UniLink WebToAppバナー画像

早稲田法 英語」の検索結果

早稲田 英語
こんにちは! 単語と解釈をしっかりできていれば長文に関しては質問者さんが挙げてくださった参考書で問題ないと思います! ここから早稲田の英語をどのように攻略すれば良いかを書いていきたいと思います! ⭐️ 早稲田の英語を攻略するコツ ここでは主に2つ早稲田の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います! 1 パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早稲田の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります! つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! 2 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
17
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英語
まだ高2ということなので、早稲田の英語は暇な時にペラペラめくる程度でいいと思います。この本をやるべきなのは3年の夏休み以降あたりでしょうか。基本的な文法や単語、長文の読解法を抑えて、センター英語も170点以上コンスタントに取れるようになってきたら早稲田の英語を毎日一題ずつ解いていくのが良いと思います。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
15
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田英語 社学志望
こんにちは! ここでは自分がおすすめする早稲田までの英語の参考書を紹介したいと思います!合うか合わない人によってあると思いますので是非参考程度にしてみてください! 単語帳一冊 シス単、ターゲット1900、速単必修→速単上級orパス単準一級 正直一冊目はなんでもいいと思います。ただとにかくこれと決めたら完璧にすることが大切だと思います。速単上級とパス単準一級は長文もやりながら覚えた人は速単上級。単語は単語だけやりたい人はパス単準一級がいいと思います。 熟語 解体英熟語  これは解体英熟語がいいと思います。熟語も早慶に問われるものまでしっかりのっているし前置詞のイメージまでしっかりのっているのでいいと思います。 文法 講義系の参考書を一冊or関先生のスタサプの授業をやってからvintageなどの網羅系の参考書をやるといいと思います。その後はランダムの英文法問題集(英文法ファイナル問題集標準編など)を一冊やって分野別の対策(例えば早稲田の社学だったら正誤問題の参考書とか)を進めていけばいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100→ポレポレ 解釈はこの順番で進んでいくといいと思います。ポレポレは夏が終わってからでも十分間に合うので焦らずにやってください。 長文 ハイパートレーニング2→やっておきたい500→ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3です。 センター、共通テストレベルの後はこの順番でいいと思います。それまではとにかく長文ではなく、単語、熟語、文法、解釈のどこかが抜けているのだと思うので、そちらを固めるのが優先だと思います!! とにかくまずは早稲田に受かるためには単語が最優先だと思うので単語帳から始めてみましょう!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
3
英語
英語カテゴリの画像
【英語】MARCHと早稲田の差
一番端的に異なると言えるのが、構文の複雑さです。 単語や文法が分かれば訳せる文章と、品詞の見極めが難しくなかなか訳せない文章とありますよね。 早稲田の英語の問題は、特に解答の根拠となる文章が複雑な構文になっていることが多いです。 そのため早稲田の英語を解くには、単語熟語文法のインプットと並行して、英文和訳の練習が必要です。 《オススメの参考書》 『ポレポレ英文読解プロセス50』西きょうじ 『英文読解の透視図』篠田重晃 どちらか一冊で良いと思います。早慶レベルの英文を正確に訳せる力がつけられると思います。
慶應義塾大学経済学部 ogaoga38
31
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英語
こんにちは! 早稲田の英語の問題は夏以降にやるといいと思います!!それまではとにかく早稲田の問題に戦える力をつけることが大切だと思います!! ここからは基礎が終わった後にやるべき参考書を紹介したいと思います!!これらの参考書をやるともう1段階上の英語のレベルにいけると思います!参考にしてみてください! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! また、早稲田の英語の赤いやつと黄色のやつについてですがこれは今自分がいる状況によって分かれると思います!まず早稲田の英語なら赤い方は演習向けで、黄色本は解説が詳しいのでやるのであればこちらが先だと思います!また、時間が有れば両方やるのも早稲田の試験に慣らすためにいいと思います!(順番は早稲田の英語黄色本→早稲田の英語赤い方です。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
19
6
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英語
こんにちは!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ 結論から言うと、ネクステのみで大丈夫です😽👍👍👍 文法はネクステの問題を全て理解できるようになるまでやり込めば十分合格は狙えます👊 また、今回の質問では触れられていなかったのですが、題名が早稲田の英語ということなので早稲田の英語についての傾向や、解いていく時の注意点について話しますね👍 早稲田の英語の特徴として、人科以外の学部では、受験生が持つ英語の知識より、読解力・速読力が求められる問題がとても多いように感じます。早慶くらい難しくなってくると、「難しい問題がどれだけ解けるか」よりも「差のつかない問題をいかに落とさないか」の方が大事になってくるので、ケアレスミスや読み落としにも気をつけて下さい😥
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
13
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田法学部英作文
こんばんは!早稲田大学法学部現役生です。 早稲田の法学部についてということで、答えさせていただきます。 英作文についてですが、河合塾マナビスに通っていたので、その対策本の書き込み式の短文暗記ノートを使用していました。 友達では、ドラゴンイングリッシュを使っていたという人が多いです。正直、なんでもいいと思いますが、1冊を完璧にして、過去問に当たり、添削をしてもらうことが大事だと思います。政経の英語は長く、難しいですが、英作文があるので、そちらも練習に使っていました。 大事なのは、時制やスペルミス、使う単語のミスで点数を下げられないことです。あとは一定の論理性さえあれば英作文で不利になることはありません。 また、自分は英作文はあまり力を入れておらず、それよりも長文2題の読解を8割5分−9割安定させるためにとにかく速読と精読力を時間を割いていました。実際英作文がどれくらいかはわかりませんが、長文2題は本番もそれくらい取って合格できたので、ご参考になれば。頑張ってください!
早稲田大学法学部 HY
23
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田法の国語 正答率悪すぎる
今年、早稲田の法学部を受験しましたが、自己採点ではおおよそ国語60%、日本史75%、英語70%で合格しました。国語の難易度は年によって変動するので一概に何%の得点率が必要なのかはお答えできませんが、早稲田であれば、平均を割らなければまず合格できると思います。
京都大学法学部 porepore
11
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田英語
こんにちは! 結論から言うと自分的には解釈の参考書をなにかやった方がいいと思います! その理由は質問者さんは早稲田志望ということですが早慶の問題では文法の4択問題がただ出るのではなく、長文の中で文法の知識が問われたり、会話問題の中で文法が問われたりします!その中で文法の知識はもちろん大切なのですがそれよりもやはり必要なのは英文解釈の力だと思います! 英文解釈の参考書としては自分は肘井学の読解のための英文法がおすすめです!その理由は肘井先生の本は解説が詳しく、この文法はこういうものなんだと読解を読むための基礎を上手く言語化してくれていてかなりわかりやすいです。この参考書をやれば解釈の重要性に気づけると思います! またその後の英文解釈の参考書のおすすめは以下の参考書です!参考にしてみてください! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) 解釈は非常に重要なので軽視せず頑張ってきてください! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 文学 英語
こんにちは。 結論から言うと読解力の向上に時間をかけるべきです。 現在の質問者さんのレベルがわからないので具体的なアドバイスをしかねますが、私の場合は、単熟語と英文解釈と長文をそれぞれ5:3:2くらいの割合で勉強していました。英文法は学校の授業でしか勉強しておらず、vintageなどは使いませんでした。 センターレベルの文法問題が難なく解け、かつ社学や人科など文法問題が単独で出る早稲田の学部を受験しない予定であれば、対策しなくても良いと個人的には思います。
早稲田大学文学部 morimashi
20
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲法英語
早稲田法を受けるか迷って直前で受けませんでしたが、対策は十分にしていたのでお答えします。 パラグラフ一致問題は、まず選択肢に目を通し、地名、年号(年代)がでてきたら本文を読む前にマークしてみましょう。 内容は似ているがひっかけの選択肢を消去するときに使えます。 あとは時制にも波線しましょう。wouldがでてきたら本文の該当箇所に仮定法が用いられていたり、本文では現在形なのに選択肢は過去形だったりと、見分けるのに役立ちます。 基本的には1パラ読み終わったら選択肢と一致させるのが早いですが、わからなければ飛ばしてみましょう。早稲田法は時間もシビアなので止まらず進む方が良いです。
慶應義塾大学文学部 Z34
42
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田法学部の英語
お疲れ様です。 僕は、過去問を一年分しか解きませんでした。 過去問を解かなければいいということではなく、早く読み、問題を処理する力というのは過去問演習以外のところにあるものだと思います。 普段から、形式段落、意味段落にわけ、一行で各段落を要約する癖をつける、構成図をメモする、文全体のテーマをとらえるなどの演習をおこない、二度読みがないような工夫をするなどおすすめです。 "早稲田法学の英語"を解くことを目標にするのでなく、全ての大学の英語を解けるようにするを目標にしてみるといいと思います。 参考までに。
早稲田大学法学部 rk
12
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田法学部英語
早稲田大学教育学部のものです。法学部の問題は超長文を読んだあと、パラグラフの要約の後に、内容一致がありますよね。 これらは全て長文の内容を聞いているので先ずは長文の内容を正確に把握しなければいけません、内容を取ることを第一にして下さい。また、パラグラフ要約は一パラグラフごとにやりましょう、パラグラフごとに読み終わったら少し要約を頭の中でしておくといいですよ。内容一致で、それぞれの問いが長文のどこらへんに当たるのか直ぐに思い出せるようになりやすくなります。とにかく内容把握が1番大事です!頑張って👍
早稲田大学教育学部 tengxi
27
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の法学部の英語
はじめまして!昨年度の入試で早稲田大学の法学部に合格したものです 私は、早稲田の英語は分量が多いため、パラグラフを読み終えるごとに設問に目を通して、解ける問題から解くようにしていました 具体的には、1パラグラフ目を読む→設問をみて解けるものは解答する→2パラグラフ目を見る→設問 というような流れをくりかえしていました 内容一致で4つ選ぶ問題があるとおもうのですが、これを最後にまとめて解こうとすると、もう一度本文全体を読み返す必要があるため、時間が余分にかかってしまいます そのため、私はパラグラフごとに設問を解くようにしていました また、長文にかけてよい時間ですが、長文以外の文法や英作文の解答に支障がでなければ全然大丈夫です もし、長文のせいで英作文がおろそかになってしまうのであれば、長文をもう少し早く解けるようにする必要があるでしょう 残りあと少しですが、体調管理には十分気をつけて頑張ってください! 応援しています!
京都大学法学部 porepore
16
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の法学部の英語
はじめまして!昨年度の入試で早稲田大学の法学部に合格したものです 私は、早稲田の英語は分量が多いため、パラグラフを読み終えるごとに設問に目を通して、解ける問題から解くようにしていました 具体的には、1パラグラフ目を読む→設問をみて解けるものは解答する→2パラグラフ目を見る→設問 というような流れをくりかえしていました 内容一致で4つ選ぶ問題があるとおもうのですが、これを最後にまとめて解こうとすると、もう一度本文全体を読み返す必要があるため、時間が余分にかかってしまいます そのため、私はパラグラフごとに設問を解くようにしていました また、長文にかけてよい時間ですが、長文以外の文法や英作文の解答に支障がでなければ全然大丈夫です もし、長文のせいで英作文がおろそかになってしまうのであれば、長文をもう少し早く解けるようにする必要があるでしょう 残りあと少しですが、体調管理には十分気をつけて頑張ってください! 応援しています!
京都大学法学部 porepore
20
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田法の英語終わらない
初めまして。 早稲田大学法学部の者です。 まず、なぜ法学部の文章量が膨大かといいますと、基本的に法律を扱う場合にとても多くの情報を処理しなければならず、その下地が身についているかを見極めるために問題を作っているからです。 本題に移りますが、大問まるまる一問捨てるのは絶対やらない方が良いです。 りありさんも知っているように、英語の配点は他教科より高く、英語で大きく失点すると不利になります。 私は本場で英語8割五分ほど取りましたが、速読を意識して解いていました。 特に最初の段落と一文を一致させる問題は正解を見つけると同時に不正解の選択肢を切るなどして、時間の短縮を図りました。 文自体はそこまで難しくないので、いかに早く正解を導き出すかを意識して勉強することをお勧めします。
早稲田大学法学部 N.T.
12
5
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英文法(ネクステ)
まずは基本的四択問題を解けるよう、ヴィンテージ、ネクステなどをまずは完璧にするのが第一です。 必ず間違えたところは全て印をつけておく ↓ 印つけたところを解説と文法書(Forestやビジョンクエスト)、先生への質問で確認。 ↓ さらにもう一周(解くだけでいい)&間違えたところだけ印をつける ↓ 以下同じ という感じで。 受験生の多くはここで終わってしまいますが、これより先が重要です。 第二に語句整序問題を解いていきます。 ・頻出英語整序問題850 全解説などおススメです。 語句整序は直接問われるだけでなく、英作文、和文英訳などの第一歩になります。 第三に、早稲田社学の対策として正誤問題を集中的にやります。 ・スーパー講義英文法・語法正誤問題 (河合塾シリーズ) ・大学入試 門脇渉の 英語[正誤問題]が面白いほど解ける本 といったものがおススメです。 第四は、できればですが早稲田の人間科学、上智の英語で正誤問題がよくでます。そういったものを演習してもいいと思います。
早稲田大学商学部 #かーきん
56
2
英語
英語カテゴリの画像
英語 読解 文法 早稲田
語学は何語でも最小単位まで分解し、分析することが重要です。 とりあえず英語であれば、まず単語があって、それを並び替える際のルールである文法(文を作るための法律と考える)があって、文をいくつか集めてパラグラフになったら文と文の関係性について考える英文解釈があって、さらにパラグラフをいっぱい集めて長文ができて文章問題になって・・・。 「単語・文法→文・英文解釈→パラグラフ→文章」といった構造をまず理解することが重要です。 この構成を無視して長文から勉強を始めてもピラミッド構造でできた英語が身につくはずがありません。 そして英語の構造を理解したところで、今度は相手との距離を測ります。 早稲田レベルというと少し大雑把すぎるので、早稲田の中でも普通のレベルである商や教育の問題を目指すこととします。この二つの学部は共通して500語の長くない文量で、かつ設問も癖がなくマーチと同じレベルです。ですが全5問あり、内容一致で問われる情報の緻密さから、正確で、かつ一定のスピードで読めるようなトレーニングが不可欠です。 まずはこの時期に地盤固めとして基本レベルの単語と文法学習の徹底化を図ってください。 正直な話、単語と文法はどの参考書を使っても大差ありません。(単語集や文法問題集は基本的に有名大学の過去問をコンピュータで解析し、頻度の多いものから並べているのがほとんどなので、コアの部分は一緒です。強いて言えば、脱落する可能性が大いにある鉄壁は、あのボリュームでも基本的な単語しかまとめていないため、コア単語はほぼ網羅しています) ただ、どの参考書を使うにしても、必ず〝一冊を完璧に〟。一冊を完璧にすることで自信になります。私自身の経験で言えば、鉄壁を50周やっていたので英単語に対する不安はほとんどありませんでした。文法問題集も間違えた問題がなくなるまで徹底的に学習することで本番での不安は特にありませんでした。 ここで文法と単語が終わってしまってはいけません。 次のレベルとして、単語であれば速単の上級編が欠かせません。早慶の標準はこのレベルなのでぜひ完璧にして欲しいです。 また文法であれば、マーチの受けない学部の文法問題を2周以上やっておくことで、マーチ、早慶のバラエティー豊かな新作問題にも柔軟に対応できます。 そして英文解釈問題です。これも人によって対下がりますが、圧倒的な支持率を受けているポレポレは薄いためとてもスムーズに学習ができます。何はともあれ、英文解釈は経験値がモノを言うので、多くのパターンを経験してください。 最後は長文問題です。500〜700語の解説がしっかりした参考書を終えた後は、実際に過去問を使用したシュミレーションをしていきます。ここで詳細を書こうとも思ったんですが、あまり長くなっても仕方がないので、自分のアーカイブから必要なものを取捨選択して、参考にしていただければいいかなと思います。 今回は早稲田までの道のりをざっとしか述べていません。 具体的な方法などはこれまで散々語ってきたつもりです ぜひ一度は目を通していただきたいです。受験終わってすぐの出来立てホヤホヤをお届けしたつもりです。 人間、誰しも時が経てば脚色が多くなっていくものです。 それが少ない、リアルを語ったものをより参考にすべきだし、また成功体験だけ述べていたところで、それはみなさんのためになりません。私は前回、不合格体験記というものを回答しましたが、失敗例のすくない現実に受験のリアルを伝えられたと思っています。 ぜひ、過去の投稿を参考にしてみてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
32
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田法学部英作文
はじめまして、たけです。 英作文の対策は9月ぐらいからで始めても十分間に合います! 貴方の成績にもよると思いますが、まずは夏休み終わるまでに早稲田の中でも易しめの英文は読めるようにして、そこから英作文の対策をしたり、もっと難しい文章を読めるようにしたりした方がよいと思います! 具体的に英作文の対策としては、まずは簡単な、中学生レベルの英文を正しく書けるようにして、そこから早く書いたり、もう少し発展して書けるようにしたほうがいいと思います! 勉強頑張ってください💪早稲田で待ってます!
早稲田大学社会科学部 たけ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田レベルの英語
こんにちは!日々の勉強、おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 よろしくお願いします。 今回は、ゼロ(偏差値50程度)から早稲田文系レベル(偏差値70程度)までにもっていくために必要な各分野(単語、文法など)の(a)参考書と(b)勉強法について書いていきたいと思います。 参考書や勉強法は、ぼくのこれまでの経験に基づき紹介しているものです。したがって、これが絶対に正しいというわけではありません。その点はご理解ください。 ①単語 (a)参考書 ・1冊目→システム英単語またはターゲット1900 ・2冊目→鉄壁(または単語王) ・SFC志望なら、2冊目は英検パス単準1級・1級 ・早稲田国際教養や社会科学等の語彙レベルが高い英文が出題される学部志望の場合、速読英単語上級編 ・まず1冊目は、システム英単語またはターゲット1900を使い、受験必須語彙を身につけましょう。 ・シス単かターゲットかは実際に書店に出向き、自分の肌に合いそうな方を選ぶといいと思います。 ・もし中学のときから英語が非常に苦手という場合や全く勉強してこなかったという場合は、シス単のベーシックから取り組みましょう。 ・2冊目は鉄壁を使い、難関大で必要な語彙と受験必須語彙の運用能力をつけましょう。鉄壁の語彙を押さえていれば、基本的には早慶でも太刀打ちできます。 ・もし鉄壁が肌に合わないという場合には、単語王を使うとよいでしょう。 ・もしSFCの受験を考えているならば、非常に高い語彙が求められるため、英検の準1級・1級の単語帳を使い、難単語を学習しましょう。 ・早稲田の国際教養や社会科学等の語彙レベルの高い英文を出題する学部を志望するなら、速単上級編を使いましょう。 ・これらの類の学部の難単語は、単独で覚えるより長文を繰り返し音読する中で覚えた方が効率が良いです。 (b)勉強法 ・単語学習(熟語も同様)のポイントは、繰り返しと定期的な復習です。 ◎単語・熟語の学習法 *1000個の単語を覚えると仮定します。 ①1000個の単語を1パート100個ずつの10パートに分ける。 ②1パート目を3日間繰り返し暗記する。 →1単語あたり5秒考え、意味が出てこなければ赤シートをずらして意味を確認する。 ③2パート目〜10パート目まで同じ要領で暗記する。 ④2周目に入り、1周目と同じ要領で暗記。慣れてきたら1パートの単語を200語とするとよい。 ⑤「見出し語を見た瞬間、意味が即答できる状態」を目指し、周回し暗記する。 ⑥上記の状態が維持できるように、定期的に復習する。 《注意》 ・速単上級編に関しては、ほかの単語帳とは学習法が異なります。やり方は、⑤長文の(b)で紹介する勉強法の⑤〜⑦の手順です。詳しくはそちらをご覧ください。 ②熟語 (a)参考書 ・解体英熟語 ・熟語に関しては、この一冊でOKです。基本〜早慶レベルまで網羅されているので。 ・ただ分量が多いので、質問者さんのように時間に余裕があれば、ターゲット1000等で基礎的な熟語をある程度暗記してから、解体英熟語に取り組むようにしても良いかと思います。 (b)勉強法 ・これは単語と全く同じです。繰り返しと定期的な復習が大切になります。 ・①(b)単語・熟語の学習法を参照 ③文法・語法 (a)参考書 ・頻出英文法語法問題1000(またはビンテージ) ・英文法の核《文法の辞書として使用/後に紹介する参考書ポレポレの著者が執筆した文法書》 ・英文法は、文法語法1000をやれば基本〜早慶レベルまで網羅できます。解説もしっかりしているのでおすすめ。 ・ただ、高1の方や受験勉強を始めたばかりの方には難しい問題もあると思うので、わからない問題や文法事項は、英文法の核という参考書(フォレストのような文法解説書)で調べましょう。 ・また文法が苦手という方は、比較的解説が詳しくかつ網羅性が高いビンテージを使うと良いかと思います。 ・たまにビンテージをやった後、文法語法1000をやるのはどうかという質問をいただきますが、ぼくはそれはおすすめしていません。 ・というのも、基本〜標準レベルの問題ではかなり重複が生じる上に、どちらの問題集もそれなりの問題数があるので、消化不良になってしまう懸念があるためです。 ・なので、解説が肌に合いそうなものをどちらか1冊選び、それを丁寧に仕上げることをおすすめします。 (b)勉強法 ・文法で大切なのは、どこを根拠にしてその答えに至ったか、そして選択問題の場合、正解以外の選択肢がなぜ正解にはなり得ないのかを考えることです。 ◎文法問題集の勉強法 *2章ずつくらいの分量ずつ取り組む→2か月程で1周できるとよい。 ①問題→解答→解説の順に目を動かしながら、1問ずつ問題を解いていく。 ②「どこに注目して答えを導き出したか」という視点で、解説を熟読する。 ③解説がわからない等の疑問点があれば、英文法の核を使い調べ、参考になる情報があれば、それを解説に書き込む。 ④選択問題の場合、なぜ正解以外の選択肢が正解になり得ないのかを検討する。 ⑤次の問題へ。同じ要領で最後まで取り組む。 ⑥2周目に入る。2周目は、着眼点から正解に至るプロセスと正解以外の選択肢の検討を口頭で説明しながら解く。 →説明できなかった問題は×を、説明があいまいだったものには△をつけておく。 ⑥3周目以降は、2周目に×と△をつけた問題のみを解いていき、すべての問題で着眼点から正解へのプロセス及び正解以外の選択肢の検討ができるまで繰り返し解く。 →×や△のついた問題は定期的に復習するとよい。 ④英文解釈 (a)参考書 ・1冊目→基礎英文解釈の技術100または入門英文解釈の技術70 ・2冊目→ポレポレ(余裕があれば、英文読解の透視図) ・まず、1冊目として基礎100に取り組み、基礎〜標準レベルの英文の読み方を学びます。 ・英語に苦手意識がある場合には、入門70を使うとよいでしょう。 ・どちらも解説が丁寧なので、取り組みやすくおすすめです。 ・2冊目は、早慶レベルの英文を読めるようにするために、ポレポレをやりましょう。これは難関大対策の鉄板の参考書です。 ・なかなか骨のある英文が収録されており、早慶レベルの英文を読むために必要なノウハウが詰まっています。また、1冊が薄いため繰り返し取り組みやすいと思います。 ・英文読解の透視図に関しては、ポレポレが肌に合わない方や時間に余裕があり英語を武器にしたいという方が取り組むとよいかと思います。 ・透視図は内容がかなり難易度が高いので、上記に該当する方以外は取り組まなくても問題ないと思います。ただ、解説が丁寧で内容を見ても良書なので、やって損することは決してありません。 (b)勉強法 ・英文解釈で大切なのは、英文の読み方と例文の音読の2点です。この2点をしっかりと押さえることで、論理的に英文を読むことができるようになると同時に、速読力も鍛えることができます。 ◎英文解釈の勉強法 ①例文を自力で訳す。 →実際に紙に書く。 ②「どのように文構造を取り、文意を解釈し和訳を導き出したか」「自分の英文の読み方は正しかったか」という視点で、解説を熟読する。 →解説と自分の読み方のズレを確認する。 ③書き込みをない英文を使い、解説を口頭で再現する。 →もし詰まってしまったら、そこが理解不十分な箇所。もう一度解説を読み、再度再現する。これをやることで、わかったつもりを防げる。 →解説を再現することで、正しい読み方を吸収できる。 ④例文をスラッシュ訳を口頭で3回やる。 →スラッシュ訳とは、数語の意味のまとまりごとに、英文を英語の語順で訳していくこと。これをやることで、速読のために必要な英文を英語の語順で意味をとる習慣がつく。 ⑤例文をスラッシュ訳と文構造を意識して、5〜7回ほど音読。 →英文を英語の語順で意味を取りながらスラスラ読めることを目標にする。 ⑥2周目に入る。英文を読むプロセスの口頭再現→例文のスラッシュ和訳及び音読の順にやるとよい。 ⑦全ての例題で、英文の読み方を自力で説明でき、英文を英語の語順で意味が取れスラスラ読めるまで繰り返す。 ⑤長文 (a)参考書 ・基本的には、解説が詳しいものならどのシリーズでも良い。 ・一例として、ハイパー英語長文シリーズ、やっておきたい英語長文シリーズ、RISEシリーズ、ポラリスシリーズ。 ・最初の演習には、中でも特に解説が丁寧なハイパー英語長文シリーズがオススメ。 ・次に、やっておきたいシリーズやRISEシリーズ等をやっていくとよい。 ・早慶レベルの英文の演習には、RISE 4最難関レベルやポラリス3がおすすめ。 ・また、早慶レベルの英文に慣れる意味で、速読英単語上級編の英文を音読するのもおすすめです。音読のやり方は、英文解釈の勉強法または英語長文の勉強法を参照。 (b)勉強法 ・英語長文の学習で大切なのは、丁寧な復習。復習でやるべきことは、設問の復習と本文の復習です。以下で詳しく説明します。 ◎英語長文の勉強法 ①問題をいつも通り解く。 ②答え合わせ ③間違えた問題や解答根拠の曖昧だった問題を中心に、「どこに着目しどこを根拠に解答を導き出したか」という視点で解説を熟読する。 ④英文解釈同様に、解答までのプロセスを口頭で再現する。 →読解系の問題には、問題で求められていることを確認→解答の手がかりを探す→解答の根拠を探す→解答という正しい論理に基づく一連のプロセスがある。これを意識すると、英語長文に限らず現代文や古文等の読解系は上達します。 ⑤本文の文構造と和訳を確認し、スラッシュ和訳を3回。 ⑥本文を5〜7回音読。 ⑦全ての問題で、設問に関しては解答までの一連のプロセスを説明できる、本文に関しては英文解釈の例文同様、スラスラ読めるまで復習する。 →これは、長文問題集の英文に限らず、英文解釈の例文についても言えることだが、音読した長文は長期休暇等を使い読み直すとよい。スラスラ読める英文を増やすことで、徐々に初見の英文でも速読ができるようになる。 ◎注意・補足 ・参考書は、最低限中学、高校の授業を受けてきて、そこから受験勉強を始めるという前提で紹介しています。 ・なので、もし英語が非常に苦手であったり、中学からほとんど英語を勉強してこなかったりする場合は、はじめから丁寧にシリーズ等を活用し、中学英語と高校の基礎英語を復習してから上記の参考書に取り掛かってください。 ・ここで紹介したのは、あくまでも早稲田文系レベルにもっていくために必要な勉強のノウハウです。実際に合格するには、各学部特有の形式(英作文や会話問題など)の対策と過去問の演習と研究が必要になります。 ・そのため、これらの教材を完璧にすること=早稲田合格という論理関係は成立しません。その点をご注意いただければと思います。 かなり長くなってしまいましたが、以上になります。 少しでもお役に立てれば嬉しいです。 受験勉強で大切なのは、自分の実力を正しく理解しそれに応じた対策をすること、そして一つ一つの学習を丁寧にすることです。合格を目指して頑張ってください! それでは失礼いたします。
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
75
5
英語
英語カテゴリの画像