UniLink WebToAppバナー画像

早稲田商学部 数弱」の検索結果

早稲田大学商学部 数学
早稲田商学部の数学は難しいです。 市販問題集ですと、以下のものです。 青チャートを教科書がわりに、基礎問題の定着に使ってください。 あとは文系数学のプラチカもいいと思います!
東京大学文科二類 さとたく
7
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田商学部について
ワセショウこと早稲田商学部はランク的には政経、法、国教の次です。中の上といった所です。 慶應もチャラ商、楽商というネームはありますがそんなことを言っている人を見たことがありません。笑 多分それをすると友達できなくなりますし相当嫌われます。学部関係なく人柄が大事なので文でも商でも政経でもどこがモテるかとかは全くないですので安心してください。
慶應義塾大学文学部 Z34
9
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田商学部
こんにちは! 現在早稲商に通ってるのでお答えします! 確かに数学の授業が必修であり、数3の微積の内容をやるんですが、絶対にどんな人でも単位は取れます! それは、厳しい先生もいるのですが、楽な先生もいるのでわざと単位を落としてその先生の授業を次再履修で取る人も多いです笑 ですので、とにかく心配せずに早稲田商学部目指してきてみてください!🙌
早稲田大学商学部 TR_
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田商学部
こんにちは! 早稲田商学部には合格最低点が掲載されていますがあの点数を素点で取れれば合格というわけではないです!これには点数標準化という非常にややこしいものが絡んでいるのですがとにかく受験生が意識して欲しいのは受験者平均点です!これを夏までに取れるようにしていきましょう!この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! 合格最低点はこの受験者平均点のだいたいプラス1.5割くらいであると思います!ですのでこれを取れるように過去問を解く時は意識していきましょう!最終的には受験者平均点プラス2割取れれば合格は固いと思います! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
26
2
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学商学部の併願校
わせしょーと傾向が似ているところは思い浮かばないです。 自分は法政の社会学部、明治の経営を併願しました。 早稲田受験にあたっておすすめなのは他学部の問題を解く事ですかね! 早稲田の問題は学部ごとに独特の癖がありますが、他学部の問題を解くと早稲田の入試問題ってなんかなんとなく似てるなーと思うことがしばしばありました! 秋以降でいいですが、商学部以外の学部の問題を解いてみては?? でもその前に、どの大学の入試でもある程度通用する基礎力をつけることを忘れずにね^_^
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
22
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 商学部 単語
結論から言いますと、単語王などの難しめの単語帳は続けるべきだと思います。理由は次の2つです。 ①たしかに、商学部の単語レベルはそこまで高くなく、早稲田の中なら簡単な部類だと思います。実際私も準1パス単をやった所、意味推測の問題になってる単語を含めても知らない単語はありませんでした。 ただ、今年の問題も簡単である保証は無いのです。今年から一気に難化する可能性はあります。実際、私の年の商学部の問題ではそれまで必ず出ていた会話文の問題が無くなった年で、Z会の対策問題に「会話文は必ずでる」とまで言い切っていたのに出なかったので少し動揺しました。 商学部だと2016年の国語なんかが有名ですよね。めちゃめちゃに平均点が低い年でした。こんな感じで急にジェノサイドが起こる可能性は0ではありません。その時に「単語王をやっておけばよかった…」なんて後悔をしても遅いです。 ②そもそも、早稲田商学部だけ受けるってことはあまりないのかなと思います。殆どの人が社学なり教育なり文化構想なども受けるでしょう。社学や文化構想は少なくとも商よりは難しくて、単語のレベルも高いはずです。早稲田に限らず、何だかんだマーチ上位の英語もそこそこの難単語が出てきますしね。本当に早稲田の商学部しか受けるつもりがないのならば話は別ですが。 以上の2つの理由から単語王などの難しめの単語帳は続けるべきかと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
13
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学 商学部
早稲田大学商学部の者です。回答させていただきます。 英文和訳については、一通り文法の基礎力が付いてから構文解釈のテキストに入ると良いと思います。 僕のオススメの流れは (NEXTAGE→駿台英頻)→ポレポレor Rise2構文解釈 ※()内は文法が完成できていない場合 です。 次に和文英訳についてはドラゴンイングリッシュという参考書をおすすめします。これは例文暗記のテキストですが、英文を暗記することで英訳の精度と速度があがるのでとてもオススメです 英語は何にもまして文法力が大切です。ただし、早慶にもなると文法だけでなく単語力(シス単と単語王がオススメですよ!)も必要になりますが…。
早稲田大学商学部 まさきさかた
28
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 商 数学受験
こんにちは! 自分は早稲田の商学部を数学で受験し、合格しました。正直にいうと、ここの数学は私立文系にしてはかなり難しいです。自分は本番3割くらいでした 笑 難易度は高いのですがその分合格に必要な点数はさほど高くありません。そして、難易度が高いと運の要素が絡んできます。努力が社会に比べて反映されにくいです。数学自体が緊張感の中で失敗を招きやすいのもあります。なので、よっぽど数学が得意でない限りは社会を勉強するのが無難です。ただ、暗記量がかなり多い社会に比べたら数学のほうが勉強時間が少なくてすむとおもいます。 ちなみに、参考書は青チャートを完璧目指してひたすらやりました。勉強時間は1日8時間程度でした。
慶應義塾大学経済学部 だいこん
18
3
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田商学部の併願校について
早稲田商学部の英語の問題形式に1番近いのは早稲田の教育かなと思います! 早稲田にしっかり受かる力があればマーチしっかり取れると思うので併願はあまり心配しなくて大丈夫ですよ! と言っても心配だと思うので、明治と法政では自分は経営を二つとも受験したので、相性が合えばありだと思います! どちらの学部も英語はマーチの中では難しい方だと思うので解いてて時間の無駄だと思うこともないでしょう。 参考にしてください!
慶應義塾大学法学部 りー
12
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田学部
こんにちは、学部ごとに書いていきます。 政治経済学部 全体的に内部進学がかなり多く、内部で固まってたりしてる。 ウェイ過ぎもせず、真面目過ぎもせずちょうどいい感じ。 雰囲気は学科ごとには変わらないと思います。 全ての学科に共通で数学などは授業で扱うので私大専願なら勉強は割と大変かも。 あと、学科は別れてはいるものの、共通科目も多くあるためあまり三つの学科は変わらない。 政治にウェイトを置くか、経済にウェイトを置くか、両方やりたいかって話かな(国際政経は両方と共通科目が多い) 就職は早稲田で1番いいと思う。マスコミ関係や公務員が中心だが、民間も普通にいる。 法学部 真面目な人が多いし、茶髪率が低い。ウェイとかパリピが苦手ならここがオススメ。 内部は政経ほどではないがやや多め。 忙しさはおそらく早稲田文系ナンバーワン、なぜなら試験が難しいのと、割と時間割が埋まるから。部活には入りにくい。 半強制的に入会する法律サークルなるものがあり、ここで友達ができるため友達が作りやすい学部。 就職はロースクールへの進学、公務員が多いが、民間ももちろんいる。民間企業への就職は政経と同レベルで良い。 社学 雰囲気はthe 雑多という感じ。色々な人がいて、まさに早稲田。 あまり忙しくないので、いろいろできる。サークルはもちろん部活にも入りやすい。課外活動頑張りたいならこちら。 就職は元夜間というイメージから抜けきれないため、上記二学部よりは良くないが、やはり早稲田なので悪いというわけではない。民間が多い。 商学部 あだ名はチャラ商。チャラいウェイが多いが、学部棟が国教と同じなため、いろんな国の人と友達になるチャンスは多いと思う。 課外活動にも打ち込めるが、私文専願だと数学が大変かも。 就職は民間中心で政経法には叶わないが結構いい部類である。 こんな感じでどうでしょうか?
早稲田大学法学部 nakanon
83
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田数学
こんにちは。 自分は慶應商学部在学中ですが、受験生のときに早稲田の商学部と社学を受験したので分かる範囲でお話しします。(社学は合格できました) 早稲田の社会科学部の数学は、シンプルでとても質の良い問題です。基礎力がしっかりしてると高得点狙えます。試験時間は短いのでアヤフヤな状態で受験すると点数は伸びにくいです。 ベクトルや微積分、数列など満遍なく出題されます。 本番で6割くらいとれれば合格です。自分は、40点中26点くらいでした。 一方で、早稲田の商学部は非常に難しいです。正直、理系で併願に受験しにくるかたたちのための問題という感じでした。高い数学的発想力が必要です。 青チャートレベル3までは確実にこなしていたのですが、初見の問題ばかりで60点中9点しか取れませんでした😅(年によりますが、18点から20点くらいが合格ラインです。) もし、商学部の受験をお考えでしたら、過去問1回とくといいと思います。赤本では解説が雑なので、カドカワが出してる黄色い過去問をオススメします。詳しくて分かりやすいです。 自分は受験していませんが、他の文系学部の数学の問題は比較的標準的な問題で構成されています。 参考書についてですが、自分は青チャートを使ってました。青チャートのレベル3までを確実にこなすと、駿台の全国模試でも偏差値65から70くらいとれます。 もちろん、いまお使いの参考書で大丈夫とは思います。
慶應義塾大学商学部 ぬま
9
7
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田 商学部か社会科学部か
セーターさん、はじめまして。早稲田社学3年の者です。 まずは合格おめでとうございます。 商学部と社会科学部の違いについて説明していきたいと思います。 まずは、商学部の特徴です。 ・簿記、数学などが必修である ・周囲に公認会計士を目指す人が他学部より多い ・学部棟にファミマがある 次に、社会科学部の特徴です ・卒論を書かずとも卒業できる ・文、文構と並び、ラクな学部と言われている ・必修が非常に少ない ・文系分野に関して非常に多くの授業が展開されている 以上となっております。 他にも違いはあるかとは思いますが、代表的なものを挙げておきました。 どうしても商学を学びたい、公認会計士になりたい、簿記の資格を取っておきたいと希望があるなら、商学部に進学することをお勧めします。 逆に、なんとなく経済、商学がやりたいかなあ?くらいの意思、とにかくラクに四年間を過ごしたい、色んな授業を受けてみたい、という感じなら社会科学部に進学すべきです。 社会科学部では、必修が第二外国語と英語くらいしかないため、他は好きな授業を自分でとることができます。 私は、やりたいことが決まっておらず、なんとなく経済を勉強しようかと思っておりました。しかし、経済学は思っていたものと違い、がっつり数学という感じであまり面白いと思えませんでした。逆に、面白いと興味を持ったのは法学や社会学でした。(法学は最初マジで興味なかった) また、社学では人間科学部で学ぶような理系的要素は少ないです。 ですが、早稲田大学には、全学部オープン授業という、どの学部にいても受けられる授業というものが存在します。それには理系的要素の含まれる授業、というか理系の授業もあります。 まとめると、質問者様の意向は「できれば忙しすぎず、楽しい学部」とのことですので、私は社会科学部をオススメします。
早稲田大学社会科学部 kobayash
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田商学部併願校
商学部も受けたのでとりあえず僕が受験した学校をおしらせします。参考になるかわかりませんが💧立教の経営と学習院の経営、成蹊大学の経済学部などを受験しました。学習院はなかなかオススメです。受験の日程もはやく結果発表も早いので早稲田の前に合格して勢い付けにもなりますよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田商学部の英語について
こんにちは! まず早稲商の英語で時間が間に合わないというのはごくごく普通のことですのでそこまで心配はいらないと思います! ここでは ① 早慶レベルの長文に対してどう速読力を上げていくか ② 早稲田商学部の具体的な英語の攻略 ③ 早慶レベルのおすすめの参考書 この3つについて書いていきたいと思います! ① まず、そこで長文を早く読むポイントは自分は主に3つあると思います! ① まず1つ目が一番大切なのですが単語力です!単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。これがまず速く読むための第1歩だと思います! 早慶においてはターゲット1900 orシス単などの基礎の単語帳でこのレベルまで持ってくのはもちろん、2冊目(速単上級やパス単準一級)でもできる限りこのレベルまで近づけましょう! ② 次ですが解釈力です!これは速読するために解釈力?と思う方もいるかもしれないですが読むのが速くない人というのは意外と一回長文を読んで意味がわからずもう一度読み直してしまうということが多いと思います!だからこそ解釈力をつけて一文一文正確に読める力というのは非常に大切です! 参考書として基礎英文解釈の技術100がしっかりでき、ポレポレをスラスラ読めるようになれば十分だと思います! ③ 最後は英語長文に慣れていく、その問題の形式に慣れていくということです! まずは英語に慣れていくこと。(高3生は夏からは一日一題は長文を解くことが大切だと思います) また、問題の形式ですが共通テストなら共通テストの予想問題、早慶の問題なら早慶の問題としっかりその大学の出す問題に慣れていくと読むスピードというより解くスピードが上がって速く終わるようになると思います! 続いて早稲田商学部英語の攻略ですがまずは時間配分としては 1 会話 10分 2〜5 長文 一つあたり20分 これでぴったり90分なので実際は見直しのために最終的には長文を1つ18分くらいで解けるようになるのがベストだと思います!ですが今の段階ではこの時間配分を目安にして、この時間内に解き切れるようにしましょう! 続いて設問ですがとにかくまずは内容一致の設問で何が聞かれるのかを読んでから本文を読みましょう。(この時に選択肢まで読むかは好みの問題なのでどちらも試してみてください!)また、個人的にはTF問題も先読みしておいたほうが本文を読んでる時に聞かれるとこがわかっていったりきたりすることが少なくなると思います!また、キーワードなどに印などをつけておいて、設問でできた時にそこにすぐ戻れるようにするのも大切だと思います!! ③ 最後に点数を上げるには早慶の過去問や早慶レベルの長文参考書をやり込むのが必要だと思います!!早慶レベルの参考書では以下のものが解説がしっかりしていておすすめです!!! 英語長文ソリューション3→関正夫のthe rules3→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4 おそらく難易度的にはこんな感じなのでこのような順番がおすすめです!! また、第一志望はもちろんのことや早稲田の他の学部の過去問をやりこむのが大切だと思います!(商学部なら社会科学部や教育学部、文化構想学部などの問題がおすすめです。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
19
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田商学部でも経済の勉強できる?
経済は勿論学べますます! 早稲田商は学科がないのですが、3年次からトラックというものを選択肢します。マーケティングトラックや、会計トラック、金融など様々でその中にはミクロ・マクロ経済学もしっかりあります。仰るような開発経済学という分野に特化した先生がいたか定かではありませんが、恐らく産業トラックにあるんじゃないかなと思います。 1.2年次は特にそのようなものは決まっていないので、会計や経営、経済学の基本的なものを満遍なく学ぶイメージです。(1ちなみに、1.2年次は語学が多いです) 詳しくは調べてみてほしいのですが、「早稲田商学」という商学部が発行している論文をまとめた冊子がネットにも上がっているの思うので、それをみてみてください。 国際関係論やアジアの諸問題は政治経済学部や社会科学部の管轄かと思います。早稲田では勿論、他学部の授業も受けることが可能です!この場合は自主的に取ることになります。 必要単位数の中で学ぶのは余裕です!商学部は単位を取るのがそこまで難しくないし、必要単位数も124と少ないからです!
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の商学部
商学部は受験していませんが、早稲田の他学部も他大学についても、得意な科目は素点で8~9割、苦手なものは最低でも6割はとれるようにしていました。その年の難易度によっても変わるので、何割以上と一言では言えませんが、合格目安と言われる調整後の得点6~7割を余裕を持って越えるには、目標は高めに持設定しておくべきだと思います。 (ただ、他大学のことですが、本番で日本史4割しか得点できなかったけれど合格したレアケースもありました。)
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
19
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田商学部英語
こんにちは! ここでは ① 早稲商の英語で何割取れたら安心か ② 早稲商の英語の攻略 ③ 会話文の対策 この3つに分けて書いていきたいと思います!! ① まず早稲商の英語は簡単でめちゃくちゃ高得点を取らないといけないと言われますが、毎年必ず受験者平均点も5割〜6割いかないくらいに落ち着きます。ですので8割取れれば合格に限りなく近く、7割でも十分に英語でアドバンテージを取れる点数だと思います! 実際自分も受けましたが自己採点して8割いかないくらいで受かったので大丈夫だと思います! ② 続いて早稲田商学部英語の攻略ですがまずは時間配分としては 1 会話 10分 2〜5 長文 一つあたり20分 これでぴったり90分なので実際は見直しのために最終的には長文を1つ18分くらいで解けるようになるのがベストだと思います!ですが今の段階ではこの時間配分を目安にして、この時間内に解き切れるようにしましょう! 続いて設問ですがとにかくまずは内容一致の設問で何が聞かれるのかを読んでから本文を読みましょう。(この時に選択肢まで読むかは好みの問題なのでどちらも試してみてください!)また、個人的にはTF問題も先読みしておいたほうが本文を読んでる時に聞かれるとこがわかっていったりきたりすることが少なくなると思います!また、キーワードなどに印などをつけておいて、設問でできた時にそこにすぐ戻れるようにするのも大切だと思います!! ③ 最後に会話文の対策ですがこれはとにかく早稲田の過去問を解きまくるというのともし参考書が必要であれば河合塾の会話問題のストラテジーという参考書がおすすめです!ですが個人的にはこの参考書はやらなくてもいいかなと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
30
2
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学 商学部 過去問
過去問の使い方は超重要です。 使い方1つで合否わかれます。 ぜひ参考にしてみてください。今日はやたら気合い入ってます笑 過去問は絶対青本です。 赤本だと、解説薄いし、しかも出版時期が早すぎてたまに誤答があります。 青本は会議を何回も重ねて作っているので、その点説明は丁寧だし、編集は現役で教えている予備校講師なので解説が授業レベルで作られています。 現役の時赤本使っていましたが、とても後悔しました。というか、青本の解説の文字の小ささを見ればその情報量は一目瞭然です。 で、使い方なのですが。 使い方はめちゃくちゃ重要です。はい。 青本を使ってたので青本を持っている前提でお話しします。 英語からです。 まず、8月後期くらいに3年前のものだけを解きます。 その時に、 ①各大問ごとの所要時間。 ②各大問ごとの正答率。 ③各大問の形式(例、1 正誤問題、2 500語の文章題など) ④全体での所要時間 を記録しておいてください。 ちなみに規定時間を過ぎても構いません。あとで絞るところを考えるので。 そして、まず正答率をみて、自分の弱点と強みを見ます。 それから一番正答率の低い大問を研究します。 その時には、「問題の解き方」「知識量」「モチベや疲れ」の3つに原因分析をします。 例えば問題の解き方であれば僕の場合は上智大学の英語が鬼門でした。上智の英語は長文、語句問題、文法問題がごちゃごちゃで全10問あります。そこで、まず疲れのない序盤で長文問題だけを全部解いて、疲れの出てくる後半は形式で解く文法問題を解くことでなるべく正答率を低くしないよう努力しました。 知識量として挙げられるのは、主に単語ですが、9月の時点で単語を問題にしてるのではマズイので今から必ずやっておいてください。 ただ、熟語であれば、9月からがシーズンなので、そこは割り切っても構いません。 そして時間配分を考えます。 文法問題は短め、長文になるべく時間を割けるように考えます。例えばですが早稲田の社学は問1問2で文法問題、3〜5で700語の問題で90分だったので、文章問題に25分×3問=75分必要だったので、15分で2問溶けるようにトレーニングしました。ちなみに文法問題は一問の配点が少ないので、ミスを多少しても大丈夫ですが、読解問題は読めば解けるものなのでしっかり解くだけの時間が欲しいです。 とりあえず一通り分析し終わったら、といた年度の過去問のまっさらなものを用意して、先ほどの時間配分で解けるよう、規定時間をしっかり取ってシュミレーションしてみます。 その時に、さっき考えた時間をそのまま当てはめることで解くスピードが体感でき、その後の過去問を解く際にも参考になるので重要です。 さらにここでもう一点。 本番焦るのは想定外のことが起こるというだけでなく、本番を想定した練習をしてないからです。 なので、同じ形式なら同じ時間で解けるようトレーニングすることで不安を軽減できます。 そして、多くの受験生がやりがちなのですが、本番前に知識の量が不安になって英語なら単語帳、日本史なら一問一答、国語なら古文単語帳を開きがちです。 ですが、その一語を覚えたからといって直接的に得点には結びつくはずもないのでとても非効率です。英語だとこれが最も顕著です。早慶なら6000語の種類がある単語の中から一語たとえ直前で覚えたものが出たところで、答えるのは内容だから意味ないです。 そうして焦りに焦っていつものように読めず、時間が足りなかったーとかいう事態になるのです。 それよりも、本番前は今まで問いた過去問を見ながら、時間配分をシュミレーションして、文章を読むスピードを一定にできるよう努めた方が健全です。今自分が取れる最大得点を逃さぬよう、本番を想定した練習をすべきです。 大抵の受験生が受かる実力があっても力が発揮できないのはこういう論理です。 長くなりましたが、とりあえず3年前の1年分はこうやって使います。 そしてある程度シュミレートできたら2年前のものを解きます。さっきのやつとは期間あけてやってください。 そして、先程の全く同じ工程で記録をし、成長率を見ます。だいたいこれが10月ごろにできるといいです。 そして弱点を克服し。。。 そんで前年度のヤツを解きます。ちなみに最後までとっておくとかいうヤツもいますが、最後までとっておいたところで弱点わからないし、今年でないし、もったいないです。なるべく早めにやることで弱点がわかり、本番の得点の最大化につながります。 で、一通り終わりです。 ここで疑問が残ると思います。 「四年前のものとかそれ以前のはー?」と。 基本的に四年前以前のものは全部通しで解かない方がいいです。傾向や難度も大きく変わってますし。ただ、もしかしたら去年のものと同じ形式の大問はあると思うのでそれは個別に時間を測ってやります。 例えば早稲田商だとだいたい同じなので、四年前の過去問の大問3を15〜18分で解けるか試してみます。 弱点である大問の補強に使ってください! これで英語は以上です。言いたい事は終わりました。 国語です。国語はなんといっても得点率と形式以外は参考になりにくいです。難度か大きく異なるので。 逆に言えば、国語はどの問題でも対応できるようなコアの実力が求められるものなので。 ただ、1つ言っておくと 解答にかかわる箇所が大学ごとに大きく違います。 例えば上智は直前が絡みやすいのに対し、早稲田は全体を通して絡みます。ただこれに頼りすぎないでくださいね笑 形式も、現代文のみか、現代文古文漢文なのかとか。 記述もでるとか。そんなもんです。 逆に言えば「早稲田の国語」とかは難度順で並べられてるのでとても有効なものです。学部ごとに多少の難度はあれど、オールマイティな実力がついてるかどうかの指標になりやすいので。 逆に「早稲田の英語」は学部間の形式に大きな隔たりがあるのであまり得策ではありません。 日本史です。 日本史はさっきのとは全く関係なくて。 解けるものは全部解いて、知識をどんどん補填してください。 特に、学習院とかの日本史は良問揃いで。 近畿、龍谷大は早稲田と同様正誤判定の優しめなのがでるので準備体操になります。 よく早稲田に出やすい問題とかもあって、特に早稲田出身者とかはよく出るので「早稲田の日本史」は早めに解いて知識補填が重要です。 その他にも、テーマ史をよく出す大学の問題(文化構想)とか解いても、社学や商の対策になるし。 なにをといても対策になります。 とくに史料は1から覚えるのはアホなので。 史料問題の過去問をます解いて、わからないところを史料集で確認するほうが効率的です。 大体出るものも決まっているし。 ぜひ、参考にしてみてください。 今はとりあえず他の勉強頑張ってくださいね。
早稲田大学商学部 #かーきん
62
2
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田商学部数学対策
数学受験で商学部合格したものです。 正直なところ、完全な運だと思います。 とっっっても難しいので自分の得意分野が出ることを祈る、僕はその心意気でいました。 でも、商学部の過去問は沢山やりました。 それが上手くいった理由だと思います。 でも、正直世界史も勉強してるなら、全て世界史で統一した方が良いような気がします。 まだ時間はあるのでゆっくり考えてください! 勉強頑張ってください、応援してます!!
早稲田大学商学部 igarashi
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田商学部の国語
いえ、出題されます。古典Bは古文+漢文のことを指すためです。 早稲田商学部は過去問の傾向では漢文が出る年と出ない年がありますが、出る場合も配点はあまり高くならないことが多いです。 だいたい2、3問くらいきかれる感じで、問題のレベルとしてもそこまで難しくないので、落とせない問題ではあります。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
0
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像