UniLink WebToAppバナー画像

早稲田 7割」の検索結果

早稲田 明治
勉強お疲れ様です!私はこの辺の時期の最後の模試まで早稲田はどの学部もE判定でした、、 今の時点で商の過去問6割とれてて明治も7割とれてるのなら絶対志望校は早稲田のままでいいと思います! 目標は高ければ高いほど、自分に厳しく出来ると思うし、早慶レベルに合わせて勉強していると、やはりMARCHの英語や歴史は簡単に感じてきます。 早稲田志望で勉強を進めて、センター試験の結果を見て、早稲田と明治の受ける学部の数の割合は決めていく感じで全然間に合うと思います。 あと3ヶ月ちょっと最後まで頑張ってください!応援してます!
早稲田大学社会科学部 emma
24
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学
MARCHレベルなら5割、6割くらいでしょう。 私は秋までセンターレベルを完璧にすることを目標にしていました。早稲田の過去問は11月から始めました。途中でMARCHの過去問を挟みながら。MARCHだと英語8割強、国語7割、社会8割強くらいで行けると思います。あくまでも本番ですが。
早稲田大学商学部 WA-O
12
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田 世界史 9割取るには
早稲田の世界史で9割とるのはほぼ無理です。というのも早稲田には、捨て問=受験生には回答不可能な問題が一定数あるからです。そしてその割合が他の大学の問題よりも高いのです。なので世界史で9割を取ることは諦めて他の教科をあげるための勉強をした方が合格に近づきます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
2
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田大学商学部
実際は全科目7割程度取れれば受かると思います。僕自身も8割取れたことは何回かありましたが、本番では7割ほどでした。(他の科目も7割強ほど) しかし合格しているので、8割取れたことがあるということよりも、コンスタントに7割以上取れることが重要です。 そしてコンスタントに7割取れるようになるための1番の近道は、中古の赤本・青本を集めるなどして、8割、9割取ることを目標にできるだけ多くの過去問を解き続けることだと思います。 また国語に関してですが、センターと早稲田は問題の性質が大きく異なります。別物です。 早稲田に合格したいのであれば、特に国語の問題はクセがわかりやすくよくできているので、問題集はもちろん、他大学の過去問にもなるべく手を出さず、入試まで出来るだけ多くの早稲田大学の過去問を解くことが重要だと思います。 センターで失敗したのであれば、自分の解いたセンターの過去問の数を上回る数の早稲田の過去問を解きましょう。よほどの数解いたのでない限り、入試までに毎日解けば間に合うはずです。 どの科目に関しても、過去問以上に本番に似た問題は世の中に存在しません。入試までこの近道を突き進んでもらえれば必ず合格でできます。大丈夫です。
早稲田大学教育学部 キジバト
43
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の商、社学はそれぞれ何割を目標とすべき?
早稲田商、社会に受かったときの解答データです。設問割りですので詳しくはわかりませんが 早稲田商 英語8.5 日本史8 国語 7 早稲田社学 英語8 日本史8 国語8 標準化という偏差値法を用いているので得点がそのままの点数で反映されることはありませんが1教科5割切らないかぎりはそんなに影響はないと思います。 他の合格者の話を聞いていると、7割超えるくらいの手応えであれば正規合格している感じでした。この時期から過去問をするのであれば、英語と現代文中心に早めにやった方が他の併願校対策の時間も取りやすいです。 日本史は「こんな問題がでているんだ」という程度にパラパラ3年分くらい見て12月半ばくらいから対策を始めました。それまでは基礎を固めてアウトプットの練習をテキストでしていました。 古文は立教や明治、センター試験問題と合わせて練習すると良いと思います。
慶應義塾大学文学部 Z34
159
3
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田文学部
初めまして。早稲田社学1年の者です。 大体6割から7割くらいだとおもいます!早稲田に限らず私大は大体そのくらいが合格目安です! 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
3
現代文
現代文カテゴリの画像
MARCH英語7〜8割から半年で早稲田
こんにちは! 質問者さんはMARCHである程度の点数が取れているのでとにかくここからは早稲田の問題を解けるような対策が必要だと思います!! そして、早稲田の過去問をこれから解いていくときに大切なのが志望校の受験者平均点を取れるようにするということです!(受験者平均点と合格最低点は調べればサイトに載っているのでスクショとかしてとっておくといいと思います。また、科目ごとによっても違うのでそこも気をつけてほしいです。) この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! この受験者平均点と比べて自分はどの教科が弱いのかを見極めてここからの勉強の科目の配分を考えていく必要があると思います! 結局のところ早慶の問題がしっかり解ける力があれば過去問をそこまで研究しなくてもMARCHの過去問で点数を取れるようになると思うので、とにかく早稲田の問題を解けるようになるという意識を持って欲しいと思います!! 各教科基礎と早慶レベルの差を埋める参考書としては以下の参考書がおすすめです!参考にしてみてください!! 英語  単語 速単上級orパス単準一級 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3、 文法 英文法ファイナル問題集標準編→分野別の対策(会話や正誤問題の参考書) 解釈 ポレポレ 国語  現代文 現代文と格闘する(これはやらなくてもいいと思います。)→早稲田の国語 古文 難関私大古文演習 漢文 復習しつつ早稲田の過去問 自分は日本史選択だったので日本史について書きたいと思います! 日本史 通史を復習しつつ標準問題精講→早稲田の日本史 このような感じです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
4
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田 世界史 9割取るには
学部にもよりますが、早稲田レベルの世界史で9割を取るには細かいところまで網羅する必要があります。私は山川の世界史用語集をボロボロになるまで覚えました。また、資料集を隙間時間などでこまめに見てイメージを脳に叩き込みました。問題演習としてZ会の実力100題を何周も解きました。インプットとアウトプットをバランスよくする事が大事です。頑張ってください!
早稲田大学法学部 のののん
34
3
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田世界史 用語集or一問一答
一浪早稲田商志望さん、はじめまして。 私は日本史で早稲田商学部を受験しましたが、世界史にも通ずる所があると思いますので、お力になれればと思います。 結論、用語集を覚えるべきではありません。日本史にも世界史と同程度の厚さの用語集(山川出版)がありましたが、あれは英語でいう所の英和辞典です。それに対して、世界史の一問一答は英単語帳に当たります。当然ですが、「英和辞典」を覚えようというのは無理な話です。“一周”が何を指すのか不明ですが、もし「一通りざっと覚える」という意味でしたら、写真記憶の特殊能力でも持っていない限りは受験には間に合わないでしょう。 せっかく12月時点で、共テ9割、早稲田過去問で7割という素晴らしい成績をおさめておりますので、このまま正しい努力をすれば受かるはずです。 一問一答を7割しか覚えていないのなら、残りの3割を完璧にしましょう。
早稲田大学社会科学部 kobayash
5
2
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田 法学部の合格ライン
今年の入試で早稲田の法学部に合格したものです 国語7割、英語7割、日本史7.5割で合格しました ただし、合格最低点というのは標準化された後の点数が書かれていることが多いので気をつけてください
京都大学法学部 porepore
19
3
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田教育
早稲田大学教育学部のものです。そのくらい取れれば確実に合格します。ただ国語も6.5から7割は欲しいです。得点調整もありますので。 早稲田教育の英語は単語で所々むずかしいものが出てきても、大意は読み取れるようにでてきます。単語帳の単語を完璧にすれば大丈夫です。応援してます!
早稲田大学教育学部 tengxi
20
5
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望なのに
こんにちは! まずは模試お疲れ様です。 頑張りましたね! 正直なところ共通テスト取れないけど早稲田なら解ける人、ザラにいると思います。 時間がないとか、共通テストを受験で使わないのならば早稲田対策中心で良いかと思います。 それより、国語7割は現役時代の私よりいいので安心してください笑 現役時代、同じ時期の模試で国語6割とりつづけましたが、早稲田落ちた時は数点差でした。説得力ないかもですが。 対策方法が違う以上は共通テストの練習ばかりしてもしょうがないので難しいかもですが切り替えて、今回の模試の分は復習して自分に足りないところ(私大対策でも共通するような)を分析してみてください。落ち込んでいる時こそ冷静に、客観的に自分の実力や足りないところを分析してみてください。落ち込んだ気持ちと少しだけ距離を置いて冷静になれると思います。 国語はこの時期にしては悪くないとして、 日本史も伸びるのに時間がかかるでしょうから、間違えた問題、新しい知識を教科書など、自分がいつも見る参考書に書き留めておきましょう。もう間違えません。 英語、リスニングは使わないならば問題ありません。 もし使うなら、聞き取れるまで音源を何度も聴いてください。リスニングにおいては繰り返し音声を聞いて、できればシャドーイングできれば力はつきやすいです。 リーディングについて、時間が足りなくて5割なのか、問題を間違えて5割なのか。 時間が足りない→速読力よりかは熟読力の方が早稲田には必要になってくるので熟読優先(速読力が完全にいらないというわけではない)速読力をつけるためにはとにかく英文を読むことです。経験値が速読にはモノいいます。適当に読まないこと。 問題を間違える→ゆっくり解いてみてください。それでも解けなければとにかく分析です。ゆっくりでいいです。まずは問題文と選択肢をリンクさせて答える練習をしてください。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 あや
6
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田英語
早稲田大学教育学部のものです。早稲田大学の過去問をひたすらに解きまくります。読めないところが多々あると思うので、見直しの時に解答と照らし合わせて日本語訳をしっかり一文ずつ繰り返しましょう。それを何十回もやりましょう!頑張れ!
早稲田大学教育学部 tengxi
16
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田死亡 MARCH止まらず ギリ、ニッコマ引っかかり
早稲田行きたいな、過去問やった方がいいですよ。 センターの勉強全然やらなかったら、夏に7割程度しか取れなくても早稲田受かりました。
早稲田大学法学部 N.T.
0
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田 明治
こんにちは!個人的には、早稲田を受けた方が良いと思います。現在その程度取れているのならば、合格する可能性は十分あると思いますよ!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 合格最低点ライン
早稲田大学教育学部のものです。 教育と商を受けたのでお答えします。教育は英語7.5国語5.5世界史9.5で合格。商は英語6.8割国語6.5割世界史7.5割で不合格でした。教育は総合で7割、商は7.5は欲しいです。ただ得点調整があるので1つでもダメな科目があるとダダ下がりするので教育の世界史みたいな9割越えの得点を取らないと落ちます。全体的にバランスよく7割超えれば確実に合格します。
早稲田大学教育学部 tengxi
41
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田教育と商学部について
こんにちは! 早稲田大学商学部と教育学部どちらも合格したのでお答えします! 質問者さんはまさに今、早稲田の合格ラインをさまよってる感じではないかなと思います!! 自分は英語と日本史はそこそこ取れていました(とは言っても自分も質問者さんと同じく7割前後です)とにかく国語が安定しなくて悩んでいました!この国語安定しない問題はもう割り切って本番で商か教育のどっちかで国語の調子の当たりくじ引いてやろうくらい思ってました!このくらいの思い切りが早稲田を複数受験する上で非常に大切だとおもいます!! 最後に直前期にやっといたほうがいいことを英語、国語、日本史(社会科目)で分けて書いていきたいと思います!!時間もあまりないと思うので自分が気になるとこだけ見ていってください!! 英語 ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! 国語 ① 過去問 ② 古文単語や現代文のテーマの復習 国語は圧倒的に過去問を解くのが大切であると思います!復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史)ですがこちらは ① 過去問 ② 通史の復習 やはり過去問の復習が非常に大切であると思います!  以下の方法を参考にしてみてください!! 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!!これをやって実際自分は伸びたので基礎ができていればあとはとにかく早稲田の問題を解いて知識を深掘っていきましょう!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
16
4
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田 素点で何点取るべきか
早稲田大学教育学部のものです。質問者様の得点率であれば恐らく合格すると思いますよ。7割を切ると商学部は致命的です、其々7.5割取れれば絶対合格します。英語の配点が高いのでマークシートは8割を切りたくないところです。それと商学部は一文程度の和訳、英作があると思いますがそこは5点程と配点が高めになっていることを頭に入れておいてくださいね!大丈夫だと思いますが頑張って👍
早稲田大学教育学部 tengxi
29
2
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田教育
早稲田大学教育学部のものです。私もその時期はそのくらいでした。ただ教育の英語は少し優しいので安定して7割5分取っておきたいところです!日本史は最後の最後まで伸びます!全力で詰めてください!全然可能性しかないです、頑張って!
早稲田大学教育学部 tengxi
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田 日本史
早稲田の日本史やったほうがいいです。 早稲田特有の選択肢の絞り方を鍛えないといくら覚えてもなかなか点に繋がらないので、早稲田の過去問を使って勉強することをお勧めします。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
27
4
日本史
日本史カテゴリの画像