について
人科の英語は普通に難しいですよね、私もはじめのうちはマーチレベルに毛が生えた位だろうとナメてかかって痛い目にあいました。実際早稲田の中でも問題自体は解き難い部類に入ると思います。 ただ全50問のうち大問1の長文25問は、残りの25問よりは普通に取り組みやすく易しい方です。なので満点を目標にやって下さい。ここで満点、悪くても21点以上取れると割と楽になります。 大問2の前置詞は解体英熟語なので、熟語をしっかりと覚える、また前置詞のイメージを掴んでおくことが大切です。実際、熟語を知っていれば瞬殺な問題が毎年3.4問は出ているのでそういうところでしっかり稼ぎましょう。考えても分からないところは多分周りの人も分からないような、変態レベルの問題なので捨ててしまって構いません。 むしろ大問3の正誤の方が対策はしやすいですね。正誤は慣れの部分も大きいので、社学や上智の問題を解いたり、正誤だけの問題集も発売されています。ぜひ、これらのもので数を解いて慣れていってください。正誤は慣れると自分の中の回答のストックが増えますし、感覚も養われるのでかなり正答率が上がります。 最後に得点ですが6割取れているなら十分です。むしろ人科は国語と選択科目で大きく差がつきます。なので英語6割国語8割選択科目8割のイメージで頑張って下さい。 実際私も昨年の入試では、素点ではありますが英語58%国語85%日本史84%で合格しました。 今のままやれば十分に可能性はあります、頑張ってくださいね!以上、参考になれば幸いです。 応援しています、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
26
1
英語
英語カテゴリの画像
人間科学部英語
こんにちは。 早稲田人科の英語は、他学部と比較してもかなり癖のあるものだと思います。 私の個人的な意見ですが、人科英語は「単語よりも文法・熟語」であると思います。 なぜなら、全体の配点のうち半分がかなり難度の高い文法問題であり、 残りの半分を占める読解問題は、単語レベルは高くないですがややこしく、予備校間で答えが割れるほどだからです。 つまり、確実に文法問題をどれたけ取れるかが鍵となっていると言えます。 ターゲット黒字を終えたようですので、一度英文を読んで理解できるか確かめてみてはいかがでしょうか。 もしも理解ができなければ、難度の高い単語を網羅している単語帳に手を出し、理解できれば文法や熟語の問題集・単語帳をやってみると良いと思いますよ! 参考までに。 受験勉強応援しています!
早稲田大学人間科学部 Dawitch
9
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学
✅入ってよかったこと。 →早稲田大学。ずっと第一志望でした。特に社会科学部に行きたくて一年間猛勉しましたからね。社学に入ってよかったこと。それは周りの人のレベルが高いこと。それと授業が柔軟に履修できる点です。 まず周りの人のレベルが高いというのは早稲田大学のどの学部にも共通していますが日々刺激を受けています。ほんとにうわぁ、こんな人もいるんだ。こーやって行動に移すのか。毎日が新しいの嵐ですね。 特に自分の通っている社学は固定の必修の授業が少ないです。てかほぼありません。なので自分の好きな科目、授業を、好きな時間帯に組み込める。これは理想の極みですよね。 また早稲田に入ってとにかくネームブランドもそうですが早稲田で繋がることが多かったです。どこに行っても早稲田大学!ってなると誰かしら繫れますし世間の評価は本当に高いと自信を持って言えます。塾の講師などをしている身からしたら尚更のことですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
30
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田人間科学 英語
こんにちは! 早稲田の人間科学部の英語の配点はご存知ですか?残酷なことに、時間もかけて解く読解も、文法問題も同じ配点だと言われています。 なので1問でも多くの前置詞問題を正解する必要があります。 前置詞は積み重ねで、長文の中で「onってこんな使い方もあるんだ〜」とかそういったものを積極的に吸収してきたかが試されます。そうすることで感覚が養われると思います。その覚えた前置詞のイメージを熟語に当てはめないでください。熟語は熟語で暗記してください。なにも前置詞問題は熟語を覚えたかを試すだけではありません。もしそれで解けるならそれはサービス問題です。落とさないでください。 重要なのは、熟語帳になっていないものが出たときの思考力が試されてるということです。 覚えた前置詞のイメージを、過去問の長文ひとつ引っ張り出して当てはめてください。色んな使い方が見れると思います。今できることはこれだと思います。 正誤は、問題のパターンがあります。 何度も解くと、「これはお決まりのやつだな」と分かるようになります。今から入試の日まで身体に染み込ませてください。集中度マックスです!!!一度でも解いたことがある問題は是が非でも取りにいってください。 入試まで時間が迫ってきて焦るかも知れませんが、上に書いたことを冷静にやってみてください。やるべき事をやれば大丈夫🙆ここまで来たんだから、最後までやりきるよ!!!
早稲田大学教育学部 どんたこす
4
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の人間科学部の英語大問2
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 大問2までといわず、早稲田大学人間科学部の英語の対策を教えます。 90分50点 正直2~30分は余ります 大問1(目標20/25問) 短文(200~300words)x8 ★紛らわしい選択肢と専門的な文章 人科ともいうので、AIや環境、人体、機械系の話が沢山出てきます。超難単語も出て来ますが、焦らずいきましょう。 3〜40分で解きます。そんなにスピード出さなくともこれくらいで解ければ良いでしょう。 一つ一つが短いので、テーマが1つのみ。 設問はやや面倒、消去法も使ってしっかり選択肢を消す 言い換えの多用 違和感あればおそらく間違い、だがしっくり来ないのが正解の時もある、、 2つ正解に見えたら優劣をつける all of the above none of the above などに注意 我流でやると向こうの思うツボ 主語に気をつける タイトル、内容一致問題あり 大問2(目標9/15間)10分程度 前置詞問題 No wordあり 被っても2つまで、絶対です。なので選択肢に正の字を書いて数えましょう。 赤本の難、やや難指定がかなり多いです。 基礎問題を落としてはいけません。 熟語と前置詞のイメージ図 ‪私の場合、速読英熟語とビンテージのイディオムパートを覚えていました。これだけで合格圏内に行けます。 大問3(6/10)10分以内 正誤 No errorあり、10問中4つでてきたこともあるくらい害悪、しかし自信を持っていこう。 分詞に気をつける(Ving か p.p.) 加算、不可算名詞 動詞周辺が重要 全体として、 大問3▶2▶1と解くのが良いでしょう。 3と2で2〜25分を目安に、残りを1に当てて行きます。それでも時間が余るのでケアレスミスのチェック等しっかりしましょう。 それでは頑張りましょう‼️ ちなみに各科目の目標点数は、 英語35 国語 34 世界史 40、の計109です。(73%ほど) また、本番では、英語34 国語 30(?) 世界史 47、の計111点で合格しました。 細かく知りたいことがございましたら御気軽にメッセージください。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
11
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 人科 英単語
こんにちは! 早稲田の人科でも2冊目の単語帳を行った方がいいと思います!人科はその上の教育や商、社学などを受ける人も受けてくるのでそのレベルまでやると余裕を持って合格できると思います! 2冊目の単語帳としてら速単上級とパス単準一級のどちらかを質問者さんの好みによって選ぶのがおすすめです! どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田
人間科学に絞れば人間科学の合格率が上がる。 教育商の対策をすると全落ちの可能性が上がる。 早稲田ならどこでも良いなら人間科学に絞る。 ただ就活に於いて早稲田と所沢は違う大学とみなす企業もあるほどです。4年間の学生生活で劣等感に苛まれることもあるかもしれません。 就活のことを考えるなら一浪早稲田の方が現役所沢よりいいとわたしは考えてます。 浪人できるのかどうかも含めてよく考えてください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
2
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学人間科学部について
こんにちは!早稲田大学人間科学部2年のfankというものです。まずはじめに、私たちの学部志望してくれててありがとうございます。 では、ぜひ解答させていただきます。 雰囲気としては、ゆる〜く何をしても許される雰囲気があります。今早稲田大学全体として、昔ながらの早稲田(自由でバンカラ)を払しょくしようとしてますが、所キャンは本部から離れてあるだけあって学生がしたいと思った事をさせてくれる環境です。(教授に頼めば本当になんでも出来ます。)でも、バンカラさは無いですが笑 多分やりたいことが一番出来る(課外において)学部だと思います。 特徴としては、人がそこまで多くないのでサークルごとに固まって生活している事があるかなと思います。なので、いつも同じメンバーでいることが多くなると思います。勉強の面では、統計を二年生の前期まで必ず勉強しないといけません。これが、他学部と違う一番の特徴だと思います。ゼミが必修なのも特徴です。ゼミで使うデータ分析の知識を必修で一年半かけて習うって感じですね!よかったと思うことは、まず単位が取りやすいって事です。私は、サークルやバイトと別に自分の趣味があるのですがそこまで多く時間を回せるってことはこの学部だから出来たのかなと思います。あと、友達が作りやすい環境だと思います。ひとりで全然行動してても問題ないですけど。←これは大学ならでわって感じだと思います。二年生になるとみんな週に3回大学に行きます。 朝から夜までの日が週一回、2時半ぐらいに終わるのが週二回って言うのが多いです。一年生だと必修が多いので、週5回行かないといけないですけど、5回行くと午前中だけで午後から全日フリーにすることができます! バイトは最寄の駅から池袋で30分ぐらいですし、みんな時給がいい東京方面でしてることが多いです。私もバイトは区内でしてます。 サークルは運動系が多いです。文化系のサークルもチラホラではあります。もし自分にあったサークルがないと思ったら本部のサークルにはいりましょう。私もとこキャンと本部でサークル入ってます。 以上が大雑把ですが回答になります。私も東海地方から上京してとこキャンに通ってます。意外に愛知県民の人とか多いですし、本キャンパスに行けばもっといます。 地元志向が強いと南山とか私立だと受けると思うのですが、ぜひ首都圏に来てください。やはり4年間を東京で過ごせるのはいいです。色々な友人もできるし、何かしたいと思った時東京でできないことはありません。名古屋だとありますが... ぜひ、勉強頑張ってください!長文失礼しました。
早稲田大学人間科学部 fank
16
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田人科
人科の文法はすこぶる難しくて有名です。 赤本等にも書いてありますが、高い正答率は求められない所になってます。 少しでも点を取るための得策は、自・他動詞の意識ですね。 関係詞や分詞などと絡めて各年必ず問われます。前置詞を帯びる動詞なのかの判断、関係代名詞区なのか接続詞句なのかの判断、そして前置詞が正しく使われて熟語が成立しているか、などが1番取りやすい勉強法だと思います。 速単に関してですが、勉強配分次第では可能だと思います。合間合間にやるだけだとしたら、中々すぐには成果が出づらいと思いますので、ある程度の学習時間を要するでしょう。文法・長文や他科目などの演習に支障が出ることは覚悟した方がいいかもしれません。 現状質問者さんが語彙補強がマストだと感じられてる様でしたら、直ちに学習を始めるべきですね。もし漠然とした動機で暗記しようとしているとしたら、あまりオススメしません。一部の私大を除いて、英語は卓越した語彙力よりも精読・速読力の方が大切だと思います。勿論語彙力の向上が精読力upになる事は間違いないのですが、残り1ヶ月を切りかけているこの時期においては、正直効率的とは言えないと思います。 あくまで個人的な意見ですので、悪しからず。 残りわずかですが、この時期が1番大切だといっても過言ではありません。 第1志望に合格できるよう、応援しています。頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
4
3
英語
英語カテゴリの画像
人間科学部の就職について
そんなことはありません。人間科学部も早稲田大学です。マーチとは大きな壁があります。 人間科学部の先輩は大手メーカーに就職を決めてましたし、優秀な人はどこの学部でも就職に成功すると思います。 ただ、その優秀である人間の割合が政経法に比べると格段に比率が落ちるというだけです。 絶対無理なんてことは絶対ありません。 諦めないで英文を読みつづけましょう。
早稲田大学政治経済学部政治学科 sekine23
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
どうしても早稲田に
こんにちは! 自分は早稲田は圧倒的に乱れ打ちしていくのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です) その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです! 特に質問者さんが挙げていた商、社学、教育、人科は実際に自分が受けた学部ですが傾向が似ているので四つ受けるのはおすすめです! また、そのなかでも特に傾向が似ているのは 早稲田商学部と社会科学部 早稲田文学部と文化構想学部 この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います! また自分は先ほど言った通り早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外に受かったのですがその中で解いた過去問です。是非参考にしてみてください! 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
23
5
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田学部
こんにちは、学部ごとに書いていきます。 政治経済学部 全体的に内部進学がかなり多く、内部で固まってたりしてる。 ウェイ過ぎもせず、真面目過ぎもせずちょうどいい感じ。 雰囲気は学科ごとには変わらないと思います。 全ての学科に共通で数学などは授業で扱うので私大専願なら勉強は割と大変かも。 あと、学科は別れてはいるものの、共通科目も多くあるためあまり三つの学科は変わらない。 政治にウェイトを置くか、経済にウェイトを置くか、両方やりたいかって話かな(国際政経は両方と共通科目が多い) 就職は早稲田で1番いいと思う。マスコミ関係や公務員が中心だが、民間も普通にいる。 法学部 真面目な人が多いし、茶髪率が低い。ウェイとかパリピが苦手ならここがオススメ。 内部は政経ほどではないがやや多め。 忙しさはおそらく早稲田文系ナンバーワン、なぜなら試験が難しいのと、割と時間割が埋まるから。部活には入りにくい。 半強制的に入会する法律サークルなるものがあり、ここで友達ができるため友達が作りやすい学部。 就職はロースクールへの進学、公務員が多いが、民間ももちろんいる。民間企業への就職は政経と同レベルで良い。 社学 雰囲気はthe 雑多という感じ。色々な人がいて、まさに早稲田。 あまり忙しくないので、いろいろできる。サークルはもちろん部活にも入りやすい。課外活動頑張りたいならこちら。 就職は元夜間というイメージから抜けきれないため、上記二学部よりは良くないが、やはり早稲田なので悪いというわけではない。民間が多い。 商学部 あだ名はチャラ商。チャラいウェイが多いが、学部棟が国教と同じなため、いろんな国の人と友達になるチャンスは多いと思う。 課外活動にも打ち込めるが、私文専願だと数学が大変かも。 就職は民間中心で政経法には叶わないが結構いい部類である。 こんな感じでどうでしょうか?
早稲田大学法学部 nakanon
83
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田社学
こんにちは! 自分は早稲田商学部所属ですが社学も受けたのでお話しします!自分は英、国、日本史で受けたので科目別に話していきます。参考にしてみてください! 英語 これがとにかく社学の1番の難関です。脅すようですが本文のレベルは全大学入試問題の中で最高難度に本文のレベルが高いです。それに正誤問題もNO Errorがあり、難しく、対策が必要です。これから正誤問題と長文の対策について話していきたいとおもいます! 正誤問題 文法の基礎を終えたらスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!また、文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の基礎をしっかりやったあとポレポレをやっていくのがおすすめです! 長文 まずはターゲットやシス単などなどの単語帳一冊をやった後、2冊目として速単上級などをやるのがおすすめです!また、とにかく難しい長文に慣れていくのが大切だと思います。社学の過去問は10年分は解いたほうがいいと思います!早稲田商学部や早稲田法学部などの問題も演習として適していると思います! 国語 次に国語ですが昨年はかなり易化しました。ですので、とにかくミスのないようにしていけばいいと思います。現代文は早稲田の他学部の問題が解けるようになれば十分解けると思います。また、現古漢融合問題も現代文に答えのヒントがあったりして普通に古文や漢文をやるよりも簡単だと思います。現古漢融合問題は文化構想学部にも出るのでそこの過去問も解くといいと思います! 日本史 最後に日本史ですが2〜3年前はかなり難しかったですが少し簡単になってきました。とにかく日本史は早稲田大学として傾向が似ているので早稲田の他学部の問題を解くのが大切です。社会経済史なども結構出るので商学部とはかなり共通する問題が多いです!とにかく通史をやって基礎をしっかりした後、標準問題精構などの問題集をやり、早稲田の過去問を解きまくるというのがいいと思います! このような形です!国語はおそらくあまり差がつかないと思うので英語と選択科目で他と差をつけられるようにする学力をつけるのがいいと思います!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
39
4
浪人
浪人カテゴリの画像