UniLink WebToAppバナー画像

早稲田大 社学」の検索結果

早稲田社学
こんにちは! 自分は早稲田商学部所属ですが社学も受けたのでお話しします!自分は英、国、日本史で受けたので科目別に話していきます。参考にしてみてください! 英語 これがとにかく社学の1番の難関です。脅すようですが本文のレベルは全大学入試問題の中で最高難度に本文のレベルが高いです。それに正誤問題もNO Errorがあり、難しく、対策が必要です。これから正誤問題と長文の対策について話していきたいとおもいます! 正誤問題 文法の基礎を終えたらスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!また、文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の基礎をしっかりやったあとポレポレをやっていくのがおすすめです! 長文 まずはターゲットやシス単などなどの単語帳一冊をやった後、2冊目として速単上級などをやるのがおすすめです!また、とにかく難しい長文に慣れていくのが大切だと思います。社学の過去問は10年分は解いたほうがいいと思います!早稲田商学部や早稲田法学部などの問題も演習として適していると思います! 国語 次に国語ですが昨年はかなり易化しました。ですので、とにかくミスのないようにしていけばいいと思います。現代文は早稲田の他学部の問題が解けるようになれば十分解けると思います。また、現古漢融合問題も現代文に答えのヒントがあったりして普通に古文や漢文をやるよりも簡単だと思います。現古漢融合問題は文化構想学部にも出るのでそこの過去問も解くといいと思います! 日本史 最後に日本史ですが2〜3年前はかなり難しかったですが少し簡単になってきました。とにかく日本史は早稲田大学として傾向が似ているので早稲田の他学部の問題を解くのが大切です。社会経済史なども結構出るので商学部とはかなり共通する問題が多いです!とにかく通史をやって基礎をしっかりした後、標準問題精構などの問題集をやり、早稲田の過去問を解きまくるというのがいいと思います! このような形です!国語はおそらくあまり差がつかないと思うので英語と選択科目で他と差をつけられるようにする学力をつけるのがいいと思います!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
39
4
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田 社学 カリキュラム内容
初めまして。早稲田社学1年の者です。 一応社学でもメディア論という名の授業はあります。ですが僕は履修したことないのでどの程度深く学べるのかは分かりません。
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田社学
はじめまして、回答失礼致します。 早稲田の社学生です。 私は、単語暗記等が苦手だったこともありますが、英熟語帳はやっていません。 熟語の勉強は ・単語帳の下に小さく乗ってる熟語を緑マーカーで隠して、単語暗記と一緒に覚える ・ネクステの熟語パートをひたすらやって完璧にする ・(夏以降)過去問をやった際に分からなかったものをメモし、まとめていく という感じでした。 たしかに、社学の英語は難しく、私も手応え、半分くらい取れたかな程度でした。が、私の時は大問5つのうち、3つが長文でゆっくり読んでいる時間はなかったので、熟語をいちいち考えているような時間はなかったです。 もし、熟語帳をやるとしても、どの熟語帳をやっても早稲田の範囲を完璧に抑えることはできません。絶対に必要なものをお手持ちの熟語で覚え、あとはやりながらその都度覚える方が効率的だと思います。
早稲田大学社会科学部
13
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の社学
こんにちは! 自分は商学部ですが社会科学部も目指していたし、友達もいるのでお答えします!結論から言うと地理学を学ぶこともできます!早稲田の授業が載っている冊子で調べたところ地理情報システム論と人文地理学という授業があります!ほんとに社学は学際性というさまざまなことを学べるというのを重視しており、学びたい事がまだ決まってない人とかに特におすすめです!以下が学ぶことのできるものです!この他にもあるので調べてみてください! 政治学 法学 情報科学 商学部 自然科学 経済学 人文科学 語学 その他にもたくさんあります!社学は授業の自由が効きかなり自分のやりたい事ができる学部だと思います!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
7
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学 社会科学部
初めまして。早稲田社学1年の者です。 社会科学部は本当にオールマイティーな学部です。法律も学べれば経済の事も学べ商業的な事も学べ、文学的な事も学べます。本当に様々なことが学べます。 確かに商学部の方が就職が良いのは事実です。ですが結局は自分次第ですのでその点はそこまで気にする必要はないと思います。 うーん、、すみません起業に関してはあまりわかりません。申し訳ないです💦 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
8
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田社学
はじめまして、現役社学生です。 回答失礼します🙇‍♀️ ざっくりとした回答になりますが、何か詳しく聞きたい等、ご質問ありましたらいつでもどうぞ! 学力レベルの目安と言われると難しいです。人それぞれ伸びには差がありますので、夏で低くても合格する方はいますし、逆に夏にすごく良い偏差値が取れても本番落ちる人はいます。そのうえで、あえて回答をするとなると、夏休み終了時点でセンターであれば7~8割取れていればひとまず安心ではないでしょうか。 夏休み時点で早稲田の過去問に手をつけても恐らく半分行くか行かないか位だと思いますので、あまり参考にはなりません。 >国語は標準レベル 概ね同意です。特にクセもなく、特別な対策は必要ないかと思います。 >日本史は東進の一問一答で〜 東進の一問一答を本当に完璧に出来るなら、大丈夫です。早稲田は山川用語集レベル(捨て問に至っては用語集にすら載っていない)の問題なので、用語集や一問一答のやり込みは必須になります😇 ただ、社学の日本史は結構難問というか、これは無理だよみたいな問題が割と出るので合格者の得点率もそこまで高くないと思われます、 >英語はどういった方法で〜 とにかく夏休みは、単語文法文構造などの基礎を完璧にして、秋から応用問題・実践問題にガンガン取り組んでいけるようにすることが大切です。単語文法の基礎がないと長文も読めないので、長文の勉強は秋以降に始めても大丈夫かな、と(私はそれで間に合いました💧) >参考書 単語:ターゲット1900、リンガメタリカ 文法:ネクステ→ファイナル問題集(緑→赤)など 文構造:ポレポレ、英文解釈の技術100 長文(秋〜):やっておきたい英語長文など >過去問 過去問は夏休みに一年度だけ一度やり(もちろん出来ない)、10月の後半から始めました。最初は東洋MARCHあたり、12月からセンター赤本、センター後はひたすら早稲田の過去問です。 細かい勉強の仕方、使い方などはここでは割愛します。ステキな春が来ますように✨ 夏休み乗り切ってください!
早稲田大学社会科学部 シノ
38
1
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田社学
あさなんさんお久しぶりです。 早稲田社学は私の第一志望かつ、今通っている学部でもありますので、アドバイスできればと思います。 あさなんさんの今の実力ならチャンスはあると言えるでしょう。 前回の相談では、平均点を調べましょうとアドバイスしましたが、チェックしていますでしょうか? 社学英語の平均点は概ね40-50%の間を推移しています。2022年度は簡単な年でしたので、6割だと平均点プラス1割といったところです。 以前は3割とのことでしたので、平均点マイナス1割か1.5割といったところだったのでしょう。それを鑑みれば、以前と比べ、過去問基準で実力は2割か2.5割上昇しています。素晴らしいですね。 国語は平均点を6割、日本史が平均点5割の年と仮定すれば、これもまた素晴らしい点数(特に日本史)だと思います。世界史選択でしたら、例年日本史よりも平均が高いですが、8割なら問題ないレベルかと思います。 早稲田受験まではあと一ヶ月半ありますし、順当に勉強すれば順当に受かると思います。 また、社学の特性ですが、他学部と異なり、英語国語で標準化が行われません。したがって、どちらかの科目で多少失敗しても、他2教科で高得点を取れば可能性があります。 受けてみると良いと思います。合格可能性はあります。 また、2023年度の問題はこれから解くと思いますが、平均点は低いです。すなわち、難しいということです。 改めて、平均点調べるクセを付けてください。得点だけをみて一喜一憂することは無くなるはずです。
早稲田大学社会科学部 kobayash
4
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学
✅入ってよかったこと。 →早稲田大学。ずっと第一志望でした。特に社会科学部に行きたくて一年間猛勉しましたからね。社学に入ってよかったこと。それは周りの人のレベルが高いこと。それと授業が柔軟に履修できる点です。 まず周りの人のレベルが高いというのは早稲田大学のどの学部にも共通していますが日々刺激を受けています。ほんとにうわぁ、こんな人もいるんだ。こーやって行動に移すのか。毎日が新しいの嵐ですね。 特に自分の通っている社学は固定の必修の授業が少ないです。てかほぼありません。なので自分の好きな科目、授業を、好きな時間帯に組み込める。これは理想の極みですよね。 また早稲田に入ってとにかくネームブランドもそうですが早稲田で繋がることが多かったです。どこに行っても早稲田大学!ってなると誰かしら繫れますし世間の評価は本当に高いと自信を持って言えます。塾の講師などをしている身からしたら尚更のことですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
30
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学社会科学部について
✅入ってよかったこと。 →早稲田大学。ずっと第一志望でした。特に社会科学部に行きたくて一年間猛勉しましたからね。社学に入ってよかったこと。それは周りの人のレベルが高いこと。それと授業が柔軟に履修できる点です。 まず周りの人のレベルが高いというのは早稲田大学のどの学部にも共通していますが日々刺激を受けています。ほんとにうわぁ、こんな人もいるんだ。こーやって行動に移すのか。毎日が新しいの嵐ですね。 社学は固定の必修の授業が少ないです。てかほぼありません。なので自分の好きな科目、授業を、好きな時間帯に組み込める。これは理想の極みですよね。 ✅どんな人が多いのか →社学に関してはほんと人それぞれです。でも比較的話しやすい人が多い気がします。基本的には大教室での授業なのですがたまに少人数の授業があります。そこではかなりアットホームなのでみんなコミュニケーションを取るのが上手い気がしますね。
早稲田大学社会科学部 クリ
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田 社学 正誤
初めまして。早稲田社学1年の者です。 社学の文法問題というと大問1の事ですよね!正直言うとあれはかなり悪問です。社学は英語に限らず社会科目でも悪問がかなり多いです。悪問とは、一般的な受験生には回答不可能な問題の事です。 僕も過去問をやってる時も大問1はいつも3割4割くらいしか取れませんでした。大学の友達もあれは難しすぎる4割くらいしか取れなかったと言っていました。 大問1はできなくてもそんな気にしなくて大丈夫です。文法書を仕上げた上で解ける問題は解いて解けない問題は考えすぎずにとっとと捨てて他の問題に時間をかけるというのが一番賢明だと思います。とりあえずまずは今やってる文法書を完璧にしましょう!その上でできない問題は恐らく他の受験生もできないので安心して下さい! 質問者さんがどうか第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます!是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
14
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 数学受験?社会受験?
僕は数学受験で早稲田大学商学部に合格したものですが、早稲田の数学は政治経済学部と商学部はほんとに難しいです。 一回それを見てみるのはどうでしょうか? 数学は社会に比べて割と元々のセンスが必要な科目です。伸び代が他に比べて少ないようにも思えます。 なので、過去問を軽く見てみることをオススメします。 あと、社会は一定数の得点は割と取れますが、数学は点数の差が激しいので割と危険です。 その代わり数学は社会に比べて格段に勉強時間が少なく済みますので、その分他の教科を沢山勉強出来ます。 僕はその時間で英語の実力がだいぶ上がりました。 まぁ、決めるのはとても難しいことですが、この話を参考にして自分で選ぶことをお勧めします。 勉強頑張ってください、応援してます!
早稲田大学商学部 igarashi
11
2
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田社学併願
✅実際の私の併願校 《早稲田大学》 商学部 文化構想学部 教育学部 《明治大学》 商学部 経営学部 《立教大学》 経済学部 →早稲田大学に関してはとにかくいきたい!!という感じだったのでとにかくたくさん受けました。また受けれそうな学部に関しては受けたって感じです。政経と法に関しては論述があったので難しかったですね。 マーチに関しては受ける学部を少なくしてそこで勝負って感じでした。早稲田大学に本気でいきたかったので負担を増やしたくないっていう気持ちが強かったですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
6
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應義塾大学 早稲田大学
縦の人脈を作って何をしたいのか分かりませんが、早稲田で人脈が作りにくいことはまず無いと思いますよ。 事実僕はメルカリの社長さんや@コスメの社長さんや楽天球団オーナー代行の方など沢山の偉い方に繋がらせて頂いたり、ビジコンで優勝した時はLDHの顧問の方にお酒ご馳走になりました。 つまり自分次第だと思います。
早稲田大学法学部 N.T.
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田社学対策
✅英語 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 キクタン12000 解体英熟語 文法書 output or その他文法書一冊完璧にする トップグレード(早川勝己著)orポレポレor透視図 音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤)、ハイパートレーニング センター過去問 赤本6〜8年分 ✅現代文 はじめの現代文 正解へのアプローチ(河合出版) 旺文社 全レベル問題集①〜⑤ 河合塾 入試現代文へのアクセス基本〜発展編 ことばはちからだ 漢字 赤本6〜8年分 ✅古文 古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 ステップアップノート(灰色) 旺文社全レベル問題集②〜④ 源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識 赤本6〜8年分 ✅漢文 漢文早見表or漢文ヤマのヤマ センター過去問(演習用) 赤本6〜8年分 🤩プラスαで早稲田の国語は必須 ✅日本史 実況中継orナビゲーター 付属のCD聞き回し センター過去問(赤本) 一問一答(あくまでプラスα) 赤本6〜8年分 用語集 標準問題精講 →自分なりに書いてました!これが全部正しいってわけではありません。参考程度に捉えてください。!
早稲田大学社会科学部 クリ
33
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田大学
はじめまして。 現役早稲田生です、回答失礼します🙇‍♀️ 何のために大学へ行くのか、というのか受験生が考えさせられる大きな問題の一つですね。悩む気持ちも分かります。学校や予備校では、なんでその大学に行きたいのかと聞いてきたりもしますもんね。 質問内容を読みましたが、恥じるところは全くないと思います!将来の就活で有利にならなければ上位校を目指す意味はないと言っても過言ではありません(学者を目指すのであれば別ですが、、、、)友達と同じ大学に通いたい!というのも立派な目標だと思いますよ👌モチベにも繋がりますしね。 私の話をすると、私は母子家庭だったのでお金のかかる予備校(東進や河合などの有名予備校様)には行けず、近所の小さめの塾に通っていました。ほぼ独学に近い形でしたが、都立高から無事早稲田に受かりました🌸毎日死ぬほど勉強した成果だと思ってます。 私が早稲田を目指したのは、将来早稲田卒だったらカッコイイなあ、っていう本当にぼんやりした理由です。そんなんでも良いのです。一生懸命勉強して受かった大学に、周りにケチをつけられる謂れはありません。 早稲田は楽しいです!それにあんなに頑張って入った大学だと思うと毎日が誇らしくも感じます(大袈裟かもしれませんが笑) 私は高校の友達や先生がみんな私は早稲田志望だと知っていて、当時校内では上位の成績だったのでプレッシャーがかなりありました。それがある意味絶対受からなくてはとモチベに繋がった気もします。辛い時は早稲田の入学式に行く自分を想像して頑張りました🔥 ステキな春が来ますように! 来年からの受験勉強に向けて、今からしっかり勉強しておいて下さい!!
早稲田大学社会科学部 シノ
28
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学
こんにちは! ここでは ① 早稲田の特徴といいところ ② 早稲田商学部のいいところ とこの2つについて書いていきたいと思います!! ① まず早稲田の特徴としてはほんと色んな人がいるってことだと思います!もちろんキラキラしてる人もいるしそうじゃない人もいるしほんとに色んな価値観の人がいます!そして何より人の挑戦をバカにしたりせず、応援したり、温かく見守るといったのもあると思います!! 早稲田のいいところはとにかくそのように色んな人がいるので自分の価値観が広がるということです。なんせ全国から集まってきますしほんとに素晴らしい経験だと思います! また、とにかく早稲田大学の周りの学生街があり、ご飯も安く食べれるし、サークルは盛んだし大学生っぽいことができるのがいいところだと思います。 一度是非このコロナが収まったらオープンキャンパスや早稲田祭などに行ってみるといいと思います。早稲田の良くも悪くもなんかバカっぽいという雰囲気を味わえるとおもいます!!! ② 次に商学部のいいところですがとにかく学問として経済や金融、経営、マーケティングなど社会に出てから必ず役に立つだろうといったことをたくさん学んでいきます!!特にマーケティング論や広告論などは毎年人気の授業でとても面白いです!!また、ゲストスピーカーも豊富でさまざまな人が話してくれてとてもためになるし、勉強になります!!また、早稲田商学部の棟の11号館にはラウンジがあり、そこでいろんな友達と話すのもとても楽しいです!!このようなところが商学部のいいところだと思います!!早稲田はほんとにいい大学だと思うので、是非勉強頑張って早稲田合格を勝ち取ってください!!応援しています!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
10
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学社会科学部について。。。
早稲田大学社会科学部に 通っているものです。 社会科学部では商学、法学、心理学など さまざまな学問をあなたが学びたいように 学ぶことが出来ます。 また、必修が少なくほとんど 選択なので、授業も自分が思うように カスタマイズすることも可能です。 ただ、 必修が少ない分、毎回会う人も限られるので 友達の作り安さは、良いとは言えないかも しれないです! でも、 とても楽しいところですので 是非、目指してください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田社学の英語
こんにちは! 結論から言うと早稲田の過去問をとにかく演習すれば問題ないと思います!社学や法学部、商学部などが社学の英語の演習としてはお薦めです!! ではここから具体的に社学の英語を解くためには何をすれば良いかですがまずは大門1の正誤問題対策です! 正誤問題 文法の基礎を終えたらスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!正誤問題に特化した参考書で様々な間違いやすいポイントが書かれているので正誤問題の対策にぴったりだと思います! また、正誤問題の問題で早稲田の問題は文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の知識をしっかり持ってることも大切です! 続いて長文です! 長文 基礎が終わってから速単上級やパス単準一級などの2冊目の単語帳に加えて、解釈としてポレポレをやるのがまずはおすすめです! その上で長文の参考書としては英語長文ポラリス3がおすすめです! また、1番大切なのは社学の長文に慣れるということです!最低でも10年分は過去問を解いて、他の学部の過去問も解きましょう!(おすすめは商学部や法学部、教育学部、文化構想学部などの過去問です。) 最後にあくまで個人的な意見ですが社学の長文を解く上では以下のやり方がおすすめです! ① 内容一致の選択肢を半分or3分の1ほど読む ② 本文を半分ほど読む。 ③ 先に読んだ内容一致の正誤を確かめる。 ④ 残りの内容一致の選択肢を読む。 ⑤ 本文を最後まで読み、内容一致を最後までやる。 このやり方だと、ある程度の本文を覚えた状態で、内容一致の選択肢を読めると思います!! また、もし内容一致の正誤がまだ本文で出てこなくて、確かめられない場合は保留にし、そこの部分が出てきた時に回答するといいと思います!! このやり方は向き、不向きがあると思うので、色々試してみて自分に合ったやり方を見つけてみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
26
4
英語
英語カテゴリの画像
早稲田数学
こんにちは。 自分は慶應商学部在学中ですが、受験生のときに早稲田の商学部と社学を受験したので分かる範囲でお話しします。(社学は合格できました) 早稲田の社会科学部の数学は、シンプルでとても質の良い問題です。基礎力がしっかりしてると高得点狙えます。試験時間は短いのでアヤフヤな状態で受験すると点数は伸びにくいです。 ベクトルや微積分、数列など満遍なく出題されます。 本番で6割くらいとれれば合格です。自分は、40点中26点くらいでした。 一方で、早稲田の商学部は非常に難しいです。正直、理系で併願に受験しにくるかたたちのための問題という感じでした。高い数学的発想力が必要です。 青チャートレベル3までは確実にこなしていたのですが、初見の問題ばかりで60点中9点しか取れませんでした😅(年によりますが、18点から20点くらいが合格ラインです。) もし、商学部の受験をお考えでしたら、過去問1回とくといいと思います。赤本では解説が雑なので、カドカワが出してる黄色い過去問をオススメします。詳しくて分かりやすいです。 自分は受験していませんが、他の文系学部の数学の問題は比較的標準的な問題で構成されています。 参考書についてですが、自分は青チャートを使ってました。青チャートのレベル3までを確実にこなすと、駿台の全国模試でも偏差値65から70くらいとれます。 もちろん、いまお使いの参考書で大丈夫とは思います。
慶應義塾大学商学部 ぬま
9
7
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田の社学
早稲田が可能かどうか分かりませんが慶應はネットで外部の人でもシラバスが閲覧できます。一度調べてみてはどうでしょうか。 ちなみに慶應の場合ですと学部学科に関係無く(医学部などは例外)取りたい授業は多専攻の授業でも取れますよ。
慶應義塾大学文学部 前右府
1
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像