UniLink WebToAppバナー画像

早稲田大学商学部入試科目」の検索結果

早稲田大学商学部の併願校
わせしょーと傾向が似ているところは思い浮かばないです。 自分は法政の社会学部、明治の経営を併願しました。 早稲田受験にあたっておすすめなのは他学部の問題を解く事ですかね! 早稲田の問題は学部ごとに独特の癖がありますが、他学部の問題を解くと早稲田の入試問題ってなんかなんとなく似てるなーと思うことがしばしばありました! 秋以降でいいですが、商学部以外の学部の問題を解いてみては?? でもその前に、どの大学の入試でもある程度通用する基礎力をつけることを忘れずにね^_^
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
22
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田学部
こんにちは、学部ごとに書いていきます。 政治経済学部 全体的に内部進学がかなり多く、内部で固まってたりしてる。 ウェイ過ぎもせず、真面目過ぎもせずちょうどいい感じ。 雰囲気は学科ごとには変わらないと思います。 全ての学科に共通で数学などは授業で扱うので私大専願なら勉強は割と大変かも。 あと、学科は別れてはいるものの、共通科目も多くあるためあまり三つの学科は変わらない。 政治にウェイトを置くか、経済にウェイトを置くか、両方やりたいかって話かな(国際政経は両方と共通科目が多い) 就職は早稲田で1番いいと思う。マスコミ関係や公務員が中心だが、民間も普通にいる。 法学部 真面目な人が多いし、茶髪率が低い。ウェイとかパリピが苦手ならここがオススメ。 内部は政経ほどではないがやや多め。 忙しさはおそらく早稲田文系ナンバーワン、なぜなら試験が難しいのと、割と時間割が埋まるから。部活には入りにくい。 半強制的に入会する法律サークルなるものがあり、ここで友達ができるため友達が作りやすい学部。 就職はロースクールへの進学、公務員が多いが、民間ももちろんいる。民間企業への就職は政経と同レベルで良い。 社学 雰囲気はthe 雑多という感じ。色々な人がいて、まさに早稲田。 あまり忙しくないので、いろいろできる。サークルはもちろん部活にも入りやすい。課外活動頑張りたいならこちら。 就職は元夜間というイメージから抜けきれないため、上記二学部よりは良くないが、やはり早稲田なので悪いというわけではない。民間が多い。 商学部 あだ名はチャラ商。チャラいウェイが多いが、学部棟が国教と同じなため、いろんな国の人と友達になるチャンスは多いと思う。 課外活動にも打ち込めるが、私文専願だと数学が大変かも。 就職は民間中心で政経法には叶わないが結構いい部類である。 こんな感じでどうでしょうか?
早稲田大学法学部 nakanon
83
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 商学部か社会科学部か
セーターさん、はじめまして。早稲田社学3年の者です。 まずは合格おめでとうございます。 商学部と社会科学部の違いについて説明していきたいと思います。 まずは、商学部の特徴です。 ・簿記、数学などが必修である ・周囲に公認会計士を目指す人が他学部より多い ・学部棟にファミマがある 次に、社会科学部の特徴です ・卒論を書かずとも卒業できる ・文、文構と並び、ラクな学部と言われている ・必修が非常に少ない ・文系分野に関して非常に多くの授業が展開されている 以上となっております。 他にも違いはあるかとは思いますが、代表的なものを挙げておきました。 どうしても商学を学びたい、公認会計士になりたい、簿記の資格を取っておきたいと希望があるなら、商学部に進学することをお勧めします。 逆に、なんとなく経済、商学がやりたいかなあ?くらいの意思、とにかくラクに四年間を過ごしたい、色んな授業を受けてみたい、という感じなら社会科学部に進学すべきです。 社会科学部では、必修が第二外国語と英語くらいしかないため、他は好きな授業を自分でとることができます。 私は、やりたいことが決まっておらず、なんとなく経済を勉強しようかと思っておりました。しかし、経済学は思っていたものと違い、がっつり数学という感じであまり面白いと思えませんでした。逆に、面白いと興味を持ったのは法学や社会学でした。(法学は最初マジで興味なかった) また、社学では人間科学部で学ぶような理系的要素は少ないです。 ですが、早稲田大学には、全学部オープン授業という、どの学部にいても受けられる授業というものが存在します。それには理系的要素の含まれる授業、というか理系の授業もあります。 まとめると、質問者様の意向は「できれば忙しすぎず、楽しい学部」とのことですので、私は社会科学部をオススメします。
早稲田大学社会科学部 kobayash
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学商学部 数学
早稲田商学部の数学は難しいです。 市販問題集ですと、以下のものです。 青チャートを教科書がわりに、基礎問題の定着に使ってください。 あとは文系数学のプラチカもいいと思います!
東京大学文科二類 さとたく
7
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田大学 商学部
早稲田大学商学部の者です。回答させていただきます。 英文和訳については、一通り文法の基礎力が付いてから構文解釈のテキストに入ると良いと思います。 僕のオススメの流れは (NEXTAGE→駿台英頻)→ポレポレor Rise2構文解釈 ※()内は文法が完成できていない場合 です。 次に和文英訳についてはドラゴンイングリッシュという参考書をおすすめします。これは例文暗記のテキストですが、英文を暗記することで英訳の精度と速度があがるのでとてもオススメです 英語は何にもまして文法力が大切です。ただし、早慶にもなると文法だけでなく単語力(シス単と単語王がオススメですよ!)も必要になりますが…。
早稲田大学商学部 まさきさかた
28
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田商学部の国語
いえ、出題されます。古典Bは古文+漢文のことを指すためです。 早稲田商学部は過去問の傾向では漢文が出る年と出ない年がありますが、出る場合も配点はあまり高くならないことが多いです。 だいたい2、3問くらいきかれる感じで、問題のレベルとしてもそこまで難しくないので、落とせない問題ではあります。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
0
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田大学 人間科学部
現在、早稲田大学人間科学部に通っているものです。結論から言うと人科が第一志望で通っている人よりは、おっしゃる通りとりあえず早稲田といった感じで入った人の方が多いかもしれません。 ですが、第一志望で人科に入った人も決して少なくないですよ(個人的な感覚だと第一志望組:併願組は3:7です)。なにより心理学を専門に学びたいなら、人間科学部の特に健康福祉科学科はこれ以上ない環境だと思います。 またもし途中でやりたいことが変わっても、学科の垣根がほとんど無いに等しいため、やりたい学問分野に思う存分没頭できます。もし本キャンの授業が取りたければ普通に取ることもできますし、どうしても人科ではやりたい学問が出来ない人には、簡単ではありませんが転部という道もあります。 本キャンの人にバカにされるといった噂もありますが、いじりのネタにされることはあっても本気でバカにされることはありませんし、そんなガキっぽいことをするやつはそういないので大丈夫です。 ですので是非人科を目指して頑張ってください、なかなか楽しいですよ笑
早稲田大学人間科学部 たーもー
11
9
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学商学部
実際は全科目7割程度取れれば受かると思います。僕自身も8割取れたことは何回かありましたが、本番では7割ほどでした。(他の科目も7割強ほど) しかし合格しているので、8割取れたことがあるということよりも、コンスタントに7割以上取れることが重要です。 そしてコンスタントに7割取れるようになるための1番の近道は、中古の赤本・青本を集めるなどして、8割、9割取ることを目標にできるだけ多くの過去問を解き続けることだと思います。 また国語に関してですが、センターと早稲田は問題の性質が大きく異なります。別物です。 早稲田に合格したいのであれば、特に国語の問題はクセがわかりやすくよくできているので、問題集はもちろん、他大学の過去問にもなるべく手を出さず、入試まで出来るだけ多くの早稲田大学の過去問を解くことが重要だと思います。 センターで失敗したのであれば、自分の解いたセンターの過去問の数を上回る数の早稲田の過去問を解きましょう。よほどの数解いたのでない限り、入試までに毎日解けば間に合うはずです。 どの科目に関しても、過去問以上に本番に似た問題は世の中に存在しません。入試までこの近道を突き進んでもらえれば必ず合格でできます。大丈夫です。
早稲田大学教育学部 キジバト
43
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学 社会科学部
初めまして。早稲田社学1年の者です。 社会科学部は本当にオールマイティーな学部です。法律も学べれば経済の事も学べ商業的な事も学べ、文学的な事も学べます。本当に様々なことが学べます。 確かに商学部の方が就職が良いのは事実です。ですが結局は自分次第ですのでその点はそこまで気にする必要はないと思います。 うーん、、すみません起業に関してはあまりわかりません。申し訳ないです💦 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
8
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学商学部の日本史
早稲田商の学生の者です 私は河合塾に通っており、早慶日本史を取っており、そのテキストをとにかく頭に入れました わたしは教科書であまり勉強しなかった人間ですので、教科書を使ったアドバイスはできません しかし、早稲田は一問一答形式で記憶すると中々解けないような問題です 語句を覚える際は一問一答形式も活用しましたが、基本的には人物、事件、またその関連する者同士を一緒に覚えました 一つの引き出しを開けると、さらに細かくいくつもの知識の引き出しがある、そんな覚え方が理想です
早稲田大学商学部
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田の商学部
商学部は受験していませんが、早稲田の他学部も他大学についても、得意な科目は素点で8~9割、苦手なものは最低でも6割はとれるようにしていました。その年の難易度によっても変わるので、何割以上と一言では言えませんが、合格目安と言われる調整後の得点6~7割を余裕を持って越えるには、目標は高めに持設定しておくべきだと思います。 (ただ、他大学のことですが、本番で日本史4割しか得点できなかったけれど合格したレアケースもありました。)
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
19
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田商学部について
ワセショウこと早稲田商学部はランク的には政経、法、国教の次です。中の上といった所です。 慶應もチャラ商、楽商というネームはありますがそんなことを言っている人を見たことがありません。笑 多分それをすると友達できなくなりますし相当嫌われます。学部関係なく人柄が大事なので文でも商でも政経でもどこがモテるかとかは全くないですので安心してください。
慶應義塾大学文学部 Z34
9
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田学部間の違い
こんにちは!  本当に法律を学びたいなら法学部を第一志望にすればいい と思います!法学部は早稲田の中でも単位を取るのが大変でテスト前は法学部の友達とかはめちゃくちゃ勉強しています。また、友達的にはやはり法律に興味がないと少し辛いかもです!  その中で早稲田は圧倒的に乱れ打ちしていくのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です) その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです!  自分のおすすめは第一志望の対策を手厚くしつつ、他の併願する学部を解いていくことです!特に傾向が似ているのは 早稲田商学部と社会科学部 早稲田文学部と文化構想学部 この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います! また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 質問者さんがとにかく早稲田なら正直教育を受けるのはマスト(教育は早稲田の中では少し難易度が落ちるため)であとは行きたいとこを決めてそこを軸に対策していくといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
23
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田商学部
こんにちは! 現在早稲商に通ってるのでお答えします! 確かに数学の授業が必修であり、数3の微積の内容をやるんですが、絶対にどんな人でも単位は取れます! それは、厳しい先生もいるのですが、楽な先生もいるのでわざと単位を落としてその先生の授業を次再履修で取る人も多いです笑 ですので、とにかく心配せずに早稲田商学部目指してきてみてください!🙌
早稲田大学商学部 TR_
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学商学部志望
現役で早稲商に合格しました。高1からコツコツ勉強してましたが、本腰を入れたのは高2の12月でした。自分のスタディプラスの記録によると、高2の3月は月185時間、高3の4月は月205時間、5月は226時間、6月は月172時間、7月は281時間、8月337時間、9月233時間、10月281時間、11月268時間、12月342時間、1月363時間でした。センターは96%でした。まず過去問は3教科10年分×三回解きました。英語に関しては、はじめの会話文でいかに正確に早く解き終わるかが勝負です。全体的に時間がないので、急ぐことを意識しましょう。しかし、ところどころにある英作文は細かいところまでしっかりと日本語から英語に訳せているのか(その逆もあり)を丁寧にチェックしましょう。TF問題は難しいですが、必ず根拠を本文中に探すことに集中しましょう。とりあえず、英語は問題形式に慣れることが重要だと考えます。次に国語です。古文がここ最近むずいので、学校などの演習で行った抽象的で難しい古文は何度も何度も復習したりしていました。必ず主語を意識しましょう。漢文は落としてはいけません。現代文は面白い内容ばかりなので、楽しんで読みましょう。世界史に関しては、最後の大問が1番の鍵でしょう。現代史を完璧にし、何が聞かれても100文字以内で答えられる練習をしましょう。ちなみに今年のプラザ合意は書けましたが、周りの人たちは白紙で出していて、自分の受けていた教室から合格していたのは私だけでした。世界史にしろ日本史にしろ、早稲田の問題はどの学部でも似ているのでたくさんの学部の問題を解きましょう。最後に喝を入れるということですが、早稲田に入りたいのであれば相当の覚悟と勉強を楽しむということが大事だと思っています。あと八ヶ月死ぬ気でやれば楽しい学生生活が待っています。今やらなければ一生後悔しますよ。合格発表の瞬間を思い浮かべてください。私は自分の番号があった瞬間震えましたよ。最高の瞬間でした。ぜひその瞬間を味わってください。頑張ってください。
早稲田大学商学部 辛味噌豚丼大盛り
38
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田大学 政治経済学部 商学部
こんばんは。丁度私が適任かな?と思ったので回答させてください。 偶然にも質問者さんの受けようと思ってる学部のうち3つ被っていたので。 まず、教育、商、社学は早稲田の中では基本的な問題しか出ません。特にその傾向が顕著に表れているのは英語と国語です。 英語に関しては、500〜600語が5題出題される商と教育、700語の社学は読解問題においては普遍的な問題しか出ていません。文法問題において社学は難解な正誤問題を出してきますが、それ以外の部分は基本といっても過言ではありません。(教育は2019年度から第1問を並び替えにしましたが、問題としては簡単です。) また国語に関しては、3学部とも全マークで、そこまで変わった問題もなく、かつ古文自体も読みにくいこともなく、設問も特には捻っていません。(3学部のうち社学は最も簡単で、中には満点とる人もいますり) 社会科目は一概には言えないところもありますし、数学との兼ね合いもあるのでここでは割愛させていただきます。 さて、問題の政治経済学部です。政治経済学部受験者の多くは商学部を1番併願しています。その点から見ては、併願するのは割と普通のことなのです。 ですが、政治経済学部はどの科目においてもズバ抜けています。 まず英語ですが、パラグラフ毎の趣旨を問う設問、内容一致(多くの選択肢から3つ)、英作文と学部特有の設問が多く含まれています。 また、長文自体も非常に長く、あまり馴染みでないテーマであることも多々あります。小説だった時もあるくらいです。 また国語に関しても古文漢文、現代文全てにおいてトップレベルで、非常に内容も難しいです。さらに記述も含まれます。 はっきりいってここまでの対策をすることは1年でできるか微妙なものです。しかも、最低点も非常に高く、72パーセントくらいだったと思います。 まずはマーチ落とさない、そして早稲田でも標準学部を落とさないことを第二に考えて、そのあと政治経済学部へと照準を合わせていけるといいと思います。
早稲田大学商学部 #かーきん
26
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学商学部に文学史は必要か
近代文学史はマーチ、早稲田商には必要ないですよ。古典文学史は出ることがあるので一通り覚えた方がいいと思います。覚える際には誰が何を書いたのか、またそれはいつの時代なのかを意識しましょう。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
18
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田大学
こんにちは! ここでは ① 早稲田の特徴といいところ ② 早稲田商学部のいいところ とこの2つについて書いていきたいと思います!! ① まず早稲田の特徴としてはほんと色んな人がいるってことだと思います!もちろんキラキラしてる人もいるしそうじゃない人もいるしほんとに色んな価値観の人がいます!そして何より人の挑戦をバカにしたりせず、応援したり、温かく見守るといったのもあると思います!! 早稲田のいいところはとにかくそのように色んな人がいるので自分の価値観が広がるということです。なんせ全国から集まってきますしほんとに素晴らしい経験だと思います! また、とにかく早稲田大学の周りの学生街があり、ご飯も安く食べれるし、サークルは盛んだし大学生っぽいことができるのがいいところだと思います。 一度是非このコロナが収まったらオープンキャンパスや早稲田祭などに行ってみるといいと思います。早稲田の良くも悪くもなんかバカっぽいという雰囲気を味わえるとおもいます!!! ② 次に商学部のいいところですがとにかく学問として経済や金融、経営、マーケティングなど社会に出てから必ず役に立つだろうといったことをたくさん学んでいきます!!特にマーケティング論や広告論などは毎年人気の授業でとても面白いです!!また、ゲストスピーカーも豊富でさまざまな人が話してくれてとてもためになるし、勉強になります!!また、早稲田商学部の棟の11号館にはラウンジがあり、そこでいろんな友達と話すのもとても楽しいです!!このようなところが商学部のいいところだと思います!!早稲田はほんとにいい大学だと思うので、是非勉強頑張って早稲田合格を勝ち取ってください!!応援しています!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
10
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学 政治経済学部
受験戦略で行けば政経を諦め、私立文系を貫くのが圧倒的に有利です。 企業が早稲田政経と所沢以外の早稲田、SFC以外の慶應を差別化するとは思えないし、経済学を学びたいなら慶経、政治学を学びたいなら法政(慶應法学部政治学科)に行けばいいだけだと思います。 質問者さんが政経を目指す理由が経済学にあるのなら数学IAⅡBを受験科目とし社会を捨て慶経やマーチの経済学部も数学受験で行くのもなしではないです。 質問者さんが早稲田に憧れ、その看板学部である政経をなんとなく志していたなら数学には手を付けず政経以外の法商社文等を日本史受験で行くのがいいと思います。 数学受験より日本史受験の方が早慶に行ける確率は高いです。 政経は慶経の様に東大京大一橋落ちが殆どを占める確率が高いと思うので。 1番やめた方がいいのは数学ⅠAと日本史両方やる事です。受ける大学毎に受験科目がバラバラになり圧倒的に不利な状況に立たされます。 以上を参考にご自身の判断で決めてください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
15
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田 商学部 単語
結論から言いますと、単語王などの難しめの単語帳は続けるべきだと思います。理由は次の2つです。 ①たしかに、商学部の単語レベルはそこまで高くなく、早稲田の中なら簡単な部類だと思います。実際私も準1パス単をやった所、意味推測の問題になってる単語を含めても知らない単語はありませんでした。 ただ、今年の問題も簡単である保証は無いのです。今年から一気に難化する可能性はあります。実際、私の年の商学部の問題ではそれまで必ず出ていた会話文の問題が無くなった年で、Z会の対策問題に「会話文は必ずでる」とまで言い切っていたのに出なかったので少し動揺しました。 商学部だと2016年の国語なんかが有名ですよね。めちゃめちゃに平均点が低い年でした。こんな感じで急にジェノサイドが起こる可能性は0ではありません。その時に「単語王をやっておけばよかった…」なんて後悔をしても遅いです。 ②そもそも、早稲田商学部だけ受けるってことはあまりないのかなと思います。殆どの人が社学なり教育なり文化構想なども受けるでしょう。社学や文化構想は少なくとも商よりは難しくて、単語のレベルも高いはずです。早稲田に限らず、何だかんだマーチ上位の英語もそこそこの難単語が出てきますしね。本当に早稲田の商学部しか受けるつもりがないのならば話は別ですが。 以上の2つの理由から単語王などの難しめの単語帳は続けるべきかと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
13
2
英語
英語カテゴリの画像