UniLink WebToAppバナー画像

早稲田英作文」の検索結果

早稲田法学部英作文
はじめまして、たけです。 英作文の対策は9月ぐらいからで始めても十分間に合います! 貴方の成績にもよると思いますが、まずは夏休み終わるまでに早稲田の中でも易しめの英文は読めるようにして、そこから英作文の対策をしたり、もっと難しい文章を読めるようにしたりした方がよいと思います! 具体的に英作文の対策としては、まずは簡単な、中学生レベルの英文を正しく書けるようにして、そこから早く書いたり、もう少し発展して書けるようにしたほうがいいと思います! 勉強頑張ってください💪早稲田で待ってます!
早稲田大学社会科学部 たけ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英作文
はい。ドラゴンイングリッシュの例文をまずすべて暗記してみてください。早稲田商の英作文ならドラゴンイングリッシュの例文をいくつか思い出しながら組み合わせることで簡単にかけるようになります。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
22
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田法学部英作文
こんばんは!早稲田大学法学部現役生です。 早稲田の法学部についてということで、答えさせていただきます。 英作文についてですが、河合塾マナビスに通っていたので、その対策本の書き込み式の短文暗記ノートを使用していました。 友達では、ドラゴンイングリッシュを使っていたという人が多いです。正直、なんでもいいと思いますが、1冊を完璧にして、過去問に当たり、添削をしてもらうことが大事だと思います。政経の英語は長く、難しいですが、英作文があるので、そちらも練習に使っていました。 大事なのは、時制やスペルミス、使う単語のミスで点数を下げられないことです。あとは一定の論理性さえあれば英作文で不利になることはありません。 また、自分は英作文はあまり力を入れておらず、それよりも長文2題の読解を8割5分−9割安定させるためにとにかく速読と精読力を時間を割いていました。実際英作文がどれくらいかはわかりませんが、長文2題は本番もそれくらい取って合格できたので、ご参考になれば。頑張ってください!
早稲田大学法学部 HY
23
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 政経 英作文
"100〜120字、回答用紙の7〜8割程度が埋まることが理想"です。 昨年度、私は早稲田大学政治経済学部経済学科を受験しました。昨年度の回答欄の仕様だと、回答用紙の裏面半分が英作文のスペースになっており、行数が15行程あったと記憶しています。100〜120字が理想的な字数と回答したのは、政経で出される英作文の課題に対し15分間で英作文の順序を追って書けるであろう字数が100〜120字であるからです。そして100〜120字書いたらだいたい8割程度回答欄が埋まります。 しかしここで注意しておきたいのは、受験で出される英作文問題で一番重要なことはただ文をたくさん書き連ねることではなく 「できるだけ簡単な単語と文法を使いながら根拠のある文章を書く」ことです。 英作文の採点は基本的に減点法です。どんなに難しい単語や文法を使って"カッコ良さそう"な英作文を仕上げてもスペルミスや文法ミスだらけであったらその回答は0点に近づいてしまいます。なので回答するときに意識することは重要な順番から ①スペルミスや文法ミスがないか ②英作文の体裁を守れているか(文頭は大文字になっているか?ピリオド、カンマをわすれてないか?問題に対し理由を述べて回答しているか?など) ③問題に対する答えが説得力あるものなのか です。①②番がきちんとミスなく出来ていれば、③番の説得力が多少欠ける文章になってしまっても7〜8割程度の点数はもらえるかと思います。何故なら、問題を作成する側は受験生が決められた時間内で英作文のルールに則り与えられた問題にそつなく回答出来るかどうかを見ているからです。受験生の論理的思考能力を判断したいのなら、作文用紙一枚にも満たない回答欄で、はたまた英語でなんて答えさせません。きちんと一時間以上の時間をかけて日本語の文章をかかせて判断するのが妥当でしょう。 以上のことを意識して本番に臨んでいただきたいです。頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
31
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田英作文
過去問見て!!!!その質問するということは過去問にまだ手をつけていない証拠!!!!はよう手をつけて!!! んで出てくるのは商、文、文構です。ただ、商は英作文というには簡単すぎ、文と文構は英作文というより要約ですね。
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 商学部 英作文
英作は、まず中学英語の羅列でいいから、いかに知ってる単語や文法やイディオムで書けるか、が重要。 そして、こ難しい日本語をどう英語で意訳できるかも重要。➡︎つまりどう知ってる語彙単語内で文をつくれるかということ。 慣れると楽しいよ。 なんでもいいから日頃から、この文英語にしたらどうなるかなと考えてるとなおよし。がんばろー。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英作文
早稲田大学教育学部のものです。塾などに通っていたら、英作文の課題を出してもらい、添削をしてもらうなどしてもらうなどすると、客観性があるのでいいと思います!ただ、それが難しいようでしたら、熟語を丸暗記すると、語数が稼げるのでいいです。また、ドラゴンイングリッシュの英作文の参考書が政経に合格した友達が使用していたのでいいと思います。頑張って👍
早稲田大学教育学部 tengxi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 政経 英作文
もょもとさん初めまして! ヒーハーと申します(^^) 政経の英作文は、字数制限はないので、内容がしっかりしていれば多少短くても全然問題ないです! 自分はバカ正直に最後の行まで埋めて、時間が足りなくなってしまったという後悔があるので...笑 パパッと終わらせて、長文に進むのが肝要です! 特に政経は時間との勝負なので(>_<) 本番で力が発揮できることを願っています!(^^)
早稲田大学商学部 ヒーハー
8
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望の英語参考書
塾で教えてもらった参考書はだいぶオーバーワークですね。 早稲田商の英語は比較的優しめなので少し参考書を減らしましょう! まず単語は鉄壁と準一級で十分ですね。一級は社学の英語には少し出てきますが、商にはほぼ出てこないです。 また、文法は①も②も③も大して変わんないので、ネクステ一冊でも完璧にしてれば十分戦えます。過去問を見てもらえれば分かりますが、商の問題には対して文法問題は出てきません。単語の穴埋め、長文の内容一致、和訳、英作文が頻出なので文法を3冊やってもだいぶ時間のロスだと思います。 読解に関しては、英文解釈教室は死んでもやる必要ないくらいに難しいので、やらなくて大丈夫です。ポレポレと英文解釈の技術100はレベルがだいぶ被っていて、ポレポレの方が問題数が圧倒的に少ないので、時間的に3年生のセーターさんはポレポレと基礎英文解釈の技術100をやれば良いと思います。 英作文ですが、セーターさんが受験する大学にちゃんとした英作文が出る大学がない限り、やる必要はあまりないかと。早稲田商の英作文は、1文を和文英訳するなどの簡単な問題が多いです。また、ネクステに載ってるような有名な文法の定型表現などを使って表せるものがほとんどなので、ネクステを隅から隅まで完璧にしてれば大丈夫だと思います。(僕はそうでした) これくらいの参考書をこなして、長文もたくさん解けば、商の英語は8~9割は全然取れるので(実体験なので安心してください)、もし伸び悩んだ時などは、塾の先生が教えてくれたような難しい参考書に焦って手を回すのではなく、今教えた参考書を完璧にすることをお勧めします。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
4
2
英語
英語カテゴリの画像
自由英作文付きの過去問
まだ自由英作文の対策ができていないなら、とりあえず過去問を解くときに飛ばしても良いと思います。ですが、後ほどまた過去問を見返して、入試前には必ずその英作文の問題を解くようにしてください。 早稲田政経の英作文ですが、基本的には例文暗記で対策します。入試を受けてる最中に論理的な英文をひねり出すのは結構難しいです。たくさんの例文を覚えて、それらの文を組み合わせて英作文を構築するのがオススメです。 政経の過去問や、他の大学の自由英作文の問題を解いて慣れていきましょう。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
6
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 英語
こんにちは! 単語と解釈をしっかりできていれば長文に関しては質問者さんが挙げてくださった参考書で問題ないと思います! ここから早稲田の英語をどのように攻略すれば良いかを書いていきたいと思います! ⭐️ 早稲田の英語を攻略するコツ ここでは主に2つ早稲田の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います! 1 パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早稲田の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります! つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! 2 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
17
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英語
こんにちは!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ 結論から言うと、ネクステのみで大丈夫です😽👍👍👍 文法はネクステの問題を全て理解できるようになるまでやり込めば十分合格は狙えます👊 また、今回の質問では触れられていなかったのですが、題名が早稲田の英語ということなので早稲田の英語についての傾向や、解いていく時の注意点について話しますね👍 早稲田の英語の特徴として、人科以外の学部では、受験生が持つ英語の知識より、読解力・速読力が求められる問題がとても多いように感じます。早慶くらい難しくなってくると、「難しい問題がどれだけ解けるか」よりも「差のつかない問題をいかに落とさないか」の方が大事になってくるので、ケアレスミスや読み落としにも気をつけて下さい😥
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
13
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 現代文
こんにちは! 自分はこの時期はひたすらセンター試験の本試の過去問を解いていました。 林修も言う通りセンター試験は良問ばかりなので、解いて解説を読むことで現代文の土台が出来上がります。1日1題解くのをお勧めします。 20年くらい解いた後自分はだいぶ現代文の基礎が出来上がってきたと感じたので、その後現代文の開発講座という参考書をやりました。 これは主に私大向けの問題がいくつもあって、この参考書で現代文の力がグッとあがりました。 その後は過去問や早稲田の国語という参考書で実際に早稲田の問題に触れて、はじめの方は歯が立たない文章もあると思いますが、土台が出来上がっていれば、演習量さえ積めば早稲田の現代文でも苦労することはないと思います。 国立と私立の現代文は問われることが全く違うので、国立用の講座は取る必要はないと思います。 この時期はセンターの演習を繰り返し、自信をつけて夏以降の早稲田の過去問などに繋げていくのが重要だと思います お役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学商学部 前田
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田法の英作文
明確な配点は発表されていませんが10点前後と予想されています。 しかし難易度的にも大したものではないので、あり差がつくとは思えないのでもっと低くても文句言えませんね。 そこで、この大問は簡単なミスをしないことにつきるとおもいます。 どんな稚拙な文章でも構いませんので兎に角スペルミス、単数複数、三単現などに気をつけて形式面での減点を絶対にしないという心がけをできれば十分だとおもいます!
早稲田大学法学部 pppps17
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田対策の英語の参考書
過去問は1年分試しに解いてみるとかならいいですが、今たくさんやってしまうと後々解くものがなくなってしまうので注意してくださいね! 今は時間がギリギリで全然問題ないので、単熟語、文法、解釈、長文一つ一つのレベルを上げていきましょう。 アクセントや英作文の勉強についてですが、発音・アクセントといった問題は正直日頃から単語を覚えるときに意識するしかないです。これからは単語の意味をただ覚えるだけではなく発音とアクセントの位置まで注意して覚えるようにしてください。 英作文は早稲法は自由英作だったと思いますが、和文英訳→自由英作の流れでやった方が力は伸びると思います。結局自由英作も頭の中の一文一文の和訳を英訳しているにすぎないので。 和文英訳のオススメの参考書は、 今の状態でもまあまあ英訳できるのであれば、英作文プラチナルールもしくはハイパートレーニングが良いです。 まだ和文英訳も全然やったことがないのであれば、ポラリス英作文の1をおすすめします。 これらが終わったら自由英作に入ってください。オススメはポラリス英作文の2です。ハイパートレーニングの自由英作のやつも良いのですが、内容が10年以上前のものなので新しいトピックがないですね。 ポラリスはオンライン授業、リモートワークなどのコロナ関連、他にも自動運転など今のトピックを扱っているところが良いです。 対策はこんなところですが、+αとしてできる対策は、 ファイナル時事英語のような本を読んで今のトピックを理解し使えそうな英文をパクるという勉強法はありです。 ファイナル時事英語は「コロナ禍」「医療大麻」「中絶」「プラ汚染」などの今ホットなトピックの中でもニュース(CNN)で取り上げられたものをあつかっています。(一応ちゃんとした受験対策本です) 背景知識がつくだけではなく、似たお題が出た時に使えそうな英文が詰まっているので、良ければ手に取って見てみてください。 特に、英語が好きでニュースから時事英語を学ぶことに興味があるなら合うと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
4
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英文法(ネクステ)
まずは基本的四択問題を解けるよう、ヴィンテージ、ネクステなどをまずは完璧にするのが第一です。 必ず間違えたところは全て印をつけておく ↓ 印つけたところを解説と文法書(Forestやビジョンクエスト)、先生への質問で確認。 ↓ さらにもう一周(解くだけでいい)&間違えたところだけ印をつける ↓ 以下同じ という感じで。 受験生の多くはここで終わってしまいますが、これより先が重要です。 第二に語句整序問題を解いていきます。 ・頻出英語整序問題850 全解説などおススメです。 語句整序は直接問われるだけでなく、英作文、和文英訳などの第一歩になります。 第三に、早稲田社学の対策として正誤問題を集中的にやります。 ・スーパー講義英文法・語法正誤問題 (河合塾シリーズ) ・大学入試 門脇渉の 英語[正誤問題]が面白いほど解ける本 といったものがおススメです。 第四は、できればですが早稲田の人間科学、上智の英語で正誤問題がよくでます。そういったものを演習してもいいと思います。
早稲田大学商学部 #かーきん
56
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学 英文レベル
私も含め、昨年〜今年にかけて早稲田に進学した知人は8人いますが、そのうち半分は英検準1級を取得、センター英語の平均スコアは182.5でした。 よって準1級より上とは言い切れませんが、ほぼ同等(少なくとも2級よりは上)くらいと言えると思います。 文化構想学部の一題あたりの長文の長さは早稲田の中でも短めですが、全体の英文量は(これは早稲田全学部に共通ですが)時間のわりに多めで、語彙のレベルもかなり高く、特に文学部、文化構想学部に関しては単純な知識問題はなく読解中心なので正確な速読力が必要です。 私がオススメする英語の参考書は単語王(単語帳)、always1001(熟語帳)、ポレポレ(構文)です。 単語王はとにかく語彙が豊富で、同義語、反意語も一気に覚えられるますし、単語帳はあれこれ手を出さずこれ一冊で問題ないと思います。 always1001はコンパクトで見やすく、重要な構文も記載されているので、使いやすくて効果的です。(ちなみに早稲田英語の会話問題は実は単純な会話表現より熟語を問われる場合が多いです。) 構文や英文解釈に関してはポレポレ以外にもいくつかありますが、ポレポレが一番コンパクトなので選びました。この参考書は最初は難しいかもしれませんが、構文を正確に理解できることは、読むスピードを上げることと、複雑な英文を理解するために絶対必要です。単語、熟語力を付け、ポレポレをしっかり理解できれば文化構想学部の英語には十二分に太刀打ちできます。 あと文法に関しては文学部、文化構想学部だけなら標準的なもの一冊でいいと思います。
早稲田大学文学部 マーシー
41
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲法 作文
英語は英作文は後でもいいと思います。 とにかく配点が高い、大問1、2の長文を優先しましょう。 特に大問1の1問目の内容一致問題はコツさえ掴めば簡単なので、落とさないようにしましょう。 英作文は書くだけで点になる部分があるので、肩を覚えてかける範囲で書きましょう
早稲田大学法学部 Tkd
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田政治経済英語
"8割超えているのであれば不安になることは何もないと思います" 昨年早稲田大学政治経済学部に合格しましたが、英語の自己採点の結果は英作文抜きの配点で7.2割程度でした(問題ごとに点数の傾斜をつけない均等法で計算した場合)。 英作文は15点の配点と自分は予想していましたが、英作文の配点がこれよりも多少高いとしても質問者さんが過去問で8割以上取れているのであれば何も問題ないと思います。 英作文で満点というのはなかなか難しいのでスペルミスや文法ミスをなくすように心がけて7〜8割程度の得点を英作文でとれるように心がけましょう。書いた内容がイマイチでも減点は大してされません。満点が取りにくい分、少し対策すれば7〜8割は簡単にとれるのが英作文の問題の特徴です。 直前期ですが頑張ってくださいね!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
16
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 英語長文
こんにちは。昨年受験をした者です。 当時の自分も早稲田の英語を使っていました。今でも使った教材が残っていますが、それを見てみると2周はしていました。ただ、質問者様の場合8割とれている(これはすごいですよ笑)とのことであり、解いた問題の答えを覚えてしまってるとのことなので少し時期を空けていいと思います。ただ、あの参考書はどれも良問ですので忘れた頃にもう一度取り組んでみてもいいと思います。まだ、赤本に入るのには確かに早いと思うので個人的なお勧めですがトフルゼミナールが出版している水色の大学の予想問題集を解いてみてはどうでしょうか?(自分は「慶應SFCの英語完全予想問題」を使いました。)過去問ではないですが、問題形式などは忠実に再現されており、解きごたえがあると思います。また、慶応の英語をやるべきかどうかとのことですが、時間があるならやっていいと思います。あのレベルの長文をこなせるようになると大分早稲田でも有利です。ただ、早稲田と慶應では問題の形式がかなり異なるということと、学部によっては分量が異なるということは頭の隅に置いておいてください。長文に限って言えば慶應の方が若干難しかったかなぁと自分は感じています。(慶應も併願するのであればむしろ取り組むべきです!) この時期は出来るだけ毎日何かしらの長文に絶えず取り組むことが重要です。毎日続ければいつかこんなにやってたのか!と自分に驚き、自信になる日が来ますので頑張ってください。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
11
2
英語
英語カテゴリの画像