UniLink WebToAppバナー画像

早稲田大学 理系 英語」の検索結果

早稲田 理系
同じく現役時代に創造理工学部を目指していた者です。 残念ながら私は某学部には落ちてしまったので参考にするかどうかはご自身の判断にお任せします。 事実として、早稲田大学教育学部の理学科と数学科は、早稲田大学の各理工学に落ちた者がかなり多く在籍しております。私もその1人です。 ご存知の通り、創造理工学部は学問の範囲が広いです。もしあなたが環境資源工学科志望であるなら、早稲田大学教育学部理学科地球科学専修を併願することをお勧めします。こちらに進学しますと、大学院で環境資源工学科と同じ研究科への推薦進学が可能となります。 ここからは私の友人の話になりますが、理系で早稲田大学志望の者は大抵の場合教育学部と人間科学部を併願しております。 人間科学部は文系のイメージを持たれがちですが、理系的な内容もかなり扱っていますので、安心してください。理系に嫌気がさした場合は文系としての道へ進むことも可能なのが、こちらの学部の良い点であります。 また、人間科学部は少々入試問題の傾向が理工学部や教育学部と異なるため、包括的な勉強ではなく志望学部の一点に集中した勉強法をされている場合は、こちらの方が合格を勝ち取るのが困難な場合もあります。 一度過去問を解いてみて、ご自身に合うかどうかを判断してみてください。 ご武運を祈っております。
早稲田大学教育学部 ryo-san
15
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学英語難易度
政経は早稲田の中でも読みやすく、また一部整序などを除いて解きやすさも早稲田の中では高いです 学部間で特色があり難易度云々では中々図りずらいですが、社学の英語は文系最高峰だと思います 文系学部全般で言えば、読解量は政経より少ないですが、問題や読みやすさは難易度が上がると思って良いです
早稲田大学商学部
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田理工英語難易度
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 早稲田の理系の英語はとてもむずかしいです。 シス単、解体で大丈夫だとは思います。 1番はじめの長文はとても抽象度が高く、また数学の話を英語で書いてあったりとなかなか他大では見られないような出題をしています。また、速読も高いレベルが求められ、非常に難易度の高い出題となっています。 早稲田は英語の過去問はよく解いた方が良いと思います。 時間が無いので、わからない問題は勇気を持って飛ばすことも大事になります。 単語・熟語は英語の問題を解く上で根幹となる部分ですので、1冊完璧にするように頑張ってください!
東京工業大学第三類 たまちゃん
16
4
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学や東京理科大学の英語
早稲田大学教育学部の者です。よろしくお願いします。 太刀打ちできるかできないかで言ったら、できると思います。鉄壁、熟語ターゲットともに収録語数が豊富で、網羅性も高い良い参考書です。 しかしそれでも当然わからない単語、熟語は出てきます。そうなった場合にできるだけ多くの語彙力があった方がいいことはいうまでもありません。単語熟語は言葉ですから、限界などありません。鉄壁とターゲットを覚えたから大丈夫、と慢心するのではなく、できるだけたくさんの語彙力を貪欲に覚えていく姿勢が大切です。
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
6
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田受験
まだ高校一年生は受験のことをあまり理解していない時期なのでしょうがないですが、早稲田大学受験をセンターレベルで通用するといった考え方はやめましょう。 レベル構造としては 早慶>MARCH>日東駒専>センター です。MARCHを全て合格しても、早稲田を一つも受からない人がいるくらい、一つ一つのレベルには大きな壁があります。 要するに、早稲田大学は3教科とも早稲田大学のレベルがないと合格できないのです。(もしくは2教科で全国300位以内レベル) ですから、質問者さんのように私立理系の方は、数学受験ができる学部を選び、なおかつ国語、英語を選択してそれらを早稲田レベルまで持っていくのが肝心です。 最後に一応ですが、受験勉強は、油断したり「〜大学の過去問余裕だわ」とか言ってる人ほど失敗するゲームですので、くれぐれもなめすぎないようご注意ください!
早稲田大学社会科学部 remote
6
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田大学 英文レベル
私も含め、昨年〜今年にかけて早稲田に進学した知人は8人いますが、そのうち半分は英検準1級を取得、センター英語の平均スコアは182.5でした。 よって準1級より上とは言い切れませんが、ほぼ同等(少なくとも2級よりは上)くらいと言えると思います。 文化構想学部の一題あたりの長文の長さは早稲田の中でも短めですが、全体の英文量は(これは早稲田全学部に共通ですが)時間のわりに多めで、語彙のレベルもかなり高く、特に文学部、文化構想学部に関しては単純な知識問題はなく読解中心なので正確な速読力が必要です。 私がオススメする英語の参考書は単語王(単語帳)、always1001(熟語帳)、ポレポレ(構文)です。 単語王はとにかく語彙が豊富で、同義語、反意語も一気に覚えられるますし、単語帳はあれこれ手を出さずこれ一冊で問題ないと思います。 always1001はコンパクトで見やすく、重要な構文も記載されているので、使いやすくて効果的です。(ちなみに早稲田英語の会話問題は実は単純な会話表現より熟語を問われる場合が多いです。) 構文や英文解釈に関してはポレポレ以外にもいくつかありますが、ポレポレが一番コンパクトなので選びました。この参考書は最初は難しいかもしれませんが、構文を正確に理解できることは、読むスピードを上げることと、複雑な英文を理解するために絶対必要です。単語、熟語力を付け、ポレポレをしっかり理解できれば文化構想学部の英語には十二分に太刀打ちできます。 あと文法に関しては文学部、文化構想学部だけなら標準的なもの一冊でいいと思います。
早稲田大学文学部 マーシー
41
3
英語
英語カテゴリの画像
理系 早稲田 センター得点率
早稲田の理工学部に合格するためには正直な話センター試験の点数は関係ありません笑 僕も東工大を第1志望にしていたため、センター対策はほぼやってませんでした…… それでも2次試験の勉強をしっかりしていたために早稲田大学に合格することができました( ^ω^ ) ですのでセンターのことは気にせず2次試験の勉強に集中してください!! 応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
2
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田受験
数学受験をされてはいかがでしょうか。数学受験であれば社会を勉強する必要はありません。早稲田文系学部では英語が合格の鍵を握ります。英語の勉強に時間を割いて下さい。国語については現代文は過去問演習のみ、古文は市販の単語帳を完璧にした後に過去問演習をするのみで十分です。全学部合格目指して頑張って下さい👍
早稲田大学社会科学部 Louis
3
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田理系 文法
早稲田教育の理系志望者じゃないか! 質問者にも回答者にもなかなかいないからちょっと嬉しいよ さてさて、嬉しいから聞かれてもいないことまで答えていこうか まず、理科 点を落としたら落ちる マーチよりは難しいけどけっこう簡単だから点は落とさないように 満点が出ても不思議じゃないレベルだから 科目や年度にもよるけど8割は欲しい 5割とかで受かってるやつはみたことない 過去問でレベル確かめてみてね 続いて数学 ここの数学は難しい 理工学部より難しい だから8割とかそれ以上とか狙わなくていい てか狙っても取れない それができたら普通に受かる 年度によって若干難易度変わるからなんともいえないけど、6割とれてれば素晴らしい 3-4割とかでも受かってるやつは普通にいる 点が低くても周りもできないから気落ちしないように 最後に英語 簡単とは言わないがそこまで難しくもない 文法知識はネクステとかヴィンテージとか完璧にしとけば問題ない てか自分は全然完璧にしてなかったけど受かってるから多分そんなに知識いらない まぁ文法より長文の方頑張った方が良いと思うよ 全体として 8割とれたら順調 7割切ると危険 6割とれてれば他で補える可能性が無きにしも非ず 5割切ったら絶対落ちる それくらいの感覚かな まぁ解いてみてよ 英語だけはマーク式だから採点もしやすいし それで上記の感覚表と比べてみて自分の実力測ってみな ちなみに教育は一科目でも受験者平均点下回ったら無条件で落ちるから特に理科とか気をつけてね 待ってるでー!
早稲田大学教育学部 ryo-san
6
1
英語
英語カテゴリの画像
なぜ早稲田大学?
理由は受かった中で一番偏差値が高かったからです笑 ただ、早稲田は良いところです。それは私が保証します。 理由は4つほどあります。 ①…立地です。新宿近くにあって飲み屋や遊ぶ場所には困りませんし、大学の近くのラーメン屋や定食屋は本当に美味しいです。 ②…提供される授業の質です。学部にもよりますし、全てが良い授業だとは思いません笑。ただ、教授は「バケモン」レベルの経歴を持った方ばかりです。商学部ですと有名企業の重役を経験された方が何人かいらっしゃいます。当然、そのような方の授業は質も高いです。(ついていくのは割と大変ですが…笑) ③…留学がしやすい所です。早稲田は世界各地の大学と協定を結んでおり、他大学より比較的留学がしやすいのではと感じます。実際、留学要件の英語の点数のハードルが低かったりと非常に助かりました笑。 ④…最大のポイントは「レベルの高い友人」です。やはり、話していると皆頭良いなと思います笑。実際、先輩でも超有名企業に行った人は沢山いますし、そのような人たちとの繋がりができるのは確実に将来に好影響をもたらすと感じてます。 思いつく限り書いてましたが、早稲田の魅力は書き尽くせません。是非入学して確かめてください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
20
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田の英語
こんにちは! 早稲田の英語の問題は夏以降にやるといいと思います!!それまではとにかく早稲田の問題に戦える力をつけることが大切だと思います!! ここからは基礎が終わった後にやるべき参考書を紹介したいと思います!!これらの参考書をやるともう1段階上の英語のレベルにいけると思います!参考にしてみてください! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! また、早稲田の英語の赤いやつと黄色のやつについてですがこれは今自分がいる状況によって分かれると思います!まず早稲田の英語なら赤い方は演習向けで、黄色本は解説が詳しいのでやるのであればこちらが先だと思います!また、時間が有れば両方やるのも早稲田の試験に慣らすためにいいと思います!(順番は早稲田の英語黄色本→早稲田の英語赤い方です。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
19
6
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学英語対策
基本的にこの時期は赤本をやり込んで弱点を見つけ、その弱点を参考書で修復する作業が重要になってくると思います。 ただ、赤本の解説だけでは理解ができない場合や復習が十分にうまくできない場合は早稲田の英語合格講座をやると良いと思います。 結局は問題に慣れ、効率良く復習することができればよいわけです。 赤本も英語講座も元々は同じ過去問の問題です。 どちらが良いのかは復習がしやすく、問題形式に慣れることができるかどうかで判断することをお勧めします。 自分にあった最善な方法を見つけて下さい。 応援してます。
早稲田大学法学部 N.T.
1
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の理工学部と東工大
早稲田の理系は兎に角東大東工大落ちが多いからね 大衆派というか、まぁよくある話だね 東工大の入試形式は知ってるかな? 詳しくはネットとかで調べてみてほしいんだけど センターである一定の点数の条件さえクリアしていれば二次試験が受けれて 合否は二次試験だけで決まるって方式なのね だからあんまりセンターでしか使わない文系科目について弱気にならなくても 理系科目と英語さえできればそこまで問題にはならないよ 残念ながらセンターは君の時には廃止されてるから もしかしたら形式が変わることがあるのかもしれないけど まぁ今の所は文系科目を理由に東工大を諦めるってことはしなくていいと思うよ
早稲田大学教育学部 ryo-san
4
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の英語と赤本
こんにちは! 早稲田を多学部、いわゆる乱れ打ちするのであれば早稲田の英語をやって体系的に早稲田の傾向というものを掴むのがおすすめです! また、早稲田志望であればしっかり過去問も取り組むことが大切です! 第一志望は最低でも10年分、他にも受かりたい学部は5年は解いてほしいと思います! また、早稲田の他学部の問題も時間があれば解いていくと力になると思います! 問題の手に入れ方ですがこれは自分の受ける学部は赤本を買ってやって、受けない学部は東進の過去問データベースから印刷して解いていけばいいと思います!(もちろん赤本を買ってもらうほうが理想的ですが金銭面の兼ね合いも考えて) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
5
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学の過去問(英語)について
こんにちは! 早稲田の英語には他の大学と違って1つの大きな壁があると考えていいと思います!!まだ解けなくても最終的に解けるようになれば良いので焦らず12月〜1月に合格最低点が取れるようになりましょう!! ここでは ⭐️① 早稲田の長文を読めるための参考書 ⭐️② 早稲田の長文を読むコツ この2つについて書いていきたいと思います!! ⭐️① 以下の参考書がお薦めです!! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 英語長文ソリューション3→関正夫のthe rules3→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4 このような参考書です!正直今の早稲田の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! ポレポレのやり方は以下がおすすめです!参考にしてみて下さい! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 ⭐️② これは誰しもがこの早稲田の英語で詰まるのである意味このレベルまできたかとあくまでポジティブに捉えていきましょう!ここでは主に2つ早稲田の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います! ① パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早稲田の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! ② 早稲田レベルの長文への慣れ 次はとにかくこの早稲田レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
4
英語
英語カテゴリの画像
早稲田数学
こんにちは。 自分は慶應商学部在学中ですが、受験生のときに早稲田の商学部と社学を受験したので分かる範囲でお話しします。(社学は合格できました) 早稲田の社会科学部の数学は、シンプルでとても質の良い問題です。基礎力がしっかりしてると高得点狙えます。試験時間は短いのでアヤフヤな状態で受験すると点数は伸びにくいです。 ベクトルや微積分、数列など満遍なく出題されます。 本番で6割くらいとれれば合格です。自分は、40点中26点くらいでした。 一方で、早稲田の商学部は非常に難しいです。正直、理系で併願に受験しにくるかたたちのための問題という感じでした。高い数学的発想力が必要です。 青チャートレベル3までは確実にこなしていたのですが、初見の問題ばかりで60点中9点しか取れませんでした😅(年によりますが、18点から20点くらいが合格ラインです。) もし、商学部の受験をお考えでしたら、過去問1回とくといいと思います。赤本では解説が雑なので、カドカワが出してる黄色い過去問をオススメします。詳しくて分かりやすいです。 自分は受験していませんが、他の文系学部の数学の問題は比較的標準的な問題で構成されています。 参考書についてですが、自分は青チャートを使ってました。青チャートのレベル3までを確実にこなすと、駿台の全国模試でも偏差値65から70くらいとれます。 もちろん、いまお使いの参考書で大丈夫とは思います。
慶應義塾大学商学部 ぬま
9
7
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田 英語
こんにちは! 単語と解釈をしっかりできていれば長文に関しては質問者さんが挙げてくださった参考書で問題ないと思います! ここから早稲田の英語をどのように攻略すれば良いかを書いていきたいと思います! ⭐️ 早稲田の英語を攻略するコツ ここでは主に2つ早稲田の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います! 1 パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早稲田の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります! つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! 2 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
17
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田英語 社学志望
こんにちは! ここでは自分がおすすめする早稲田までの英語の参考書を紹介したいと思います!合うか合わない人によってあると思いますので是非参考程度にしてみてください! 単語帳一冊 シス単、ターゲット1900、速単必修→速単上級orパス単準一級 正直一冊目はなんでもいいと思います。ただとにかくこれと決めたら完璧にすることが大切だと思います。速単上級とパス単準一級は長文もやりながら覚えた人は速単上級。単語は単語だけやりたい人はパス単準一級がいいと思います。 熟語 解体英熟語  これは解体英熟語がいいと思います。熟語も早慶に問われるものまでしっかりのっているし前置詞のイメージまでしっかりのっているのでいいと思います。 文法 講義系の参考書を一冊or関先生のスタサプの授業をやってからvintageなどの網羅系の参考書をやるといいと思います。その後はランダムの英文法問題集(英文法ファイナル問題集標準編など)を一冊やって分野別の対策(例えば早稲田の社学だったら正誤問題の参考書とか)を進めていけばいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100→ポレポレ 解釈はこの順番で進んでいくといいと思います。ポレポレは夏が終わってからでも十分間に合うので焦らずにやってください。 長文 ハイパートレーニング2→やっておきたい500→ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3です。 センター、共通テストレベルの後はこの順番でいいと思います。それまではとにかく長文ではなく、単語、熟語、文法、解釈のどこかが抜けているのだと思うので、そちらを固めるのが優先だと思います!! とにかくまずは早稲田に受かるためには単語が最優先だと思うので単語帳から始めてみましょう!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英語
まだ高2ということなので、早稲田の英語は暇な時にペラペラめくる程度でいいと思います。この本をやるべきなのは3年の夏休み以降あたりでしょうか。基本的な文法や単語、長文の読解法を抑えて、センター英語も170点以上コンスタントに取れるようになってきたら早稲田の英語を毎日一題ずつ解いていくのが良いと思います。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
15
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学 教育学部初等学科 理系コース
教育学科初等教育学専攻の理系受験のことですかね 小学校の免許を取るところですよね 私は副免制度で初等教育学専攻の講義も取っているのですが、入学してからは文系と理系で差はありません 小学校の免許は教科担任制ではなく全科ですから、全員が文系も理系も同じように学びます しかし、初等教育学専攻の方も副免で中高の免許を取ることができるのですが、このときに理系の方は数学や理科の免許を取ることになります だからその分数学や理科を専門的に学びます 入試で言えば教育学部の理系受験全体で同じ問題を解くことになりますので、理学科や数学科と同じ問題が出題されます ちなみに英語は文系も理系も共通の問題が出ます
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像