UniLink WebToAppバナー画像

早稲田入りたい12月から」の検索結果

12月の使い方
早稲田大学教育学部のものです。 12月はとても大事ですね。もしもセンター試験を受けるのであれば恐らくマーチを抑えるくらいだと思うので1月からの2週間をセンターに捧げましょう!それまでは法学部の過去問10年はやっておきたいところです、また早稲田の他の学部の長文も読み込んでおくと対応力と実践力がつくと思います。政治経済、商学部、教育学部の長文は良問で有名なので演習のつもりで解いてみるといいと思います。それぞれ大学の教授陣が考えて作ったものなので、やってやるかかってこい早稲田!くらいの気持ちでやってみるといいですよ!
早稲田大学教育学部 tengxi
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
憧れの早稲田大学に入学、、、
2年生のセンター試験で、 英語70点、日本史12点、国語75点(古文まで)でした。 3年のセンター試験は、英語160点、日本史85点、国語160点(古文、漢文含む)でした。 早稲田に恋したならば、信じてください。高2の夏に早稲田に恋して、こんな成績でも信じ続けました。 高3の成績でも足りないくらいなのに、最後まで信じ続けました。 あなたは高1。信じてください。オープンキャンパスに来て下さい。かっこいい先輩がたくさんいます。早稲田は日本一の大学です。早稲田から世界で活躍する人材に、君ならなれるはずです。 いいですか、そのワクワクした気持ち、ドキドキ、胸の高鳴りを信じてください。信じ続けたものには、早稲田の門は開かれます。 何かあったらいつでも質問してください。一緒に頑張りましょう!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
29
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田に入りたい
丁度今くらいが入ってよかったなーと一番実感している時期ですね。 まずサークル。とにかくコミュニティが広い。 自分は結構サークルの新歓とか行くんですけど、誰とでも仲良くなれるし、いろんな人いて面白い。 そして早大生という強力なバックグラウンド。 アルバイトは名前で通るし、そんでもって時給高い。 好きなことできる時間が多くて自由。 学びたいことを学べる自由。 やりたいことに打ち込める自由。 現に自分は語学やって、ジム行って、サークルやって、塾講師やって、、、文武両道を楽しんでて。 とにかく1日暇がないし、充実してるから楽しい。 こんな生活やりたかったら今苦しむしかないよ。 誰もあなたに勉強してくださいとは言ってないし、成果出すまでは偉くないのがこの世の中だから。 結果が全てだし、その途中過程を褒めてくれるのは自分と親だけで、他人からしたらその重みはわからない。 結果だして始めてその過程を雄弁できる権利を得るわけで。 現に俺が言ってたことなんて美味しいものだけだし。 結果出せる勉強しよう。 応援してるよ。
早稲田大学商学部 #かーきん
34
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
3ヶ月で早稲田逆転合格
3ヶ月で偏差値55から早稲田に合格することは、星を掴むが如く限りなく難しいことです。まずは改めて、ご自身でその事を強く認識なさってください。 ただ私は決して不可能なことではないと思います。 まず選択科目に関しては、私は日本史だったので無責任な事をお答えしたくはないので省略させて頂きます。ご容赦ください。 私文の受験では、一番のウェイトを占める科目は英語です。なので英語に集中的に取り組んでいきましょう。英語は、まず単語帳を1ヶ月で1冊覚えてしまってください。早く覚えるコツとしては、多少粗くても構わないのでとにかく繰り返す事です。1日単語帳1周くらいのペースで取り組んでください、そうでもしないと間に合いません。 そしてそれと並行して英文法・英文解釈の参考書と、音読に取り組んでください。 文法は英文法BEST400という問題集を使用してください。今からネクステのようなボリュームのある問題集を解くのは自爆行為です。これは1日50問を目安で受験が終わるまでひたすら繰り返してください。 解釈の参考書は現在の英語の偏差値が55を超えているのであれば基礎英文解釈の技術100、超えていないのであれば入門英文解釈の技術70を使用してください。1ヶ月あれば本気を出せば2周は出来ると思います。またこの参考書を使う時は、巻末の白文をコピーし、自分で1問ごとに構文を振り和訳を作ってから、解説を読むようにしてください。 時間はありませんが、英文が読めるようになるキモの作業ですからここは丁寧にやってください。 音読は上記の100か70の使用する方を、毎日音読してください。CDも付いているので、シャドーウィングでも構いません。 以上のことをどんなに遅くとも12月中ばまでには終わらしてください、そうでないととても間に合いません。そこからは過去問をメインの教材としながら、単語と解釈の復習と音読を継続して行ってください。 出来れば熟語も頭に入れたいのですが、時間がなければ仕方ありません。 次に国語ですが、まずは志望する学部の過去問を確認してください。もし漢文が殆ど出ないのであれば、無対策でも仕方ないかと思います。本番で当てずっぽうでマークするのも戦略の一つかもしれませんね、、。 現代文は現在の偏差値にもよりますが55を超えていれば、現代文読解能力の開発講座という問題集を使用して下さい。この参考書は完全にマスターすれば早稲田の現代文でも、余裕を持って戦えるようになります。 古文に関しては単語と文法をひたすら叩き込みましょう。単語は600語レベルの単語帳が理想ですが、時間がない、もしくは古文は苦手であれば古文単語315(正式名称は忘れましたがイラストがふんだんに使われているやつです。)を使用しましょう。 あとは過去問をとにかく多く解きましょう。問題演習を過去問で代用してしまうわけです。 配分としては英語と国語をメインにやり、選択科目は息抜き感覚でやる位勉強にのめり込んでください。 現実的には厳しいとは思いますが、決して不可能ではないと思います。実際、私は12月までセンター英語に至っては110点位しか取れませんでした。しかし、そこから必死に食い下がり、なんとかマーチに合格することは出来ました。次は質問者さんがここから頑張って、早稲田に合格してください!! 以上参考になれば幸いです、頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
137
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
入りやすい学部はどこですか!
早稲田教育:早稲田の本キャンでは穴場ではあるが、問題は難しい。 早稲田文構:穴場であったがここ1,2年で一気にレベルが上がった感(特に2017年は定員削減に加えて志願者数が激増)。上がり続けるのか、反動で下がるのかは不明。 慶應文:ビリギャル効果で2年間で志望者が1000人近く増えたがレベルは変わってない模様。慶應の中では入りやすいし奇問難問もほとんど見られないが入試形態の特殊性ゆえに他大や他学部とは違った対策が必要。 早慶本キャンで個人的に入りやすいかなと思った3学部を挙げましたが、慶文落ち慶法とか早文落ち早法とかの人もいます。慶應は学部で問題傾向が大きく違うので「早慶ならどこでもいい!」なら早稲田を中心に慶應文とかも混ぜながら受けまくってはどうでしょうか。
慶應義塾大学文学部 かずだいら
25
4
英語
英語カテゴリの画像
早稲田は無謀?
寧ろ早稲田を目指すべきです 早稲田を目指した勉強をしていたら立教に落ちることはありません 相当ひどい成績でなければいつからとか関係ありません 早稲田まで約5ヶ月あります 人の3〜5倍の量と質を求めれば早稲田も無理では無いと思いますよ あとは本人次第です
早稲田大学商学部
34
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
夢の早稲田に行くために喝を入れてください
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まず昔の自分を思い出して見てください。早稲田に死ぬほど行きたかった頃の自分を。何故早稲田にいきたかったのですか?それはあなたが1番わかっているはずです。周りの人に何か言われたから諦める?そんなの違う。あなたの人生はあなたのものです。だから自分の人生は自分で決めるのです。確かに受験は色んな人の力を借りながらやってくるものですが、最後に試験場で戦うのは自分1人だけです。信じれるのは己のみ。受験は個人戦なのです。だから周りの人が何と言おうがあなたはあなたの意思を貫き通せばいい。 早稲田大学は生徒数がめちゃめちゃ多くて本当にいろんな人がいます。サークルも日本一多いし、授業の数もめちゃめちゃ多いです。本当に魅力的な大学だと思います。 質問者さんが第一志望の早稲田大学に合格する事を心から祈ってます。最後に、僕は早稲田に入って毎日幸せです。何故かって?それはあなたがあなたが自分で確かめにきてください。4月に早稲田大学でお待ちしています。あなたにとって人生で一番綺麗な桜が見れますように!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
65
0
現代文
現代文カテゴリの画像
過去問は最低何月から始めれば良いか
こんにちは! 過去問はまだ余裕がある人以外は本格的にやる必要は無いと思います!自分もしっかりやり始めたのは11月くらいだったので気にしなくていいと思います! ですが一度どんな問題が出るのかを見るために過去問を今のうちに一回は解いておくことをお勧めします!ゴールを見ておくというのはとても大切だと思います! では次にいつから本格的に解き始めるかですが1番遅くて12月だと思います!共通テストをあまり意識しない私大志望で有れば12月に過去問をしっかり解き始めてもギリギリ間に合うと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
16
2
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学商学部志望
現役で早稲商に合格しました。高1からコツコツ勉強してましたが、本腰を入れたのは高2の12月でした。自分のスタディプラスの記録によると、高2の3月は月185時間、高3の4月は月205時間、5月は226時間、6月は月172時間、7月は281時間、8月337時間、9月233時間、10月281時間、11月268時間、12月342時間、1月363時間でした。センターは96%でした。まず過去問は3教科10年分×三回解きました。英語に関しては、はじめの会話文でいかに正確に早く解き終わるかが勝負です。全体的に時間がないので、急ぐことを意識しましょう。しかし、ところどころにある英作文は細かいところまでしっかりと日本語から英語に訳せているのか(その逆もあり)を丁寧にチェックしましょう。TF問題は難しいですが、必ず根拠を本文中に探すことに集中しましょう。とりあえず、英語は問題形式に慣れることが重要だと考えます。次に国語です。古文がここ最近むずいので、学校などの演習で行った抽象的で難しい古文は何度も何度も復習したりしていました。必ず主語を意識しましょう。漢文は落としてはいけません。現代文は面白い内容ばかりなので、楽しんで読みましょう。世界史に関しては、最後の大問が1番の鍵でしょう。現代史を完璧にし、何が聞かれても100文字以内で答えられる練習をしましょう。ちなみに今年のプラザ合意は書けましたが、周りの人たちは白紙で出していて、自分の受けていた教室から合格していたのは私だけでした。世界史にしろ日本史にしろ、早稲田の問題はどの学部でも似ているのでたくさんの学部の問題を解きましょう。最後に喝を入れるということですが、早稲田に入りたいのであれば相当の覚悟と勉強を楽しむということが大事だと思っています。あと八ヶ月死ぬ気でやれば楽しい学生生活が待っています。今やらなければ一生後悔しますよ。合格発表の瞬間を思い浮かべてください。私は自分の番号があった瞬間震えましたよ。最高の瞬間でした。ぜひその瞬間を味わってください。頑張ってください。
早稲田大学商学部 辛味噌豚丼大盛り
38
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田の過去問
はじめまして、あああさん。早稲田社学3年のものです。早稲田生としてぜひお力になれればと思います。 本回答は以下の構成です。 ①得点の伸び方 ②1月の過去問の取り組み方 以上2点構成でお伝えしていきます。 ①得点の伸び方 結論、あああさんの学力推移が順調であるかは不明です。 まず、過去問を解いた際、注目すべきは「自分の得点が何割だったか」ではなく、「平均点と比較してプラス(マイナス)何割だったか」です。 受験は絶対評価ではなく、相対評価だからです。また、問題の難易度は年によって大きく変動し、それに伴い平均点や合格点も変動します。早稲田は合格点が7割であるという言説が流布していますが、それに囚われすぎてはいけません。平均点の変動幅は2割以上もあります。 実際私が受験した早稲田社学2021は合格最低点が78点/130点、つまり、60%が合格最低点でした。一方翌年の2022年度試験は89点(69%)です。約一割差があります。ここまで合格最低点は変動するのです。他学部他年度ともに同様のことがいえます。 したがって、あああさんの学力推移が5割→6割というのも、何学部の問題で何年度の過去問かも不明確な状態なので、正確なアドバイスはできませんが、“平均的”な難易度の年度の問題、つまり合格点が7割程度の問題での得点の推移を述べているのだとしたら、順調です。 12月の1ヶ月で5割→6割に伸びているのなら、あと受験まで約2ヶ月ありますから、7割まで伸ばすのは容易です。 私はむしろこの時点では平均点少し超えるくらいの実力でした。 このまま順当にやっていけば問題ないでしょう。 ②1月の過去問の取り組み方 結論、過去問のペースは人によります。 また、3教科バラバラに解いて、たまに一度にまとめて解くのが良いでしょう。 過去問を解くペースはその人の実力によって決定されます。12月だからとか、1月だからとか、時期によって決定されるものではありません。まずそこをしっかり認識して下さい。 ゆえに、あああさんの学力を正確に把握していないとアドバイスはできないわけです。偏差値も、得意不得意科目も、各科目ごとの過去問の点の取り方も、得意分野苦手分野も、やってきた参考書も、普段の勉強時間も、勉強に対するやる気も、なにも分からない状態ではアドバイスできません。 ただし、この状況でもできるアドバイスもあります。それは、過去問を解いて、苦手を埋めるサイクルをひたすら繰り返すことです。 自分がどうしたら得点が伸びると思いますか?それを考えて下さい。 いいですか。受験の本質を捉えて下さい。受験に受かるのは過去問を毎日むやみやたらに解いた人ではありません。勉強時間が長い人でもありません。自分の苦手分野を克服し、当日合格点を取った人です。 自分ができていない分野、科目を正確に把握し、徹底的に強化して下さい。どこかが「得意」になればどこかが相対的に「不得意」になります。再度その「不得意」を強化します。それの繰り返しです。 自分で学力の把握をし、その結果あああさんの学力状況的に「過去問を毎日やる」のが最適解だったとしても、それはさすがに不安かもしれません。 しかし参考までに、私は日本史のみ毎日解いておりました。それで早稲田4学部受かりました。なので、毎日解くことが間違いではないと自信をもって言えます。 しかし、英国は毎日ではありませんでした。 このように大抵の人は科目ごとに解く頻度は変わるはずです。各科目全くの同レベルなんて人はほぼいません。苦手科目、得意科目があるからです。 したがって、基本は3教科まとめて解く必要なく、たまに全部一度に解いてみると良いでしょう。 今回、やや読みにくい文章になってしまいましたが最後までお読みいただきありがとうございました。 あああさんの合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
10
3
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田法学部に入って、弁護士になりたい
9月1日から回答がないようなので、早稲田ではありませんが同じ法学部生として回答させて頂きます。 まず思うこととしては、やっぱり弁護士、カッコイイですね。僕はむかーし検察に憧れていた時期もありましたが、いずれにせよ法曹というのはカッコイイです。そして何より高校生のうちからそれを目指せているのが凄いことです。 僕の周り(慶應)にも法曹を目指している人は多くいます。その人たちは大学合格後間もなく(入学式よりも前に)専門の予備校に通って法律の勉強を進めていました。とんでもない熱量で勉強にあたっていて、本当に感心させられます。それでいて大学の授業もそつなくこなしていて、頭の良さを感じさせられます。 早稲田の場合は、慶應よりも法曹教育に力を入れているように感じます。慶應の場合は自由にいろいろな科目を取りながら、幅広い知見を持つ法学生を育てようとしています。対して早稲田は、法曹を目指す人には法曹用の履修モデルコースのようなものを用意していますので、効率的に司法試験に向かっていけるかと思います。 また、早稲田は法律サークル(いわゆる法サー)の力が強いと聞いたことがあります。慶應にも法サーはあって、僕も一時期入っていました。ただ早稲田のそれに比べると、活動の規模、熱量ともに劣っているような気がします。早稲田の法学生は法サーでコミュニティを作り、互いに切磋琢磨し合うと聞きました。そういう文化が根付いているのもいいことですね。 もちろん、早慶ともに校風も違いますし良し悪しはあるかと思いますが、どちらも法曹を目指す上ではとてもいい環境だと思います。最近は弁護士資格を得てもなかなか事務所に入れてもらえない(弁護士の飽和状態)という話も聞きますが、今から志を持っている質問者さんのような方ならきっと大丈夫だと思います。応援しています。
慶應義塾大学法学部 師範
8
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学に入りたい
こんにちは! 自分は早稲田大学の商学部と教育学部と人間科学部に合格したのでお答えします! まず、早稲田志望ということでまず始めるべきは英語、そして国語です!選択科目は遅くとも2年までには決めましょう!(個人的には世界史か日本史がおすすめです!)特に文系の受験者にとって要となり、一番受験生で差がつくのが英語です!これを高1から始められればかなり差を周りに差をつけられると思います。とにかくまずは英語を勉強してかなり先の話ですが高3の4月に偏差値60を超えるのを目標にしましょう。これは高2生にも言えることですが非常に大切です。では今からそのために英語の何を勉強していけばいいかを紹介するので参考にしてみてください!!今回は英語のまず何をやるべきかについて話したいと思います! 英語 高1基礎から まず大切なのは単語と文法です。この2つを最優先にやりましょう。とにかく質問者さんのようにテスト勉強で忙しくても英単語、英文法を重視して高1の時からやっていきましょう。今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います。 単語帳 シス単BASIC(ターゲット1400も可)→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!文法はとにかく演習が大切です! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 ある程度単語と文法が一段落したら解釈に入りましょう!解釈は長文を読む上で非常に大切です! ここから国語と自分の選択科目の日本史について書きますがかなり長くなるので見たいところだけ見てもらえれば幸いです。 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 日本史 まずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います! 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問
早稲田大学商学部 TR_
2
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田 過去問
こんにちは! まず過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います!①、②が優先ですが③の自分が受ける併願校も11月、12月に最低3年分は解いておいたほうがいいと思います! これに沿っていくと受ける学部の過去問をできれば10年分くらいは解きましょう!(ただし、それより以前のものは形式も結構違うためやらなくていいと思います。そのくらいは解ける余裕がありこだなとわかったら早稲田の国語や早稲田の英語を一緒に解いていくとより効果的だと思います!質問者さんのようなペースであれば十分に時間はあるため早稲田の英語や国語をやっていいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
11
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田学部間の違い
こんにちは!  本当に法律を学びたいなら法学部を第一志望にすればいい と思います!法学部は早稲田の中でも単位を取るのが大変でテスト前は法学部の友達とかはめちゃくちゃ勉強しています。また、友達的にはやはり法律に興味がないと少し辛いかもです!  その中で早稲田は圧倒的に乱れ打ちしていくのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です) その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです!  自分のおすすめは第一志望の対策を手厚くしつつ、他の併願する学部を解いていくことです!特に傾向が似ているのは 早稲田商学部と社会科学部 早稲田文学部と文化構想学部 この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います! また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 質問者さんがとにかく早稲田なら正直教育を受けるのはマスト(教育は早稲田の中では少し難易度が落ちるため)であとは行きたいとこを決めてそこを軸に対策していくといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
23
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
中学レベルで高3夏から古漢初めて早稲田受かるか?
まず、大前提として早稲田の古文は他大学と比較しても圧倒的に難しいです。 その上で、回答しますがいちさん次第で間に合わせることも十分に可能だと思います。 というのも自分も7月時点で古文が全くわからず模試は全て勘でマークするくらいでしたが、 勉強方法を研究したことで最終的には古文が1番得意な科目になって共通テスト、早稲田大学人間科学部の入試では満点を取ることができたという実体験があるからです。 ここに自分の使った作戦を全てのせますので、参考にしてみてください ・時間がないので読解、単語、文法全てを同時進行ですすめる。そのなかでも単語はできるだけ早く、死ぬ気で覚える ・学校の古文の授業は真面目に受ける ・「原文と現代語訳を照らし合わせる」という作業を大事にする ・とにかく多くの文章に触れる 使用した参考書:単語→「古文単語ゴロゴ」 :文法→「古文上達基礎45」 あとはいろんな大学の過去問使ってひたすら多読!!          
早稲田大学教育学部 乱入
7
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
高3七月、東進偏差値50から早稲田、文化構想へ
自分の四月の点数と同じくらいですね。最近入ってそれなら可能性は全然ありますよ! 東進ハイスクールの良いところは高速学習で遅れを取り戻せるところです。今どれくらい授業を取っているのかわかりませんが、英語と世界史を取っているなら1日1コマずつは受講をしたいですね。土日は2コマずつでも多くないと思います。予習と復習(特に英語は音読)をしっかりできれば徐々に伸びていくと思います。 志望校は絶対に落とさないほうがいいです。自分が東進に入ったのは高2の12月で、センター英語は3割も取れていませんでしたが、ずっと早稲田志望は曲げませんでした。すると徐々に伸びてきたので、自分の場合は10月くらいになって志望学部を文構から政経に上げました。常に高い目標を持つことは受験勉強に必要なことだと思います。 勉強時間ですが、ノルマとしては平日は「学校が終わってから東進が閉まるまで」、土日は「東進が開いてから閉まるまで」がいいと思います。プラス家で受講の復習や暗記物をやれるとベストですが、家では集中できないのであれば多少リフレッシュしたりさっさと寝たほうが翌日の勉強の質が高まります。睡眠時間が短くなりすぎると良くないので自分と相談しながらだいたい6時間の睡眠時間は確保した上でできそうならぜひやってください。テスト前は赤点を取らない程度のテスト勉強をして余った時間はいつも通りやるといいと思います。 8月のセンター目標点は8割にしましょう。上述の通り、目標は高いほうがいいです。目標を決めたら、8割取るために何をしたらいいか考えて予定を立てましょう。(例 英語8割取るために大問2の文法問題を40点とりたい→文法問題集をこの日までに◯周しよう→そのためには毎日◯ページやらないといけないから、◯時から◯時は文法問題集の時間にしよう)自分に必要な勉強を自分で考える時間は大切なので、勉強に疲れたときにでも予定を組んでみてください。 来年早稲田で会いましょう!頑張って!
早稲田大学政治経済学部 ときはぐ
40
4
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学を第1志望にしたいけど……
早稲田を第一志望にしたいが こんにちは! まずこの7月の時期自分もまだ部活をやっていて模試の判定もE判定でした。ですのでまずそこは気にせず大切なのは模試の判定ではなく受験当日に志望校の学部の問題を解ける状態にあるかどうかが大切です。確かに自分はずっと最後の模試である11月の河合塾のセンタープレテストという模試までずっとE判定でした。ですが早稲田の試験当日の本番は過去問もかなりやってたし自分は絶対合格できるという自信がありました。 要は何が大切かというと模試の判定が良いから受かるのではなく、その志望校の問題を解けるかによって合格が決まるということです。また、模試は共通テストレベルの問題であり、早稲田とはかなり問題の毛色が違うと思います。 また、質問者さんは早稲田と国立で迷っているようですが早稲田に本当に行きたいのならば今すぐに早稲田のために三教科の勉強に絞るべきだと思います!早稲田は国立の片手間の対策で受かるような大学ではないことは明白で実際東大に受かる人でさえ早稲田に落ちるということもあります。また、早稲田ならMARCHなどに併願もかけやすく、上手く受験日程を組めると思います! 親には迷惑をかけることになるかもしれませんが社会人になればいくらでも恩返しできます!しかし大学受験は大学には入り直さない限り一度きりのことであり、今早稲田を目指さなかったことが一生の後悔になるかもしれません。ですの悔いのない選択をして欲しいと思います!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
25
4
不安
不安カテゴリの画像
早稲田について
可能か不可能かはやり方次第だと思います! 早稲田を目指すなら早稲田だけを目指しましょう。第一志望は現状の学力に関係なく高くしておいて損はないです。 まず早稲田を受けるにあたり必要不可欠なのが基礎力です。「早稲田大学の問題は難しくて、多くの知識が必要である」というイメージはあまり的を得てるとは言えません。なぜなら、早稲田大学の問題は基本を少し捻って熟練度を試しているからです。そこで7月までに基礎を完璧にしてください。具体的に言うと、英語は単語、文法、熟語、国語は漢文の句法、古文単語、古典文法、古文常識、現代文単語、漢字、選択科目は歴史であれば教科書の太字や流れなどです。8月以降は少し発展的な教材に取り組み、10月くらいからいよいよ過去問演習です。以下オススメの参考書と学習期間をのせておきます! ⭐︎英語 ・システム英単語(7月までに派生後まで完璧にする) ・解体英熟語(過去問演習に入るまでに覚えたい) ・Vintageやネクステージなどの英文法問題集(7月まで) ・世界一わかりやすい英文読解の特別講座or基礎英文解釈の技術100(7月まで) ・ポレポレ(8月から) ・なんでもいいので長文(簡単なものから始めましょう!出来るだけ毎日英文に触れたい) ・早稲田の英語(過去問演習の直前) 国語 ・古文単語(7月まで) ・古文上達 基礎編(7月まで) ・首都圏難関私大古文問題集(8月から) ・図解古文実況中継(古文常識も載ってます) ・田村の優しく語る現代文(7月まで) ・現代文読解力の開発講座(8月から) ・漢文早覚え速答法 ・現代文キーワード読解 ・早稲田の国語(過去問演習直前) これらはあくまで自分がオススメするもので、習得期間も目安なので、自分のペースや好みに合わせて参考書を有効活用してください!そして自分の何ができていないかを常に分析し、足りない知識を補いましょう。 1年後受かった自分を想像して頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 かぴお
10
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田に入ってよかったと思うこと
そうですね〜笑 やっぱ大きいのはバイト先とかで大学聞かれて早稲田って答えるとすごいね〜と言われるとこですかね笑自分が努力して入ったのでなおさら嬉しく感じます。笑 他には当たり前かも知れませんが同級生が頭がよかっりすることですかね。大学に入って改めて思いましたがやっぱりレベルは高いです。自分より頭が良い人なんてそこらじゅうにいます。そういう人から刺激を受けられるというのはある意味特権、というか素晴らしいことだと思います。 あとは地味ですが早稲田の周りが栄えていることです。特に高田馬場からは池袋も新宿、渋谷もすぐですし、学生にとって非常に楽しめる場所にあると思います。 美味しい店も高田馬場には多くてテレビで特集されるものも多いですある意味早稲田生はグルメなのかも知れません。笑 他にもいろいろ人それぞれ感じることがあると思います。なのでぜひ質問者さんが早稲田に入学して実感してください、応援しています!
早稲田大学社会科学部1年 KK
27
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 9月
進研模試であれば+5ぐらいの偏差値が欲しいです。 進研模試を過信しすぎてはいけません。上位層は受けてないので必然的に偏差値は上がりやすくなってしまいます。やはり1番信頼出来るのが河合塾模試でしょう。河合塾模試で偏差値60越えであれば十分チャンスがあると思います。 これから明治の過去問を解くということですが、それは9月中に終わらせてしまって、10月からは早稲田の過去問に取り組むと良いでしょう。おそらく難易度の違いにびっくりするはずです。張り切りすぎて早くから過去問に取り組むことはおすすめしませんが、同レベルの問題になれておく必要はあります。今は参考書の応用問題を中心に高難易度の問題に慣れるようにしてください。 合格できることを願っています。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像