UniLink WebToAppバナー画像

早稲田年間」の検索結果

早稲田学部間の違い
こんにちは!  本当に法律を学びたいなら法学部を第一志望にすればいい と思います!法学部は早稲田の中でも単位を取るのが大変でテスト前は法学部の友達とかはめちゃくちゃ勉強しています。また、友達的にはやはり法律に興味がないと少し辛いかもです!  その中で早稲田は圧倒的に乱れ打ちしていくのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です) その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです!  自分のおすすめは第一志望の対策を手厚くしつつ、他の併願する学部を解いていくことです!特に傾向が似ているのは 早稲田商学部と社会科学部 早稲田文学部と文化構想学部 この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います! また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 質問者さんがとにかく早稲田なら正直教育を受けるのはマスト(教育は早稲田の中では少し難易度が落ちるため)であとは行きたいとこを決めてそこを軸に対策していくといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
23
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田文系志望の年間スケジュール
私も一年前は同じ状況でした。お気持ちよく分かります。 浪人したらくらい早稲田くらい受かると思いがちですが、実際そうでもない現状があります。(現に自分がいた駿台早慶コースからは150人いて私を含め5人でした。早慶コースなのに) まず英国からです なんといっても早慶合格の第一歩は、〝マーチに落ちない〟です。マーチに安全に受かる人は早慶行くチャンスがあると言っても過言ではありません。まず夏終わるまでに英国でマーチを制してください。 その後、早慶でも基本的な問題を出す教育、商などの対策に入っていくといいでしょう。そこから11月から学部の特徴の出る文化構想、文、社会科学、人間科学、政経、法などに移っていけるといいと思います。 日本史は基本的に学校毎に個別に勉強する必要はないとおもいます。ぶっちゃけて言えば文化構想よりも國學院が難しいこともあるくらいなので。。。 日本史の肝はまず教科書どこから出されても知らないということのないようにしましょう。大きな流れ(ストーリー)をつかんでそこに単語を当てはめていくイメージです。受験期直前には山川の用語集がカギになりました。用語集にあるものは見たことある程度にはしておきましょう。 ただ、早稲田に関して言えば、政経は史料問題しか出ないといっても過言ではありません。史料対策は10月くらいから必須です。 ただやりがちなのが、史料集を片っ端から学ぶことです。とても非効率なので。 史料を出している社会科学部などの過去問、または史料問題集などを既存の知識から解いて、史料集で出たものだけ確認した方が効率的なので、問題から学ぶべきです。 過去問の出来については、一概には言えません。 自分は3教科満遍なく勉強して、どれでも勝負できるようにしました。ただ、まず成績を上げたのは英語からです。英語だけは他の2教科にくらべて上がるスピードが遅いので。 国語はやり方さえ掴めたら急に伸びる教科で、日本史は弱点テーマがなくなれば安定します。 あと一つ言えることは、頭の良い人の本を読んでください。オススメには伊沢拓司さんや河野玄斗さんの勉強の本があります。勉強そのものについて考えてみると効率的な勉強とはなにかわかります。 ぜひ参考にしてみてください。 頑張ってください!
早稲田大学商学部 #かーきん
38
2
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田 現代文
こんにちは! 自分はこの時期はひたすらセンター試験の本試の過去問を解いていました。 林修も言う通りセンター試験は良問ばかりなので、解いて解説を読むことで現代文の土台が出来上がります。1日1題解くのをお勧めします。 20年くらい解いた後自分はだいぶ現代文の基礎が出来上がってきたと感じたので、その後現代文の開発講座という参考書をやりました。 これは主に私大向けの問題がいくつもあって、この参考書で現代文の力がグッとあがりました。 その後は過去問や早稲田の国語という参考書で実際に早稲田の問題に触れて、はじめの方は歯が立たない文章もあると思いますが、土台が出来上がっていれば、演習量さえ積めば早稲田の現代文でも苦労することはないと思います。 国立と私立の現代文は問われることが全く違うので、国立用の講座は取る必要はないと思います。 この時期はセンターの演習を繰り返し、自信をつけて夏以降の早稲田の過去問などに繋げていくのが重要だと思います お役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学商学部 前田
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 過去問
こんにちは! まず過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います!①、②が優先ですが③の自分が受ける併願校も11月、12月に最低3年分は解いておいたほうがいいと思います! これに沿っていくと受ける学部の過去問をできれば10年分くらいは解きましょう!(ただし、それより以前のものは形式も結構違うためやらなくていいと思います。そのくらいは解ける余裕がありこだなとわかったら早稲田の国語や早稲田の英語を一緒に解いていくとより効果的だと思います!質問者さんのようなペースであれば十分に時間はあるため早稲田の英語や国語をやっていいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
11
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学の魅力
私はもう4年生なので割と大学に慣れているのでお答えします笑 ざっと5こほど書きますね! ①早稲田に固まっているキャンパス これはなかなか他大学にはない魅力だと思っていて、学部や学年ごとにキャンパスがさほど離れていません。(所沢除く)なので、気軽に友達や恋人に会いに行けたり、本キャンな文キャンの授業が取りやすいです。また、図書館もたくさんあるのですが、とても行きやすいです。 ②早稲田という一体感と誇り 新歓期に、ラテアメと呼ばれるものがあるのですが、それがまさに早稲田の一体感を表しています!youtubeなとで見てみてください!ラテンアメリカ同好会というサークルが毎年新歓期限定でする演奏に合わせて、サークル関係なく大盛り上がりです!!さらに、早稲田生ならみんな知ってる校歌や紺碧の空はどこでも早稲田生を繋ぎます笑 就活の懇親会でも、1人が校歌歌い出したら15人くらい集まって肩組んで歌いました笑 ③学生スポーツ これは本当に早稲田の魅力です。野球だけでなく、さまざまなスポーツのエリートと友達になれますこれまじで!!私はバレーボールやってるんですが、体育会の試合を500円で観に行くことができますし、運が良ければ写真も撮れます。とにかく友達の友達とか全然あり得ます!笑さらに、応援団と一緒に早稲田の応援を楽しめるのも早稲田生ならでは!早慶戦はほんと燃えます!! ④ワセメシ 高田馬場と呼ばれる早稲田生の聖地を始め、大学周辺に大量のラーメン屋があります。しかもまじで美味しいです!!男の子なら大喜びの学生無限ライスとかもありますよ笑ラーメンだけじゃなくて、お洒落なカフェやカラオケ、美味しい飲み屋などなんでもあります。さらに、本キャンと文キャンには学食もあって1人でも気軽に行けるしコスパも最高! ⑤多様な授業 これは、学部に関係なく色々な授業を撮れることと、いろんな授業が開講されてることです。私はよく文化構想の授業取っていますが、面白い先生だなと思って調べてみるとめちゃ有名な人だったりして教授の質も高いです。また、体育ではヨガやソフトボール、女性学や恋愛学など面白い授業がたくさんあります笑 中にはフィールドトリップにも行けるものもありますよ! もっと細かいものがたくさんあるのですが、まとめると、早稲田はなんでもあります。学生生協とか留学制度とか色々便利なものが多いですし、ジムも一年間で2000円くらいで使い放題です。私はもうすぐ卒業ですが、本当に早稲田が大好きです!早稲田生にしかない雰囲気とか、真面目だけど馬鹿みたいに騒いで熱い話できるところとか、辛い時に助けてくれる友達にもたくさん出会えました。絶対に自分の居場所は見つかるし、学生生活絶対絶対絶対楽しめます!!私も受験辛かったですが、ほんとこの4年間のために頑張ってよかったって心から思えてます!だからこれをモチベに頑張ってください!😊
早稲田大学国際教養学部 チュナ
129
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学
✅入ってよかったこと。 →早稲田大学。ずっと第一志望でした。特に社会科学部に行きたくて一年間猛勉しましたからね。社学に入ってよかったこと。それは周りの人のレベルが高いこと。それと授業が柔軟に履修できる点です。 まず周りの人のレベルが高いというのは早稲田大学のどの学部にも共通していますが日々刺激を受けています。ほんとにうわぁ、こんな人もいるんだ。こーやって行動に移すのか。毎日が新しいの嵐ですね。 特に自分の通っている社学は固定の必修の授業が少ないです。てかほぼありません。なので自分の好きな科目、授業を、好きな時間帯に組み込める。これは理想の極みですよね。 また早稲田に入ってとにかくネームブランドもそうですが早稲田で繋がることが多かったです。どこに行っても早稲田大学!ってなると誰かしら繫れますし世間の評価は本当に高いと自信を持って言えます。塾の講師などをしている身からしたら尚更のことですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
30
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田スポ科1年間の見通し
早稲田のスポ科は今年から学部独自の国語(数学)と英語がなくなり、共通テストの国語(数学)+英語に個別試験での小論文、もしくは共通テスト国語、数学IA、英語、選択(理or社)での勝負になります。なので早稲田の他の学部を受ける気がないのであれば、共通テスト対策及び小論文対策を万全に行ってください。 共通テスト対策については質問者さんの現在の学力が全く分からないのと国語選択か数学選択かも分からないので詳しい説明は避けますが、どの科目も基礎を大切にしてください。英語に関して言うと単語とMARCH併願するなら文法です。単語は速単必修編かシス単かターゲット1900を完璧にしてください。構文は優先度低いですが、できるなら解釈の本やってください。私は少しポレポレやりましたが、あそこまでレベル高くなくて良いかなと思います。文法はネクステみたいな学校で配られるやつ1冊完成させてください。 選択科目は国語に関してはお答えできるので、もし国語なら返信か個別メッセージして貰えれば答えます。計画についても何とも言えないので成績を教えてほしいです🙇🏼その際は模試名と偏差値で教えてください🙏🏻併願も現役時代に法政の個別と統一どちらも受かっているので法政のことなら答えられます。 あと小論文です。センター併用の試験型が無くなり、避けて通れなくなりました。さらに、「小論文の点数が基準点に満たない場合は不合格とする」と言われており、どれだけ国(数)英ができたとしても小論文酷いと落とされます。過去問に1度目を通してもらえれば分かりますが、一昨年から傾向がガラリと変わっています。それまでは過去問やって慣れるのが1番、という感じでしたが恐らく来年度もここ3年と同じタイプのいわゆるテーマ型で来ると思います。何を求められているのか、というのが全く分からないように思えますが、実は求められていることが学部のHPに掲載されていて、そこに書いてあることを一部紹介します。 ・自身の主張を論理立てて説明・論述できるかを問うもの ・大切なのは、その主張の論拠が明確に記されていることである。それらを通じて、受験生のもつ理解力、判断力、思考力、表現力を問おうとしている。 つまり昔と違って必ずしも中身がスポーツネタである必要はなく、論がきちんと組み立てられているかが見られています。(もちろん2020年度のネタもスポーツで書くことも可能ですし、私もスポーツぶっこみました) それでどうすればいいのかと言いますと、これも質問者さんの状況によりますが、はや過ぎず遅すぎずのタイミングで(私は夏に少しと本格的に10月末から対策始めました。現役の時は時間なかったのでセンターの後にやりましたが小論文に時間取られすぎるのでオススメはしません)とりあえず過去3年分の問題を解き、学校や塾の先生に添削してもらって下さい。全く小論文分からない場合は市販の本読んで書き方学ぶというのでもいいですが、私は小論文の本読んでもよく分からなかったので、英語のディベートみたいに主張→根拠→背景分析→詳しく主張、みたいな流れで書いていました。もう少し細かい部分もありますが、ざっと言うとこんな感じです。これで書いたら河合でも駿台でもそこそこの評価はいただけたし受かったので多分大丈夫だと思います。 そのあとさらに昔の過去問解いて論を組み立てる練習をするのがいいと思います。2017年18年辺りはやった方がいいです。スポーツのことについては知るに越したことはないですが、余力があれば、という感じです。あとは夏と冬に河合(都内中心)で早大スポーツ科学部用の小論文講座があるので取れるなら取ってもいいと思います。ただこれはスポーツの知識が求められます。 それから小論文の論述という意味では慶應経済の問題やってみたり、テーマ型の練習としては順天堂や杏林大学の医学部の過去問をやるのもいいです。 注意点として、必ず誰かに添削してもらって下さい。赤本の回答は評判が良くないので必ずしも参考にしなくても大丈夫です。 長くなって分かりにくい部分もあると思うので、選択科目のことも含め何かあったら遠慮なく聞いてくださいね!頑張ってください💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
11
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田の現代文
早稲田大学教育学部のものです。早稲田教育の国語は評論が二つ出るのでいい練習材料になると思います。5年分くらい解いてみてはいかがでしょう。基本的に早稲田の現代文は凄く難しいのですが、私は部分ではなく、全体として筆者が何を伝えたいのか、そして接続詞(だから、たとえば、しかし)の後、前後の文章の関係を意識するようにしていました。ファイト!
早稲田大学教育学部 tengxi
25
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田乱れ打ち
こんにちは! 質問者さんが早稲田を受けると決めたなら圧倒的に乱れ打ちをするのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です) その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです! 自分のおすすめは第一志望の対策を手厚くしつつ、他の併願する学部を解いていくことです!特に傾向が似ているのは 早稲田商学部と社会科学部 早稲田文学部と文化構想学部 この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います! また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 直前期
こんにちは! まずは共通テストお疲れ様です!!ここからいよいよ早稲田の受験に向けてまっしぐらですね!併願校も含めてしっかり対策して万全な状態で挑みましょう!! ここでは ⭐️① 直前期の過ごし方(日本史の暗記も含めて) ⭐️② 志望校と併願校の過去問を解くバランス ⭐️③ 試験前日や当日のアドバイス この3つに分けて書いていきたいと思います! ⭐️① ここでは直前期にやっといたほうがいいことを英語、国語、日本史(社会科目)で分けて書いていきたいと思います!! 英語 ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! 国語 ① 過去問 ② 古文単語や現代文のテーマの復習 国語は圧倒的に過去問を解くのが大切であると思います!復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史)ですがこちらは ① 過去問 ② 通史の復習 やはり過去問の復習が非常に大切であると思います!  以下の方法を参考にしてみてください!! 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!!これをやって実際自分は伸びたので基礎ができていればあとはとにかく早稲田の問題を解いて知識を深掘っていきましょう!! ⭐️② まず、実際に自分が解いた過去問は以下の通りです!! 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 最低でも受ける学部は5年は解いたほうがいいとおもいます。そうでなければ早慶の試験は歯が立たないと思ったほうがいいと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います! とにかく質問者さんの場合は早稲田最優先で過去問を進めて3回か4回に1回併願の過去問を挟むでOKだと思います! ⭐️③ 最後に試験の前日や当日は歴史などの社会科目の暗記系をメインにやるのがおすすめです!!これは最後の最後まで伸びるので直前期だからといって手を抜くのではなく、むしろいつも以上に覚える気持ちでやるといいと思います! また、自分が最も大切だと思うのがイメトレです!! 本番をイメージしながら1教科5分ほどこういう順番で解いてとかここはこういうとこに気をつけてとか、時間配分とかをもう一度再確認するのが大切です!!これは特に英語や国語など時間がタイトな試験であればあるほど重要ではないかなと思います!!是非やってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
13
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田年間スケジュール
国教を一般試験かつ世界史選択で受けた者です。 自分の場合、高3の5月いっぱいまで部活をやって居たので主にそれ以降のプランについて振り返ってみます。 {高2の12月} マナビス 入塾 古典、現代文を基礎レベルから {〜5月} マナビス、学校の内容をメインで進める。(後に後悔しないためにも世界史はしっかり頭に入れて欲しい) {6〜8月} 同上+各科目の参考書に取り組む(例えば、現代文アクセス、                    難関私大古文、漢文ヤマのヤマ、vintage、長文700,1000、英文法               ファイナルなど) 加えて、夏休みまでに過去問を一年分解いてみて雰囲気とか自分の弱点を知ることも大事。また、夏休みにしっかり弱点を潰すことも大切(自分は英文法のためにvintage解きまくり、基礎的な英語力のためにセンター過去問も大問ごとにこなした。世界史は苦手だった中国史とかを中心に) {9月〜11月} 余っている参考書、参考書の2周目以降をこなす。 第二志望以下の大学の赤本も少しずつ始めてみる。使う参考書もこの頃にはより実践に近いもの(レベル)のをやっておきたい。(例えば、予想問題集とか難関大学レベルのもの、ex教学社の早稲田の英語とか) 11月頃には国教志望であれば英作文とか要約も頻度を多く解いてほしい(もちろん夏までにも定期的に) {12月〜冬休み〜1月} 赤本の時代。ここまで来るとインプットは大体終わってるはずだから(自分の学校は世界史が遅くて終わってなかったけど)赤本を解いて解いてときまくる。英作文なんかも毎日絶えずやる。世界史に関してはインプットを欠かさず満遍なくやる。赤本=アウトプットと思いガチだけど、過去問から学ぶことも大切。 …と、こんな感じになりましたが、受験方式とか個人差もあるのであくまでも一例として参考程度にしてみてください。 ただ、弱点はすぐにでも数をこなして潰すっていう意識はしっかり持っておいてほしい(どの教科でも)。あと、世界史は基本的には本番直前までプリントなり単語帳なり使ってインプットを続ける。単語帳に関してはどの教科も何周もするべき。 ちなみにオススメの参考書は… 英語=早稲田の英語、英文法ファイナル、vintage、鉄壁 国語=現代文アクセス、難関私大古文、古典単語315、漢文ヤマのヤマ 世界史=タペストリー、必携世界史用語、東進の一問一答、世界史100題(定期試験前にやるといいけど鬼ムズ) 以上です。スケジュールも参考書も結局は自分自身の問題なので、あまりこれに頼りすぎず周りと相談しながら頑張ってください!!     
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
45
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田 併願
こんにちは! やはりこれは学部とかではなく、早慶両方受けるのは少しリスクが高いかなと思います!やはりある程度早稲田は早稲田で問題に特色があり、慶應は慶應に問題の特色があるため余裕がある場合を除いては早慶のどちらか行きたい方に絞ったほうが合格の確率は上がると思います! また、早稲田の併願ですが、この2つのどちらかを受けるなら確実に受けたほうがいいというのを紹介します! 早稲田文学部と文化構想学部 早稲田商学部と社会科学部 この組み合わせはどちらかを受けるなら必ず両方受けてほしいなと思います!まず文学部と文化構想学部は問題の形式がかなり似ているのに加えて大学入ってから学ぶこともそこまで変わりがないためここの併願は必須だと思います!(文構だけ受けるという人が多いのですが文学部も絶対受けたほうがいいです。) 次に商と社学ですがこれもやはり問題の形式が似ていて、実際に社学で3年前に問われた熟語が今年の商の入試で問われたりしたことがあったため両方受けるのがおすすめです! また、入ってからも社学は商学部でやる内容をもう少し幅広くかじっていくみたいな感じなのでどちらに入ってもやりたいことは見つかるのではないかと思います! 続いてMARCHの併願ですが早稲田を受けるなら明治が圧倒的におすすめです!明治の問題は早稲田の問題を少し優しくしたかんじなのでMARCHの中では明治が併願としてはおすすめです! 慶應を受けるならば青学や法政などがいいのではないかと思います!こちらは国語の難易度が抑えめであり、合格しやすいのではないかと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
28
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田、時間割
早稲田大学の受験生に向けた募集要項に詳細がありますのでそちらをご確認ください
早稲田大学商学部
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田大学
はじめまして。 現役早稲田生です、回答失礼します🙇‍♀️ 何のために大学へ行くのか、というのか受験生が考えさせられる大きな問題の一つですね。悩む気持ちも分かります。学校や予備校では、なんでその大学に行きたいのかと聞いてきたりもしますもんね。 質問内容を読みましたが、恥じるところは全くないと思います!将来の就活で有利にならなければ上位校を目指す意味はないと言っても過言ではありません(学者を目指すのであれば別ですが、、、、)友達と同じ大学に通いたい!というのも立派な目標だと思いますよ👌モチベにも繋がりますしね。 私の話をすると、私は母子家庭だったのでお金のかかる予備校(東進や河合などの有名予備校様)には行けず、近所の小さめの塾に通っていました。ほぼ独学に近い形でしたが、都立高から無事早稲田に受かりました🌸毎日死ぬほど勉強した成果だと思ってます。 私が早稲田を目指したのは、将来早稲田卒だったらカッコイイなあ、っていう本当にぼんやりした理由です。そんなんでも良いのです。一生懸命勉強して受かった大学に、周りにケチをつけられる謂れはありません。 早稲田は楽しいです!それにあんなに頑張って入った大学だと思うと毎日が誇らしくも感じます(大袈裟かもしれませんが笑) 私は高校の友達や先生がみんな私は早稲田志望だと知っていて、当時校内では上位の成績だったのでプレッシャーがかなりありました。それがある意味絶対受からなくてはとモチベに繋がった気もします。辛い時は早稲田の入学式に行く自分を想像して頑張りました🔥 ステキな春が来ますように! 来年からの受験勉強に向けて、今からしっかり勉強しておいて下さい!!
早稲田大学社会科学部 シノ
28
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田過去問
はじめまして! おそらく自分のあくまで感覚ですが60%くらいは合格の可 能性があるのかなって思います!もちろんこれからの伸び 次第ですが充分可能性はあると思います!! 自分は5割ー6割くらいだったので質問者さんと同じような感じでした!特に社会科目は最後まで伸びるのであまり気にする必要はないかなと思います!! また、過去問は10月くらいから本格的に始めました。(初めて早稲田の過去問を解いたのは8月)自分が解いた過去問はこんな感じです。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 最低でも受ける学部は5年は解いたほうがいいとおもいます。そうでなければ早慶の試験は歯が立たないと思ったほうがいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
13
2
過去問
過去問カテゴリの画像
憧れの早稲田大学に入学、、、
2年生のセンター試験で、 英語70点、日本史12点、国語75点(古文まで)でした。 3年のセンター試験は、英語160点、日本史85点、国語160点(古文、漢文含む)でした。 早稲田に恋したならば、信じてください。高2の夏に早稲田に恋して、こんな成績でも信じ続けました。 高3の成績でも足りないくらいなのに、最後まで信じ続けました。 あなたは高1。信じてください。オープンキャンパスに来て下さい。かっこいい先輩がたくさんいます。早稲田は日本一の大学です。早稲田から世界で活躍する人材に、君ならなれるはずです。 いいですか、そのワクワクした気持ち、ドキドキ、胸の高鳴りを信じてください。信じ続けたものには、早稲田の門は開かれます。 何かあったらいつでも質問してください。一緒に頑張りましょう!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
29
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田内併願
正直な話、学部ごとに共通の形式はありません。早稲田大学は学部ごとにそれぞれ個別に問題を作成しているので、共通と言える部分はほとんどありません。強いて言えば、難易度が似ていると表現できます。 早稲田大学に合格した学生に共通しているのは、学部で選ぶのではなく、受けれるだけの学部を受けて、総当りで受かった学部に通っているという人が多いです。その為、早稲田大学を志望するのであれば文系と理系の違いを除いて、学部系統を絞ることはお勧めしません。本命の学部はそれぞれ持っていますが、その学部に合格できるような人は稀です。ほとんどの人が、第一志望学部とは違う学部に受かり、早稲田大学に通いたいという気持ちを優先して合格した学部に通っている人が多いです。早稲田大学の受験は、このように総当りで勝負している人が大半なので、受けれる限りの学部を受けてください。 次に、過去問について説明します。学部ごとに形式が違うと説明しましたが、難易度は似ています。その為、過去問はそれぞれの学部を2~3年ぐらいを流す程度にやれば十分だと思います。過去問の目的は、大問数や形式、時間配分などを確認できれば十分です。過去問を何年分も深追いする必要はありません。過去問を解くことで学力をあげることは難しいですし、学力を上げたいのであれば参考書を使用して演習に取り組んだ方が分かりやすいですし、効率的です。過去問をやる目的を間違えないように注意してください。 最後に、過去問が難しいと感じるのであれば演習をやってからもう一度チャレンジし直してください。過去問をやることよりも演習をやって学力を底上げすることの方が大切です。入試本番まで何が起こるかわからないので、最後の最後まで勉強を怠らずに頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田
人間科学に絞れば人間科学の合格率が上がる。 教育商の対策をすると全落ちの可能性が上がる。 早稲田ならどこでも良いなら人間科学に絞る。 ただ就活に於いて早稲田と所沢は違う大学とみなす企業もあるほどです。4年間の学生生活で劣等感に苛まれることもあるかもしれません。 就活のことを考えるなら一浪早稲田の方が現役所沢よりいいとわたしは考えてます。 浪人できるのかどうかも含めてよく考えてください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
2
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田は無謀?
寧ろ早稲田を目指すべきです 早稲田を目指した勉強をしていたら立教に落ちることはありません 相当ひどい成績でなければいつからとか関係ありません 早稲田まで約5ヶ月あります 人の3〜5倍の量と質を求めれば早稲田も無理では無いと思いますよ あとは本人次第です
早稲田大学商学部
34
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 明治
勉強お疲れ様です!私はこの辺の時期の最後の模試まで早稲田はどの学部もE判定でした、、 今の時点で商の過去問6割とれてて明治も7割とれてるのなら絶対志望校は早稲田のままでいいと思います! 目標は高ければ高いほど、自分に厳しく出来ると思うし、早慶レベルに合わせて勉強していると、やはりMARCHの英語や歴史は簡単に感じてきます。 早稲田志望で勉強を進めて、センター試験の結果を見て、早稲田と明治の受ける学部の数の割合は決めていく感じで全然間に合うと思います。 あと3ヶ月ちょっと最後まで頑張ってください!応援してます!
早稲田大学社会科学部 emma
23
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像