UniLink WebToAppバナー画像

早稲田 一問一答」の検索結果

早稲田一問一答やるべきか?
復習として使うのであれば早稲田の過去問を解くのはオススメしません。なぜかというと悪問が多いからです。いわゆる回答不能な問題です。 となると復習として使うのであれば一問一答とセンターがオススメです。僕も実際この二つを復習として使っていました!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田世界史 用語集or一問一答
一浪早稲田商志望さん、はじめまして。 私は日本史で早稲田商学部を受験しましたが、世界史にも通ずる所があると思いますので、お力になれればと思います。 結論、用語集を覚えるべきではありません。日本史にも世界史と同程度の厚さの用語集(山川出版)がありましたが、あれは英語でいう所の英和辞典です。それに対して、世界史の一問一答は英単語帳に当たります。当然ですが、「英和辞典」を覚えようというのは無理な話です。“一周”が何を指すのか不明ですが、もし「一通りざっと覚える」という意味でしたら、写真記憶の特殊能力でも持っていない限りは受験には間に合わないでしょう。 せっかく12月時点で、共テ9割、早稲田過去問で7割という素晴らしい成績をおさめておりますので、このまま正しい努力をすれば受かるはずです。 一問一答を7割しか覚えていないのなら、残りの3割を完璧にしましょう。
早稲田大学社会科学部 kobayash
5
2
世界史
世界史カテゴリの画像
山川一問一答世界史だけで早稲田何割?
実際にこの3冊で受験に臨んだわけではないので個人的な見解になってしまいますが、教科書、ナビゲーター、山川の一問一答で、早稲田教育人科なら7割は確実で8割くらいは取れるんじゃないかなと思います。 Z会の一問一答は網羅はしていますが、難単語の選定が微妙なのはなんでだろうって感じです笑 なのでZ会使うのであれば、難単語とか気にせず全部覚えてしまうことをおすすめします! 山川を使うのであれば、ヒストリアや実力をつける世界史100題などで新たに難単語もしっかりカバーした方が良いです! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
3
2
世界史
世界史カテゴリの画像
今から東進一問一答
早稲田社学のものです。 社学の問題はコンスタントに8割取れていましたが、一問一答は高校生活で1回も使ったことはありませんでした。受験を通して学んだことは丁寧な通史の勉強と過去問研究をすることが早稲田の世界史で高得点をとるコツだということでした。 大抵の私大の世界史は一問一答よりも選択問題の比重のほうが重いです。選択問題(特に早慶)は流れで覚えないと必ずボロが出て引っかかるように作問されています。誤っている選択肢だけでなく正しい選択肢も曖昧なところは必ず通史用の参考書(教科書やナビゲーターなど)を確認しましょう。誤っている選択肢は必ずどうして誤っているのかを説明できるようにすることが大事です。問題の形式が違くても問われている内容が同じという問題は早慶で多く出ます。以上の勉強法をしていればそうした問題に気づきやすくなると思います。 あと、早稲田の過去問はもうやりましたか? 早稲田の問題はかなり癖があり、ある学部で出題された問題が他の学部でも出題されます。早めに早稲田の問題になれておかないと、いくら一問一答をやっても点数が伸びてきません。逆にいまから早稲田の問題に慣れておけばかなりの高得点が望めると思います。学部を問わず解いてみることをおすすめします。(僕は政経、法、社学、慶経の問題をやってました。社学以外は良問が多いです。) 最後に、世界史と言えども過去問の復習は必ずしましょう。間違った問題は何を間違ったか(単に知らなかったのか、流れの理解が不足していたのか)を分析し徹底的に潰していきましょう。(僕は通史の理解不足をノートに書き込んでました。)こうした地味だけど丁寧な作業が本番で自分の身を助けてくれます。 一問一答の話から少し逸れましたが、良ければ参考にしてください。応援しています。
早稲田大学社会科学部 h2o
20
1
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史一問一答
早稲田の日本史は一門一雨だけでは太刀打ちできるレベルではありません。史料がでてきたりしてりしてそれをもとに問題が作られることもあります。なので一問一答をやったらどれくらいとれるかは一概には言えないんです😂
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
一問一答の必要性
早稲田大学文化構想学部・社会科学部、慶應義塾大学総合政策学部に合格し、現在は早稲田社学に通っている者です。 私は国公立志望かつ記述型でしたので、一問一答を完璧に仕上げることはしませんでした。しかし、東進の一問一答星三つレベルは確実に答えられるレベルではありました。 早稲田は確かに難しい語句を出してきます。しかしそれらをすべて知っていなければ問題が解けないというわけではありません。質問者さんがおっしゃるように教科書中心の勉強でも、歴史の物事の流れがしっかり頭に入っていれば問題ないと思いますし、そのためにむしろ教科書での学習は必要でしょう。 それでも不安であれば、過去問で出てきた語句を一問一答で探してチェックし、その周辺知識も一緒に覚えるといった学習法を試してみてはどうでしょうか。 参考になれば幸いです。
早稲田大学社会科学部社会科学科1年 k.ama72
27
1
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史一問一答だけで合格
現在早稲田大学の商学部2年のものです。自分が早稲田の商学部志望だったのと、東進チューター時代の商学部志望を担当してた経験から、早稲田の商学部についての回答をさせていただきます。 結論からいうと、早稲田商学部は一問一答だけでも大丈夫です。 しかし、もしmarinさんが世界史が得意、あるいは今は苦手でも世界史で引っ張りたいと思っているのであれば、山川の用語集を使うことをオススメします。 理由としては、過去問をたくさんやればわかりますが、ぶっちゃけ早稲田は山川の用語集から出ます。 ですが、情報量が多過ぎるのと覚えにくいので、まずは一問一答で基本を抑えてください。そういう意味では一問一答は世界史用語の網羅性はめちゃくちゃ高いです! 用語集の使い方としては、まず世界史の通史を一通り終えて一問一答も8.9割以上完成してから使い始めてください。時期としては12月あたりからで大丈夫です。用語の説明が書いてあるので、一問一答に書いてなかった自分の知らない用語を線引く等で覚えてください。 これもぶっちゃけ商学部はほぼほぼの確率でアメリカ史を出してきます。なのでアメリカ建国から現代アメリカまで、特に対策不足になりがちな、アメリカ含め現代史を、一問一答や用語集で抑えるとアドバンテージが取れると思います。(例年の傾向なので、来年以降も出る保証はできないですが… あとは中世と近世ヨーロッパも好きですね) またまたぶっちゃけると笑、早稲田の商学部は英語ができると強いです。簡単に説明すると、ちゃんと対策をするとわりかし簡単なわりに、平均点が低いため、得意だと周りと差をつけやすいからです。 わからないことや、もっと聞きたいことがあれば気軽に聞いてください!
早稲田大学商学部 まさのら
58
10
世界史
世界史カテゴリの画像
一問一答?問題集??
あくまで自己流ですが参考までに! まずやっていない範囲も含めて一冊まるまる一問一答を10回繰り返します!暗記することでまずは土台ができそこから過去問なり問題集なりで積み上げていくのがいいと思います!一度過去問をやってみるとわかると思うのですが、早稲田は用語集をみて先生が問題を作ってるなぁというイメージをわたしは持ったので用語集も早稲田が第一志望であるならば目を通して覚えるのがベターです☺️とにかく繰り返し!反復した分だけ強くなります☺️
慶應義塾大学法学部 yuko
23
0
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史一問一答
早稲田の日本史は学部によっては書かせることも多いので、書いて覚えた方が良いのではないかと不安になることもあると思います。ただ、一問一答ではまず知識を整理することが最重要です。それに、漢字に関しては過去問や問題集などで代用が効きますのでそこまでしなくても大丈夫です。 また早稲田の日本史というとえげつない難しさだと思われがちですし、実際マニアックな問題もぽこぽこ出題されます。しかし、こういったもはやオタッキーな問題を正面から解ける力を早稲田は求めていません。 例えば、選択肢が4つありこの中から正しいものを1つ選べというような問題だったとしても、教科書レベルがきちんと把握できていればまず2つの選択肢を消すことが出来るように殆どの問題は作られています。 そして残りの2択ですがこれは内容が難しいというよりも、しっかりと選択肢を読んで理解できているかを問うていることが多いです。 具体的にいうと、選択肢中の時代と人が一致していなかったり因果関係が逆になっていたりと、しっかりと日本史の流れが把握できているかを聞いてくることが殆どなんです。 なので、星がないレベルのものも覚えられることに越したことはありませんが、まずは星2つまでの内容を完璧にすることが先決です。 また一問一答ですが個人的には、東進のものよりも石川先生のターゲット4000がオススメです。私も慶應法に進学した友人に勧められて使い始めたのですが、東進のものより圧倒的にサクサク進みますし内容も濃いので十分早慶レベルで戦えるものです。 以上参考になれば幸いです、頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
27
0
日本史
日本史カテゴリの画像
一問一答使わない
こんにちは!お疲れさまです🌼 私は一問一答を中心として勉強せずに早稲田に合格しました。日本史選択ですが、やることは基本変わらないのでお話ししていきます! 勉強の基本はインプットとアウトプットです。まずは教科書よりも読みやすい『きめる共通テスト日本史』という参考書でインプットして、『はじめる日本史』でアウトプットしていきました。単元ごとに2冊を同時並行で進めていきます! 「きめる共テ」で縄文時代の分野を読む→「はじめる日本史」で縄文時代の分野を解く→「きめる共テ」をもう一回読んで復習→次の分野へ、、、という感じです。 では、一問一答は全く使わなかったのか?というとそんなことはありません。一問一答は【勉強のはじめと終わりで使う】ということを意識してください👼🏻 どういうことかというと、まず、インプット本を読む前に、一問一答を見てこの単元で重要な単語は何かを知ります。そうすることで読むときに重要な部分に意識を向けやすくなります。そして、今度はアウトプット本で問題を解き終えた後に、もう一度知識の整理、補完として使ってあげてください。また時間があいてしまったときの復習としても一問一答は使えます。 最後に世界史の参考書で勉強手順をまとめると、『決める共通テスト世界史』『はじめる世界史』で基礎のインプットアウトプットを行います。 次に『山川の教科書』または『実況中継』と『ヒストリア』という問題集を使って、march早慶レベルのインプットアウトプットを行います。 そして、適宜、知識の整理・補完として一問一答を使ってください。 『山川の教科書』と『実況中継』は自分にあった方を使ってください。 ・山川教科書→1冊で完結する。情報が少し足りない。記述対策にも使える。つまらない。 ・実況中継→4冊に渡る。情報量は最大。記述に使えない。面白い。 頑張ってください!応援しています🌸
早稲田大学法学部 えぬ
15
3
世界史
世界史カテゴリの画像
山川一問一答世界史で早稲田は対応出来ますか?
山川のものでも大丈夫ですよ🙆‍♂️ 通読はもうたくさんやっているので一問一答どんどん解いていきましょう。この時から年号は意識して覚えるといいです。 目安は夏終わるまでに既習範囲を共通テストレベルで9割切らないまで持っていくことです。 それ以降は、新しく習った範囲を一問一答で覚えていきつつ、既習範囲は問題集をやっていくといいと思います! 早稲田志望なら、ヒストリア→実力をつける100題がオススメです。 夏以降は文化史も覚えていくのを忘れずにやってください! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
2
1
世界史
世界史カテゴリの画像
直前の一問一答
こんばんは。一問一答の使い方についてのご質問ですね。 早稲田の文学部に合格するためには、星1個の問題までは確実に身につけておきたいところです。できたら、星なしの問題も覚えておくと安心です。 私も実際に日本史で東進の一問一答を使っていましたので、その経験を踏まえて、おすすめの使い方も3点アドバイスをさせていただきます。 【1】 「星の数順に優先順位を考えて着実に力をつける」 東進の一問一答では、星の数でその問題の重要度が示されいると思います。それを確認して、なるべく優先度の高いものから順番に覚えていきましょう。暗記は繰り返すことが重要なので、一度覚えたと思っても、3日後に確認をすると、忘れてしまっていることあるので、しっかり確認することをおすすめします。確認するまでが、その分野の暗記の流れだと考え、勉強スケジュールを組んでおきましょう。 【2】 「自分の苦手意識のある分野は重点的に行う」 もしも、苦手意識のある分野があれば、そこは、自分がこの分野は得意だと思えるまで、(星がついていない問題まで)解くことをおすすめします。なぜなら、苦手だと思っている分野で問題が出ると、暗記したものでも不安になってしまったり、自信のなさから解けないと思ってしまうことがあるからです。むしろ、その分野が当日試験で出たらいいなと思えるようにしておくと、安心して受験できます。 【3】 「アウトプットもしっかり行う」 一問一答のデメリットが、その本の中での場所や文章を覚えてしまって、知識として定着していないことがあることです。そのデメリットを克服するために、必ず、アウトプットをかかさずに行ってください。問題集や過去問を解いて、間違えた問題は一問一答または教科書の中でどの部分にどのように書かれていたかをしっかり確認し、その位置に印をつけておきましょう。そうすれば、自分の中で、抜けている部分がどこなのかが明確になり、復習を効率的に行うことができます。 以上3点をお伝えしました。時間がない中で、暗記を定着させることが難しく、不安になることもあるかもしれませんが、この方法で着実に力をつけていくことが、合格への近道です。努力が実を結ぶことを願っています。応援しています!
早稲田大学政治経済学部 はなこ
7
5
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 一問一答使い方
デメリット ・時代の流れで覚えづらい ・因果関係が分かりづらい ・正誤問題が解けないかも ・漢字を覚えづらい ・飽きやすい メリット ・手軽にできる ・スキマ時間にできる ・短時間で単語を詰めれる 僕は一問一答をあまりおすすめしません。早稲田や明治の日本史は正誤問題が多く因果関係や時代の流れ、内容そのものが非常に重要です。簡単に言うと共通テストをもっと難しくした感じ。しかし慶応や同志社は単語ゲーなところがあります。ただこれに関しては人それぞれなので定期テストレベルがある程度できたら1度過去問を解いて、必要だと思ったらやればいいですし自分の勉強法を見つけるのがよいと思います。
早稲田大学教育学部 はやちゃん
2
1
日本史
日本史カテゴリの画像
一問一答か100題か
早稲田大学教育学部のものです。東進の世界史一問一答は不必要な情報も沢山載っているので要らないです。というかあれは難しすぎます。世界史100題もある程度は難しいですが、こちらの方が流れもつかめるのでお勧めです。頑張って👍
早稲田大学教育学部 tengxi
12
0
世界史
世界史カテゴリの画像
一問一答の星
早稲田の商学部以外にどこを受けるのかにもよりますね。 あとは、世界史で稼ごうと思っているなら絶対にやったほうがいいし、逆に英国で取れそうと思っているなら、そちらを優先して勉強したほうがいいと思います。 早稲田の商学部だけならいらない気もしますが、今のうちはとりあえず星ありだけやって、時間に余裕があれば全部やるのはどうでしょうか? 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史の一問一答の必要性について
早稲田大学教育学部のものです。私は東進の一問一答を使用していましたが、これは難易度の高い慶應法の対策のためだけでした。勉強するときは赤シートで隠して何度も反復していました。しかし、東進の一問一答は難易度が高すぎるといってもいい程高く、あまり必要性を感じなかったです。 特に慶應早稲田の文学部はそんな難しい用語は出ませんから(出てもほとんどの受験生は分からない)流れ、特に文学部は文化史を覚えた方が良いです。結論を言うと、あまりやる必要はありません。やるとしたら実力をつける世界史です。100題で分からない用語はその場で無理やり覚えました。
早稲田大学教育学部 tengxi
18
7
世界史
世界史カテゴリの画像
斎藤の一問一答が終わったら
過不足ないと思います。 後は過去問を回しまくって、覚えていない単語を適宜補填していけば十分かと。 早稲田の世界史でアドバンテージを取るならば、「これは覚えなくてはいい」という用語はありません。出てきたら適宜頭の片隅には置いておきましょう。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
2
世界史
世界史カテゴリの画像
一問一答
どちらでもいいと思います! 私は早慶レベルを受験する人たちが一問一答をやっていると考えた時に、一問一答に書いていて教科書に載っているような事項だけは拾っておかないといけないと考えたので一周してそうした部分だけを一問一答を使って覚えました!
慶應義塾大学経済学部 りく
6
2
世界史
世界史カテゴリの画像
資料集と一問一答
早稲田を目指すのであれば一問一答の答えをただ覚えただけでは中々太刀打ちするには厳しいです。 Zかいの100題のやつは早慶にも対応してます。そろそろもうアウトプットメインの時期にしなくてはいけないので使い始めた方がよいと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史一問一答なし
一問一答反対派です。 とにかく通史・文化史・テーマ史の流れ、因果を含めた丸暗記、頻出史料対策できちんとカバーできます。一問一答はむしろ時間の無駄なので皆んな持っているから不安になるかもしれませんが結局その文章で答えられても試験問題はその文章では絶対に出ないので意味がなく、コスパが悪いです。オススメしません! 通史をきちんとやったほうがいいのは自明です☺︎
早稲田大学教育学部 やいゆえよ
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像