UniLink WebToAppバナー画像

早稲田大学政治経済学部」の検索結果

早稲田政経
早稲田政経、国際政経学科ですが私の主観と友人の話を総合してお答えしますね。 まず授業の楽さでいうと政治学科の方が断然楽です。必修科目が暗記系なので、どうしても出来ないということがないからです。ただ、政治学科も経済系の科目を一定数選択する必要があるので、完全に避けられる訳ではありません。経済学科も同様に政治系科目の選択が必要です。また政治学科はコマ数が少なく、学年が上がれば全休(平日なのに授業が無い日)のある人も結構居るイメージです。経済学科は、言うまでもなく経済なので数学を勉強する必要があります。数学が苦手だと苦労すると思います。ただ、数学で受験してない人は必修で数学のオンデマンド授業を受けるので、数学を自分で勉強しておかないと何も出来ない、なんて訳ではありません。数学を勉強出来る教室とそのための教材も用意されています。 次に授業の内容でいうと、経済学科の方が面白いです(あくまで主観ですけどね)。というのは、1年生の必修科目であるミクロ経済を担当している先生で田中久稔先生という方がいらっしゃるのですが、この人の授業がものすごく面白いです。ツイッターをやっていることでも有名なのでもし興味があれば調べてみてください。それに加えて、経済は「人の行動を性格が最低な人間しかいないと考えて予測する」学問なので、興味深いと思います。一方政治系の科目は、ちょっと単調な感じです。ぼそぼそ喋る先生が多いですね。寝ている人も結構います。でも内容は自分で読んでみると割と楽しいです。総合して、授業中の楽しさは経済の方が上、という感じです。 雰囲気としては、男子の方が圧倒的に多いので、華があるかと言われると否定せざるを得ません。ただ、(私の場合)予想よりも地味メガネのような典型的なガリ勉スタイルの人が少なかったです。9割方の人は量産型レベル以上にはお洒落です。話をするとなるとちょっと引っ込み思案な人もたまにいます。そのあたりでの違いは政治学科と経済学科ならあまり無いと思います。国際政経はもう少し賑やかな感じです。 就職先はちょっとわからないです。お力になれず申し訳ないです。 以上このような感じで回答とさせて頂きたいと思います。4年間勉強するのは自分なので、やりたいことを突き詰めて考えてみてください。政治経済学部の早稲田キャンパス3号館で待ってます!
早稲田大学政治経済学部 L75
30
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の雰囲気
ご存知のように早稲田大学は1学年1万人を越すほどのマンモス校なので1つの言葉では言い表せません。無理やり早稲田の雰囲気を言葉で表現するなら「多様性」という言葉が適切かなと思います。早稲田には本当にいろんな人がいます。政治家になる!という夢を叶えるために入学直後から国会議員のインターンにいく人がいれば5か国語を話すことができる人、留学にいく人なんかもいます。いろんな人がいるので何をやっても受け入れてもらえるような雰囲気が早稲田にはあります。そこが一番の魅力だと思います。 政経学部はその中でも明るくて活気のある学部です!政治経済学部のホームである3号館を見たことがありますか?現時点では早稲田の中で最も新しい建物であるためとにかく綺麗で、Wi-Fiが通りやすい、コンセントがたくさんあるなど設備のよさがハンパじゃないです! 加えて僭越ながら「看板の政経」と呼ばれるだけあり、どの学生もかなり優秀です。FXで出した儲けを元手に起業する人や、2年生で簿記1級に合格し3年次での公認会計士合格を目論む人が私の周りにいます。 このように、優秀な学生が恵まれた環境を享受しながら互いに成長していくような雰囲気が政治経済学部にはあります。早大文系の中で入学難易度は最も高いと感じますが、それに見合った価値のある学部です。 来年の4月に3号館でお会いできるのを楽しみにしています。頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 hiko0909
23
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
政経と商学部
現在早稲田大学政治経済学部の経済学科に在籍している立場から商学部と政経学部の違いについてわかる限り教えていきます まず、政治経済学部は経済学科だけではなく政治学科と国際政経学科も存在します。学科それぞれの人数は国際政経が少なめで経済と政治はほぼ同じくらいです。 次に政経学部の経済学科と商学部で学ぶ内容についてですが、質問者さんは同じ経済を学ぶのではと誤解していますが全然違います。政経の経済学科で取り扱う経済というのはある企業に特定してものから一国の経済や世界的規模に及ぶものであり、経済の歴史を学んだり経済に関するあらゆる理論を学ぶ学科です。 それに対して商学部で学ぶことは主に企業を中心とする商業的な内容です(会計についてなど)。 次に偏差値についてですが、両者の偏差値は対して変わりませんよ。実際に大学に入学しても何かきになることはありません。違いといったら政経学部の校舎の綺麗さと歴史的ネームバリューくらいです。 質問者さんはまだ高校二年生ということで志望校が徐々に決まってくる時期ですかね。志望校というのは勉強のモチベーションを左右するものでもあるのでたくさん悩んでこの大学の〜〜が学びたい!と意志を持てるようにしてください!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
19
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学 政治経済学部 商学部
こんばんは。丁度私が適任かな?と思ったので回答させてください。 偶然にも質問者さんの受けようと思ってる学部のうち3つ被っていたので。 まず、教育、商、社学は早稲田の中では基本的な問題しか出ません。特にその傾向が顕著に表れているのは英語と国語です。 英語に関しては、500〜600語が5題出題される商と教育、700語の社学は読解問題においては普遍的な問題しか出ていません。文法問題において社学は難解な正誤問題を出してきますが、それ以外の部分は基本といっても過言ではありません。(教育は2019年度から第1問を並び替えにしましたが、問題としては簡単です。) また国語に関しては、3学部とも全マークで、そこまで変わった問題もなく、かつ古文自体も読みにくいこともなく、設問も特には捻っていません。(3学部のうち社学は最も簡単で、中には満点とる人もいますり) 社会科目は一概には言えないところもありますし、数学との兼ね合いもあるのでここでは割愛させていただきます。 さて、問題の政治経済学部です。政治経済学部受験者の多くは商学部を1番併願しています。その点から見ては、併願するのは割と普通のことなのです。 ですが、政治経済学部はどの科目においてもズバ抜けています。 まず英語ですが、パラグラフ毎の趣旨を問う設問、内容一致(多くの選択肢から3つ)、英作文と学部特有の設問が多く含まれています。 また、長文自体も非常に長く、あまり馴染みでないテーマであることも多々あります。小説だった時もあるくらいです。 また国語に関しても古文漢文、現代文全てにおいてトップレベルで、非常に内容も難しいです。さらに記述も含まれます。 はっきりいってここまでの対策をすることは1年でできるか微妙なものです。しかも、最低点も非常に高く、72パーセントくらいだったと思います。 まずはマーチ落とさない、そして早稲田でも標準学部を落とさないことを第二に考えて、そのあと政治経済学部へと照準を合わせていけるといいと思います。
早稲田大学商学部 #かーきん
26
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の学部について
はじめまして。 社会科学部に通う大学二年生です。 国際関係につきたいのであれば、社会科学部にも国際関係論や平和学などを専門とされてる優秀な先生もいて、2年生からゼミがはじまるその先生のゼミに入ればもっと詳しく勉強できると思います。 学部の雰囲気でいうと期末テストや普段の授業の大変さが違うように思います。 政治経済学部や法学部の学生はテスト期間とても苦しそうで、すごく勉強しても単位を落としてしまうような難易度の高いテストが多いようです。 国際教養学部は留学もあるし、早稲田の中でも、ザ早稲田!というより帰国生が多くてちがう学校のような雰囲気になっています。授業はプレゼンなどが多くて、とても充実してるように見えます。 その一方で社学は楽単と言われる、単位が取りやすいテストが簡単だったりレポートを書けば単位がくる授業が多いので、入ってからは楽になりますね、学生次第だと思いますが、、笑 法学部に入ったらみんなが司法試験を受けるなんてことはないと思います。 参考になれば幸いです。 早稲田は自由でとても素敵な学校です! 受験勉強がんばってください!
早稲田大学社会科学部 まゆこ
10
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田政経 偏差値48から目指せるか
行きたいと思ったなら今すぐにでも勉強を始めるしかありません。はっきり言って、「いけるかなぁ…」と悩んでいる時間がもったいない!今すぐ対策を始めましょう。 さて、まず入試の仕組みというのは非常にシンプルです。それは「合格最低点を取れれば合格する」です……えっ、わかってるって?まぁでもこれが真理なんです。本当に合格最低点を超えていれば合格します。ですから、それを超えるために勉強をするしかありません。 そしてもう一つ入試というのは推薦があります。偏差値67の高校であれば「指定校推薦」の枠がいくつかあると思いますし、それ以外にも純粋に「推薦枠」があるかもしれません。この辺は情報戦です。はっきり言って一般で入るよりもこっちの方が可能性が高いし、楽です。学校で先生にどのような大学に推薦枠があるのか聞きましょう。そして、もしあると分かれば定期テスト等々を頑張って推薦をもらえるようにしましょう。 さて、早稲田の政治経済学部はかなり特殊な入試方式です。まず共通テストを受ける必要がある上に、私立文系では珍しく数学1Aが必要です。配点は大きくもありませんが、数学の対策をある程度進めておきましょう。 しかも個別試験では「総合問題」というのが課されます。一度過去問を見てみてください。早稲田は全体的に高度な英語力が求められます。英語に関しては絶対に苦手でなくなるまでやりましょう。少々トートロジー的(またの名を小泉進次郎構文)ですが、英語はできるようになるまで勉強すれば絶対できるようになります。努力が報われる科目の一つです。ですから、毎日できるだけ時間をかけて勉強しましょう。 早稲田政治経済学部は早稲田の看板学部ということもあり、多くの科目を学ぶ必要があります。入試科目、制度については『旺文社 パスナビ』というサイトが詳しいです。どの科目が必要なのか、配点がいくらあるのかを今一度確かめてください。
京都大学理学部 UU
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田学部
こんにちは、学部ごとに書いていきます。 政治経済学部 全体的に内部進学がかなり多く、内部で固まってたりしてる。 ウェイ過ぎもせず、真面目過ぎもせずちょうどいい感じ。 雰囲気は学科ごとには変わらないと思います。 全ての学科に共通で数学などは授業で扱うので私大専願なら勉強は割と大変かも。 あと、学科は別れてはいるものの、共通科目も多くあるためあまり三つの学科は変わらない。 政治にウェイトを置くか、経済にウェイトを置くか、両方やりたいかって話かな(国際政経は両方と共通科目が多い) 就職は早稲田で1番いいと思う。マスコミ関係や公務員が中心だが、民間も普通にいる。 法学部 真面目な人が多いし、茶髪率が低い。ウェイとかパリピが苦手ならここがオススメ。 内部は政経ほどではないがやや多め。 忙しさはおそらく早稲田文系ナンバーワン、なぜなら試験が難しいのと、割と時間割が埋まるから。部活には入りにくい。 半強制的に入会する法律サークルなるものがあり、ここで友達ができるため友達が作りやすい学部。 就職はロースクールへの進学、公務員が多いが、民間ももちろんいる。民間企業への就職は政経と同レベルで良い。 社学 雰囲気はthe 雑多という感じ。色々な人がいて、まさに早稲田。 あまり忙しくないので、いろいろできる。サークルはもちろん部活にも入りやすい。課外活動頑張りたいならこちら。 就職は元夜間というイメージから抜けきれないため、上記二学部よりは良くないが、やはり早稲田なので悪いというわけではない。民間が多い。 商学部 あだ名はチャラ商。チャラいウェイが多いが、学部棟が国教と同じなため、いろんな国の人と友達になるチャンスは多いと思う。 課外活動にも打ち込めるが、私文専願だと数学が大変かも。 就職は民間中心で政経法には叶わないが結構いい部類である。 こんな感じでどうでしょうか?
早稲田大学法学部 nakanon
88
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学校について
こんにちは! 早慶での経済学部にあたるのは 早稲田 政治経済学部 慶應 経済学部 この2つです。 早稲田の政治経済学部には国際政治経済学科みたいなのがあった気がします。どちらも看板学部であり、結構数学に基づいたことをやると言っていました。(統計やミクロ経済、マクロ経済など。早稲田の政治経済は数学が必須になったことから考えても大学に入ってから数学をかなり使うということがわかると思います。) 次に商学部は 早稲田 商学部 (社会科学部) 慶應 商学部 社会科学部では商学部の内容を浅く学ぶことができます。自分のいる早稲田大学商学部では大学3年からトラックというものに分かれます。主に学べるのは経営、マーケティング、国際貿易、経済学、産業、会計などです!イメージ的には今の日本そして世界のビジネスがどのようなものかを具体的に学ぶといった感じです!とても面白くておすすめです! 続いて上智大学には 上智 経済学部経済学科    経済学部経営学科 の2つがあり、経済学部経済学科は数学が必須だったと思います! 次にMARCHでの経済学部と経営学部、商学部ですが 明治大学 政治経済学部、経営学部、商学部 青山学院大学 経済学部 経営学部 立教大学 経済学部、経営学部 中央大学 経済学部、商学部、国際経営学部 法政大学 経済学部、経営学部 MARCHはこんな感じの学部があります! MARCHの中の経済学部で一番評判がいいのは明治の政治経済だと思います。伝統があり、就活も結構強いみたいです。 また、明治には経営学部と商学部が両方あるかなり珍しい学部なので、普通は商学部で経営を結構学ぶことが多いですが、明治ならば経営学部に行った方がいいかもしれません! MARCHの中の経営学部で1番いいのはこれは文句なしで立教大学の経営学部です! かなり、入試の難易度も上がっていて、入ってからも企業に実際に企画を提案したりできる授業とかもあって、より実践的な事が学べてすごくいいみたいです! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部について
早稲田大学ではどの学部でもあなたがやりたいことが学べます。ただ、学部によって学問へのアプローチの仕方が変わってきます。 例を挙げると、ある1冊の有名なヒット本があったとします。政治経済学部では、その本が経済にどのような影響を及ぼしたのかをみます。法学部では、本を作る際の著作権といった権利に関する部分をみます。商学部では、なぜ売れたのか、その本の売り方に対する研究をします。社会科学部では、その本を読んだ人がどのような社会的影響を受けたのかをみます。文化構想学部や文学部では、本の表紙やデザイン、装丁や製本技術を学びます。また、文章の内容に込められた意味を解釈します。 と言った具合に、学部によって特徴があります。どのようなアプローチ方法をしたいのかによって選ぶべき学部が変わってきます。大まかな解説ですが、参考になれば幸いです。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
0
1
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田商学部でも経済の勉強できる?
経済は勿論学べますます! 早稲田商は学科がないのですが、3年次からトラックというものを選択肢します。マーケティングトラックや、会計トラック、金融など様々でその中にはミクロ・マクロ経済学もしっかりあります。仰るような開発経済学という分野に特化した先生がいたか定かではありませんが、恐らく産業トラックにあるんじゃないかなと思います。 1.2年次は特にそのようなものは決まっていないので、会計や経営、経済学の基本的なものを満遍なく学ぶイメージです。(1ちなみに、1.2年次は語学が多いです) 詳しくは調べてみてほしいのですが、「早稲田商学」という商学部が発行している論文をまとめた冊子がネットにも上がっているの思うので、それをみてみてください。 国際関係論やアジアの諸問題は政治経済学部や社会科学部の管轄かと思います。早稲田では勿論、他学部の授業も受けることが可能です!この場合は自主的に取ることになります。 必要単位数の中で学ぶのは余裕です!商学部は単位を取るのがそこまで難しくないし、必要単位数も124と少ないからです!
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田政経 偏差値48から目指せるか
こんにちは!東京大学文科一類のtomoです。 早稲田大学政治経済学部を志望したいとのことでしたが、個人的な見解ですと、全然可能だと思います!質問者さんが有利な点と不利な点両方ありますので、最後まで読んでいただけると嬉しいです! まず、早稲田大学政治経済学部の入試科目は知っていますか?共通テスト利用は難しすぎるので論外として、一般の話をします。私立大学の中でも特殊で総合問題を採用しています。配点としては、 共通テスト 英語 200→25 国語 200→25 数学1A100→25 社会 100→25 総合問題100 の計200点満点です。 では、まず質問者さんの有利な点から説明しますと、早稲田大学政治経済学部はいわゆる私立文系志望の学生が出願できないということです。京大を第一志望としてるとのことなので、ある程度色々な科目を勉強していると思います。それが、共通テストまでとはいえ効果を発揮します。 もう一点、他の私立文系学部と比べて英語のレベルが高くないことも有利な点です。専門的に対策が必要となることはなく、国公立との併願がしやすいです。 そして、質問者が不利な点も英語にあります。総合問題100点のうち55点は英語が占めるため、英語での得点率は合否に大きく直結します。 どうだったでしょうか?総合問題の日本文パートはある程度対策すれば満点近く取れます。なので国公立志望の受験生にとって早稲田大学政治経済学部は狙い目です。なので私の結論として、質問者さんは現実的に合格は可能だと思います。 さらに言えば、まだ高2なので京大も全然夢ではないと思います。京大対策しながら、最後の方に政経を対策するでも全然良いので、最後まで諦めず頑張ってください!
東京大学文科一類 tomo
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
ゼロから政治経済で早稲田(教育学部)
政治経済を使って早稲田に合格したものです。政経って、他の社会科目よりも割とマイナーで情報が少ないと思うので、色々と書かせていただきます。 最初に、ほぼゼロの状態から1年間で早稲田レベルまで持っていくことは、本人のやる気さえあれば全然いけます。さらに、政経の分野に興味があれば尚更得意科目にもできますし、ニュース等に興味がある質問者さんには良い科目だと思います! では、どのようにして1年間勉強してきたかを書きます。 まず、自分の場合は授業を大切にしていました。政経の先生が現代社会の教科書を書いていたということもあり、とても良い授業でこの授業を基礎にして勉強していました。ただ、質問者さんは浪人されているということで、授業以外でやらなければなりません。そこで次に参考書をいくつか紹介します。 まず、授業の代わりになるような参考書として「畠山のスパッとわかる政経爽快講義」や「影山克秀の政経が面白いほどわかる本」を使って、基礎〜標準、少し発展を自分の頭の中に叩き込んでいきます。これらの参考書は政経を受験科目としている受験生からは(少なくとも私の周りでは)人気で、最初にやる参考書として良いと思います。 次に問題集や暗記のための参考書ですが、自分は「政経 標準問題精講」と東進から出ている一問一答をやりました。 前者「標準問題精講」は全体的にかなりレベルが高く、この参考書を丁寧にやれば早稲田レベルの第一歩に踏み込めます。後者「一問一答」は、超基礎〜超発展という感じで、全て完璧に覚えればもう政経で怖いものはほとんどなくなるはずです。それだけたくさんのものが詰まっているので、自分で取捨選択しながら学習していかなければなりません。実際自分は入試当日までに全てを覚えることはできませんでした。あと、政経の資料集があると良いです。自分がわからない単元や苦手な単元があったときに、資料集でじっくりと勉強すると身につきます。 政経は基本的に日本史や世界史に比べて簡単な科目と言われていますが、それはおそらく覚えることが少なくて楽だからという理由で言われているのだと思います。ただ、自分はそうは思いません。楽だからと手を抜くとあとで痛い目にあいます。これは自分の周りでもそうでした。とにかく政経は奥が深くて、とにかく追求しすぎると覚えることだらけで正直大変です。ただ、やはり興味があればそんなことも苦痛に思わずに楽しくできると思います。なので、もちろん勉強なのですが楽しみながらやっていくと良いと思います。 もしまだまだ聞きたいことがあれば、コメントまたはメッセージでお待ちしています。頑張ってください!!
早稲田大学法学部 やまたく
27
1
政治経済
政治経済カテゴリの画像
早稲田政経に合格した方ぜひ回答お願いします🙇‍♀️
早稲田政経に合格した者ではありませんがそもそもの 厳しい現実についてお伝えします。 ご存知の通り今の早稲田大学政治経済学部は従来の私立文系専願型の入試を実施しておりません。そのため受験者層が大きく2つにわかれると考えてください。 ①東京一併願勢(この人たちが殆どの枠を取る) ②私立文系超トップ層(他の早慶の学部ほぼ全勝できる浪人生と進学校の賢い現役生) つまり倍率こそ低く2次試験のウェイトが小さいものの 受験者層のレベルが非常に高いので早稲田大学のなかでいまだに圧倒的に難しいです。 そしてなんと言っても2次が1つの独自試験で決まるので 複数教科を行う別日程の学部より運ゲー度が高まります。 あなたはこの闘いに挑む覚悟はありますか? 私は前述した①と②にあたる人々と同級生でしたが 彼らは正直今の時期はとっくに基礎など終えていて 偏差値70を当たり前に超えるような人達でした。 ほぼ全教科です。取れなくても65は切ってなかったと思います。 さらに合格者はみんな東大と一橋に行き、政経に進学した人は おりませんでした。 もしこの厳しい闘いに挑む覚悟がないなら 政治を勉強したいのであれば慶應義塾大学法学部政治学科 を目指す。 早稲田の私立文系専願トップで勉強したいのであれば 早稲田大学法学部を目指す。 早稲田の実学系の学部で勉強したいのであれば 早稲田大学商学部or社会科学部を目指す方が まだマシです。それでも質問者さんの成績は合格者の成績に 相当遅れを取っていることを自覚して死ぬ気で勉強しないと かなり難しいです。特に英語です。 厳しいことをいいましたが応援しております。
早稲田大学商学部 Alex
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学部選びについて
早稲田大学ではどの学部でもあなたがやりたいことが学べます。ただ、学部によって学問へのアプローチの仕方が変わってきます。 例を挙げると、ある1冊の有名なヒット本があったとします。政治経済学部では、その本が経済にどのような影響を及ぼしたのかを見ます。法学部では、本を作る際の著作権などの権利といった法律に関する部分をみます。商学部では、なぜ売れたのか、その本の売り方に関する研究をします。社会科学部では、その本を読んだ人がどのような影響を受けたのかを調べます。文化構想学部や文学部では本の表紙のデザインや製本技術などを学びます。また、文章内容に込められた意味を解釈します。 と言った具合に、学部によって特徴があります。どんなアプローチをしたいのかによって選ぶ学部が変わってきます。ざっくりとした解説ですが、参考になれば幸いです。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
3
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学 各学部の特色 魅力をお願いします。
詳しく知っているのは文学部・文化構想・教育・社学ですが、お答えします。他はちらっと聞いた話になってしまいますが、ご了承ください。 ○政経 看板学部の名に相応しく、校舎がめっちゃ綺麗。政経と言うだけで少し一目置かれる。頭脳も実行力もある、すごい学生が居るイメージ。正直羨ましい! ○法 政経に次ぐ看板学部。法サーと呼ばれる法学部限定の大規模なサークルがあり、縦の繋がりがある。自主ゼミもあるとか。 ○商 女子率の高い国際教養と同じ校舎を使っている。就職では、金融業界に行く人が多い。在学中に資格を取る人が多い。 ○社学 社会学プラス、上の3つをミックスしたような学部。基本的には社会系の学問をやるが、文学系、文化系、自然科学系も学ぶことが出来る。このように色々出来る学部は、他にはなかなか無い。早稲田らしく、また大学らしい学部。 ○教育 文系も理系もいて、選択授業は種類が豊富。学科単位の募集なので、友達が出来やすい。教員免許を取る環境が整っている。 ○文 私が通っている学部。戸山キャンパスは落ち着いた雰囲気で、ぼっちに優しい。選択授業は文化構想と共通。種類がとても多く、面白い授業が沢山ある。映画を見て感想を書くだけの授業まである。 文学だけでなく、心理・教育・社会学・考古学・演劇などのコースもある。1つの領域を掘り下げて勉強する。 ○文化構想 文学部よりも現代的な学問を扱う。文学部よりも、勉強する対象が広い。文芸ジャーナリズム論系には、有名な小説家の先生が居る。
早稲田大学文学部 ラルゴ
31
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学政治経済学部
政経合格者からの返信がないようでしたので、 僕で申し訳ないですがお答えします。 受験では京大法・早稲法・中央法に受かりました。 政経は受験しなかったので、問題の特色などはご自分で調べ(ネットとか)、過去問を使い肌で感じてください。 僕は、3年夏ごろからセンター模試で800/900くらい取れるようになり、京大模試・駿台模試でもB判定を連発していきました(A判定は一度も取れませんでした)。浪人の方であれば、現役塾なしにしては安定して点が取れているとお分かりいただける成績だと思います。実際、僕は京大落ちる心配はあまりしていませんでした。 自慢のような語り口で申し訳なかったですが、本題はここからです。僕が全受験生活を通じて最も大きな絶望を味わったのが、早稲法の勉強です。英語のレベルが高すぎる、現代文は意味不明。過去問は京大の勉強の合間に2月半ばに3年分解きましたが、素点が5割を超えたのは一度だけでした。 聞く限りでは、政経は法ほどイカれた問題は出さないようですが、かえって私立単願の方には難しい戦場になると言えるでしょう。基礎的で明快に解ける問題になるほど、東大京大勢が勢いを増し、死に物狂いで合格を掴み取ってきます。加えて、政経は社や文化構想などよりは就職に良いです(一般的に)から、必然的にトップ層が集まります。 脈絡のない話になってしまいましたが ○東大京大勢が絶望するくらい、 早稲田は総じて普通に難しい ○政経 法は東大京大のトップ層が併願してくる 特に政経は彼らが実力を発揮してくる ということを強調しておきたいです。 頑張ってくださいね。応援しています。
京都大学法学部 モアイ
11
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 政治経済学部の目標点及びアプローチ方法
昨年、一般入学した1年の者です🙌 ずばり、3科目で8割あれば安泰だと思います。 理由は、最新年度版の青本に記載のとおり、当学部(18年度)のボーダーが72.6%であり、且つ2021年度以降の入試改革を考慮すると、募集定員数が450名→300名に削減される為です。 従って、7割5分はマスト、安泰目指すなら8割と結論づけることができると思います。 科目別に言うなら、英語85%⤴︎、現代文80%⤴︎、古漢60%⤴︎、選択科目85%(出来れば90%)⤴︎ と言ったところですね。 平均点がそもそも約65%(英語)ということからもわかるように、かなりハイレベルな戦いなので獲るべきものと捨てるべきものの判断力をつけることも肝になってきます。 健闘を祈ります🤞
早稲田大学政治経済学部 ふるkk
12
0
過去問
過去問カテゴリの画像
ゼロから政治経済で早稲田(教育学部)
私は現役時代は国立理系で浪人すると同時に文転し政経を選択し、社会科学部に合格したものです。 No.1さんがいつもニュースを観ている又は気にしているという事大変素晴らしいことで、その知識はきっと政経をやる上で役に立つでしょう。 まず、No.1さん予備校には通われるのでしょうか? 予備校に通われるのでしたらおそらく週に1章ぐらいのペースでやっていくと思いますが、焦らずに1週間でその授業でやったところを完璧にしましょう。 焦らなくとも受験前には絶対に全ての章が終わるようにカルキュラムが組まれるので、その時にはあなたは全ての章が完璧になっているはずですです。 また、通われなかった場合には、市販の有名な「蔭山克秀の政治・経済が面白い程わかる本」、「畠山のスパッとわかる政治経済爽快講座」などをおなじ1週間に1章ペースで完璧にしていくと良いでしょう。やはり有名どころの著作には支持される理由がありますから ちなみにここで言う(完璧)とはその章のページが全て頭の中に複写されるぐらいにまでやりこみましょう。政経でよく言われるのは政経で時間をかけすぎないことです。政経の強みは地歴よりも暗記物が圧倒的に少ないことですので、その分国語と英語にしっかり時間を取るようにしてください。 インプットだけをやっていてはいけませんし、アウトプットだけをやっていても仕方ありません。そこは何回もやりながら自分自身に合った時間配分を見つけいくしかありません。 拙い文になってしまいましたが、心の底からNo.1さんを応援しています。頑張ってください! 早稲田で待っています!!
早稲田大学社会科学部 ミサキ
8
2
政治経済
政治経済カテゴリの画像
偏差値が足りなくて不安です
現役生でいまの時期にそれだけ取れていれば十分合格を狙えると思います! まわりの環境に流されずコツコツと勉強を出来る、というこは本当にスゴいことなのでもっと自信をもっていいですよ! 現時点での模試の成績について不安があるようですが現在の偏差値はあまり気にしなくてよいです。 確かに偏差値が高ければ高いほど安心できるのはわかりますが、まだまだ本番まで時間はあります。 模試でできなかった問題を放っておかないことが一番大切です。 また「不安」に思うことに関して それはそれだけ合格したいということの裏返しだと思います。 受験なんてどうでもいいと思っている人は自身の成績に不安なんて覚えませんから。 「不安」を糧にこれからいままで通り勉強を続けられればきっと結果はついてくると思います。 これからもまわりに流されず頑張ってください!
早稲田大学先進理工学研究科電気情報生命専攻修士2年 k0526
29
0
現代文
現代文カテゴリの画像
政経の参考書!
こんばんは。商学部の人間ではなくて申し訳ないのですが、早稲田大学教育学部を政経で受けて合格したのでお答えします。 私が使っていたのは、 最新図説政経(浜島書店)←学校の授業で使ってました スピードマスター 政経の要点整理 などなど。。 どれもAmazonでは入手できるようです。 政経の本を何も持っていらっしゃらないとのことですが、まずは参考書より資料集や教科書をベースに取り組まれてみてはいかがでしょうか? 早稲田の政治・経済は重箱の隅をつつくような問題が多いので、まずは資料集や教科書を全ページ徹底的に攻略したほうがいいと思います!コラムとかも見逃さずに! また、受験する春の前の秋冬くらいの時期までの時事問題にも触れておく必要があります。 新聞を読んだり、「時事キーワード」「時事問題」などタイトルが入った就活生(大学生)向けの本を読むのが役に立つと思います。 季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですので、健康には気を付けて頑張ってください!
早稲田大学教育学部 houser
18
0
現代文
現代文カテゴリの画像