UniLink WebToAppバナー画像

早稲田入りたい」の検索結果

早稲田に入りたい
丁度今くらいが入ってよかったなーと一番実感している時期ですね。 まずサークル。とにかくコミュニティが広い。 自分は結構サークルの新歓とか行くんですけど、誰とでも仲良くなれるし、いろんな人いて面白い。 そして早大生という強力なバックグラウンド。 アルバイトは名前で通るし、そんでもって時給高い。 好きなことできる時間が多くて自由。 学びたいことを学べる自由。 やりたいことに打ち込める自由。 現に自分は語学やって、ジム行って、サークルやって、塾講師やって、、、文武両道を楽しんでて。 とにかく1日暇がないし、充実してるから楽しい。 こんな生活やりたかったら今苦しむしかないよ。 誰もあなたに勉強してくださいとは言ってないし、成果出すまでは偉くないのがこの世の中だから。 結果が全てだし、その途中過程を褒めてくれるのは自分と親だけで、他人からしたらその重みはわからない。 結果だして始めてその過程を雄弁できる権利を得るわけで。 現に俺が言ってたことなんて美味しいものだけだし。 結果出せる勉強しよう。 応援してるよ。
早稲田大学商学部 #かーきん
34
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田過去問の取り組み方について
学部はどこからでも良いです 日本史は過去問と早稲田の日本史をどちらも同時に進めていく感じで良いです 国語は慣れてから入りたいのであれば早稲田の国語から少しやって、過去問に入るのもありかとは思いますがさほど差はありません 英語は過去問が優先です 苦手な設問が出てきた時に早稲田の英語で集中対策という使い方が効果的です
早稲田大学商学部
10
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田法学部に入って、弁護士になりたい
9月1日から回答がないようなので、早稲田ではありませんが同じ法学部生として回答させて頂きます。 まず思うこととしては、やっぱり弁護士、カッコイイですね。僕はむかーし検察に憧れていた時期もありましたが、いずれにせよ法曹というのはカッコイイです。そして何より高校生のうちからそれを目指せているのが凄いことです。 僕の周り(慶應)にも法曹を目指している人は多くいます。その人たちは大学合格後間もなく(入学式よりも前に)専門の予備校に通って法律の勉強を進めていました。とんでもない熱量で勉強にあたっていて、本当に感心させられます。それでいて大学の授業もそつなくこなしていて、頭の良さを感じさせられます。 早稲田の場合は、慶應よりも法曹教育に力を入れているように感じます。慶應の場合は自由にいろいろな科目を取りながら、幅広い知見を持つ法学生を育てようとしています。対して早稲田は、法曹を目指す人には法曹用の履修モデルコースのようなものを用意していますので、効率的に司法試験に向かっていけるかと思います。 また、早稲田は法律サークル(いわゆる法サー)の力が強いと聞いたことがあります。慶應にも法サーはあって、僕も一時期入っていました。ただ早稲田のそれに比べると、活動の規模、熱量ともに劣っているような気がします。早稲田の法学生は法サーでコミュニティを作り、互いに切磋琢磨し合うと聞きました。そういう文化が根付いているのもいいことですね。 もちろん、早慶ともに校風も違いますし良し悪しはあるかと思いますが、どちらも法曹を目指す上ではとてもいい環境だと思います。最近は弁護士資格を得てもなかなか事務所に入れてもらえない(弁護士の飽和状態)という話も聞きますが、今から志を持っている質問者さんのような方ならきっと大丈夫だと思います。応援しています。
慶應義塾大学法学部 師範
8
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夢の早稲田に行くために喝を入れてください
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まず昔の自分を思い出して見てください。早稲田に死ぬほど行きたかった頃の自分を。何故早稲田にいきたかったのですか?それはあなたが1番わかっているはずです。周りの人に何か言われたから諦める?そんなの違う。あなたの人生はあなたのものです。だから自分の人生は自分で決めるのです。確かに受験は色んな人の力を借りながらやってくるものですが、最後に試験場で戦うのは自分1人だけです。信じれるのは己のみ。受験は個人戦なのです。だから周りの人が何と言おうがあなたはあなたの意思を貫き通せばいい。 早稲田大学は生徒数がめちゃめちゃ多くて本当にいろんな人がいます。サークルも日本一多いし、授業の数もめちゃめちゃ多いです。本当に魅力的な大学だと思います。 質問者さんが第一志望の早稲田大学に合格する事を心から祈ってます。最後に、僕は早稲田に入って毎日幸せです。何故かって?それはあなたがあなたが自分で確かめにきてください。4月に早稲田大学でお待ちしています。あなたにとって人生で一番綺麗な桜が見れますように!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
65
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田に入ってよかったと思うこと
そうですね〜笑 やっぱ大きいのはバイト先とかで大学聞かれて早稲田って答えるとすごいね〜と言われるとこですかね笑自分が努力して入ったのでなおさら嬉しく感じます。笑 他には当たり前かも知れませんが同級生が頭がよかっりすることですかね。大学に入って改めて思いましたがやっぱりレベルは高いです。自分より頭が良い人なんてそこらじゅうにいます。そういう人から刺激を受けられるというのはある意味特権、というか素晴らしいことだと思います。 あとは地味ですが早稲田の周りが栄えていることです。特に高田馬場からは池袋も新宿、渋谷もすぐですし、学生にとって非常に楽しめる場所にあると思います。 美味しい店も高田馬場には多くてテレビで特集されるものも多いですある意味早稲田生はグルメなのかも知れません。笑 他にもいろいろ人それぞれ感じることがあると思います。なのでぜひ質問者さんが早稲田に入学して実感してください、応援しています!
早稲田大学社会科学部1年 KK
27
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学に入りたい
こんにちは! 自分は早稲田大学の商学部と教育学部と人間科学部に合格したのでお答えします! まず、早稲田志望ということでまず始めるべきは英語、そして国語です!選択科目は遅くとも2年までには決めましょう!(個人的には世界史か日本史がおすすめです!)特に文系の受験者にとって要となり、一番受験生で差がつくのが英語です!これを高1から始められればかなり差を周りに差をつけられると思います。とにかくまずは英語を勉強してかなり先の話ですが高3の4月に偏差値60を超えるのを目標にしましょう。これは高2生にも言えることですが非常に大切です。では今からそのために英語の何を勉強していけばいいかを紹介するので参考にしてみてください!!今回は英語のまず何をやるべきかについて話したいと思います! 英語 高1基礎から まず大切なのは単語と文法です。この2つを最優先にやりましょう。とにかく質問者さんのようにテスト勉強で忙しくても英単語、英文法を重視して高1の時からやっていきましょう。今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います。 単語帳 シス単BASIC(ターゲット1400も可)→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!文法はとにかく演習が大切です! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 ある程度単語と文法が一段落したら解釈に入りましょう!解釈は長文を読む上で非常に大切です! ここから国語と自分の選択科目の日本史について書きますがかなり長くなるので見たいところだけ見てもらえれば幸いです。 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 日本史 まずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います! 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問
早稲田大学商学部 TR_
2
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田は無謀?
寧ろ早稲田を目指すべきです 早稲田を目指した勉強をしていたら立教に落ちることはありません 相当ひどい成績でなければいつからとか関係ありません 早稲田まで約5ヶ月あります 人の3〜5倍の量と質を求めれば早稲田も無理では無いと思いますよ あとは本人次第です
早稲田大学商学部
34
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
憧れの早稲田大学に入学、、、
2年生のセンター試験で、 英語70点、日本史12点、国語75点(古文まで)でした。 3年のセンター試験は、英語160点、日本史85点、国語160点(古文、漢文含む)でした。 早稲田に恋したならば、信じてください。高2の夏に早稲田に恋して、こんな成績でも信じ続けました。 高3の成績でも足りないくらいなのに、最後まで信じ続けました。 あなたは高1。信じてください。オープンキャンパスに来て下さい。かっこいい先輩がたくさんいます。早稲田は日本一の大学です。早稲田から世界で活躍する人材に、君ならなれるはずです。 いいですか、そのワクワクした気持ち、ドキドキ、胸の高鳴りを信じてください。信じ続けたものには、早稲田の門は開かれます。 何かあったらいつでも質問してください。一緒に頑張りましょう!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
29
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田理工入試
早稲田大学の理工学部は全学部共通で英語、数学、理科2科目の合計4科目を受験する必要がありますね。私立大学にしては多いと思います。そこで大事にしたいのがバランスです。英語から順にアドバイスしていきますね。英語は何が大変って量がとても多いです。そして、第1問のウェイトがひたすらに重い。同じ話題について3つの文章を読まないといけませんね。そこで大事なのがいかに問題を効率よく解くかです。正直戻って読み直す時間はないので1回読んでそれだけで全部答えるのが理想です。そこで1回の読みに全神経を集中してください。それだけで問題が答えられるように。あと、文章や段落の並べ替え問題は全て読む必要はありません。接続詞や指示語をヒントにして、答えるようにしていきましょう。そして、最後の大問はわからない時は分からないので時間をかけ過ぎずにちゃっちゃと解いちゃいましょう。次に数学ですね。2017と2018の過去問を解くと気づくと思いますが年によって難易度が全然違ってきます。難しい年は部分点を稼ぎ、1個でも完答することを目指すべきです。簡単な年でも全てを解く必要はありません。3完くらいしたら見直しに入るのがベストだと思います。最後が理科ですね。私は物理化学選択だったのですが基本的に物理を早めに終わらせて化学に時間をかけるべきです。化学は計算が大変だったりなんだりで時間がかかるものと認識しておいて下さい。そして、時間はもちろん足りないので、理科については完答にこだわる必要は無いです。一つ一つ基礎の部分で落とさない心構えが大切です。ここから先は早稲田大学が第一志望である場合ですが、英語で稼ぎましょう。他の受験生のほとんどが早稲田大学が第1志望ではありません。そこで、過去問を1年分も解かずに受けに来る人も多数見受けられます。そこで、独特な形式をとっている英語で点数が稼げれば合格は間近です!以上で私の回答は終わりですが、また質問があればどうぞ(^^) 頑張ってくださいね
早稲田大学基幹理工学部 ゆっき
44
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田 入試会場 雰囲気
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 私は現役浪人時代に5回早稲田を受験しました。(全て早稲田キャンパス=本キャンです) 一番最初に受けた時は前日に緊張のあまり寝られず徹夜で特攻したのを今でも鮮明に覚えています笑 【雰囲気や会場について】 暖房でとても暑かったです汗 中にホッカイロやヒートテックなど暖かくしすぎると顔が真っ赤になって汗もかいて集中できません。(焦ってたから顔赤かったのかな……) 大教室で受けたときはそこまで殺伐としてはいませんでしたが程よい緊張感がありました。勉強したり仮眠したりご飯食べたりお祈りしたり様々な人達がいました。ちなみにキャパシティはパッと見体育館くらいあるんじゃねえか?!っていうのが第一印象です。300人以上は入る?らしいです。もっと多いかも知れません。隣前後が狭いです、気をつけてください。 小さめの教室で受けた時はピリピリしていましたね。そこは30人前後ですのでどうしても人が目に入りやすいです。休憩中に自分の世界に集中できるよう耳栓やイヤホンをつけるといいかもしれません。 トイレは混みます!特に女性用トイレは長蛇の列です。男性用も並びます。なので単語帳を持ち出して並びながら勉強しましょう。 またどこの会場でも同じでしょうが特に早稲田は受験者数が多いので明記しますが、貧乏ゆすりしまくる人や鼻水をずっと啜っている人など集中力を妨げてしまうような人もいます。実際貧乏ゆすりと小言をずーっとブツブツ言う人が隣にいて舌打ちしてしまいました笑 これらの心構えがあれば大体は大丈夫でしょう。 あとはよくある事前準備ですね。受験票や筆記用語など荷物を確認してよく寝て余裕を持って電車を間違えずに乗ってリラックスした状態で受験会場に向かいましょう。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
26
7
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田大学ライフ 魅力
早稲田に入ってよかった事か。たくさんありすぎて枚挙に暇がないなぁ。 俺今留学中でドイツにいるんだけど、まさか自分がドイツで生活してドイツで就職しようなんて、高校生の時には思いもよらなかったなぁ。 というのも、大学の授業を取ってからドイツに興味を持ち始めたんだ。 いざ留学しよう!ってなったら早稲田は世界中の大学と提携してるから、ここで凄い早稲田でよかったなぁって感じた。 実際生活してても、他の大学の留学生より、やっぱ早稲田の人は面白くて魅力的な人が多いなぁ。 あ、話全然変わるけど、わせ祭って知ってる?? 2日で20万人以上来る学園祭! 凄いよね、20万人だよ…?? その時も、早稲田でよかった。って凄く思った。 実際に早稲田に行ってみよう。キャンパスを歩いて、自分がここで勉強するんだって想像をするんだ。 最後まで諦めないやつに早稲田は微笑みかける。 最後の最後まで絶対に諦めずに頑張るんだ。 応援してる!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
37
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田学部間の違い
こんにちは!  本当に法律を学びたいなら法学部を第一志望にすればいい と思います!法学部は早稲田の中でも単位を取るのが大変でテスト前は法学部の友達とかはめちゃくちゃ勉強しています。また、友達的にはやはり法律に興味がないと少し辛いかもです!  その中で早稲田は圧倒的に乱れ打ちしていくのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です) その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです!  自分のおすすめは第一志望の対策を手厚くしつつ、他の併願する学部を解いていくことです!特に傾向が似ているのは 早稲田商学部と社会科学部 早稲田文学部と文化構想学部 この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います! また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 質問者さんがとにかく早稲田なら正直教育を受けるのはマスト(教育は早稲田の中では少し難易度が落ちるため)であとは行きたいとこを決めてそこを軸に対策していくといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
23
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の〇〇シリーズについて
日本史はやった方が良いです それ以外は苦手な分野があったり、演習量をこなしたい場合に検討する程度で良いと思います 日本史がなぜ必須かというと、早稲田は特に学部を跨いで頻出するテーマ、語句があるためです 理想は受けない学部も過去問を解くことですが、それより早稲田の日本史の方が頻出テーマ、語句を精選してまとまっているので早稲田の日本史をやるのが良いです
早稲田大学商学部
25
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田 現代文
こんにちは! 自分はこの時期はひたすらセンター試験の本試の過去問を解いていました。 林修も言う通りセンター試験は良問ばかりなので、解いて解説を読むことで現代文の土台が出来上がります。1日1題解くのをお勧めします。 20年くらい解いた後自分はだいぶ現代文の基礎が出来上がってきたと感じたので、その後現代文の開発講座という参考書をやりました。 これは主に私大向けの問題がいくつもあって、この参考書で現代文の力がグッとあがりました。 その後は過去問や早稲田の国語という参考書で実際に早稲田の問題に触れて、はじめの方は歯が立たない文章もあると思いますが、土台が出来上がっていれば、演習量さえ積めば早稲田の現代文でも苦労することはないと思います。 国立と私立の現代文は問われることが全く違うので、国立用の講座は取る必要はないと思います。 この時期はセンターの演習を繰り返し、自信をつけて夏以降の早稲田の過去問などに繋げていくのが重要だと思います お役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学商学部 前田
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田をもっと知りたい
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 早稲田の雰囲気を感じるならやはり学園祭でしょう。早稲田の学園祭は日本一来場者数が多いらしくて物凄く盛り上がるみたいです。是非一度足を運んでみてください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田生
早稲田も慶應も4割ほどが推薦で入学しているのでその点は変わらないです。 大学に入ると正直どの人がどのような方法で大学に入ったのかはわからないのでそんなに気になりません。 浪人して行く価値があるかどうかは僕には分かりません。僕自身は早稲田に行きたかったので価値があると思います。ですがそれを質問者さんに対して言っても単なる価値観の押し付けになってしまいます。その大学に魅力を感じるのであれば浪人してでも行く価値はあるのだと思います。
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学
はじめまして。 現役早稲田生です、回答失礼します🙇‍♀️ 何のために大学へ行くのか、というのか受験生が考えさせられる大きな問題の一つですね。悩む気持ちも分かります。学校や予備校では、なんでその大学に行きたいのかと聞いてきたりもしますもんね。 質問内容を読みましたが、恥じるところは全くないと思います!将来の就活で有利にならなければ上位校を目指す意味はないと言っても過言ではありません(学者を目指すのであれば別ですが、、、、)友達と同じ大学に通いたい!というのも立派な目標だと思いますよ👌モチベにも繋がりますしね。 私の話をすると、私は母子家庭だったのでお金のかかる予備校(東進や河合などの有名予備校様)には行けず、近所の小さめの塾に通っていました。ほぼ独学に近い形でしたが、都立高から無事早稲田に受かりました🌸毎日死ぬほど勉強した成果だと思ってます。 私が早稲田を目指したのは、将来早稲田卒だったらカッコイイなあ、っていう本当にぼんやりした理由です。そんなんでも良いのです。一生懸命勉強して受かった大学に、周りにケチをつけられる謂れはありません。 早稲田は楽しいです!それにあんなに頑張って入った大学だと思うと毎日が誇らしくも感じます(大袈裟かもしれませんが笑) 私は高校の友達や先生がみんな私は早稲田志望だと知っていて、当時校内では上位の成績だったのでプレッシャーがかなりありました。それがある意味絶対受からなくてはとモチベに繋がった気もします。辛い時は早稲田の入学式に行く自分を想像して頑張りました🔥 ステキな春が来ますように! 来年からの受験勉強に向けて、今からしっかり勉強しておいて下さい!!
早稲田大学社会科学部 シノ
28
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田、時間割
早稲田大学の受験生に向けた募集要項に詳細がありますのでそちらをご確認ください
早稲田大学商学部
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田に入ってよかった事を教えてください!
今から君を早稲田の虜にしてやる。覚悟しろ。笑 その1 カッコいい。 憧れの存在に自分がなれる、コレ最高。 その2 サークル・部活が星の数ほど。それでレベルが高い。 言わずもがな部活は、オリンピックでメダルを取る人もいるほどレベルが高い。全く接点は無くても、早稲田って同じ大学ってだけで応援したくなるし、優勝すると本当に嬉しい。 サークルだって日本一凄いよ!例えば? ショッカーズってチア男子とか、グリークラブのサークルは紅白とかに出場してるし、ワセオケってオーケストラサークルは、サークルなのにウィーンで演奏会してるし(吹奏楽好きな人なら分かるかなこの凄さ) 映画サークル?堺雅人とか凄い有名だよね。 他にも現役でめざましテレビのキャスターやってる子とか、本当に色々な人がいて、皆一生懸命。キラキラしてる。 その3 わせ祭 知ってた?2日間で23万人も来るんだぜ?凄いだろ… 早稲田にある全サークルがこのわせ祭の為に練習してる。圧巻のステージを目に焼き付けろ。 その4 日本一の留学制度 大学生活と言ったら、留学!って人もいるね。 早稲田の留学は、全部で87カ国600近くの大学と提携。言わなくても分かるよね、この凄さ。 その5 早慶戦 部活だけじゃない、早慶戦ってサークルでもなんでも盛り上がる。早慶戦は早稲田と慶応の学生のみに与えられた特権。特に部活動で活躍してる友達が、何万人も入るスタジアムで躍動する姿を応援するの、ちょー楽しい。最高。野球、ラグビー、サッカー、ボート。早慶戦は絶対に負けられないんだ。 その6 ワセメシ 早稲田キャンパスの周りには無限にメシ屋がある。通称ワセメシと言われ、ボリューム満点、コスパ抜群のワセメシが今日も早稲田の学生の胃袋を満たし続ける。 その7 在学生5万人!? 5万人が早稲田に在籍している。何を意味するかって? 同志は必ずいるって事。何をしてても、君に賛同して、熱く語れる仲間ができる。 その8 圧倒的な伝統と群を抜く存在感(と優越感) 早稲田に入った。早稲田の学生になった。それだけで、嬉しくないか?日本の社会では早稲田の沢山の先輩が活躍してる。何か大きいことがあれば、早稲田の文字がニュースや新聞で踊る。 最近?元号を決めた有識者会議に、早稲田の学長が入ってたってさ! 元号をも決めてしまう早稲田の学長の元で学生生活を謳歌してみないか。 その9 女子率高いぞ! まぁそりゃ、滅茶滅茶多いって訳でもないと思う? 今はまだ18000人、35パーセントだけど、他の大学と比べでごらん。めちゃめちゃ多いから。 早稲田の女の子は才色兼備、カッコいい。女子率を高めるって学長も言ってるし、女子が活躍できる場所が早稲田には必ずある! そろそろ飽きてきた?笑 あと1つにするよー笑 本当はもっと沢山あるんだけどね。笑 その10 誇り!! 早稲田の学生なんだなぁって、それだけで嬉しくなる。本当に! 皆早稲田が大好き。校歌を歌って、第一応援歌を歌って、みんなで騒いで。 最高の青春が早稲田にはある! 学生生活を謳歌する、最高の選択だと思う。 以上長くなったけど、早稲田の魅力を伝えた! 本当はもっともっと沢山ある。一度でもいいから実際に足を運んで、早稲田の良さを認識して体感してほしい。実際に来ることが勉強へのモチベーションになり、一番のエネルギーになるから。 個人的にメッセージくれたら案内もするし! 都の西北学びの社、早稲田で皆を待ってるぞ!! 勉強頑張れええええ🔥
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
54
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田の良さを知りたい!!!
✅早稲田のいいところ5選 早稲田の自分の思ういいところについて5点にまとめてみました!もしよかったら見てみてください〜 💁‍♂️施設が綺麗 →高校とは比較にならないくらい施設が綺麗。自分は都立高校出身だったのでほんとに過ごしやすいです。特に政経の3号館に関してはどこかのオフィス級に綺麗だと思います。立て替えたばっかとかなんとか。社学の号館もとても綺麗です。毎日ほんとうに過ごしやすい… 💁‍♂️飯がうまい →特にラーメンが本当美味しいです。こってり系からあっさり系までラーメン激戦区ですね。早稲田駅周辺、馬場駅周辺に集まっており気づいたらラーメン好きになっているかも… 💁‍♂️イベントがおおい →早稲田祭や文芸祭、100キロハイクなど他の大学にはないようなイベントがたくさん! 💁‍♂️教育系のバイトは有利… →早稲田の教育系のバイトは需要あり。塾講師などしてみたい〜って思ってたら有利間違いない。 💁‍♂️周りの環境がとてもよい →すごい人がたくさんいる。これは間違いないです。起業している人や自分から何かしている人、アクション起こしてる人がとてもおおいですね。留学生も多くて友達になれます。とてもアクティブですね。 今回はいいところだけあげてみました!やっぱ皆さんにはいいところをたくさん知ってもらいたいので笑 これ以外にもたっくさんいいとこあります。 合格体験記などを読んで具体化するのもいいかもしれませんね🤤
早稲田大学社会科学部 クリ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像