UniLink WebToAppバナー画像

早稲田国際教養」の検索結果

早稲田の学部間の繋がり
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 自分は相談者様のご興味のある学部ではないので、友達の話を参考にして回答させていただきます。 早稲田大学には他学部の授業や全学部生を対象とした授業を受ける制度があります。 たとえばボランティア、語学、リーダーシップなどの授業は全学部生対象です。 そういう意味では学部にとらわれすぎず幅広い授業を受けることができます。 国際教養学部は確かに留学生が多い学部で、約3割が留学生です。 学部としての関わりがあるのは申し訳ないのですがわからないのでお答えできません。 しかし、異文化交流スペースが学校にあり、無料で気軽に異文化交流に参加できる機会があります。(詳しくは早稲田 ICCと検索してみてください。) 早稲田大学は、可能性を広げようと思えばいくらでも広げられる環境や出会いがあります。 なにか参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部別の対策
こんにちは。 佳乃さんは「早稲田に行きたい」のか「国際系学部に行きたい」のかどちらですか? 早稲田にも学部ごとの特色があるのは事実ですが、やはり私立文系トップ層の試験ですから、英語は得意であるのに越したことはありません。 国教レベルが解けるとなれば、難関私大の入試で英語を武器にできます。 つまり、大は小を兼ねるではないですが、英語を猛勉強していて無駄になることはないということです。 ここで最初の質問に戻るのですが、もし前者なら、国教は早稲田の中でも特殊な試験なので、過去問でみっちり対策し、他学部の過去問も目を通しておく必要があります。 人間科学部は前置詞問題なんかが特徴として挙げられるので(傾向を重視するのはよくありませんが) そしてもし後者なら、国際系学部は人気なので、上智やGMARCHでも高い水準を保つ必要があります。 英語を勉強したい人が集まる学部なので、英語で出遅れたらアウトなのです。 ですから、併願校とのバランスを考えつつ、どのレベルまで持っていくか再検討してみてください。 がんばって!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学国際教養学部合格するには
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・まず前置きとして、2021年度から国際教養は入試形態が変わります。 ・国語と世界史は、共通テストの点数を50点満点換算にして評価します。 ・英語は、早稲田が出題する独自の試験です。リーディング(90分)とライティング(60分)で配点は80点です。 ・さらに英語の外部検定試験のスコア提出による加点があります。配点は20点です。 ・以上から、国際教養は、高い英語の運用能力を求めている一方で、国語と世界史は基礎的な学力を求めていることがわかります。 ・したがって、英語に最も力を入れ、国語と世界史は基礎を完璧にする学習をしていけばよいですね。 ・質問者さんが成績を見ても、英語に最も時間をかけなければいけません。 ・以上のことを踏まえ、アドバイスしていきます。 [英語の学習] ・語彙力、文法力、構文解釈力、総合読解力、表現力をバランス良く鍛えていきましょう。 ・単語は、システム英単語→鉄壁→英検パス単1級で、熟語は解体英熟語で憶えていきましょう。国際教養の英文は、語彙レベルが高いので、難しい語彙までやっておきましょう。また、スコア提出のための英検対策にもなります。 ・文法は、頻出英文法語法1000を仕上げましょう。これ一冊で充分です。 ・構文解釈力は、英文解釈書で身につけていきます。 基礎英文解釈の技術100→ポレポレ→英文読解の透視図の順番で基礎から最難関までに必要な英文の読み方を身につけましょう。 ・長文は、ハイパー英語長文ややっておきたい英語長文シリーズなどの解説が詳しめの問題集から始めましょう。その後は、自分が受けない早慶上智の学部の長文や英検準1級や1級の問題集の英語長文などの難しい英文で演習を積みましょう。 ・並行して、英検文単準1級や1級(文の中で単語を覚える速単タイプの単語帳)の英文を毎日、音読・黙読・リスニングしましょう。 ・ライティングは、まず駿台の基本例文300選で例文暗記をしましょう。例文暗記は、英語の総合力の向上にもつながります。その後、関正生の英作文のプラチナルールで英作文の書き方を学び、英検の問題や早稲田の政経(2020年以前)、法、慶應経済の英作文で繰り返し書く練習をしましょう。 ・単語は、見出し語を見た瞬間に意味が答えられるまで、長文は、前から読み進めたとき同時に文構造と和訳が浮かぶまで繰り返し音読・黙読をしましょう。 [国語の学習] ・現代文は、現代文解法の新技術(桐原書店)を使ってまず論理的な読解法を身につけましょう。その後、全レベル問題集や各予備校の共通入試対策問題集で演習しましょう。 ・古文は、見て読んで覚える古文単語315で単語を、河合塾の古典文法ドリルで文法をまず固めましょう。その後、駿台のセンター短期攻略古文(もうなくなってしまうかも)で古文の読み方を身につけましょう。もしなければ、河合塾か駿台の共通テスト対策の問題集を使うといいでしょう。 ・漢文は、学校の授業をしっかり受けましょう。学校の授業と過去問で事足ります。 [世界史の学習] ・山川出版社の詳説世界史B学習ノート(上・下)や駿台の世界史総整理(1〜3)などの要点整理・サブノート型参考書をナビゲーターや河合塾のセンター世界史B知識の泉などの通史参考書で歴史の流れ・展開を追いながら、暗記しましょう。 ・他の早慶の学部の対策として、資料集や山川用語集を活用しやや難易度高めの知識を憶えましょう。 ・あとは、過去問やりましょう。 長くなりましたが、以上になります。少しでもお役に立てれば嬉しいです。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
44
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学習方法について
こんにちは。早稲田の文化構想に通ってるものです。私事ですが、自分も国際教養受けました結果こそダメでしたがあそこはかなりの英語力が必要です。一応自分はセンター英語満点、英検準一取っています。そんな自分でもよければ答えます。まずやるべき参考書に関しては、やる順にハイパートレーニング3→イチから鍛える英語長文700→読み解き英語長文800→英語長文問題精選 最後の2つ時に同時進行でリンガメタリカと速単上級です。リスニングはキムタツの東大英語リスニングとTEDというアプリがいいですよ!ここまで完璧にやれば確実に実力は付いていますあとは本番でいかに動揺せず自分の力を出し切れるかにかかっています。頑張ってください‼︎‼︎‼︎
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
18
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学 2021年度入試 国際教養
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・ぼくは、来年から新しい制度になったとしても、おそらく合格難易度に変化はないと見ています。 ・根拠としては、早稲田が公式ホームページで公開しているサンプル問題の難易度が既存の入試と大差ないことや早慶はいつの時代もその水準の学力がある人が受かることが挙げられます。 ・よって、例年通り英検準1級(15点相当)が合格平均になるのではないかと思います。ですので、英検準1級が最低ラインと考えてください。 ・ぼくの友人は、準1級をスコアとして提出し、一般入試に合格しました。 ・英検1級を持っていればもちろん良いですが、合格者全員が持っているわけではありません。 ・早稲田対策ですが、国際教養を目指すならば、英語はかなり高いレベルに仕上げる必要があります。 ・逆に国際教養レベルまで英語を仕上げれば、他の早慶の学部の英語で困ることはないはずです。 ・早稲田独自の試験では、リーディングとライティングが課されるため、そのことを念頭に置き学習しましょう。 ・単語は、英検パス単準1級と1級で難易度の高い語彙まで学習しましょう。国際教養は、長文の語彙レベルも高く、入学後も英語が必須になるので、ここまでやりましょう。 ・文法は、頻出英文法語法1000を完璧にすれば大丈夫です。 ・英文解釈は、ポレポレをやり込みましょう。ポレポレは、早慶レベルの長文を読みこなしていくのに必要なエッセンスが詰まっているので、周回して自分のものにしてほしいです。 ・例文も繰り返し音読・黙読し、スラッシュ読めるようにしましょう。 ・長文は、標準的な問題集→難易度が高めの問題集→早慶上智の過去問の順で、問題の解き方を学びながら、多読するといいと思います。 ・問題集は、Z会のriseシリーズややっておきたい英語長文シリーズ、英検準1・1級の長文などがオススメです。 ・問題集を終えたら、早慶上智の過去問が学部関係なく解いていきましょう。国際教養の練習には、早稲田政経・法、慶應総合政策・環境情報、上智外国語学部などがオススメです。 ・英作文は、関正生の英作文プラチナルールで英作文の基礎を学んだら、あとはたくさん書きましょう。 ・素材は、英検準1・1級、早稲田政経・法、東大、阪大などを使うといいと思います。 ・日本語要約は、東大の要約問題を活用し、練習しましょう。あとは過去問を繰り返しやれば大丈夫です。 ・余談ですが、サンプル問題は、今までの国際教養の問題と形式はほとんど変化がないので、来春の入試対策として、今年までの過去問は、十分活用可能だと思います。 いろいろ書かせていただきましたが、以上になります。 来春の国際教養合格に向けて頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
31
1
英語
英語カテゴリの画像
国際教養学部雰囲気について
小町さん初めまして、ヒーハーと申します。 国際教養、魅力的ですよね(^^) 僕は商学部なのですが、同じ国教は同じ建物にあって、国教の友達がいっぱいいるので、詳しい授業のこと等は分からないですが、知ってる範囲のことを伝えられたらと思います。 まず、帰国子女の割合ですが、国教はもちろん、早稲田自体がかなり帰国子女多いです。特に女子の帰国子女率の高さは...笑笑 国教だと、帰国子女と言わなくても、高校で留学経験がある子が多かったりします。 しかし、もちろん純ジャパもいます。そういう子たちは要領が良かったり、世渡り上手な感じがします笑 ちなみに、国教はみんなめっちゃ仲良さそうですよ!帰国純ジャパ関係なく。どの学部に比べても一番キラキラしてて楽しそうで、学部ぐるみで仲が良いイメージです。 忙しいということですが、確かに課題とかレポートが凄く大変そうですね。 でもみんな普通にバイトしてるし、サークルめっちゃやってますよ笑笑 要領が良ければ、普通の大学生と変わらないと思います。 国際教養学部、とてもいいと思いますよ!是非早稲田、国際教養、11号館にいらしてください(^-^)
早稲田大学商学部 ヒーハー
32
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田政経と国際教養の英語力
こんにちは!早稲田大学の政経と国教に合格し、現在政経の国際政治経済学科に通っている者です。2つの学部それぞれについて答えていきますね。 〜政治経済学部〜 英語がペラペラな人もいればあまり喋れない人もいます。日常会話を英語でしているような留学生はほとんどおらず、帰国子女がちらほらいる感じです。また、帰国子女の数は学科によって偏りが大きく、国際政治経済学科に集まっています。逆に政治学科、経済学科にはあまり帰国子女はいません。 授業は必修がほとんど日本語の授業なので英語が流暢でなくても大丈夫です。また、英語の授業もありますが、レベルごとに分かれるので大抵の人は自分にあったクラスで授業を受けることができます。 (ですが、リーディングは得意だけどスピーキングが苦手な人が上級クラスに入ってしまうと、周りがかなり喋れるので結構苦労します…) また、先ほど述べたように留学生はほぼいないので日常会話が英語ということはなく、みんな普通に日本語で会話しています。 〜国際教養学部〜 国教にはやはり英語が流暢な人が多く、留学生も多いです。11号館(国教の校舎)に行くと英語で会話している学生をよく見かけます。ですが、純ジャパ(海外在住経験がない日本人)も一般入試などで多く入学してくるので安心してください。 また、授業がほとんど英語で行われ日常会話も英語を使う人が多いため英語を伸ばしたい人にとっては理想的な環境です✨️純ジャパの人は最初こそ授業についていくのが大変かもしれませんが、頑張れば授業のスピードにも慣れていくそうです。なので、ついていけるかどうかは入学後の自分の頑張り次第です。あまり心配しすぎず、むしろ英語力がつくと前向きに捉えましょう。 以上が私が知っている範囲での政経と国教の情報です!参考になれば嬉しいです🤗
早稲田大学政治経済学部 three
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学文学部について
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 受験お疲れ様でした! おめでとうございます! 1年間通ってみた感想を踏まえながら回答させていただきます。 1.アカデミックな英語を学びたいと考えられているということなら、選択英語という授業を受けるとよいと思います。必修の授業では物足りないと感じると思います。選択英語では話す、書く、読むなど分野ごとに分かれてその分野に集中しての講義になります。わたしは受けたことがないのではっきり言えませんが、英語に興味がある人に対するカリキュラムも豊富だと感じています。 また、異文化交流系のサークルやイベントと数多くあり、早稲田内の留学生との交流する機会もあります。 2.文学部の中だけでもコースがたくさんあります。わたしも入学時の興味があったこととと今興味があることは違うのですが、1年勉強してから選考が決められるのは魅力的です。また、コースがたくさんあるのでいろんな考えの学生がいます。 文学部の授業では世の中に密接に関わる事柄(ジェンダーや社会など)から歴史、語学など幅広く、教養を深めようと思えばいくらでも広げられると感じています。他学部の授業も受けることができるので、幅広く学べると感じています。 学校が大きいので、本当にいろんな人に出会えます。いろんな機会があります。サークルも種類が多く盛んです。学生の多様性は早稲田のいいところです。 3.卒業後の進路は様々だと思います。院に進学する人、公務員希望の人、一般就職の人と様々です。文学部だからこの職種、というのは少ないように感じます。 以上はあくまでわたしの個人的な意見と捉えていただけると幸いです。 勉強の内容というよりは、学校の規模や特色が違うように感じます。 悩むと思いますが、より心惹かれる、肌に合う方が決められれば、とお祈りしています。 なにか参考になれば幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
11
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
4年で卒業できないって本当?!
4年で卒業する子はほとんどいないとのことですが、進路データからみても、毎年学生は一定数ちゃんと卒業しているので4年で卒業できないということはありません!(600人後半が入学→600人後半が卒業) 確かに国際教養学部は授業が全て英語で、留学も必須ですが、 海外経験が薄い学生(純ジャパ)も多く在籍し、ちゃんと卒業しています。英語が大嫌い、英語が大の苦手だと、授業についていくのはしんどいと思いますが、そうでなければ大丈夫です。 留年について補足しておくと、早稲田大では実に4分の1が留年していると言われていますが、 実際のところは留年理由も様々で、就活関係の問題や、他に熱中していることがあったなどで 学力的に問題があって留年した人は極少数だと思います。 入学後のことは自分次第でどのようにもできるので、ぜひ早稲田大学を目指して頑張ってほしいなと思います!
早稲田大学社会科学部 seechan
12
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田教育 何をする
上智大合格おめでとうございます! 早稲田も合格していることを願っています。 どちらも合格した上で、結論どちらに行くべきかというところですが、私が質問者様の立場なら早稲田に行くと思います。 私は早稲田の教育学部ですが、教員になるために必要な教職課程の授業(教員免許を取るために必要な授業)を受けていません。というのも、私自身教員志望ではなく、早稲田教育に入った理由も「教育学」というひとつの学問に興味を持ったからです。実際、私の周りでも教職課程を取っている人はいることにはいますが、選択制、つまり取るか取らないかは自由なため、教員になりたいと思って取っているのではなく「とりあえず」で取っている人が多いです。割合で言うと私の学科専攻内では1.2割程度だと思います。(個人的な意見・イメージですが、複合文化だともっと少ないと思います。) 私の学科で学んでいるのは、私が興味のあった「教育学」です。字面だけ見ればかなりアバウトな表現ですが、教育史や教育思想、教育社会学や教育法、比較教育など、さまざまな学問を教育の観点から学んでいます。教育というと、かなりおかたいというか、少し近寄りがたいイメージを持たれることもありますが、実際に勉強してみると様々な視点から教育について学ぶことができて、とても楽しいです。複合文化はあまり詳しくは知りませんが、学科内で選択できる科目は面白そうなものが多いイメージです。 もちろん、上智大で国際関係を学びたいという意志が強いなら、上智大を選ぶのも選択肢として間違いということは全くありません! ですが、早稲田は定員に空きがあれば他学部、他学科の授業を受けることもできます。国際教養学部や社会科学部、文化構想学部などは比較的国際関係を学べる講義も充実してると思いますから、そうした選択肢があることも是非知っておいてください! どちらにせよ、最終的に自分が1番納得できる選択ができるといいですね!
早稲田大学教育学部 銀_私文
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
怖いです。
怖いし、不安ですね。誰もが不安です。たくさん泣いて気持ちが不安定になって耐えきれないような夜が何度も来ます。それを経て大きくなります。 死ぬほど本気でいきたいんですよね。ひたすらに勉強するしかありません、不安は消えません。だけど、不安になるのはそれだけ頑張っている証拠です。自信を持ってください。点数にではなく、頑張れている自分に自信を持ってください。 早稲田は本当にいい大学だと思います。偏差値の話だけでなく、たっくさんの魅力が詰まった大学だと思っています。死ぬ気で入りたいなら、あと何点だとか友達と何点差だとかじゃなく、生活の全てを受験中心に考えて、勉強してください。休憩時間も、どうしてその時間にとるのかなんのために取るのか、疲れを取るためにベストな休憩はなんなのか、考えてみてください。そうすれば休憩すらも勉強につながります。応援しています。
早稲田大学商学部 rarasuou
11
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田の学部について
はじめまして。 社会科学部に通う大学二年生です。 国際関係につきたいのであれば、社会科学部にも国際関係論や平和学などを専門とされてる優秀な先生もいて、2年生からゼミがはじまるその先生のゼミに入ればもっと詳しく勉強できると思います。 学部の雰囲気でいうと期末テストや普段の授業の大変さが違うように思います。 政治経済学部や法学部の学生はテスト期間とても苦しそうで、すごく勉強しても単位を落としてしまうような難易度の高いテストが多いようです。 国際教養学部は留学もあるし、早稲田の中でも、ザ早稲田!というより帰国生が多くてちがう学校のような雰囲気になっています。授業はプレゼンなどが多くて、とても充実してるように見えます。 その一方で社学は楽単と言われる、単位が取りやすいテストが簡単だったりレポートを書けば単位がくる授業が多いので、入ってからは楽になりますね、学生次第だと思いますが、、笑 法学部に入ったらみんなが司法試験を受けるなんてことはないと思います。 参考になれば幸いです。 早稲田は自由でとても素敵な学校です! 受験勉強がんばってください!
早稲田大学社会科学部 まゆこ
10
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学の国際教養学部に合格したい!!
まずは使っていた参考書と勉強法ですが、分野別に紹介しようと思います。 ○単語:duo→ターゲット1900→パス単準一級→上級英単語(学校)→リンガメタリカ (+過去問で出てくる単語) 高1のときはduoを小テストごとに勉強していたので高1でduoは完璧にしました。 高2のときに中学のときに買ったターゲット1900を引っ張り出して8割ぐらいはもう知ってたので残りの2割を完璧にすることを意識しました。高2の後半からはパス単準一級をやっていました。またそれと同時期に学校で配られた上級英単語を覚えていきました。高3に入ってから9月まで単語はやっていませんでしたが、10月から総仕上げとしてリンガメタリカをやっていました。リンガメタリカは相当レベルが高いので、英語を得点源にしたい場合(長文の背景知識や英作文のネタを手に入れられるから)にのみでいいと思います。 リンガメタリカは英語だけでなく、小論文でも役に立つと思います。 ○英熟語:パス単準一級、解体英熟語 (+過去問) 英熟語は正直、解体英熟語さえやっていれば問題ありません。私は解体英熟語に過去問で見た英熟語を書き込むというのを行っていました。 ○文法:ネクストステージ、ever green→ランダム問題集 (+過去問) 高1のころに毎週小テストがあったため、ネクストステージは高1時点で8割程度を覚えていたと思います。分からないことがあるときのみever greenを見ました。高3では分野順に載っているネクストステージではなく、ランダム問題集を使っていました。あとは過去問に文法問題があるならそれで演習するだけでいいと思います。 ○長文:レベル別問題集5→やっておきたい500→Rise 標準~応用編→Rise最難関編→やっておきたい700→レベル別問題集6→やっておきたい1000 (+過去問、英検など) 上記の参考書は高2の終わりからはじめました。中でもおすすめなのはRise標準~応用編、最難関編(z会)だと思います。理由は長文内での複雑な構文をピックアップして解説してくれるからです。これらは過去問と同時並行で解いていました。 ○英作文:英検準一級対策、学校の授業、過去問の添削(9月から週1回程度、共テ後はほとんど毎日)  英作文は準一級を高2のときに添削していただいていたこともあり、高3の初めには初歩的なミス(冠詞や三人称のs など)はあまり無かったと思います。私は純ジャパで早稲田の国際教養を目指していたこともあり、英作文がネイティブに差をつけるところだと思っていました。夏休みに東京外国語大学の英作文を行い(共テ後は外大の過去問はあまり行っていない。)、9月~入試直前までは早稲田の国教、政経、法の英作文を周回していました。  英作文の上達のコツは主に3つあると思います。塾や学校の先生方に添削していただくことが前提となりますが、一つ目は過去問に出てきた単語、熟語を使ってみることです。これはアウトプットに有効な上、単語帳にはあまり載っていない語を使うことで他の受験生と差をつけることができます。二つ目は賛成と反対を両方とも書いてみることです。書きづらいテーマでも賛成と反対の両方を書くことで本番は簡単な方を選べると思えて気持ちも楽になりますし、様々なテーマを色々な視点で見ることができます。英作文のネタは過去問とリンガメタリカから仕入れていました。3つ目は自分が書くことの出来るテンプレを持っておくことです。私は I must admit ~.However、I have no choice but to ~because ~.を自分の意見を言いたいときに多用していました。テンプレがあるとメインではない部分でのくだらないミスが減少し、自分の意見を書くことに集中できると思います。 ○早稲田国際教養対策:国教15年分、早稲田法の英語20年分 東大20年分(要約のみ)+共テ(国語と日本史)  私は純ジャパで国教を志望していたため、かなり苦戦しました。もし、私のように純ジャパで国教を目指したいと思う方がいるのであればこれを参考にしていただけたら幸いです。  まず、国教は90分間で3つのかなりの長文を読まないといけない上に設問が多いというのが特徴として挙げられます。そのため何度も読むということは不可能に近く、ほとんど一回目の読みで設問を解答する必要があると思います。設問を数回読むことはやむを得ないかもしれませんが文量も多く、何度も読めば相当な時間が失われます。よって文章を一読する前に設問に目を通すのがマストだと考えます。そこで私が最初に行っていたのは設問の固有名詞、時間(時代)、色、職種や人間関係(物語のとき)、必要があれば動詞にマーク(丸をつけるなど)をしていました。というのも設問にざっと目を通しときに一つ一つを読まなくても単語で追うことが出来ると同時に設問全体で見ることができ、時間が短縮できます。私は国教と形式がそっくりな早稲田法も受けなかったですが解きました。(国教の過去問が少ないため。)段落合致は設問の単語が本文とそのまますぎるときは文全体では言ってることが矛盾していたり、書いてなかったりするので、他にいい選択肢がないか見てみることが大事です。最近は物語の出題が減っていますが一応やっておくべきだと思います(難しすぎるけど)。英作文は図の問題を早稲田法のも行いました。要約は東大のもやっていましたが少しテイスト(字数など)が異なるので国教の過去問だけで良かったと思います。 < 国語 >  早稲田国教のため、共テ対策をメインにやっていました。共テさえ良ければmarchは受けなくていいと思っていたので、国語の勉強は共テが95%程度を占めていたと思います。どれぐらい解いたかというと塾(東進)での共テ対策セットとしてセンターに似た問題を60回、要するに60年分解きました。共テは古文→漢文→現文の順でといていました。しかし、あまり意味は無かったと思います。というのも現文の点数は安定しづらいからです。古文と漢文で9割程度を解ける実力があるならば、現文は運だと割り切ってしまうのもいいのではないでしょうか。現文は学校の授業と自学の共テ演習しか行っていません。古文は高2から単語を小テストのたびに勉強し、高3の一学期に助動詞を完璧にし、学校の授業と共テの演習で読めるようになりました。高2のときに助動詞が完璧であるなら、もっと楽だったと思います。漢文は学校、塾の授業と共テの演習、参考書は早覚えを使っていました。 数学は国教が第一志望なら全くいりません。国公立と併願なら青チャを解くなりする必要がありますが、国教に受かりたいだけならいりません。
慶應義塾大学法学部 ニモ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学
こんにちは! まずはもちろん受験に集中し、極論全部受かれば選びたい放題なのでまずは勉強して実力を上げていきましょう! とは言っても早稲田について知りたいと思っていらっしゃると思うのでここでは自分が知る限りの早稲田の商、社学、文、文構の特徴を挙げていきたいと思います!参考にしてみてください!👍 商学部 経営、マーケティング、会計などビジネスに関することを実践的に学べる学部です!また、必修も多く、語学の単位もかなりあるためこの中では1番忙しい学部だと思います! また、ゼミもかなりしっかりしていて真面目かつそれなりに遊びも充実しているところが多く、ゼミの友人などから就活に関しての情報交換なども活発であると思います! 社会科学部 とにかく何でも広く浅く学べる学部です!文学部や文構が取り扱うところから政経での政治や経済、商学部で学べるマーケティングなどほんとに多種多様なことが学べます! また、商学部と違い、必修が少ないため自由な科目登録ができ、楽にしようと思えばかなり楽に卒業できる学部だとと思います! 文学部 学べる内容としては哲学、心理学、各言語の文学など様々あります!2年生の時に自分の進む論系を決めるので文構よりも狭く、深く学べるというイメージで問題ないです! また、文学部と文化構想学部に共通してですが一年生の時に第2外国語を週4回で受けるためそこからその言語への興味が生まれて、その言語の文学を学んでいく方向もあります! 文化構想学部 基本は文学部と同じですがコースが決まるのが2年の後半から3年にかけてなのでより広く浅く学ぶことができます!正直受験では文と文構は問題も似ているし、入ってからも大きくは変わらないのでどちらも受けたほうがいいと思います! こんな感じです!まずは受験勉強を頑張って1番いきたいと思える学部に入れることを応援しています! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学国際教養学部にとても行きたいです。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 英語偏差値68は普通に勉強していては中々取れないです。本当に努力したんだと思います!その点に関しては本当に素晴らしいです!どうかこんな私とは言わずここまで努力してきた自分を褒めてあげてください!褒めることはとても大切な事です。 他の科目はまだですが努力をした英語に関してはあなたはこんなによい成績を取っていますよね!?そうなんです、正しく努力をすれば成績は上がるんです!だから他の2科目も正しく努力すれば十分早慶レベルにまで持っていくことは可能です。もちろん受験に絶対は存在しないので絶対受かるとは言い切れません。ですが受かる可能性は十分あります。 確かに外野は心無い言葉をかけてくるかもしれません。ですが結局受験をするのはあなたなのです。そんなどうでもいいただの心無い言葉は無視しましょう。あなたはあなたの信念を貫けばいい、やりたい事をやればいいのです! どうか質問者さんが来年の春に第一志望に合格している事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田大学の国教にいきたい
国際教養学部志望とのことなので、共通テストに絞って回答しますね! まず国語は、センター試験の過去問を使うのがいいと思います!昨年やってしまっていたら申し訳ないのですが、結局センターの赤本が解説も丁寧ですし、いい練習材料になります。何年分も掲載されていますし! 現代文は人それぞれですが、結局は様々な種類の文章を読むことに尽きると思います。もし漢字で詰まることが多いなら、漢字のテキストを一冊やるのもお勧めです。もしかしたら知っている言葉が少ないかもしれないので、現代文単語のテキストをやるのもありです。 古文もたくさん文章を読むのが一番ですが、その前に単語を文法を完璧にしておかないと、手を付けようというやる気が起きません。まずは一つ目の意味だけでいいので、古文単語を一周覚えちゃってください!また、長文に入ったら、最初のうちは英語の精読のように、ひとつづつ丁寧に読んでみてください。古文は結構同じような言い回しが登場しますし、あわよくば、観たことのある文章がそのまま、なんてこともあり得ます。 漢文は古文がわかってからのほうが理解しやすいですが、参考書をやるのであれば「漢文 早覚え速答法」が圧倒的におすすめです!内容量も多すぎないですし、共通テストにもちょうどいいと思います。漢文は音読が一番ですね!ただ見ているだけだとなかなかつかめないので。 私は日本史だったので世界史は詳しくないですが、共通テストなら教科書レベルです。教科書でも参考書でも、ひとつを完璧にしてください。あまり多くのテキストに手を出さないほうがいいと思います。史料が増えてきたので、注目して覚えるといいかもしれませんね! 最後に、私の知り合いで浪人していた人は、みーさんと同じように朝10時から22時まで塾で勉強していました。ただ、すべての勉強を塾で完璧にする!と決めて、家に帰ってからは勉強しなかったそうです。それがリラックスタイムになって、いい効果が生まれたのだと思います。いくらなんでも、ずっと勉強し続けることは、体力的にも精神的にも不可能です。塾で勉強を終えて、家で休憩するぞ!という意識でいると、集中せざるを得なくなるかもしれません! たまには休息をとることも忘れないでくださいね!応援しています。 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
5
2
不安
不安カテゴリの画像
国際教養学部の留学について
現在留学中の国際教養学部生です。 まず、英語圏の大学または非英語圏の大学の英語プログラムへの留学において必要なのは、①大学1年前期の成績②TOEFLの点数③志望理由書です。大学やプログラムによって、別途IELTSなど求められるもありますが、まず基本的に 必要なのはこの3つです。留学プログラムに応募する際、第1~7志望まで出すことができるのですが、留学希望者全員の①~③を大学が独自に点数化した上で全員をランキング化し、上位の人の第1志望から決まっていきます。プログラムによっては、面接がある 場合もあります。 次に、非英語圏の非英語プログラムの場合は、①大学1年前期の成績②留学で使う言語のレベル証明(資格または教授からの証明書)③志望理由書が必要です。語学留学でなく、その言語「で」勉強する場合は面接もあります。選考方法は、前述したものと同様です(私はこの方法で留学し、現在フランスで政治を学んでいます。)。 ①~③が揃っていれば、世界各国にある早稲田大学の協定校(どこにでもあります。ホームページなどで調べてみてください。)に留学できます。人気の国はアメリカ、ヨーロッパ諸国でしょうか(アジア留学も意外と多いです)。人数は、プログラムによって1~20人近くとまちまちです。 ぜひ国際教養に入って、どこでも好きなところに留学してください😊
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
25
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学国際教養学部を受かるための英語
まず注意ですがこれはあくまで私だったらの話です 丸パクリせずに参考程度にお願いします 高1 早慶レベルの単語、文法、解釈を身につけることが目的 単語帳...ターゲット、英検準一級パス単(できれば改訂前) 文法...高3スタサプスタンダード、高3スタサプトップ    ネクステorビンテージor頻出英文法語法問題1000 解釈...基本はここだor肘井学の読解のための英文法    →基礎英文解釈の技術100→ポレポレ 高2 大学入試英語で1番大切な英文読解力を鍛える 長文...ルールズ2、ルールズ3、ポラリス2、ルールズ4、     ポラリス3 英作文...出来れば予備校の授業を取る 単語帳...英検一級パス単、解体英熟語 高3 過去問対策 これらに加えて毎日TedもしくはpodcastでCNNを見るもしくは聴くこと、英字新聞を読むことを習慣にすること。 上記を適当にやらずに確実にやれれば英検対策を特にしなくても準一程度であれば取れると思います。勿論過去問は解く必要がありますがね。 あとこの類の質問よくありますが予定を聞いたところで大抵その通りにいかないので勿論見通すことは大切ですが 一つ一つ終わらせてから考えるでも別に良いと思います。 何か質問等ありましたらコメントください
早稲田大学商学部 Alex
2
1
英語
英語カテゴリの画像
目的喪失
こんにちは。 私は日本文学、特に古典が好きで、将来は古典の研究がしたいから慶應を目指していました。 でも、古典の著名な教授がいらっしゃるのは早稲田でしたし、ランクは下だと言われがちですが、学習院や國學院も日本文学に特化した大学だと言われています。 私は結局、慶應の雰囲気が気に入り、慶應に入学しましたが、Naomiさんの言う通り、留学=早稲田と決めつける必要はありません。 最近はどの大学でも留学のプログラムが組まれているところが多く、大学を通さずに留学する方法もあります。 それに早稲田国教は帰国子女のフィールドと言われるくらい、英語最難関の学部です。 もちろん合格には高い壁がありますが、その分、周囲のレベルも高く、刺激を受けることもあると思います。 単に留学するのが目的なのか、どの水準で留学したいのかなどを考えてみてください。 頑張って!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学の授業
こんにちは。 授業の質ですが、これは本当に教授によるところが大きいです。四年間早稲田に通っていましたが、「授業の質が悪い」と思ったことはありません。(思想が左寄りな先生はたまにいますが、、) 教え方が上手い方(レジュメ(プリント)が美しい、話が面白い、解説が丁寧)もいれば、そうでない方(ボソボソひたすら呟いているだけ……)もいます。しかし、これは早稲田に限らずどこの大学でも言えることではないでしょうか。 外部から成功した方の講義というのは、いわゆる社長とか偉い人がゲストスピーカーとして話しにくる講義ということでしょうか? 頻度は入学されてからの時間割の組み方にもよりますが、そういった授業は「グローバル科目」という分類で多く開講されています。例えば、「リーダーシップの軌跡」という授業では、森喜朗氏をはじめ各界のトップがお話ししてくださいます。「パブリックリレーションズ特論」では、NHKのプロデューサーはじめマスコミの第一線で活躍されている方や、PR会社の社長が来てくださいます。「プロフェッショナルワークショップ」では、企業の社員さんを招いて、インターンを受けているような講義が受けられます。 早稲田大学のシラバスがインターネットで閲覧できるので、そこで色々見てみてはいかがでしょうか? 長文失礼しました。
早稲田大学教育学部 houser
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像